[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2740人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5615618.gif[見る]


画像ファイル名:1758521527839.png-(285738 B)
285738 B25/09/22(月)15:12:07No.1355694960+ 17:43頃消えます
黄河の流路変わりすぎ!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/09/22(月)15:20:54No.1355696563そうだねx9
このでっけー平原ぜんぶ黄河が作ったんだよな
225/09/22(月)15:26:10No.1355697507そうだねx4
三国志系のゲームやったあと現代地図見て黄河どこ…ってなる
325/09/22(月)15:26:37No.1355697576+
長江はどうなん?
425/09/22(月)15:29:49No.1355698200+
河川と平地の組み合わせが繁栄を齎す
525/09/22(月)15:30:21No.1355698301+
一経路足りない
625/09/22(月)15:32:25No.1355698679+
インダス文明も河次第
725/09/22(月)15:36:33No.1355699502+
北京って東京ほどではないにせよ結構新しい都市なんだなって思ってたけど
これ見ると宋ぐらいまであの辺黄河にぶち抜かれ気味だったっぽい?
825/09/22(月)15:42:06No.1355700700+
>北京って東京ほどではないにせよ結構新しい都市なんだなって思ってたけど
>これ見ると宋ぐらいまであの辺黄河にぶち抜かれ気味だったっぽい?
やっぱ洛陽ってわけ
925/09/22(月)15:54:13No.1355702935そうだねx3
明清から現代が変わりすぎだろ
1025/09/22(月)16:06:00No.1355705120+
禹河古道って雅な名前だな…まあ実際禹か禹に擬された人達が頑張って何とかしようとしてたんだろう
1125/09/22(月)16:08:52No.1355705676+
はるか南の淮河と繋がってたのやべえ
1225/09/22(月)16:11:32No.1355706168+
利根川も結構変わってんじゃん
1325/09/22(月)16:19:34No.1355707663+
90°近く曲がってるのはおかしいだろ…
曲がった時に進路に住んでた人ら何万人くらい犠牲になったんだ
1425/09/22(月)16:21:03No.1355707942+
上海の上にある細長い島って中国史では割と最近できたらしいし長江河口の海岸線変化もなかなかヤバいな
1525/09/22(月)16:24:01No.1355708521+
大河流域の古代文明で河口部便利そうなのに中流くらいの方が栄えるの不思議だったけど洪水頻発するわ湿地帯だわで住めたもんじゃないって知って納得した
1625/09/22(月)16:24:05No.1355708543そうだねx2
まあ大量の土砂がドシャーと流れてきて黄色い河になるんだから堆積作用も強いよな
1725/09/22(月)16:25:30No.1355708814+
河というジャンルでくくっていい広さなのだろうか
1825/09/22(月)16:28:39No.1355709432+
>まあ大量の土砂がドシャーと流れてきて黄色い河になるんだから堆積作用も強いよな
そのせいで河床が高くなりすぐ氾濫してしまう状態に
1925/09/22(月)16:30:38No.1355709836そうだねx2
そりゃ暴れ龍って言われるな
2025/09/22(月)16:31:47No.1355710063+
>北京って東京ほどではないにせよ結構新しい都市なんだなって思ってたけど
>これ見ると宋ぐらいまであの辺黄河にぶち抜かれ気味だったっぽい?
薊としてなら春秋からの歴史があるから…
帝都としての歴史は…うn…
2125/09/22(月)16:33:18No.1355710372+
大野なんちゃらが水滸伝で語り継がれる梁山湖?
2225/09/22(月)16:33:33No.1355710426そうだねx3
>河というジャンルでくくっていい広さなのだろうか
そもそも河って言葉は黄河を指すのだ
江が長江で水が淮水
2325/09/22(月)16:34:13No.1355710553+
流されてきた土が河底を埋める→溢れた水が別のルートを流れはじめる
以下繰り返し
2425/09/22(月)16:34:48No.1355710667+
黄河の規模考えたらずいぶんひょいひょい変わってんな…?
水の力おそるべし
2525/09/22(月)16:35:15No.1355710759+
>薊としてなら春秋からの歴史があるから…
>帝都としての歴史は…うn…
運河のおかげで黄河下流域が発達した五代十国時代〜宋代は騎馬民族に取られてたしね今の北京(遼の南京)
2625/09/22(月)16:37:30No.1355711209そうだねx2
>そもそも河って言葉は黄河を指すのだ
>江が長江で水が淮水
省の名前も「河」がつくのが黄河流域
「湖」がつくのが長江中流域
「江」がつくのが(黒竜江省以外)長城下流域だしね
2725/09/22(月)16:39:04No.1355711521+
黄河が南流してた頃の黄海はそこまで濁ってなかったんだろうかと考えてしまう
2825/09/22(月)16:40:44No.1355711819+
>黄河の規模考えたらずいぶんひょいひょい変わってんな…?
>水の力おそるべし
古代中国の王朝の使命としてほぼイコールだったんじゃないだろうかってぐらいには重要な黄河の灌漑治水
2925/09/22(月)16:41:12No.1355711917+
あと数千年あったら黄海全部埋まりそう
3025/09/22(月)16:43:25No.1355712341+
海岸線がどんどん東に移動してて黄土パワーすげえな…ってなる
3125/09/22(月)16:44:24No.1355712540+
>北京って東京ほどではないにせよ結構新しい都市なんだなって思ってたけど
>これ見ると宋ぐらいまであの辺黄河にぶち抜かれ気味だったっぽい?
統一王朝の都としては元が一番最初でその後明で一旦南京に戻ったのに
簒奪した永楽帝が自分の拠点である燕に戻して
最後の征服王朝である清もそのまま使ったって形だからな
3225/09/22(月)16:45:19No.1355712719そうだねx2
fu5615618.gif[見る]
3325/09/22(月)16:46:27No.1355712958+
全部違うじゃないですか
3425/09/22(月)16:47:06No.1355713100+
>fu5615618.gif[見る]
こうしてみると春秋戦国の燕って湾の向こう側みたいな扱いだったんだろうか
3525/09/22(月)16:47:52No.1355713256+
>fu5615618.gif[見る]
ワイパーかな
3625/09/22(月)16:59:49 ID:dw/66r8INo.1355715659+
脚本家 Yのアニメ「BTR」第二期からの脚本降板と第一期クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます
https://x.com/FutabaKanri2/status/1969538886952264170 [link]
3725/09/22(月)17:08:22No.1355717375そうだねx1
この規模の河川工事してる国って絶対傾くじゃん…
3825/09/22(月)17:10:48No.1355717839+
黄海ってめっちゃ浅いから簡単に埋まるんだよな
3925/09/22(月)17:17:53No.1355719235+
>90°近く曲がってるのはおかしいだろ…
>曲がった時に進路に住んでた人ら何万人くらい犠牲になったんだ
洪水でゴロッと影響出たりするけどさすがに徐々に変わるよ!というか河って昔から割と進路変更する
4025/09/22(月)17:21:03No.1355719927+
砂や土が溜まって流れにくくなって他の低いところにこぼれていくのを繰り替えしてこうなったのかな
4125/09/22(月)17:22:31No.1355720277+
現代がきっちり土手を盛ったりコンクリで固めたりして川を固定化してるだけで自然により近いところだと大雨のたびにどんどん変わっていくよね
上流みたいに全部岩なら固定化されるけど平地だと変わりまくる
4225/09/22(月)17:35:23No.1355723151+
利根川なんかも東遷は人の手による大胆な流路変更だけど
それ以前から大雨で溢れては川筋が変化していた

- GazouBBS + futaba-