[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2859人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5309180.png[見る]


画像ファイル名:1752646577361.jpg-(41258 B)
41258 B25/07/16(水)15:16:17No.1333795508そうだねx1 17:39頃消えます
なんかニューラルネットワークって大体いい感じにしてくれるものみたいな使い方されてるよね
何なら情報科学の学者さんでも割とそんな感じで使ってる気はする
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/07/16(水)15:20:41No.1333796375+
新しいジャンル過ぎてなにも理解できん
225/07/16(水)15:21:46No.1333796605そうだねx13
学習した重みの意味が理解不能な以上、なんかいい感じになったくらいしか人間にはわからないからな…
325/07/16(水)15:21:54No.1333796637+
理屈の上ではどんな関数も近似できるはずだから
425/07/16(水)15:23:05No.1333796862そうだねx23
>新しいジャンル過ぎてなにも理解できん
もう50年くらい存在するジャンルじゃねえか…?
525/07/16(水)15:24:52No.1333797199+
MNIST触ってみると仕組みがちょっと分かるよ
625/07/16(水)15:25:53No.1333797405+
今の初学者は何使えば良いのかね
ちょっと前まではTensorflowだったような気がするが
725/07/16(水)15:26:29No.1333797526+
この分野だとAIよりAL(Airtificial Life)の方が興味あるんだけど
AIブームでリソース安く使えるようになったし進化してるんだろうか
825/07/16(水)15:26:56No.1333797610+
相手が欲してる答えの最短経路を見つけやすくなるってだけ
答えありきでしかないからな
925/07/16(水)15:27:39No.1333797746+
>今の初学者は何使えば良いのかね
>ちょっと前まではTensorflowだったような気がするが
だいぶ前だな!今はもうPyTorch一強だよ
1025/07/16(水)15:27:55No.1333797792+
学習した高次元のデータをいい感じに補間して出力してくれる気がする
1125/07/16(水)15:28:49No.1333797965+
四半世紀前のガンダムのフリーダムだってニューロリンクコンピューターだよっ
1225/07/16(水)15:33:11No.1333798796+
>四半世紀前のガンダムのフリーダムだってニューロリンクコンピューターだよっ
機動警察パトレイバーの次世代機がニューロンネットワーク搭載だったな
1325/07/16(水)15:35:15No.1333799202+
全然違う話題かもしれないけどStablediffusionってなんでちょっと古いPyTorch要求してくるの?
1425/07/16(水)15:36:27No.1333799337+
そりゃまあその頃に作られたものだからだとしか
新しい方だと動かなかったり動作保証できないソフトはいくらでもあるからな…
1525/07/16(水)15:38:37No.1333799802+
カタローグライク
1625/07/16(水)15:41:14No.1333800337+
>全然違う話題かもしれないけどStablediffusionってなんでちょっと古いPyTorch要求してくるの?
バージョン変わると仕様が結構変わることがあるから作った時のバージョンで動かした方が確実
1725/07/16(水)15:42:26No.1333800550+
自動学習どうやってんのか全くわからないマン
1825/07/16(水)15:44:06No.1333800861+
>自動学習どうやってんのか全くわからないマン
バックプロパゲーション!
1925/07/16(水)15:46:43No.1333801352+
その辺を素人向けに平易に解説した本が欲しいなあ
ブルーバックスあたりにありそうな気もする
2025/07/16(水)15:47:35No.1333801503そうだねx2
オライリーのゼロから作るってやつは丁寧で分かりやすいよ
2125/07/16(水)15:48:16No.1333801632+
ニューラルっつってもコイツら小脳がモデルなんだよな
小脳の情報処理を知性といえるのだろうか
2225/07/16(水)15:48:54No.1333801742+
甘利俊一の本がいいぞ
2325/07/16(水)15:49:52No.1333801920+
おれは…いぬじゃない…?
2425/07/16(水)15:50:20No.1333802010+
途中と最後はまだしも最初の変換が意味わからん
2525/07/16(水)15:50:23No.1333802015+
人間じゃ理解できない量の変数使ったかなり力技の方程式だから
2625/07/16(水)15:52:26No.1333802345+
>ニューラルっつってもコイツら小脳がモデルなんだよな
>小脳の情報処理を知性といえるのだろうか
他の部位の脳神経ってどういうモデルになるの?
2725/07/16(水)15:53:08No.1333802475+
>途中と最後はまだしも最初の変換が意味わからん
画像ならそのまま画素情報すべて
2825/07/16(水)15:53:17No.1333802503+
人間の脳に近いとか言われても信じられない
2925/07/16(水)15:55:07No.1333802805+
大脳新皮質を模倣したモデルを日本のどっかの国立大が研究してたような
3025/07/16(水)15:56:19No.1333803015そうだねx4
人工ニューラルネットワークと生き物の脳の神経回路網は別物だから気をつけようね
3125/07/16(水)15:56:43No.1333803086+
>>ニューラルっつってもコイツら小脳がモデルなんだよな
>>小脳の情報処理を知性といえるのだろうか
>他の部位の脳神経ってどういうモデルになるの?
わからん…
大脳のネットワークってどういうモデルで再現できるんだろう
3225/07/16(水)15:57:49No.1333803272+
ニューロンってアイデアが脳科学由来なだけで
これが人間の脳に近似してるわけじゃなく全く別物だぞ
3325/07/16(水)15:58:51No.1333803468+
>途中と最後はまだしも最初の変換が意味わからん
この図はかなーり簡略化されてるから分かりにくいけど画像処理のフィルタと似たようなもんよ
エッジ検出とか
3425/07/16(水)15:59:04No.1333803511+
AIに判断根拠になってるパラメータの重みを直接見せてくれるよう頼んだら
意味不明な数値の羅列出てきてこれは理解するの無理だなと思った
3525/07/16(水)15:59:38No.1333803619+
>大脳のネットワークってどういうモデルで再現できるんだろう
一部の機能であればSOM
3625/07/16(水)16:02:59No.1333804280+
畳み込みニューラルネットワークはまだ分かりやすいんだがな
3725/07/16(水)16:08:13No.1333805215+
>大脳新皮質を模倣したモデルを日本のどっかの国立大が研究してたような
協力しても遅い
3825/07/16(水)16:11:26No.1333805791+
>AIに判断根拠になってるパラメータの重みを直接見せてくれるよう頼んだら
>意味不明な数値の羅列出てきてこれは理解するの無理だなと思った
GradCAM使うとかAttentionマップ可視化するとかしよ
3925/07/16(水)16:11:36No.1333805816+
>甘利俊一の本がいいぞ
脳・心・人工知能〈増補版〉をポチったよありがとう!
4025/07/16(水)16:12:06No.1333805920+
パラメーターが多すぎるせいでなんでこんなうまく行ってるか非常に分かりづらくて
生成AI人材が億年俸で引き抜かれる要因でもある
正直マジでなんでこんなうまく行くんだ?謎過ぎる
4125/07/16(水)16:13:21 生成AI人材No.1333806153そうだねx3
>正直マジでなんでこんなうまく行くんだ?謎過ぎる
4225/07/16(水)16:13:56No.1333806257+
BERTあたりまでは職人芸ながらぎりぎり分かったけど生成AIになってからはギアが上がりすぎてる
4325/07/16(水)16:15:18No.1333806520+
音声情報学の教授が講義でこれまでやってきた認識に関わる分野が丸ごとディープラーニングありきになってしまったってちょっと嘆いてたな
4425/07/16(水)16:17:42No.1333806938+
音声も画像も自然言語も全部ディープラーニングでいいじゃんになっちゃったからな
そして今LLMでいいじゃんになりつつある
4525/07/16(水)16:18:14No.1333807042+
分野が消滅したとかも聞いた事がある
4625/07/16(水)16:18:49No.1333807152+
深層学習?ってよく分からんけど超大量の変数設定してて
古典的な統計学の過学習の概念と矛盾してるように思えて不気味なんだけど
矛盾どころか上手くいくロジック数学的に解明されてるの?
4725/07/16(水)16:19:07No.1333807215+
ぶっちゃけ中身理解してなくても学習でそれなりに実用的なものが出来ちゃうんだもん…
誰だって食いつく上に浅学な人でも参入するようになってしまった
4825/07/16(水)16:19:32No.1333807282+
基本的に情報学の分野は人間が職人芸的に画像なり音声なりからパターンを見つけ出す仕事ばかりだったけど
それをLLMがまるごとできるかもしれないからそれは消えるよね
本当にびっくりするくらい消えた
4925/07/16(水)16:21:53No.1333807696+
AIに代替できてもすべてを代替しちゃったら駄目な分野なんだけどねぇ
5025/07/16(水)16:22:20No.1333807770+
おそらく犬
5125/07/16(水)16:22:32No.1333807808+
何か学習AIは全部イデアを見ているかも知れないとか記事で見たぞよく分かんねぇが
5225/07/16(水)16:23:42No.1333808021+
>深層学習?ってよく分からんけど超大量の変数設定してて
>古典的な統計学の過学習の概念と矛盾してるように思えて不気味なんだけど
>矛盾どころか上手くいくロジック数学的に解明されてるの?
解明はされてない
データ量ぶん投げて過学習とのバランス取ってるだけ
5325/07/16(水)16:26:00No.1333808441そうだねx4
なんか情報商材売ってるようなヤツの謳い文句の書き込みを集積したスレになってきてるぞ
5425/07/16(水)16:27:03No.1333808664+
何かデータ入れたら良い感じに答えてくれる箱が出来る
AIなんてそれでいいんだよ…いいのか…?
5525/07/16(水)16:30:09No.1333809297+
>何かデータ入れたら良い感じに答えてくれる箱が出来る
>AIなんてそれでいいんだよ…いいのか…?
いいんだ解明出来ない製品未満の出来損ないでも中身が実はインドじんでもそれを使う奴にとってはいいんだ…
被害が出て死んでも(たぶん)当人だけだし
5625/07/16(水)16:31:46No.1333809598そうだねx1
>四半世紀前のガンダムのフリーダムだってニューロリンクコンピューターだよっ
fu5309180.png[見る]
セリフ詳しく調べたら人の解読結果見るに
ホントに単なるニューラルネットワークだったっぽいな
5725/07/16(水)16:33:21No.1333809925そうだねx1
概念自体は半世紀くらい経ってるよな
プロセッサの超性能アップと新発見で今現実化してる感じで
5825/07/16(水)16:36:57No.1333810671+
GPGPUの使い道が見つかってよかったね
5925/07/16(水)16:38:14No.1333810961+
重回帰分析のパワーアップバージョン?
6025/07/16(水)16:38:24No.1333811003+
モデルをちまちま改良するより
圧倒的な計算力と大量のデータで
めちゃくちゃ学習しまくった方が
強くなるモデルが出てきてるのがね
6125/07/16(水)16:45:38No.1333812579+
なんでも出来そうみたいな雰囲気だったけど
最近の研究だとそうでもないことがわかってきた感じ
6225/07/16(水)16:51:00No.1333813810+
教師あり学習だとデータありきだよね
6325/07/16(水)16:51:08No.1333813832+
深層学習でも過学習は発生するんじゃない?防ぐ手法はあるんだろうけど
6425/07/16(水)16:54:01No.1333814500+
人間でも学習の質が問われるのはだいぶ高みに登ってからだし発達初期の子供にはとにかく外界との接触で情報の物量をぶつけるのがベターなわけで
逆に言えばAIでもっともっと高度な意思決定やりたいならデータ量じゃなくモデルの改良云々が必要になるのかも
6525/07/16(水)16:56:25No.1333815082+
本当に手をつけるべきなのはモデルより学習アルゴリズムの方じゃねえかなって
そう簡単にうまいこと発明できないから仕方ないんだけど
6625/07/16(水)16:57:57No.1333815442そうだねx1
省電力化のブレイクスルーはまだかな
6725/07/16(水)17:00:01No.1333815948+
人間は20年くらいかけて学習してるから学習の消費電力少ないところあるよ
6825/07/16(水)17:02:55No.1333816617そうだねx1
省電力化についてはまあ単純に省電力なプロセッサーで回すぐらいしかない
6925/07/16(水)17:03:45No.1333816798+
最近だとポチョムキン理解が話題になってたな
7025/07/16(水)17:05:00No.1333817075+
量子化なんかは間接的な省電力化と言って差し支えないのでは
7125/07/16(水)17:06:34No.1333817424そうだねx1
省電力は専用回路積むぐらいしかないけど新しいアルゴリズム出て来たらすぐ使えなくなるのよね
7225/07/16(水)17:07:13No.1333817575+
一般PCにASIC搭載するほどかというとそれは難しいしな
7325/07/16(水)17:07:14No.1333817580+
あとはまあ太陽光や水力発電由来の電気使えばあんまり環境どうこう言われにくいぐらいか
7425/07/16(水)17:12:59No.1333818959+
なんか100万円くらいする推論アクセラレータがDellあたりで売られているのを見たけど
GPUより電力効率がいいので市場が広がって欲しい
7525/07/16(水)17:14:13No.1333819258そうだねx1
>ポチョムキン理解
コマ投げを食らうと痛い
7625/07/16(水)17:15:23No.1333819550+
弊社の統計の人はブラックボックス過ぎてなんか好かん!って言ってたな…
7725/07/16(水)17:17:27No.1333820099+
mnist触るとメチャ複雑なロジットモデルだコレ!って分かる
7825/07/16(水)17:18:46No.1333820415+
お前もハイパーパラメータ沼に落ちないか
7925/07/16(水)17:19:00No.1333820468+
>弊社の統計の人はブラックボックス過ぎてなんか好かん!って言ってたな…
精度をどう検証するかという問題に加えて
もしなんかダメだった場合ブラックボックスだからどこを治せばいいのか手のつけようがなくて
ウチの社長も結構嫌ってるわ
8025/07/16(水)17:19:18No.1333820542そうだねx1
>ポチョムキン理解
暗記してるだけの人間もこの挙動する
8125/07/16(水)17:21:15No.1333821010+
今年入ってからLLMの進化スピード加速してる気がする
8225/07/16(水)17:22:58No.1333821428そうだねx1
古典的なイメージだと論理は完璧でも感情が理解できないAIみたいなのが定番だけどLLMは割とその逆で感情には寄り添ってくれるけどロジック方面はまだまだって感じなのが面白い
8325/07/16(水)17:23:28No.1333821564+
言語処理が得意なだけで複雑な判断はできないから自己進化には影響しにくいと見せかけてコーディング出来るせいで開発速度が加速すると言う
シンギュラリティ十段階のうち1段目みたいになってる
8425/07/16(水)17:23:32No.1333821580+
dicision transformer触ってるけどこれ本当に強化学習か訝しんでいる
8525/07/16(水)17:24:10No.1333821725+
Transformerの仕組み自体はなんとなく分かったんだけどそこからの応用がもう全くついて行けない
8625/07/16(水)17:25:47No.1333822141+
transformerを使ったのが新規点ですみたいな木っ端論文嫌い
8725/07/16(水)17:28:30No.1333822788+
なんか最近の研究はうちの分野でどうAIを活用するかみたいなのが主題になってて
本当に解決したい問題やその解決方法の模索がかなりおざなりになってると思う
8825/07/16(水)17:32:02No.1333823587+
transformer利用すると
大体どんな分野でも性能良くなるよね
汎用性高すぎる
8925/07/16(水)17:32:41No.1333823756+
半分くらいは予算獲得のためにAI使います!ってやってるイメージ
9025/07/16(水)17:32:42No.1333823758+
ディープラーニングの前はニューラルネットなんて有名だけど実用性ないよねって扱いだったのに…
9125/07/16(水)17:32:53No.1333823806そうだねx1
>>ポチョムキン理解
>暗記してるだけの人間もこの挙動する
構造的な出現順序を見てるだけなイメージを持ってたからむしろそういうものじゃなかったのかって感じがするな
数学のテストで定理を当てはめることはできるけどその定理の変換をこねくりまわすこと自体はできないイメージというか
9225/07/16(水)17:33:37No.1333823976+
並列で学習できるからクソデカデータ学習しやすい上にあらゆるところから情報抜きまくるから性能良くなるのは当然なんだけど
単純にパワーで押してるだけっちゃだけなんだよな
その力押しをめっちゃやりやすくしたのが偉業なんだけど
9325/07/16(水)17:37:07No.1333824899+
昆虫の進化とかもそうだけど
人間理解が及ばないものは何か神秘的なものだとして納得するような心理構造があるんだろうか

- GazouBBS + futaba-