[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3142人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5304587.png[見る]


画像ファイル名:1752544251112.jpg-(1246641 B)
1246641 B25/07/15(火)10:50:51No.1333426849そうだねx8 12:58頃消えます
数学嫌いな理由が詰め込まれてる
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/07/15(火)10:54:14No.1333427472そうだねx45
素面でも理解できないので飲みながらわかるはずもないと思ってしまう
225/07/15(火)10:56:23No.1333427872そうだねx46
この二人ちゃんと考えてみようとしてるからスゴイ
325/07/15(火)10:56:25No.1333427883+
そもそも急にHとか言うなよスケベ
425/07/15(火)10:58:11No.1333428167そうだねx9
ここから小さいのは無視する!?
525/07/15(火)11:02:38No.1333428990+
3ページ目最後から4ページ目の1コマ目なにがあったんだ
625/07/15(火)11:03:33No.1333429163そうだねx2
>ここから小さいのは無視する!?
そもそも円錐を角砂糖のブロックで置き換えて考えてるからな
725/07/15(火)11:04:43No.1333429352そうだねx12
☆の時点でもうついていけない
825/07/15(火)11:05:27No.1333429464そうだねx24
わりぃやっぱわかんねぇわ…
925/07/15(火)11:06:01No.1333429541+
低面積を角砂糖に置き換えられるとむしろ混乱するからやめてほしいんだ
1025/07/15(火)11:08:47No.1333429993+
もう円柱の容器と円錐の容器用意してそれぞれ砂糖が何g詰まるかで決めようぜ
1125/07/15(火)11:11:36No.1333430412+
公式になんでそうなるのかを考えるのではなく公式がそう言ってるからそうなると割り切れないと数学はやっていけない
数学者になりたいなら前者を追求していくべきだが
1225/07/15(火)11:12:43No.1333430581+
>☆の時点でもうついていけない
相似な図形だから
y:x=h:H
Hy=hx
y=(h/H)x
断面積☆は
☆=πy^2
=π{(h/H)x}^2
=(h/H)^2×πx^2
=(h/H)^2×S
になる
1325/07/15(火)11:14:20No.1333430855+
体積は数?の積分だから文系は知らないんだよね
1425/07/15(火)11:15:02No.1333430972そうだねx20
我ら文系
説明されてもわからぬ
1525/07/15(火)11:15:44No.1333431080+
なんでyなのxなの…えっちは急に出てきたなんなの…
1625/07/15(火)11:16:05No.1333431156そうだねx14
学校から離れて二十年以上
もう俺には四則演算以外のことは出来ない
1725/07/15(火)11:16:19No.1333431217+
無視するな
1825/07/15(火)11:16:39No.1333431266+
数学苦手なのに体積の求め方の話なんてするんじゃねえ
1925/07/15(火)11:17:54No.1333431485そうだねx6
数学ってなんかちょくちょく煙に巻いてくるイメージがある
証明で「自明であるから省略する」を連発してくるパターンおすぎ
2025/07/15(火)11:18:28No.1333431583そうだねx2
>学校から離れて二十年以上
>もう俺には四則演算以外のことは出来ない
学校卒業して四半世紀過ぎてから不意に三角関数を使う羽目になったりするから油断しないで備えておけ…
2125/07/15(火)11:20:00No.1333431847そうだねx9
バーで酔いながらこれできるんならこいつらも才能あるよ
2225/07/15(火)11:20:21No.1333431913+
>数学ってなんかちょくちょく煙に巻いてくるイメージがある
>証明で「自明であるから省略する」を連発してくるパターンおすぎ
自明であるから省略している部分もそうなる理屈から学ぶこともできるし全部書き出すのも自由だ
高校数学までだとやってる暇ないから省略する
2325/07/15(火)11:21:33No.1333432113そうだねx5
>ここから小さいのは無視する!?
物理の波で(x+Δ)^2のΔ^2を近似していいって話されたときどこまでは無視してどこからは無視出来ないのか理解できなくて嫌になったの思い出した
2425/07/15(火)11:25:33No.1333432907+
我ら理系
だけどげにおそろしき微分積分極限行列
2525/07/15(火)11:26:38No.1333433096+
>バーで酔いながらこれできるんならこいつらも才能あるよ
ほろ酔い気分で感覚が鈍ってるから数学苦手ー!って過敏な反応せずに数学を摂取出来てるのかもしれん
2625/07/15(火)11:27:55No.1333433317+
そのπだのどっから出て来たか意味わかんない単語で計算させるのやめろっていってんの!
2725/07/15(火)11:28:47 物理No.1333433465+
iは使ってるからjを虚数にするね
2825/07/15(火)11:29:39No.1333433631+
なんなんだよこのバーテン数学の先生かよォ〜ッ
2925/07/15(火)11:30:05No.1333433707そうだねx3
2ページ目から???になる
3025/07/15(火)11:30:12No.1333433724+
πの説明は小中学校のどこかでしただろ!
3125/07/15(火)11:32:55No.1333434234+
素人のなんでそうなるんだよ!って疑問は大体考え抜かれてて答えが用意されてるけど
たまに数学者でもなんでかわからん・・・みたいなのもある
3225/07/15(火)11:33:51No.1333434382+
>公式になんでそうなるのかを考えるのではなく公式がそう言ってるからそうなると割り切れないと数学はやっていけない
理解と納得は切り離さないといけないことに最期まで気づけなかった
3325/07/15(火)11:35:18No.1333434638+
y=h/Hxの時点で無理
なんなら1コマ目の時点でそう言う発想にはならんやろってなる
こいつら自称文系だろ
3425/07/15(火)11:36:15No.1333434779+
>理解と納得は切り離さないといけないことに最期まで気づけなかった
成仏し…いやそれが未練で成仏出来ないのか
3525/07/15(火)11:37:28No.1333434954そうだねx2
数式を見ると思考停止するのなんとかしたい
3625/07/15(火)11:38:46No.1333435188そうだねx1
chatgpt…防御頼む…
3725/07/15(火)11:41:14No.1333435653+
>y=h/Hxの時点で無理
yはh%のxってだけの話なのに…
3825/07/15(火)11:41:30No.1333435714そうだねx3
まずhで切ってh/Hを始まるあたりで嫌いになる
勝手にお前らの決まりで話を進めるな!!!
3925/07/15(火)11:45:26No.1333436446+
まるで意味が分からんぞ!
4025/07/15(火)11:45:27No.1333436454そうだねx2
数学の解説する人だいたい説明が下手説あると思う
4125/07/15(火)11:45:59No.1333436566+
>数学の解説する人だいたい説明が下手説あると思う
文系なのに読解力が無いんだな
4225/07/15(火)11:46:44No.1333436717+
>まずhで切ってh/Hを始まるあたりで嫌いになる
>勝手にお前らの決まりで話を進めるな!!!
じゃあどうしてほしいんだよ
4325/07/15(火)11:50:32No.1333437554+
>>まずhで切ってh/Hを始まるあたりで嫌いになる
>>勝手にお前らの決まりで話を進めるな!!!
>じゃあどうしてほしいんだよ
定義の話をしてくれ
全体の高さHより少ない事は確定してるのでこれをhとしますの一言でいいから
4425/07/15(火)11:51:48No.1333437822+
突然無視とかし始めるからだったら途中式も無視させろってなる
4525/07/15(火)11:54:09No.1333438295そうだねx3
国語できなきゃ数学なんか無理だぜ!
4625/07/15(火)11:54:38No.1333438394+
>たまに数学者でもなんでかわからん・・・みたいなのもある
分からんけど都合いいからそういうことにした
4725/07/15(火)11:55:11No.1333438513そうだねx2
>定義の話をしてくれ
>全体の高さHより少ない事は確定してるのでこれをhとしますの一言でいいから
図に描いてるから見れば分かるとこも全部言語化してほしいって事かしら?
4825/07/15(火)11:55:57No.1333438668+
多分客側も京大生だろうからなこの漫画だと
4925/07/15(火)11:56:11No.1333438708+
>全体の高さHより少ない事は確定してるのでこれをhとしますの一言でいいから
上からh の高さで切ります
で十分じゃない?
5025/07/15(火)11:56:56No.1333438862+
文系マンだけど上からhの高さで切りますのところでん?ってなって
その次のページで???ってなる
5125/07/15(火)11:58:22No.1333439158+
>>定義の話をしてくれ
>>全体の高さHより少ない事は確定してるのでこれをhとしますの一言でいいから
>図に描いてるから見れば分かるとこも全部言語化してほしいって事かしら?
相似に注釈入れるくらいならそれぐらい確認をとってくれ
お互いに合意形成しながら会話を進めてほしい
5225/07/15(火)11:58:23No.1333439165+
一々てっぺんより下で底面より上のテキトーなとこで切って上からの距離をhとしますとかコマに書けってのかよえー!
5325/07/15(火)11:59:06No.1333439299+
めんせきは…
そうじひのにじょうになるため…?
5425/07/15(火)11:59:16No.1333439334+
>定義の話をしてくれ
>全体の高さHより少ない事は確定してるのでこれをhとしますの一言でいいから
書いてあることと違うこと言ってないか?
上からhの高さに線を引くんであって線が上からhの高さにあるんじゃないぞ
5525/07/15(火)12:00:56No.1333439682そうだねx3
文系だから突然出てきたhとは違う大文字のHに混乱してる
5625/07/15(火)12:01:06No.1333439707+
ごく一部の傾きを無限に伸ばそうっていう積分の概念は結構好き
公式?忘れた!文系だから
5725/07/15(火)12:01:08No.1333439716+
数学って人類の覇権学問なのに専門でやってる人は何で就職先もないし儲からないの
5825/07/15(火)12:01:16No.1333439751+
>めんせきは…
>そうじひのにじょうになるため…?
常識だよねー
5925/07/15(火)12:02:02No.1333439908+
y=h/Hxとか数ねえじゃん!!ってなって困惑するのが数学苦手
6025/07/15(火)12:02:34No.1333440030+
>文系だから突然出てきたhとは違う大文字のHに混乱してる
横から見るとこう
のコマに高さHって書いてあるでしょ
6125/07/15(火)12:03:13No.1333440189+
理系はこれで伝わると思ってるのか……
6225/07/15(火)12:03:13No.1333440191+
>数学って人類の覇権学問なのに専門でやってる人は何で就職先もないし儲からないの
あまりにも覇権学問すぎでどうしたら金になるか分からなくてもやらないと世界の損失になるから
6325/07/15(火)12:03:18No.1333440203+
数学で計算で求めてる最中にここ無視していいとかいわれても
数学できない方からするといきなりの情報で混乱するんだが
6425/07/15(火)12:03:38No.1333440283+
>数学って人類の覇権学問なのに専門でやってる人は何で就職先もないし儲からないの
数学者って社会とか特に戦争の役に立たない分野をやってる人がそれを誇るとか聞いたが実際どうなのかは知らん
6525/07/15(火)12:03:40No.1333440297+
今のところ文系って文系のくせに漫画(文章)読めないやつってなってるけど大丈夫か?
6625/07/15(火)12:03:54No.1333440340+
高さの1/3……?
6725/07/15(火)12:04:04No.1333440387+
さすがに漫画のテンポを優先してると思う
頑張って読み解けよ!って話だろう
6825/07/15(火)12:04:27No.1333440482+
>数学って人類の覇権学問なのに専門でやってる人は何で就職先もないし儲からないの
専門的すぎると生活に活かしづらくて金にならない
6925/07/15(火)12:04:47No.1333440582+
あぁこの…皆分かるよね?って共通意識で進行してるのに俺だけ理解できない疎外感…
うんこうんこうんこっっっ
7025/07/15(火)12:04:58No.1333440633+
三角関数はあれだろ
距離の計測に使うだろ
微積分…使うか?
7125/07/15(火)12:05:13No.1333440697+
スレ画には円の面積はπr^2ってのは書かれてないがそのせいで
>そうじひのにじょうになるため…?
ってなってるのか…
7225/07/15(火)12:05:24No.1333440737+
俺はナランチャのこと笑えない
7325/07/15(火)12:05:51No.1333440871+
もっとこう……平面にすると円錐部分が高さx長さの四角に3つ入るからみたいな話かと
7425/07/15(火)12:06:56No.1333441146+
微積は近似値求めるやつで元々スッキリしなくて引っかかりやすいんだから分かりやすい計算の例として出すな
7525/07/15(火)12:07:09No.1333441214+
書式と公式を前提として話されるから知らん人にはわからんってなちがち
読めない漢字と知らない熟語で説明される感じ
7625/07/15(火)12:07:44No.1333441378+
ベクトルのxと普通のxを手書きで書いてると後でマジで読めなくなる
7725/07/15(火)12:08:05No.1333441478+
大学で化学とか生物の参考書読んでも説明の意味分かんないこと多かったの思い出した
その道のプロであって文章のプロじゃないからそうなるんだろうが
7825/07/15(火)12:08:17No.1333441542+
>もっとこう……平面にすると円錐部分が高さx長さの四角に3つ入るからみたいな話かと
平面にして円錐の断面見たら長方形の1/2なのは明らかだろ
7925/07/15(火)12:08:50No.1333441703+
人類の9割9分は数学の未解決問題なんかに興味ないしそりゃ儲からないだろ
8025/07/15(火)12:09:27No.1333441874+
あ、公式覚えてない…
8125/07/15(火)12:10:39No.1333442223+
>あ、公式覚えてない…
スン…
8225/07/15(火)12:10:58No.1333442313+
オデ
円柱の水槽用意して円錐沈める
シカオモイツカナイ…
8325/07/15(火)12:11:14No.1333442378+
この二人が理想存在すぎる
8425/07/15(火)12:11:40No.1333442517+
私そもそも文章の解読に時間かかる参考書嫌い!
8525/07/15(火)12:12:05No.1333442637+
前提知識がないと理解できないのは分かってるから分かりやすく説明なんてできないと分かっているから文系に説明なんてしない
8625/07/15(火)12:12:41No.1333442814+
なんで底面積を9にするんだよ説明の都合か? とかくだらんことに引っかかっちゃうからもうダメ
8725/07/15(火)12:13:13No.1333442976+
>私そもそも文章の解読に時間かかる参考書嫌い!
高等教育には国語能力が必須と言われる所以なんやな
8825/07/15(火)12:13:47No.1333443145+
2P目始まったあたりで「黙れ糸目」って言うと思う
8925/07/15(火)12:14:21No.1333443323+
>なんで底面積を9にするんだよ説明の都合か? とかくだらんことに引っかかっちゃうからもうダメ
紛れもなく説明の都合だからセーフ
9025/07/15(火)12:14:21No.1333443328そうだねx1
酒が不味くなるわ!
9125/07/15(火)12:14:47No.1333443447+
>数学って人類の覇権学問なのに専門でやってる人は何で就職先もないし儲からないの
最近はAI分野や金融分野で就職先数多だぜ
9225/07/15(火)12:15:13No.1333443591+
>なんで底面積を9にするんだよ説明の都合か? とかくだらんことに引っかかっちゃうからもうダメ
それは数学や国語の能力ではなく性格とかに関わる問題だな…
多分簡単な整数の2乗って雑に決めただけだと思うぞ
9325/07/15(火)12:15:18No.1333443630+
その説明に食いつける文系なんて存在しねえ
9425/07/15(火)12:15:28No.1333443692+
数学はどこで妥協するかだからスレ画がなんか難しそうだったら積分の考え方でなんやかんやすると1/3になるでいい
2項以降は小さくなるので無視するみたいなの普通によくやるけどなんでとか言ってはいけない
9525/07/15(火)12:15:33No.1333443725+
公式によりわかるのでで説明放棄してるじゃん
9625/07/15(火)12:15:54No.1333443845+
数学は中学と高校と大学で3段階ハードルがあるイメージ
大学が無理だったわ
9725/07/15(火)12:15:58No.1333443879+
>なんで底面積を9にするんだよ説明の都合か? とかくだらんことに引っかかっちゃうからもうダメ
別になんでもいい数だよ
前ページで砂糖積み重ねるって見た時横から見て9個くらいかなー程度しか考えてない酔っぱらいだと思う
9825/07/15(火)12:16:15No.1333443954+
数学は一度でも躓くとそれ以降ずっと躓いたところを理解してる前提で話が進むから
学び直しの屈辱感がすごい
9925/07/15(火)12:16:21No.1333444001+
>最近はAI分野や金融分野で就職先数多だぜ
じゃあなんであいつもあいつも院に行ってんだろ…そっちは地獄だぞ
10025/07/15(火)12:16:59No.1333444181+
>じゃあなんであいつもあいつも院に行ってんだろ…そっちは地獄だぞ
仕事したくねえ
10125/07/15(火)12:17:00No.1333444184そうだねx1
大学数学はマジで無理って言うか
本当に数学が好きな奴は大学数学も好きだろうけど高校数学が好きなら物理学の方が適性あるの罠だろ
10225/07/15(火)12:17:18No.1333444285+
さっぱり分からん…
10325/07/15(火)12:17:57No.1333444471+
>私そもそも文章の解読に時間かかる参考書嫌い!
大学の本この公式より自明であるとか定理より簡単に求められるで飛ばされて
なんでそうなるのかわからんのが多くて困る
10425/07/15(火)12:17:59No.1333444480+
この角砂糖を捨てるか客に出すかすると思うと気が散ってしょうがない
10525/07/15(火)12:18:16No.1333444581+
なるほどーっていいながら何も考えてない酔っ払いになる
10625/07/15(火)12:18:21No.1333444608+
>本当に数学が好きな奴は大学数学も好きだろうけど高校数学が好きなら物理学の方が適性あるの罠だろ
高校数学じゃ古典物理までしか行けないぞ?
10725/07/15(火)12:18:34No.1333444683+
>理系はこれで伝わると思ってるのか……
スレ画に理系も文系もないし…
10825/07/15(火)12:18:38No.1333444700+
>>じゃあなんであいつもあいつも院に行ってんだろ…そっちは地獄だぞ
>仕事したくねえ
氷河期世代からしたら自分から身投げしてるようにしか見えん
10925/07/15(火)12:18:55No.1333444797+
>大学数学はマジで無理って言うか
>本当に数学が好きな奴は大学数学も好きだろうけど高校数学が好きなら物理学の方が適性あるの罠だろ
しばらくすると数が出てこなくなるもんな…
そのうち数として扱う文字もなくなる
11025/07/15(火)12:19:00No.1333444816+
>本当に数学が好きな奴は大学数学も好きだろうけど高校数学が好きなら物理学の方が適性あるの罠だろ
物理学科のほうが適正があるって話で大学数学の入口くらいは理系ならだいたい触るから…
11125/07/15(火)12:19:03No.1333444833+
>スレ画に理系も文系もないし…
理系しか言わないセリフ
11225/07/15(火)12:19:11No.1333444871+
余計な事ですぐ気が散るタイプは数学だけでなく他の勉強や仕事でも支障をきたしているのでは…
11325/07/15(火)12:19:43No.1333445050+
ていうかこの糸目が説明ちょっと下手じゃない?
11425/07/15(火)12:20:37No.1333445315+
>余計な事ですぐ気が散るタイプは数学だけでなく他の勉強や仕事でも支障をきたしているのでは…
他の分野だと疑問をどんどん持つことで理解の助けになるんだけど数学は下手に疑問を持つとそこで引っかかって一生理解できない
11525/07/15(火)12:20:43No.1333445336そうだねx3
>公式によりわかるのでで説明放棄してるじゃん
大学の数学だとこの公式を使うでじゃあこの公式合ってるかまず証明しようを普通にやるんだよな…
11625/07/15(火)12:21:10No.1333445490+
初めて数学で詰まったのは小6の算数の証明問題だった
以降中2で塾行くようになるまで数学は右肩下がりで中3が数学力のピークで高校はぶん投げた
ふと思ったけど今も昔と同じようなカリキュラムって訳じゃないだろうし小3小4で証明問題やってたりするんだろうか今の子って
11725/07/15(火)12:21:19No.1333445549+
>ていうかこの糸目が説明ちょっと下手じゃない?
それが全てよな
わざわざ省略してとか言わずにこっそり端折っていい
11825/07/15(火)12:21:43No.1333445690+
数学嫌い!
11925/07/15(火)12:22:33No.1333445962そうだねx1
>他の分野だと疑問をどんどん持つことで理解の助けになるんだけど数学は下手に疑問を持つとそこで引っかかって一生理解できない
それは宿題をしなきゃいけないのに掃除をしちゃってるみたいな感じで
嫌いだから心の底の方で何か別の事に意識を向けようとしているのでは
12025/07/15(火)12:22:50No.1333446048+
>他の分野だと疑問をどんどん持つことで理解の助けになるんだけど数学は下手に疑問を持つとそこで引っかかって一生理解できない
疑問を持ったら調べるのは数学も他の分野も同じだけど?
なんなら数学なら順当に勉強してる場合過去にやってるから全く知らんこと調べるよりクソ簡単だけど?
12125/07/15(火)12:23:11No.1333446165そうだねx3
>>余計な事ですぐ気が散るタイプは数学だけでなく他の勉強や仕事でも支障をきたしているのでは…
>他の分野だと疑問をどんどん持つことで理解の助けになるんだけど数学は下手に疑問を持つとそこで引っかかって一生理解できない
脇道に逸れる類の疑問はどの分野でも本筋の理解の妨げだよ
上の方で説明後の角砂糖どうすんだろとか言ってる「」がいい例だよ
12225/07/15(火)12:23:25No.1333446250+
fu5304587.png[見る]
まずこういう直角な四角錐を3つ用意して
組み合わせて立方体にするパズルをやってもろて
12325/07/15(火)12:23:29No.1333446272+
数学全然だめだけど仮に子持ちになったら数字には強くなっとけって子どもに押し付けちゃうと思う
12425/07/15(火)12:23:59No.1333446444そうだねx1
>公式によりわかるのでで説明放棄してるじゃん
そりゃ今説明してるのは円錐の体積についてなんだから本質じゃないただの計算過程まで細かくやらないわ
12525/07/15(火)12:24:05No.1333446472+
なんて?
12625/07/15(火)12:24:09No.1333446491そうだねx2
>数学全然だめだけど仮に子持ちになったら数字には強くなっとけって子どもに押し付けちゃうと思う
数字に強いと数学に強いは別物だからそこは気をつけてね
12725/07/15(火)12:25:11No.1333446818+
一桁の四則演算のスピードが遅いと一気に数学って言うか算数やる気力が失せるから
子供には9×9くらいは覚えさせた方がいいんだろうなって
12825/07/15(火)12:25:27No.1333446897+
錐の体積が1/3である理由を証明したいのか納得したいのか証明させたいのか納得させたいのかで対応は変わる
バーの席の雑談レベルなら円錐のグラスに入れた水を同じ径の円柱のグラスに三回注げばいい
12925/07/15(火)12:25:52No.1333447039+
ばかにしないでよ!底辺かける高さ割る2だけはおぼえてるわ!
13025/07/15(火)12:25:59No.1333447088そうだねx2
>大学数学はマジで無理って言うか
>本当に数学が好きな奴は大学数学も好きだろうけど高校数学が好きなら物理学の方が適性あるの罠だろ
物理やる高校生なら高校数学も?Cまでやるだろうから高校物理ももっと微積分使って説明した方がわかりやすいのにって思う
13125/07/15(火)12:26:26No.1333447251+
>子供には9×9くらいは覚えさせた方がいいんだろうなって
実際小学校では割と結構な時間割り振って九九は覚えさせてない?
13225/07/15(火)12:26:40No.1333447332+
>数字に強いと数学に強いは別物だからそこは気をつけてね
確かにExcel触ったり数字こねくり回すのは好きだけど公式やアルファベットの羅列が出てくるとぐえーてなる
13325/07/15(火)12:27:00No.1333447429+
太めのソーセージとかを円筒状にして重さ測ったあと片側の面の中央点から反対側の面の外周に向けて包丁入れて円錐を作ったあと重さ測れば実感できるんでない
13425/07/15(火)12:28:44No.1333447962+
>物理やる高校生なら高校数学もⅢCまでやるだろうから高校物理ももっと微積分使って説明した方がわかりやすいのにって思う
苑田の物理がそれだったな
13525/07/15(火)12:29:09No.1333448093+
数学苦手なのでA+B=CならB-C=Aが成立するということに関して直感的に理解できない
なぜかと言うと算数の学習でこびり付いたイコールという記号は左辺を加工した結果が右辺になる(可逆性はない)というイメージが取れないから
13625/07/15(火)12:29:53No.1333448347+
>じゃあなんであいつもあいつも院に行ってんだろ…そっちは地獄だぞ
AIなら修士くらいは出ておいた方がいい
13725/07/15(火)12:30:54No.1333448665+
AIもマスターに進む時代か
13825/07/15(火)12:30:57No.1333448687そうだねx2
B-C=-Aじゃないのか…
13925/07/15(火)12:30:58No.1333448692+
>他の分野だと疑問をどんどん持つことで理解の助けになるんだけど数学は下手に疑問を持つとそこで引っかかって一生理解できない
エジソンの伝記のせいかたまに何でも疑問に思うことが良いことと勘違いしてる人いるけど
こういう人って定義に対してなぜ?とか言ってるパターンが大半だよね
14025/07/15(火)12:31:07No.1333448742そうだねx8
>数学苦手なのでA+B=CならB-C=Aが成立するということに関して直感的に理解できない
それが理解できないのは
それは成立しないからだと思います
14125/07/15(火)12:31:51No.1333448967+
俺は数字とアルファベットとなんか記号があるだけで眠くなってくる文系…
14225/07/15(火)12:31:54No.1333448981+
>>最近はAI分野や金融分野で就職先数多だぜ
>じゃあなんであいつもあいつも院に行ってんだろ…そっちは地獄だぞ
その枠で就職した社員には最新の研究動向をつかむために論文を読み漁ったり研究集会に参加して知見を得る能力も求められるので修論くらいかけないと困るから
14325/07/15(火)12:32:01No.1333449021+
>数学苦手なのでA+B=CならB-C=Aが成立するということに関して直感的に理解できない
>なぜかと言うと算数の学習でこびり付いたイコールという記号は左辺を加工した結果が右辺になる(可逆性はない)というイメージが取れないから
C-B=Aだろ
はともかくイコールは左右が等しい記号だと納得しろ
14425/07/15(火)12:32:43No.1333449260+
>俺は数字とアルファベットとなんか記号があるだけで眠くなってくる文系…
文字と記号が並んでるだけで眠くなるなら文系ですらないと自覚しろ
14525/07/15(火)12:33:10No.1333449411そうだねx1
>>俺は数字とアルファベットとなんか記号があるだけで眠くなってくる文系…
>文字と記号が並んでるだけで眠くなるなら文系ですらないと自覚しろ
普通の文章も読めなくなるよね
14625/07/15(火)12:33:12No.1333449420+
>俺は数字とアルファベットとなんか記号があるだけで眠くなってくる文系…
じゃあアルファベッドの代わりに以呂波でも甲乙丙でも好きにおいときな!
14725/07/15(火)12:33:30No.1333449510+
数学やると大半の人間はレベルの違いこそあれイメージと反する結果が理解できないタイミングある気はするんだよね
ちょっと理解できる
14825/07/15(火)12:33:57No.1333449645+
>文字と記号が並んでるだけで眠くなるなら文系ですらないと自覚しろ
言葉の裏を読み取れとかはできるんだ
なんか…計算してねとかいわれると…おつむが休眠状態に移行するっていうか…
14925/07/15(火)12:34:20No.1333449764+
>スレ画には円の面積はπr^2ってのは書かれてないがそのせいで
>>そうじひのにじょうになるため…?
>ってなってるのか…
相似な図形の面積比が相似比の二乗になるのは別に円の場合に限らずあらゆる図形でそうなので
円の面積の式は関係ないですね…
15025/07/15(火)12:34:32No.1333449829+
理系の考える文系の人って感じだなスレ画
本当の文系の人は2ページ目で即思考停止する
15125/07/15(火)12:34:50No.1333449940+
自分のイメージが追い付かない結果はいっぱいあったけどイメージと反する結果なんて見たことない
15225/07/15(火)12:35:03No.1333449997そうだねx1
嫁が文系でよく「動く点Pで数学死んだ」って言うんだけど
動く点Pの問題なんてそんなにやった記憶がない
15325/07/15(火)12:35:19No.1333450078+
>数学やると大半の人間はレベルの違いこそあれイメージと反する結果が理解できないタイミングある気はするんだよね
数学者でも勘違いするレベルになると〇〇のパラドックスとか名前がつくよ
15425/07/15(火)12:35:47No.1333450235そうだねx2
>>文字と記号が並んでるだけで眠くなるなら文系ですらないと自覚しろ
>言葉の裏を読み取れとかはできるんだ
>なんか…計算してねとかいわれると…おつむが休眠状態に移行するっていうか…
本当に言葉の裏読み取れてる?甚だ疑問です
15525/07/15(火)12:35:52No.1333450273+
>>文字と記号が並んでるだけで眠くなるなら文系ですらないと自覚しろ
>言葉の裏を読み取れとかはできるんだ
>なんか…計算してねとかいわれると…おつむが休眠状態に移行するっていうか…
すごくわかる
2ページ目の謎の式みるだけで脳が停止する
普通の文章ならどんだけ分量あっても読めるのに
15625/07/15(火)12:36:29No.1333450439+
俺の数学は高校でサインコサインが出てきた時終わった
15725/07/15(火)12:36:30No.1333450443+
数学ってほど数学じゃないんだけど1/100の確率で当たるクジを100回引いた時の当たる確率とか直感と計算結果が反する時の折り合いの付け方に悩んだな…
15825/07/15(火)12:36:35No.1333450474+
>嫁が文系でよく「動く点Pで数学死んだ」って言うんだけど
>動く点Pの問題なんてそんなにやった記憶がない
自分が受けた時のセンター数学の動く点P問題が激ムズで阿鼻叫喚になってたの今でも覚えてるな…
15925/07/15(火)12:36:39No.1333450492+
書き込みをした人によって削除されました
16025/07/15(火)12:36:44No.1333450510+
数学が本当に得意な人は図形とか座標を使って説明できるよね
16125/07/15(火)12:37:33No.1333450769+
我ら文系
プログラムの授業で行列変換が出てきて死んだ
16225/07/15(火)12:37:42No.1333450812+
これを上からhの高さで切ります
この時点でもうわからないなんで勝手に切るの?
16325/07/15(火)12:37:46No.1333450830+
数学の覚えることなんて
これから死ぬほどこの計算書く面倒なので簡単にこの記号で表します
程度の事しかしてないのに
16425/07/15(火)12:38:14No.1333450997+
分野によって得意不得意あるよね
全体的に苦手だったけど場合の数と確率だけ点取りやすくて好きだった
16525/07/15(火)12:38:16No.1333451012+
大学数学は手書きさせる気ないな?ってなる
なんで同じアルファベットなのに装飾で意味変えるんだよ
16625/07/15(火)12:38:42No.1333451145+
俺の暗算力はもう地に落ちた
16725/07/15(火)12:39:04No.1333451279+
>なぜかと言うと算数の学習でこびり付いたイコールという記号は左辺を加工した結果が右辺になる(可逆性はない)というイメージが取れないから
実際行列において一般に積の交換法則は成り立たないしその着想自体は悪くない
気になるならそれこそ証明すればいいのだ
16825/07/15(火)12:39:19No.1333451354そうだねx1
>大学数学は手書きさせる気ないな?ってなる
>なんで同じアルファベットなのに装飾で意味変えるんだよ
むしろキーボードでの文字入力機能への嫌がらせだろ?
16925/07/15(火)12:39:26No.1333451392+
>なんで同じアルファベットなのに装飾で意味変えるんだよ
大文字と小文字しかねえからそうやって種類増やすんだよ
ギリシャ文字つかったりヘブライ文字使ったりしても足りねえんだ
17025/07/15(火)12:39:27No.1333451393+
>数学ってほど数学じゃないんだけど1/100の確率で当たるクジを100回引いた時の当たる確率とか直感と計算結果が反する時の折り合いの付け方に悩んだな…
2回以上当たり引ける奴がいるんだから0回もそりゃいるだろで納得した当時の思い出
17125/07/15(火)12:39:57No.1333451534+
なんで急にギリシャ文字使い始めるんだ!まずその文字を説明してくれよ!
17225/07/15(火)12:40:03No.1333451568そうだねx1
>これを上からhの高さで切ります
>この時点でもうわからないなんで勝手に切るの?
積分というものの概念がすっごく細かく切って全部足しましょうって話だからです
17325/07/15(火)12:40:11No.1333451612+
>わりぃやっぱわかんねぇわ…
これ言ったら更にわかりやすく説明してくれるんだろうか
17425/07/15(火)12:40:13No.1333451624そうだねx2
>数学苦手なのでA+B=CならB-C=Aが成立するということに関して直感的に理解できない
>なぜかと言うと算数の学習でこびり付いたイコールという記号は左辺を加工した結果が右辺になる(可逆性はない)というイメージが取れないから
ここまでしっかり原因を自己分析出来てるのに直せないのかわいそうすぎる…
17525/07/15(火)12:40:31No.1333451726+
パズルみたいなもんだよ!ってよく言うけどパズル自体苦手なんだよな
17625/07/15(火)12:41:20No.1333451991そうだねx1
好きな数学漫画貼る
https://comic.pixiv.net/viewer/stories/6994 [link]
17725/07/15(火)12:41:25No.1333452016+
>数学ってほど数学じゃないんだけど1/100の確率で当たるクジを100回引いた時の当たる確率とか直感と計算結果が反する時の折り合いの付け方に悩んだな…
数学者ですらモンティ・ホール問題で直感と理論が一致しなくて間違えたしそんなもんよ
17825/07/15(火)12:41:40No.1333452078+
大体このスレで出てくる疑問はスレ画の漫画で説明してる
説明はしてるが理解できるかは知らぬ
17925/07/15(火)12:41:56No.1333452162そうだねx1
>好きな数学漫画貼る
> https://comic.pixiv.net/viewer/stories/6994 [link]
たぶん寿司だろう寿司だった
18025/07/15(火)12:42:07No.1333452208+
>この時点でもうわからないなんで勝手に切るの?
実際に切るんじゃなくて角砂糖積み上げたときのhの高さの段が何個になるか考えようって話だよ
18125/07/15(火)12:42:27No.1333452310そうだねx1
>自分のイメージが追い付かない結果はいっぱいあったけどイメージと反する結果なんて見たことない
極限がね…
18225/07/15(火)12:43:31No.1333452637+
ワーキングメモリが小さくで途中式が吹き飛んでいく!
18325/07/15(火)12:43:35No.1333452654+
小学生の算数からやり直さないと俺には無理だ
算数ドリルやればいいのかな
18425/07/15(火)12:43:44No.1333452693+
モンティホール問題はちゃんと文章の通りにやると偏るのが凄い
たまに真似ようとした問題があるけど大抵日本語が追い付かなくてツッコミどころを抱える
18525/07/15(火)12:43:44No.1333452697そうだねx3
無視することに突っかかるやついるけど無視しない場合はお前の頭じゃ理解しきれないんだよね
18625/07/15(火)12:43:54No.1333452735+
>好きな数学漫画貼る
> https://comic.pixiv.net/viewer/stories/6994 [link]
好きだけど二話目でもうだいぶ辛い
18725/07/15(火)12:44:23No.1333452875+
>> https://comic.pixiv.net/viewer/stories/6994 [link]
>たぶん寿司だろう寿司だった
寿司屋で唐突に巨大数語り始めるの意味不明過ぎて面白い
18825/07/15(火)12:44:26No.1333452894+
>この時点でもうわからないなんで勝手に切るの?
ただこの後の計算で使う材料を作ってるだけの段階だからそこをなんで?って思わなくていいよ
何回もいろんなこの手の計算やってるとようやく「この手法でいけそうだな…」って思い浮かぶようになるものだから
18925/07/15(火)12:44:29No.1333452907+
結局脳がイメージできる分野かどうかで得意不得意は決まるよね
自分は外国語はすぐに雰囲気で捉えて使えるようになるけど数学は何も捉えられなかった
19025/07/15(火)12:44:56No.1333453047+
>無視することに突っかかるやついるけど無視しない場合はお前の頭じゃ理解しきれないんだよね
割と真っ当な意味でその理由を説明するには数学引いては算数から説明するから長くなるぞって話がほとんどだからな…
19125/07/15(火)12:44:57No.1333453057+
>好きだけど二話目でもうだいぶ辛い
だいぶ辛い程度で済んでるの大分素養があるな…
俺はもう思考停止した
19225/07/15(火)12:45:04No.1333453085+
モンティ・ホール問題は数を増やせば直感的にもわかりやすくなるらしいな
19325/07/15(火)12:45:11No.1333453123+
数学と学校教育の相性が悪すぎるのが悪い
19425/07/15(火)12:45:30No.1333453214+
図形はギリギリ直感的に分からんでもないんだよ
19525/07/15(火)12:45:33No.1333453226+
>好きな数学漫画貼る
> https://comic.pixiv.net/viewer/stories/6994 [link]
例の桁数インフレするガンダムゲームがエイプリルフールでグラハム数ダメージ出したってのを思い出した
19625/07/15(火)12:45:52No.1333453307+
何とかして様々な人の脳を繋げられれば得意分野を重ねて苦手の無い人間が出来るのだろうけど…
19725/07/15(火)12:47:05No.1333453679+
酒飲みながらだと
うn…うnうn!うn?うーnマティーニうめえ!
ってなりそう
19825/07/15(火)12:47:05No.1333453680+
はっきりしてるのはスレ画の説明にせよなんにせよ言葉だけでなく図で示されたほうが10倍はわかりやすい
なのでそういうアプローチで解説してる動画を見るといいぞ
19925/07/15(火)12:47:10No.1333453703+
>無視することに突っかかるやついるけど無視しない場合はお前の頭じゃ理解しきれないんだよね
∞が絡む計算のお話になるのかな突っ込むと…
20025/07/15(火)12:47:15No.1333453735+
円錐は横から見ると三角形でそれを切ると相似比が〜とかやる前に
円錐を角砂糖の集まりとして見て、その個数を数えようと思います、と先に言っておくべきなのかもしれん
20125/07/15(火)12:47:18No.1333453746+
サインコサインが一体なにを表してるのかがよく分からなくて俺は挫折した
20225/07/15(火)12:47:37No.1333453836+
数学漫画だと天球のハルモニアも好きだったな
ただ打ち切られる理由もわかる
20325/07/15(火)12:48:00No.1333453949+
>モンティ・ホール問題は数を増やせば直感的にもわかりやすくなるらしいな
扉の数が100あって98減らすと考えれば減らす前と後どっちが当たりそうかイメージしやすい
20425/07/15(火)12:48:43No.1333454139そうだねx1
>割と真っ当な意味でその理由を説明するには数学引いては算数から説明するから長くなるぞって話がほとんどだからな…
高校までの数学をじゃあ誤魔化し無しで最初からやるねってのが大学だからな…
20525/07/15(火)12:48:53No.1333454183+
中高生とか一年で雑に全部詰め込んで二年でそれをもとにunityなりで何かゲーム作らせた方が理解できるんじゃないかと思ってる
20625/07/15(火)12:49:53No.1333454497+
極限の理解がうまくできない人は1=0.999…の話から考えた方がいいかもしれん
20725/07/15(火)12:49:55No.1333454510+
無視しなくてもいいけどほんのちょっとの誤差を書くために倍以上の時間かかるけどいいか?
20825/07/15(火)12:50:18No.1333454616+
>サインコサインが一体なにを表してるのかがよく分からなくて俺は挫折した
サインは高さ÷斜辺
コサインは底辺÷斜辺だよ
20925/07/15(火)12:50:21No.1333454627+
A選んだ後残ったBとCどっち開けてもいいのにわざわざB(C)を司会者が開けたってことは逆側に当たりがあるからでは…?ってなる場合があるので確率が高くなる
21025/07/15(火)12:50:29No.1333454669+
f(x)のfって何って気づいたのは最初に学校でこれを見てからもう何十年過ぎた後か
21125/07/15(火)12:50:51No.1333454769+
>無視することに突っかかるやついるけど無視しない場合はお前の頭じゃ理解しきれないんだよね
だからまあ…結局全体としても理解されないままなんだよね
数学自体が分かる気の無い奴には分からせられない学問だから…
21225/07/15(火)12:50:54No.1333454786+
>サインコサインが一体なにを表してるのかがよく分からなくて俺は挫折した
最初は三角比とか言ってるのに気がつくと円の角度ばっかり表してたり波の方程式に使われてるの
お前何なんだよってなる
21325/07/15(火)12:50:55No.1333454795+
>f(x)のfって何って気づいたのは最初に学校でこれを見てからもう何十年過ぎた後か
フリクションだっけ
21425/07/15(火)12:51:02No.1333454819+
>サインコサインが一体なにを表してるのかがよく分からなくて俺は挫折した
単位円のy成分とx成分だよ
21525/07/15(火)12:51:21No.1333454920+
これまで三角形を縦軸回転させて体積作ってると思ってたわ
21625/07/15(火)12:51:26No.1333454945+
>>サインコサインが一体なにを表してるのかがよく分からなくて俺は挫折した
>サインは高さ÷斜辺
>コサインは底辺÷斜辺だよ
道具として便利だからそう定義してるだけなんだけど
???ってなっちゃったから苦手だ
21725/07/15(火)12:52:16No.1333455203+
いいよね唐突に現れて昔からの仲間みたいな顔してるθちゃん
φはなんかたまに現れるθの兄
21825/07/15(火)12:52:18No.1333455212そうだねx1
>サインは高さ÷斜辺
>コサインは底辺÷斜辺だよ
多分苦手な人はなんでこんなわけわからんもの導入するって所で引っかかりそうなんだよな…
もちろん便利だから導入するんだが
21925/07/15(火)12:52:34No.1333455283そうだねx4
>数学者って社会とか特に戦争の役に立たない分野をやってる人
戦争なんて数学使いまくりの代表じゃねーか!
大砲1発ぶっ放す為にどんだけ計算すると思ってんだ
22025/07/15(火)12:53:20No.1333455517+
三角比の有用性なんて測量考えたら一発で理解できるのになんでそこで躓くんだ
22125/07/15(火)12:53:34No.1333455587+
数学の分からないって「分からない」というより「やってらんない」の方が正しい表現だと思う
22225/07/15(火)12:53:41No.1333455631+
確率の計算してるだけなのにちょいちょい出てくるπ
お前なんなんだよ!
22325/07/15(火)12:53:44No.1333455645+
「よくわからんがわかるやつがいると自分含め社会全体が助かる」程度まで理解してれば十分だよ
「数学いらねえからAIの授業をやれ」とかわめくようにならないでいてくれれば
22425/07/15(火)12:53:55No.1333455698+
別に測量覚えないからですね…
22525/07/15(火)12:54:04No.1333455749+
極限は閉集合と開集合の違いがわからないと理解できん
22625/07/15(火)12:54:33No.1333455900+
>確率の計算してるだけなのにちょいちょい出てくるπ
>お前なんなんだよ!
なんでやろなぁ…
22725/07/15(火)12:55:09No.1333456098そうだねx2
>別に測量覚えないからですね…
馬鹿の思考ってこうなんだな…
22825/07/15(火)12:55:12No.1333456110そうだねx1
>「よくわからんがわかるやつがいると自分含め社会全体が助かる」程度まで理解してれば十分だよ
>「数学いらねえからAIの授業をやれ」とかわめくようにならないでいてくれれば
AIを理解するために数学をやるぞ
22925/07/15(火)12:55:33No.1333456197+
複素数の存在意義とか習った当初一ミリも知らなかったし新しい概念を導入するにしてもこれがあったら便利だからの一言じゃなくてその前の経緯から話してほしかった
23025/07/15(火)12:55:40No.1333456231+
>>数学者って社会とか特に戦争の役に立たない分野をやってる人
>戦争なんて数学使いまくりの代表じゃねーか!
>大砲1発ぶっ放す為にどんだけ計算すると思ってんだ
四色問題という何の役に立ちそうもないパズル
23125/07/15(火)12:55:54No.1333456292+
じんるいはまだすうがくをまったくりかいできていないんだ
早く全人類ラマヌジャンになれ
23225/07/15(火)12:55:55No.1333456297+
ああこれAIか
数学A1かと
23325/07/15(火)12:56:04No.1333456338+
インターネットは文系の肩身が狭くて辛いや
23425/07/15(火)12:56:38No.1333456497+
じゃあ数学史やる?
それこそなんの役に立つんだって言われると思うけど
23525/07/15(火)12:56:54No.1333456564+
この2人は疑問に思うだけでも偉い
23625/07/15(火)12:57:10No.1333456640+
>複素数の存在意義とか習った当初一ミリも知らなかったし新しい概念を導入するにしてもこれがあったら便利だからの一言じゃなくてその前の経緯から話してほしかった
それを知るにはまずカルダノの公式の話からすることになる
長くなるがいいか?
23725/07/15(火)12:57:12No.1333456650+
数学なんか実際使わないよな物理でいいよ
物理で使う数学は厳密な証明を求められないからいいぞ!
23825/07/15(火)12:57:29No.1333456733+
>>>サインコサインが一体なにを表してるのかがよく分からなくて俺は挫折した
>>サインは高さ÷斜辺
>>コサインは底辺÷斜辺だよ
>道具として便利だからそう定義してるだけなんだけど
>???ってなっちゃったから苦手だ
数学でのつまづきって「それがどういう定義なのか」が分からないことより
「それが何の役に立つのか」が分からないことの方が大きい気がする
大体そこの説明ってされないから

- GazouBBS + futaba-