[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754207633057.jpg-(61045 B)
61045 B無題Name名無し25/08/03(日)16:53:53 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.240683+ 23日18:50頃消えます
P320問題
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が6件あります.見る
1無題Name名無し 25/08/03(日)16:54:08 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.240684そうだねx13
割と大事になってない?
2無題Name名無し 25/08/03(日)18:48:14 IP:124.219.*(nuro.jp)No.240687そうだねx13
この銃の欠陥どうこうよりメーカーの対応があまりにもあんまり過ぎてそっちが悪目立ちしてる印象があるね…
3無題Name名無し 25/08/03(日)19:38:36 IP:153.206.*(ocn.ne.jp)No.240689+
口径に対応した正しい部品が組み込まれていれば問題は起きないそうだが
4無題Name名無し 25/08/03(日)20:49:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240692そうだねx5
>この銃の欠陥どうこうよりメーカーの対応があまりにもあんまり過ぎてそっちが悪目立ちしてる印象があるね…
それはホントにそう
何年も前からなのになんでこんな頑ななんだ?
5無題Name名無し 25/08/03(日)21:49:44 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.240696そうだねx1
    1754225384942.jpg-(205811 B)
205811 B
シグさんのいいわけ一覧
6無題Name名無し 25/08/03(日)21:50:31 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.240697そうだねx1
    1754225431259.jpg-(364652 B)
364652 B
本文無し
7無題Name名無し 25/08/03(日)21:51:33 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.240698そうだねx1
    1754225493962.jpg-(528013 B)
528013 B
本文無し
8無題Name名無し 25/08/03(日)21:53:40 IP:133.165.*(kanazawacable.jp)No.240699そうだねx1
    1754225620245.jpg-(371335 B)
371335 B
P320Truth.comを見よう!
9無題Name名無し 25/08/03(日)21:58:52 IP:1.112.*(bbtec.net)No.240701そうだねx2
    1754225932823.png-(37226 B)
37226 B
that is a fact(迫真)
どーすんだろうなマジで
10無題Name名無し 25/08/04(月)08:05:34 IP:118.87.*(cnc.jp)No.240718そうだねx14
>それはホントにそう
>何年も前からなのになんでこんな頑ななんだ?
欠陥認めたら賠償で会社が潰れるからだよ
11なーNameなー なー25/08/04(月)09:44:26 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.240721+
なー
12無題Name名無し 25/08/04(月)18:31:06 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.240756そうだねx1
ロビイングで州法変えて自社への損失は回避したんじゃなかったっけ?
13無題Name名無し 25/08/04(月)18:40:49 IP:92.202.*(nuro.jp)No.240757+
>No.240718
「SIGの米国工場」をコルト社みたいにチェコのCZグループに売るかw
>CZ GROUP | Home
> https://www.coltczgroup.com/en/ [link]

…で拳銃が「CZ P-10」に変わったりして
>Category - Defend and Serve
> https://www.czfirearms.com/mle-products?tab=0 [link]
14無題Name名無し 25/08/04(月)22:30:56 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.240780そうだねx4
内部ストライカー拳銃ってハンマー露出タイプと違って外観から明らかにハンマーのコックオン・オフ状態が見えないから、たとえオン・オフ状態示す表示が出てても信用出来ないよな
15無題Name名無し 25/08/05(火)01:57:42 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.240812そうだねx5
暴発って信頼性以前の話だよなぁ
しかも構造上の暴発かもしれないんだから現場だと怖くて使えないわ
16無題Name名無し 25/08/05(火)02:56:28 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240817そうだねx1
>欠陥認めたら賠償で会社が潰れるからだよ
なるほどそれもそうか
17無題Name名無し 25/08/05(火)16:55:07 IP:133.201.*(mesh.ad.jp)No.240883そうだねx2
>>何年も前からなのになんでこんな頑ななんだ?
>欠陥認めたら賠償で会社が潰れるからだよ
もう今の段階まで進むとなると会社が潰れる程度じゃ済まなそうだな⋯
18無題Name名無し 25/08/05(火)16:59:53 IP:36.241.*(bbtec.net)No.240884そうだねx4
>ロビイングで州法変えて自社への損失は回避したんじゃなかったっけ?
規模が規模だけに連邦法案件じゃねーの?
19無題Name名無し 25/08/05(火)17:23:42 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.240889そうだねx2
アメリカ軍の射撃映像とかみてると
ベレッタ使い込みすぎてるのかシルバーみたいになってる個体が多々見るよね
それでもいつ暴発するかわからないシグよりボロのベレッタのほうがましな気がするけど・・・
ベレッタってほんと構造的には滅茶苦茶安全に配慮された拳銃だしなぁ
20無題Name名無し 25/08/05(火)20:53:39 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.240915そうだねx7
暴発再現動画出したやつ訴えるからなとか馬鹿みたい
21無題Name名無し 25/08/05(火)20:55:20 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.240916+
ハンマー式のP250のフレームを使ってるからハイグリップできないんだよねこれ
22無題Name名無し 25/08/05(火)21:01:18 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.240918そうだねx4
シグが駄目なのはともかく、
米軍のコンペはザルなのか?
あれだけ時間と予算かけて、
実は出来レースだったとか?
23無題Name名無し 25/08/05(火)21:04:55 IP:36.241.*(bbtec.net)No.240920そうだねx3
>実は出来レースだったとか?
気づかれてしまいましたか...我が国にも言えることだけど
24無題Name名無し 25/08/05(火)21:34:40 IP:60.109.*(bbtec.net)No.240923+
まあどんな組織でも失敗はあるし失敗を認められなくてグダることもある
アメリカ陸軍は誰がどう見ても極めて限定的な効果しかないUCP迷彩を全面採用して長年使ってたからな
25無題Name名無し 25/08/05(火)22:07:16 IP:153.125.*(tees.ne.jp)No.240924そうだねx2
>実は出来レースだったとか?
グロックがSIGだけテストの回数が少ねえのはどういうことだって訴えてたな
ただこういうコンペだと落選したところが必ず文句言う出すから
それが事実なのかは不明だけど
26無題Name名無し 25/08/06(水)02:59:03 IP:180.50.*(ocn.ne.jp)No.240948そうだねx2
>実は出来レースだったとか?
空軍に導入が決まった時には他より価格が3割安いなんて事も言われたので
もし、それと同程度に価格差が実際にあるのであれば
「はい、もう決まりだね」という雰囲気が醸成されても不思議ではない様な。
27無題Name名無し 25/08/06(水)05:36:31 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.240956そうだねx6
引き金に触れてないのに銃を置いた時の振動か衝撃で
ハンマーが落ちるとか恐ろしすぎる
28無題Name名無し 25/08/06(水)06:15:11 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.240958そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name名無し 25/08/06(水)06:35:30 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.240959そうだねx3
>引き金に触れてないのに銃を置いた時の振動か衝撃で
>ハンマーが落ちるとか恐ろしすぎる
九四式拳銃「ナ…ナカーマ♪」
30無題Name名無し 25/08/06(水)08:19:05 IP:60.109.*(bbtec.net)No.240962そうだねx5
94式はシアーに棒とかで押さないと暴発しないし
薬室に弾を込めて携行もマガジン装填して携行も禁止だったからなぁ
31無題Name名無し 25/08/06(水)10:08:42 IP:133.114.*(nuro.jp)No.240966そうだねx7
薬室はともかくマガジン入れないで携行が当たり前は拳銃としてどうなの
32無題Name名無し 25/08/06(水)12:18:09 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.240971+
>アメリカ陸軍は誰がどう見ても極めて限定的な効果しかないUCP迷彩を全面採用して長年使ってたからな
アフガンイラク帰りの元アメリカ軍人から人を殺す迷彩とかクソミソに言われていて笑った
33無題Name名無し 25/08/06(水)12:37:56 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.240973+
    1754451476532.jpg-(56160 B)
56160 B
>No.240948
FLRAAの選定では陸軍もGAOも4割の入札価格差を
何でこんな安いのか説明できんだろ。だまされんぞ
って叩き返したのになぁ
34無題Name名無し 25/08/06(水)12:45:06 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.240975そうだねx1
>薬室はともかくマガジン入れないで携行が当たり前は拳銃としてどうなの
日本軍もソ連軍も拳銃のサイドアームとしての素早い使用よりも安全な携行を重視してたってことでしょ
それこそサイドアームというより負傷兵の介錯や逃亡兵の射殺のほうがメインだったのでは
35無題Name名無し 25/08/06(水)13:24:55 IP:131.129.*(v6connect.net)No.240978+
いっそ今度出る東京マルイのP320の内部パーツを参考に、再設計してみたら?問題解決するかもしれない。
36無題Name名無し 25/08/06(水)13:32:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.240984そうだねx7
>いっそ今度出る東京マルイのP320の内部パーツを参考に、再設計してみたら?問題解決するかもしれない。
流石に実銃とガスガンは違うだろ…
37無題Name名無し 25/08/06(水)13:37:36 IP:60.137.*(bbtec.net)No.240985そうだねx3
アメリカ軍人さんは一生暴発で死傷者出し続けるのか…カワイソ
自衛隊のハンドガンは安心安全だぜ
38無題Name名無し 25/08/06(水)13:46:00 IP:59.171.*(home.ne.jp)No.240989+
ところで自衛隊配備が進められてるSFP9も
内部ストライカー式だけど安全機能はどうなってるんだろ?
39無題Name名無し 25/08/06(水)13:53:03 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.240991+
>94式はシアーに棒とかで押さないと暴発しないし
>薬室に弾を込めて携行もマガジン装填して携行も禁止だったからなぁ
それでも暴発事件起こしてるからな…
40無題Name名無し 25/08/06(水)16:53:28 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241007+
>No.240958
今進行中の「総合スレ」104レスに動画張られてるけど、SIG公式チャンネルが限定公開した「動作解説CG」と合わせると、あの『再現』の仕方は「ストライカーロックピン」を無理やり浮かせて『強制暴発』させた可能性出て来ちゃうなぁ…
>01 05 22 Sig Sauer 5 Steps Required to Fire a P320
> https://youtu.be/pLtTP8xp_WU&t=193 [link]
 ↑
※見れない場合はこちらの記事中から
>Sig M18 Pistols Pulled From Use By Air Force Global Strike Command (Updated)
> https://www.twz.com/land/sig-m18-pistols-pulled-from-use-by-air-force-global-strike-command [link]
…Youtubeとかの『個人勢による暴発再現動画』、当然「無作為に購入した10数丁を使って実験」とか無理だから、信憑性下げかねないよなぁ
41無題Name名無し 25/08/06(水)17:17:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241010そうだねx2
自衛隊のSFP9って陸海空合わせてもう1万丁くらい発注されてんのね
あっという間に更新終わりそう
42無題Name名無し 25/08/06(水)17:30:56 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.241011そうだねx4
警察もSFP9買ってるし海保も買いそうよなぁ
Mモデルなら潮風浴びてもさびにくいだろうし
43無題Name名無し 25/08/06(水)18:24:38 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.241015+
>No.241007
となると流石にスライドだけで暴発ってのは言いすぎたか…
反省
44無題Name名無し 25/08/06(水)20:57:30 IP:118.87.*(cnc.jp)No.241030そうだねx6
構造上の問題で暴発するにしても九四式の様に「ここを触ると暴発しますよ」って判ってれば
運用でいくらでも対応できる
でもそうじゃくていつ暴発するか判らんってのは本当に厄介だし危険極まりない
45なーNameなー なー25/08/06(水)21:42:38 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.241035+
なー
46無題Name名無し 25/08/07(木)00:43:21 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241047+
    1754495001463.jpg-(251108 B)
251108 B
>No.241030
まぁ、一番の原因はセーフティーを『オートマチックファイアリングピンブロック(AFPB)』以外総てオミットして設計しちゃったSIG社の責任…


←ちな、Hk VP9のAFPBは回転式パーツで暴発を防ぐようになってる
>HK VP9 [Field Strip]: Disassembly & Reassembly
> https://youtu.be/3VXjkDjezLg&t=74 [link]
>Preview - Heckler & Koch VP9 Striker-Fired 9mm Pistol | RECOIL
> https://www.recoilweb.com/preview-heckler-koch-vp9-striker-fired-9mm-pistol-50791.html [link]
47無題Name名無し 25/08/07(木)00:45:41 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241048+
書き込みをした人によって削除されました
48無題Name名無し 25/08/07(木)00:51:05 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241049+
>No.241047
早速H&Kが、改良モデルの『VP9A1』で安全機構の充実を売り込むプロモ動画上げてやがるw
>VP9A1 Safety Features
> https://youtu.be/u0oKLcEglHQt=42 [link]
ストライカーに対する安全ロック機構が「アッパースライド内」に収まってるのが良く分かる>P320にはこういう『面倒臭い』セーフティーが無い
49無題Name名無し 25/08/07(木)01:26:56 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241050そうだねx2
    1754497616187.jpg-(76141 B)
76141 B
安全装置なんて要らんよな!
50無題Name名無し 25/08/07(木)07:42:52 IP:131.129.*(v6connect.net)No.241062+
しょうがない事だとはいえこのままP320が不良品のレッテルを貼られたら東京マルイ開発費もでないんじゃないか?
51無題Name名無し 25/08/07(木)09:09:36 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.241066そうだねx10
本物のp320に問題があったとしてオモチャのp320を買うの控えようってなるかなぁ?
そういやg36に問題発生したときマルイのg36の売上に影響とかあったんだろうか
52無題Name名無し 25/08/07(木)16:50:15 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241097そうだねx8
    1754553015842.jpg-(34162 B)
34162 B
「何故若い奴らはやたらめったら安全装置を削りたがるんじゃ……?」
53無題Name名無し 25/08/07(木)18:12:25 IP:114.166.*(ocn.ne.jp)No.241101+
リボルバーのシンプルさを求めているのでは?
54無題Name名無し 25/08/07(木)19:47:29 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241107そうだねx5
トカレフは民間に販売しないで軍人だけが使うのと訓練の時か出撃直前まで実弾を装填しない規定になってるのでいうほど暴発してたわけではない
55無題Name名無し 25/08/07(木)19:49:39 IP:60.137.*(bbtec.net)No.241109+
H&Kは優良企業だった
56無題Name名無し 25/08/07(木)20:32:52 IP:60.109.*(bbtec.net)No.241113そうだねx4
アメリカ在住のvがsfp9とp320撃ち比べて
ハイグリップで握れないしサムセイフティが邪魔だし
好みかもしれんけどsfp9のほうがいいね!と言ってたけどそれどこじゃない問題だったな
57無題Name名無し 25/08/08(金)09:44:05 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.241139そうだねx2
    1754613845990.webp-(42372 B)
42372 B
>本物のp320に問題があったとしてオモチャのp320を買うの控えようってなるかなぁ?
>そういやg36に問題発生したときマルイのg36の売上に影響とかあったんだろうか
影響ないならこの水子化?したイケメン銃だしちゃおうぜ!
58無題Name名無し 25/08/08(金)11:05:13 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.241142そうだねx1
https://youtu.be/VqsuxmakBnE?si=E1PMJ8KepFL2Vxpx [link]
ドイツがSFP9をウクライナに供与だとか
日本人義勇兵のSNSにも上がってるらしいけど誰だろ?
59無題Name名無し 25/08/08(金)20:38:49 IP:138.64.*(v6connect.net)No.241195+
シグも堕ちたなっと思ったらシグはシグでも米国法人か
60無題Name名無し 25/08/09(土)06:56:02 IP:219.117.*(ogaki-tv.ne.jp)No.241231そうだねx1
そもそもグロックが負けたのは値段だっけ?
米軍自身の使用実績や現場の声はグロックだったとは思うけど。

ベレッタの時もアレコレあったし、M16も将軍連中に嫌われたり教育不徹底がトラブルの原因だったり色々あるよね。
61無題Name名無し 25/08/09(土)08:54:41 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.241234そうだねx1
時雨沢仕事しろ!
62無題Name名無し 25/08/09(土)16:45:09 IP:210.224.*(ipv4)No.241270そうだねx4
>そもそもグロックが負けたのは値段だっけ?
アメリカの公的機関で採用されまくりで民間市場でも売れまくり海外の警察や軍でも採用されまくりで生産数すごい多いんだから
普通にグロックのほうが安そうなもんだけどなぁ・・・
いやまあでも自衛隊のSFP9もグロックより安かったとのことだからなぁこのあたりの価格事情はよくわからん
63無題Name名無し 25/08/09(土)20:55:20 IP:118.87.*(cnc.jp)No.241287そうだねx5
>いやまあでも自衛隊のSFP9もグロックより安かったとのことだからなぁこのあたりの価格事情はよくわからん
SFP9は完全な原価割れの大サービスだよ
ただの銃単体の売り切りならまだしも軍用という過酷な環境下で運用している銃の
超長期のサポートと部品供給の義務を負ってる訳だし
ぶっちゃけ言って○○軍に採用されました!と3000万円の広告費を払ったのと同じ状況
64無題Name名無し 25/08/10(日)01:50:31 IP:133.130.*(nttpc.ne.jp)No.241308そうだねx2
この人自身のここでの評価は知らんけど
あっちで生活してる日本人で検証してくれた動画が出たね
https://youtu.be/GFSGBjKyLKo?si=MzdcFLoXTV5TDhlk [link]
曰く安全機構がちと貧弱でそこがヘタったんじゃね?だそうで
65無題Name名無し 25/08/10(日)11:15:36 IP:153.162.*(ocn.ne.jp)No.241325そうだねx2
軍用で採用されたのが自衛隊が初めてだったからか採用決定時は結構嬉しそうに発表してたよなH&K
66無題Name名無し 25/08/10(日)13:29:53 IP:60.109.*(bbtec.net)No.241341そうだねx1
実際軍用拳銃って最低限の性能満たしてればあとは安ければ何でもいいよな
67無題Name名無し 25/08/10(日)17:34:49 IP:180.49.*(ocn.ne.jp)No.241356+
>実際軍用拳銃って最低限の性能満たしてればあとは安ければ何でもいいよな
そもそも今の軍隊の拳銃って特殊部隊除いたら将校の自決用でしょ?
68無題Name名無し 25/08/10(日)18:08:01 IP:131.129.*(v6connect.net)No.241359そうだねx1
ドイツがCZを採用って話だし、いくら自国製とはいえ拳銃に金かけるくらいなら別の物に金かけるわって事かな?ライフルの時みたいにHKが裁判でひっくり返すかもしれんけど。
69無題Name名無し sage25/08/10(日)18:25:49 IP:118.15.*(ocn.ne.jp)No.241360そうだねx2
>No.241359
主たる話題のP320から離れてしまうので恐縮ですが
ドイツ陸軍の新拳銃選考はニュースを検索する限りCZ、Arex、Glockで争われていた様で
HKが含まれておらず初期選考で落ちたのか、そもそも選考に参加していない可能性もあるのでは?
70無題Name名無し 25/08/10(日)18:35:19 IP:118.87.*(cnc.jp)No.241362そうだねx1
拳銃の選定で意味不明なレベルで力入れて盛り上がるアメリカがおかしいだけで普通の国は拳銃なんて
安くて使えれば何でも構わないってもんでしょ
そりゃ一応税金を使うわけだから選べる中で最も良いものを選ぶのは当然だけどアメリカだけ異様なんだよ
71無題Name名無し 25/08/10(日)19:01:45 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.241365そうだねx23
    1754820105026.jpg-(1107138 B)
1107138 B
>そもそも今の軍隊の拳銃って特殊部隊除いたら将校の自決用でしょ?
いくらなんでも流石にそれは知識が20年以上止まって遅れてるぜおじいちゃん……
72無題Name名無し 25/08/10(日)22:38:49 IP:118.15.*(ocn.ne.jp)No.241381そうだねx1
P320の話に戻して
米軍のトライアルに参加する際の要求しようとしてマニュアルセーフティーの追加があった訳ですが
採用されてM17、M18となった銃のマニュアルセーフティーの機能がトリガーをロックするのみで
ストライカーの固定、あるいはストライカーとプライマーを遮断する機能が無い事には驚きましたね。
73無題Name名無し 25/08/10(日)23:18:53 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.241383+
    1754835533407.png-(243446 B)
243446 B
本文無し
74無題Name名無し 25/08/11(月)01:37:13 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241395+
    1754843833002.jpg-(115741 B)
115741 B
>No.241270
その結果『無数のカスタムグロック』が中小零細含めたガンスミスの数だけ存在するのみならず、ちょっと手先が器用な所有者なら「純正パーツが殆ど無い」自力カスタムすら可能だから、軍の「アーモラー(銃器整備担当)」も預かり知らぬ所で『貸与拳銃の勝手改造』される事恐れてたのでは、自己責任でカスタム可能な特殊部隊隊員以外が?

米国銃器根絶活動家の間で悪評高いNRAがこんな記事出してるくらいだし、『カスタムグロック』についてw
>Building a Custom Glock Pistol at Home | An Official Journal Of The NRA
> https://www.americanrifleman.org/content/building-a-custom-glock-pistol-at-home/ [link]
←カスタムグロック、こういう「分かりやすい外装」だけじゃない

やたら一社に要求が多く「グロック外し」と表に出てた『モジュラー化拳銃(MHS)採用コンペ』詳細の裏で
75無題Name名無し 25/08/11(月)12:50:44 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.241425そうだねx2
>『貸与拳銃の勝手改造』される事恐れてたのでは
絶体勝手にカスタムすんなよ!
やったらお仕置きだぞ!
と通達するだけで防げそうなもんだけど・・・
76無題Name名無し 25/08/11(月)13:49:12 IP:112.69.*(eonet.ne.jp)No.241427+
スレッドを立てた人によって削除されました
ロシア南西部の防空網は事実上“完全失明”状態に陥っています。 https://www.youtube.com/watch?v=rtxWMwtvnJo [link]
77無題Name名無し 25/08/11(月)15:04:11 IP:210.157.*(ipv4)No.241436そうだねx6
アメさんが拳銃に拘りあるなら
尚のことスレ画選んじゃダメなのでは…
78無題Name名無し 25/08/11(月)20:49:27 IP:106.153.*(dion.ne.jp)No.241481そうだねx8
>>『貸与拳銃の勝手改造』される事恐れてたのでは
>絶体勝手にカスタムすんなよ!
>やったらお仕置きだぞ!
>と通達するだけで防げそうなもんだけど・・・
カスタムしやすいからって理由が通るならM4カービンだって使えなくなるわな
79無題Name名無し 25/08/12(火)15:51:58 IP:114.183.*(plala.or.jp)No.241569+
フルオート化や多弾倉化して現場で乱射や誤射とか有り得そう
80無題Name名無し 25/08/12(火)22:29:17 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241605+
>No.241481
流石にM4ライフルみたいな長物、アーモラーへの返却誤魔化して隠匿したら、軍事法廷直行では?>米軍

拳銃だと、「正規貸与品」全く異なる『外観からは区別しづらい』カスタムスライドとか隠匿しといて、それと人目を盗んで付け替えるとか出来そうなのと違い…

精々制式ライフルで出来るのは、本邦でも稀に在るスコープとかの「オプション装備」自腹所持くらい?
81無題Name名無し 25/08/14(木)15:10:31 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.241755そうだねx1
>軍用で採用されたのが自衛隊が初めてだったからか採用決定時は結構嬉しそうに発表してたよなH&K
SGP9は海兵隊モデルだったんだっけか自衛隊が採用したヤツ
水はけがよいとか
水陸機動団向けの採用にかこつけて全陸自の更新も一緒にしちゃえ的な
82無題Name名無し 25/08/14(木)15:35:10 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.241756そうだねx2
>水陸機動団向けの採用にかこつけて全陸自の更新も一緒にしちゃえ的な
程度のいい拳銃は全部水機とか西の方に回しちゃったんで更新するしかない状態になってたのよ
83無題Name名無し 25/08/15(金)05:17:26 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.241804+
米軍では制式採用する前にテストとかしないのか?
担当者への賄賂とかで決めてたりして
84無題Name名無し 25/08/15(金)11:59:01 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241830そうだねx1
>No.241804
むしろ、本邦防衛装備庁の100倍以上は試験品持ち込ませて、テストしていたような?>MHSコンペも含めた銃器の更新計画

…米軍の場合、採用寸前になって「やっぱ中止な?」みたいな自体は良く起きるし、ガスガンみたいな「フレーム割れ」起こしたりと事故や故障多発したのに30年余りも採用され続けたM9拳銃とは事情が異なりそうとはいえ、今回の件は調査待ちじゃないかなぁ、どのみち?
85無題Name名無し 25/08/15(金)12:00:58 IP:133.123.*(pikara.ne.jp)No.241831+
誰も語っていないが
7月20日にワイオミング州の米空軍基地で起きたM18拳銃による空軍兵士死亡事故の件
司法妨害と過失致死の罪で別の空軍兵士が起訴された為、M18の暴発かどうかが不透明になっている
まあ、数あるP320シリーズの暴発事件の中の1件に過ぎないので参考までに

Airman charged in fatal firearm incident at Wyoming Air Force Base
https://edition.cnn.com/2025/08/08/politics/airman-arrested-fatal-firearm-discharge [link]
86無題Name名無し 25/08/15(金)18:32:51 IP:138.64.*(v6connect.net)No.241852+
SATO  HUNTさん以外だ米兵ジェレミーさんも動画上げてたな

勝手に発砲!? シグP320レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=PPcypxdkFng [link]
87無題Name名無し 25/08/16(土)01:03:00 IP:116.70.*(j-cnet.jp)No.241881そうだねx1
>米軍では制式採用する前にテストとかしないのか?

トライアルの時は問題無かったけど、いざ調達の為に大量に生産したら一定数の不良品が出たって事なのか
はたまた構造上の問題が露呈したって事なのか

自衛隊ならチャンバーに弾入れたまま携帯はしないだろうから問題が露呈しなかったかも
88無題Name名無し 25/08/16(土)01:10:47 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241882そうだねx1
ある程度の危険地帯ならとにかく普段の警衛や基地警備において自動銃で毎回弾込め弾抜きしてたら管理とか整備大変そう
89無題Name名無し 25/08/16(土)09:44:27 IP:138.64.*(v6connect.net)No.241904そうだねx2
アメリカにせよロシアにせよ直ぐに使えない銃は銃ではないって考え方だからね。俺がアメリカにいた頃も警官はS&Wm59に薬室に弾を入れていた。日本みたいに薬室には戦闘ギリギリまで弾を入れるな。それが最大の安全装置だという考えはないみたい。
90無題Name名無し 25/08/16(土)10:44:45 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.241917+
>程度のいい拳銃は全部水機とか西の方に回しちゃったんで更新するしかない状態になってたのよ

拳銃なんかそんなに射撃するとは思えないけど、経年でバネのヘタりとかするのかな?
91無題Name名無し 25/08/16(土)10:53:15 IP:210.224.*(ipv4)No.241918そうだねx7
>俺がアメリカにいた頃も警官はS&Wm59に薬室に弾を入れていた
そりゃどんな底辺犯罪者であっても銃を持ってる可能性のあるアメリカ警察ならそうするよね
日本だとまず相手が銃を持ってる可能性が低いからなぁ
安全と管理のしやすさが第一になる
日本の一般警察官用に9ミリの15発のオート拳銃を採用したら管理とか地獄だろうな
予備弾持ち歩かなくてもニューナンブの3倍の銃弾を一発も無くさないように管理しないといけないし
アメリカと違って射撃訓練を気軽に行えない以上練度の維持も難しいし
92無題Name名無し 25/08/16(土)10:57:45 IP:153.201.*(ocn.ne.jp)No.241919そうだねx3
>>日本みたいに薬室には戦闘ギリギリまで弾を入れるな。
>>それが最大の安全装置だという考えはないみたい。

前提となる想定される環境が異なるので
考え方も異なるのは自然だと考えます。
93無題Name名無し 25/08/16(土)11:33:41 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.241923+
>拳銃なんかそんなに射撃するとは思えないけど、経年でバネのヘタりとかするのかな?
ホームガードで弾入れっぱなしにするとバネがへたると聞くね
94無題Name名無し 25/08/16(土)12:15:22 IP:118.6.*(ocn.ne.jp)No.241928そうだねx4
グロック曰く信頼性ではP320よりグロックの方が評価上だったし耐久試験が半分までしか行われなかったと文句言ってたし、MCXはハンドガード曲がったりストックとハンドルが干渉したり、416はレシーバー逝くと陰で言われてたが昨今義勇兵からもM4の方がマシと評価されるし、レミントンはM700の欠陥を50年間隠蔽してたし、米軍のテストに疑問が持たれるのは致し方ない

>直ぐに使えない銃は銃ではないって考え方
これは大分感情論入ってると思う。なぜかアメリカの民間人ほど四六時中薬室に弾入れたがるんだよね
暴発して死傷する確率と早撃ちが活きる確率、どちらの可能性が高いかと言えばおそらく暴発でしょう
そもそも現代戦では銃により敵を倒すことがほぼ無いのだから早撃ちの機会は軍ではゼロに近いはず
イスラエル軍は薬室に弾入れないし、米軍では厳しくメリハリ付けてるし、ロシアも入れないんじゃないの?
トカレフなんて薬室に弾入ってたら簡単に暴発するよ
95無題Name名無し 25/08/16(土)18:17:08 IP:36.13.*(dion.ne.jp)No.241948+
携行中は薬室に弾入れるのが普通だよ…
96無題Name名無し 25/08/16(土)18:26:00 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241950そうだねx2
    1755336360853.jpg-(39803 B)
39803 B
どれくらいの緊張度かにも依るけど、銃の設計上こういう場合でも暴発の危険があるため薬室は空のまま携行しましょうはキツいよね
97無題Name名無し 25/08/16(土)19:05:56 IP:210.224.*(ipv4)No.241954+
まあ警察官と違い拳銃に命預けるようなシチュは軍隊だとすくないよな
98無題Name名無し 25/08/16(土)19:18:46 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.241956そうだねx1
>携行中は薬室に弾入れるのが普通だよ…
だからそれは軍組織によって違うから…
少なくとも自衛隊は戦闘が予期される状況以外は薬室に弾は入れない
99無題Name名無し 25/08/16(土)19:29:53 IP:92.202.*(nuro.jp)No.241958そうだねx2
    1755340193732.jpg-(443809 B)
443809 B
>なぜかアメリカの民間人ほど四六時中薬室に弾入れたがるんだよね
そりゃ、「ホームディフェンス」の観点から、「すぐ撃てなきゃ、(侵入してきた不審者に)殺られる」って状況だからね、周辺治安によっては…


…就寝中に「不審な物音」或いは「セキュリティーのアラーム」で起きたら、ベットサイドに置いた『小型のガンセーフ(主に拳銃仕舞うミニ金庫、のようなモノ)』から拳銃取り出して自衛する、って時に「スライド引いて撃てる状態にする」のと、「装填済みのマガジンを拳銃にセットする」、この両方とも『致命的な隙』って考える傾向だからね、自宅に一丁以上銃を所持してる大半の米国人って
>Wyze Gun Safe
> https://www.wyze.com/products/wyze-gun-safe [link]
100無題Name名無し 25/08/16(土)19:46:37 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.241959そうだねx3
一応確認したいんだけど、今回のP320の問題は今現在他の多く使われている拳銃は「薬室に入れてても良いし入れなくても良い」のと違って
安全上「射撃時を除いて薬室を必ず空けなければいけない」疑惑が出ているというベースの話だから
薬室装填携行しなくても良い場合もあるというのは、そういう状況もあるけど
軍では薬室装填携行しなければならない環境でも使う装備なので、P320においては言い訳にならないレイヤーの話になるのでは?
101無題Name名無し 25/08/16(土)20:20:11 IP:210.224.*(ipv4)No.241960そうだねx3
>少なくとも自衛隊は戦闘が予期される状況以外は薬室に弾は入れない
ていうか完全に安全な状況下で薬室に弾を装填しておくメリットってないよなぁ
102無題Name名無し 25/08/16(土)21:03:04 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.241968そうだねx1
>少なくとも自衛隊は戦闘が予期される状況以外は薬室に弾は入れない

2003年以降のイラク派遣隊の拠点外活動や南スーダン派遣隊の拠点外活動はどうだったんだろうね?
「もしかしたら…」の状況のはずだったけど
103無題Name名無し 25/08/17(日)00:55:46 IP:121.114.*(plala.or.jp)No.241989そうだねx1
戦闘が予期される状況以外は薬室に弾は入れないということは戦闘が予期される状況では自衛隊ですら薬室に弾を入れるということで
P320は戦闘が予期される状況でも薬室に弾を入れたままホルスターに入れてると暴発しかねないから問題なのでは
104無題Name名無し 25/08/17(日)13:05:47 IP:134.180.*(gol.ne.jp)No.242031+
書き込みをした人によって削除されました
105無題Name名無し 25/08/17(日)20:30:24 IP:124.100.*(ocn.ne.jp)No.242081+
P320は落下時の暴発騒ぎから改修に至るまでの
対応を当時見ていましたが初期対応の酷さもそうですが
改修案を見ても論理的な説明がなく直るとは到底思えず
昨今の状況もさもありなんといった所です
106無題Name名無し 25/08/17(日)21:16:11 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.242090+
>>携行中は薬室に弾入れるのが普通だよ…
>だからそれは軍組織によって違うから…
>少なくとも自衛隊は戦闘が予期される状況以外は薬室に弾は入れない
戦闘が予想される状況で暴発する銃を携行させられる米軍人!
酷すぎる…
107無題Name名無し 25/08/18(月)20:01:10 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.242201そうだねx1
結局はトリガー引かずに弾が出るのか出ないのかってことでしょ?
108無題Name名無し 25/08/22(金)10:28:46 IP:210.157.*(ipv4)No.242589+
散々動画も出てるから暴発は事実でしょ

- GazouBBS + futaba-