[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2709人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1763167688567.jpg-(26883 B)
26883 B25/11/15(土)09:48:08No.1372744820そうだねx2 12:09頃消えます
こいつはナベブタムシ
体長1cm未満の小さな水生昆虫
プラストロン呼吸というなにやらカッコイイ呼吸方法で水中の溶存酸素を取り出せるので
呼吸のために水面に出る必要の無い地味にすごいヤツだ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/11/15(土)09:48:34No.1372744898+
へえ
うまそう
225/11/15(土)09:48:55No.1372744973+
完全に水中で生活できるのすごいな
325/11/15(土)09:49:18No.1372745071+
ほぼカニ
425/11/15(土)09:49:30No.1372745121+
>呼吸のために水面に出る必要の無い地味にすごいヤツだ
むしろ他の水生昆虫は水面に出る必要があったのか…
525/11/15(土)09:50:23No.1372745275+
>むしろ他の水生昆虫は水面に出る必要があったのか…
オケツの管を水面に出して呼吸したりします
625/11/15(土)09:51:08No.1372745410そうだねx3
>>呼吸のために水面に出る必要の無い地味にすごいヤツだ
>むしろ他の水生昆虫は水面に出る必要があったのか…
カメムシ科の連中はケツから呼吸管出してそれを水面上に出すし
ゲンゴロウの仲間は羽の間に空気溜め込んでそれを使って水中活動するから
どちらにしても定期的に水面に上がらないとならん
725/11/15(土)09:51:12No.1372745432+
タイコウチの呼吸管は有名でしょ
825/11/15(土)09:56:01No.1372746387そうだねx3
>むしろ他の水生昆虫は水面に出る必要があったのか…
幼虫期間を水中で過ごすやつはエラ呼吸で水面に出る必要は無いんだけど成虫になると飛行して移動する必要が出るので
例えばゲンゴロウなんかは基本幼虫も成虫も水中で過ごすけど成虫は水面から出て空気の補給をする必要が出てくる
スレ画は飛べる(種類もいる)うえに成虫になっても呼吸のために水面に出る必要がない
すごいぜプラストロン!
925/11/15(土)10:04:02No.1372748013そうだねx8
>微毛が密生した毛盤(プラストロン)を体表に持ち、微毛の間に空気の層を形成する[3]。空気層の酸素濃度が低下すると、水中の溶存酸素が層中に遊離する[3]。
なんかすごいテクい事してんな…?
1025/11/15(土)10:05:46No.1372748364+
体が小さいことでできる裏ワザ的な感じか
1125/11/15(土)10:07:34No.1372748708そうだねx1
やっぱ毛がびっしりしてるとなんかバグが起きるんだなこの世界
1225/11/15(土)10:07:56No.1372748792+
空気タンクの酸素濃度が下がると水中から酸素が溶け出してくるってどういうことなんだ…
1325/11/15(土)10:15:17No.1372750263+
ゲンゴロウは幼虫もケツ呼吸タイプだよ
1425/11/15(土)10:19:48No.1372751191+
地上で暮らす進化したけどまた水中生活に出戻り進化したパターンの生物で
呼吸のために水面に出る必要のない生き物ってスレ画だけ?
1525/11/15(土)10:26:30No.1372752641+
>ゲンゴロウは幼虫もケツ呼吸タイプだよ
マジかマジだ
ずっとエラ呼吸だと思ってた…しかもぐぐったら水生植物の根にケツ刺して呼吸するとかってすごい面白そうなことしてる種類もいる…
1625/11/15(土)10:28:26No.1372753051+
>地上で暮らす進化したけどまた水中生活に出戻り進化したパターンの生物で
>呼吸のために水面に出る必要のない生き物ってスレ画だけ?
プラストロン呼吸自体は他にも採用してる昆虫はいるので
おそらくそいつらも水面に出る必要がないと思う
1725/11/15(土)10:35:15No.1372754388+
一回捨てたエラ呼吸を取り戻すのは無理だけど微毛で似たような形質を獲得は出来るんだな
1825/11/15(土)10:36:26No.1372754609+
>一回捨てたエラ呼吸を取り戻すのは無理だけど微毛で似たような形質を獲得は出来るんだな
原理的には近いもんな
1925/11/15(土)10:49:50No.1372757642+
>体が小さいことでできる裏ワザ的な感じか
アメンボとかもすごい発想してるよな
2025/11/15(土)10:52:34No.1372758363+
この世界サイズで物質の振る舞いが全然変わったりと変な仕様多すぎない?
2125/11/15(土)10:54:48No.1372758858+
ガキの頃に川で意思ひっくり返した時に一度だけ見た事がある
2225/11/15(土)10:57:23No.1372759404+
ケツから酸素取り入れる生き物割といるの面白いよね…
腸壁なら襞多いし血管も近いから合理的と言われると
あ、なるほど…ってなる
2325/11/15(土)10:58:21No.1372759589+
>プラストロン呼吸というなにやらカッコイイ呼吸方法で
カッケェ!
>水中の溶存酸素を取り出せるので呼吸のために水面に出る必要の無い地味にすごいヤツだ
すげェ!
2425/11/15(土)10:59:21No.1372759802+
タガメ幼虫の死因第2位は溺死だから水面の影響を受けないってだけでかなり有利に思う
2525/11/15(土)11:03:07No.1372760569+
人間もケツ呼吸が可能とかなんか最近なかったっけ
2625/11/15(土)11:03:28No.1372760636+
肉体からヒダや櫛のようなものを生やして表面積を広げて水中から僅かな酸素を最大効率で吸収するのがいわゆるエラ
だからあくまで水と身体の間に空気の層を挟むプラストロン呼吸はエラ呼吸ではないんだな
2725/11/15(土)11:06:39No.1372761249+
>空気タンクの酸素濃度が下がると水中から酸素が溶け出してくるってどういうことなんだ…
分圧の概念だな
実はエアボンベ式呼吸法のゲンゴロウも時間経過によってエアボンベ内の酸素が減って二酸化炭素が増えていくとこれまた分圧の作用で水から直に酸素が補充され逆に二酸化炭素は水中に排出されるようになってる
これによりゲンゴロウも一度に水中に持ち込める空気の量はせいぜい腹の下に収まる程度な割には長く水中で呼吸ができる
とは言えプラストロン呼吸とは違って半永久的水中呼吸はできないのでいつかは空気中に出てエア交換をする必要はある
2825/11/15(土)11:06:52No.1372761302+
>人間もケツ呼吸が可能とかなんか最近なかったっけ
ドジョウを研究して作った液体をケツに突っ込んでケツ呼吸できるようになったはず
コレで肺がヤバくなっても人工肺使わずケツ呼吸で酸欠を防げるようになった
2925/11/15(土)11:08:23No.1372761585+
>人間もケツ呼吸が可能とかなんか最近なかったっけ
亀の一部やドジョウがやってるから着想を得た形
絨毛とか襞で表面積広くなっててかつ血管も緻密に通ってるので肺胞の代用ができる
3025/11/15(土)11:11:38No.1372762262+
要するに自然現象に任せても酸素が不足しない程度のちゃっちい呼吸しかできない生き物ってことでは?
3125/11/15(土)11:12:49No.1372762506そうだねx6
落ち着いてシンジ君
ケツがLCLで満たされれば直接血液に酸素を取り込んでくれます
すぐ慣れるわ
3225/11/15(土)11:14:40No.1372762869+
>落ち着いてシンジ君
>ケツがLCLで満たされれば直接血液に酸素を取り込んでくれます
>すぐ慣れるわ
イきなさいシンジ君
3325/11/15(土)11:15:10No.1372762972そうだねx3
エントリープラグってそういう
3425/11/15(土)11:18:34No.1372763676そうだねx10
急にスレのIQ下げないでよミサトさん…!
3525/11/15(土)11:31:43No.1372766625そうだねx4
>コレで肺がヤバくなっても人工肺使わずケツ呼吸で酸欠を防げるようになった
すげぇ!
>落ち着いてシンジ君ケツがLCLで満たされれば直接血液に酸素を取り込んでくれます
いもげぇ!!
3625/11/15(土)11:34:25No.1372767216+
入れちゃダメだ入れちゃダメだ入れちゃダメだ...

イきます!
3725/11/15(土)11:39:56No.1372768516そうだねx5
土曜午前のアガテミックなスレが急速にいもげ化しててダメだった
3825/11/15(土)11:42:46No.1372769113+
やはりケツ呼吸は人間にはまだ早い…
3925/11/15(土)11:44:20No.1372769456そうだねx2
こういうのがみたくてimgにいるのはあります
4025/11/15(土)11:55:30No.1372771942+
アカデミックな人って多少アレな人が多いからいもげに居ても不思議ではない
4125/11/15(土)12:02:20No.1372773576+
>要するに自然現象に任せても酸素が不足しない程度のちゃっちい呼吸しかできない生き物ってことでは?
そもそも昆虫全体の呼吸がそんなシステムだった気がする
だから酸素濃度高い大昔しか巨大昆虫がいないとか

- GazouBBS + futaba-