[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1233人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5894134.jpg[見る]


画像ファイル名:1763135615467.webp-(87048 B)
87048 B25/11/15(土)00:53:35No.1372693372+ 07:00頃消えます
江戸時代くらいの過去世界でラーメンを売ったら大人気じゃね!?と思ったけど
味はうけるだろうけど豚骨とか牛骨とか手に入れるの無理では?となった
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
125/11/15(土)00:54:18No.1372693587そうだねx6
味濃過ぎ!扱いされるかもしらん
225/11/15(土)00:55:01No.1372693793そうだねx2
米と蕎麦滅亡させるところから始めよう
325/11/15(土)00:55:05No.1372693804+
Dr.STONE
425/11/15(土)00:55:12No.1372693833そうだねx9
そもそも獣の骨から取ったダシって江戸時代一般受けするの?
525/11/15(土)00:58:06No.1372694600そうだねx6
>味濃過ぎ!扱いされるかもしらん
前に同じネタのスレ立ってた時にも言われてたけど味の濃さよりも脂の方がキツいと思う
625/11/15(土)00:58:07No.1372694609+
単純に重いのかもしれんが今の年寄でもあんま好んで食べなそうなイメージあるしあんまウケなそう
725/11/15(土)00:59:18No.1372694885+
天ぷらそばがウケるならラーメンもいける気はする
825/11/15(土)00:59:46No.1372694977+
まずは豚汁ぐらいから様子見しよう
925/11/15(土)00:59:52No.1372694994そうだねx1
牛豚捌けないしできても保存する擬似がない
1025/11/15(土)01:00:21No.1372695105そうだねx1
中華そばくらいシンプルなラーメンならいいと思う
1125/11/15(土)01:00:34No.1372695139そうだねx1
江戸時代の人の糞尿は肥料にできたけど現代人の糞尿は塩分おすぎで無理らしい
現代人ですらしょっぱいと思うラーメンなんか当時の人食えるのか
1225/11/15(土)01:00:44No.1372695182そうだねx7
味が濃いわ油がくどいわ肉置いてあるわで無礼打ちくらいされてもおかしくないかもしれん
1325/11/15(土)01:01:05No.1372695268そうだねx2
>前に同じネタのスレ立ってた時にも言われてたけど味の濃さよりも脂の方がキツいと思う
天ぷらとか油揚げなんかの揚げ物日常的に食べてたんだしそんなキツいかね
脂質量で言うと肉より天ぷらの方が断然高いぞ
1425/11/15(土)01:01:33No.1372695368+
麺はそば粉で作ったらいいと思う
1525/11/15(土)01:01:47No.1372695427+
小麦はあるとしてもまずかん水の入手方法を考えなくてはな
1625/11/15(土)01:03:08No.1372695734+
獣臭い中華麺から日本受けするようにアッサリ醤油味に魔改造したのがそもそも日本ラーメンの発祥だろ
肉食わない江戸でやっていけるわけがない
1725/11/15(土)01:04:28No.1372696026+
そう言えば江戸時代に天ぷらの火力どうしてたんだろ?
1825/11/15(土)01:04:44No.1372696081+
じゃあ魚介類だけスープ作れば・・・ってなるけど
それならうどんやそばでいいですねなるか
1925/11/15(土)01:04:46No.1372696093+
スープ炊く燃料費も高そうだ
2025/11/15(土)01:05:48No.1372696328+
味的には江戸時代の蕎麦とか味濃いからいける
2125/11/15(土)01:05:58No.1372696355+
ケンなら何とかするだろう
2225/11/15(土)01:06:46No.1372696534+
どうやって作るんです
2325/11/15(土)01:07:03No.1372696592+
外仕事の人が多いから塩気はありがたいかもな
2425/11/15(土)01:07:18No.1372696652+
昔に持っていくならかなりあっさりした奴じゃないと臭いとかキツいだろ
2525/11/15(土)01:07:27No.1372696683+
塩ラーメンもあるし脂の問題は種類による
2625/11/15(土)01:08:21No.1372696895+
未知の味過ぎて一般受けはしなくてもコアな客層は付きそう
2725/11/15(土)01:08:48No.1372696996+
豚骨とかやったら燃料費で死ぬ
2825/11/15(土)01:09:08No.1372697083+
やっぱ時代はラーメンよりチャーハンだよなー!
2925/11/15(土)01:09:31No.1372697169+
流通という大前提や豚や牛食う文化とか当時の法律とか真面目に考えれば考えるほど
想像するのにも資料が欲しくなるぐらい江戸という長い時代の状況を何もしらねぇ
3025/11/15(土)01:09:43No.1372697223+
>やっぱ時代はラーメンよりチャーハンだよなー!
コメが高い!
3125/11/15(土)01:09:51No.1372697254そうだねx1
仮に作れても豚骨や家系はまずウケないだろうな
3225/11/15(土)01:10:28No.1372697402そうだねx1
鶏ガラしょうゆならそこそこ受けるんじゃないか
鶏肉をしょうゆとみりんの割り下で煮る軍鶏鍋は坂本龍馬も好きだったという話だし
3325/11/15(土)01:10:30No.1372697410+
小麦粉そんなにいっぱいあるのか
3425/11/15(土)01:11:08No.1372697554+
>家系はまずウケないだろうな
家康系って名乗っとけ
3525/11/15(土)01:11:10No.1372697558+
おすすめは魚介系塩ラーメンッス
コスト低いっすよ
3625/11/15(土)01:11:31No.1372697629そうだねx11
>>家系はまずウケないだろうな
>家康系って名乗っとけ
速攻で切られそう
3725/11/15(土)01:12:36No.1372697856そうだねx3
>家康系って名乗っとけ
天ぷら乗せるか…
3825/11/15(土)01:12:37No.1372697863そうだねx1
くせえし油多すぎ味濃すぎでみんな吐くと思うよ
下手すりゃ怪しい食い物売ってるって同心に取っ捕まるか最悪斬り殺されるよ
3925/11/15(土)01:13:12No.1372698001+
>鶏肉をしょうゆとみりんの割り下で煮る軍鶏鍋は坂本龍馬も好きだったという話だし
醤油高いんだよな…
4025/11/15(土)01:13:40No.1372698107そうだねx2
>家康系って名乗っとけ
>天ぷら乗せるか…
ライブ感すぎる
4125/11/15(土)01:13:46No.1372698129+
そもそも肉が
4225/11/15(土)01:14:10No.1372698232+
味噌ラーメンならいけるか?
4325/11/15(土)01:14:12No.1372698237+
魚介系ラーメンなら
4425/11/15(土)01:14:29No.1372698293+
豚骨難しいからソーキそばあたりでなんとか…幕府が豚の屠殺許してくれるかな…最大の問題はそこだと思う…
4525/11/15(土)01:16:07No.1372698640+
よっぽどの金持ちの取り入らないと作る事すら困難だと思う
4625/11/15(土)01:16:10No.1372698647そうだねx3
たぶんロクな素材がないから味もその程度ぐらいになる
4725/11/15(土)01:16:32No.1372698734+
乳化させるくらいの火力となると薪が足らんのでは?
4825/11/15(土)01:16:34No.1372698737+
水戸黄門が日本で始めて食べたっていうラーメンはどんな感じだったんだろう
4925/11/15(土)01:17:25No.1372698895+
ザル蕎麦に次いでザルうどんもあるだろうからザル中華のほうが楽じゃね
かん水をどこから手に入れるかだけど
5025/11/15(土)01:17:44No.1372698950+
鶏ならいけるだろ
5125/11/15(土)01:18:31No.1372699131+
煮込むの大変じゃね
5225/11/15(土)01:19:03No.1372699238+
>煮込むの大変じゃね
別に煮込み料理は沢山ある
5325/11/15(土)01:19:22No.1372699300+
真面目に考えると麵自体はうどんそばのおかげですぐ作れそう
後は昔の日本は肉より圧倒的に魚だから魚介類ベースのタレにすれば材料費も問題なく作れる
具も当然魚のチャーシュー
名前はラーメンより塩そばのが受けそう
できた!
5425/11/15(土)01:21:00No.1372699606+
>かん水をどこから手に入れるかだけど
木灰から簡単に作れるだろ
5525/11/15(土)01:21:17No.1372699667+
煮干し系にすれば受けるか
5625/11/15(土)01:21:20No.1372699678+
>>煮込むの大変じゃね
>別に煮込み料理は沢山ある
それ以前に豚骨どっから手に入れるの
今みたいに飼育もしてなきゃ屠殺場も無いから豚骨売ってる業者も居ないぞ
5725/11/15(土)01:21:27No.1372699699+
脂っこすぎとか獣臭すぎとかで受けないかもね
ももんじ屋で変わり種として出すとこから始めると良いかも
5825/11/15(土)01:22:10No.1372699832+
>それ以前に豚骨どっから手に入れるの
豚骨以外でいくしかないな
第一候補はカツオ
5925/11/15(土)01:22:16No.1372699849そうだねx2
>別に煮込み料理は沢山ある
燃料のマキが高いから沢山は無いよ
6025/11/15(土)01:22:34No.1372699909+
数十時間レベルで煮込み続けるのきつない?
冷蔵技術も未熟だろうし
6125/11/15(土)01:23:58No.1372700168そうだねx2
>冷蔵技術も未熟だろうし
未熟と言うか無いよ
夏場に冷たい食い物を将軍にお出しする為に
富士山の麓の洞窟で氷取って来ないと冷やす手段が無いって言うレベル
6225/11/15(土)01:23:59No.1372700170+
>燃料のマキが高いから沢山は無いよ
別に屋台料理でも数時間煮込んでるレシピある
6325/11/15(土)01:24:04No.1372700179+
>第一候補はカツオ
ラーメン用じゃないけど時々タイやあごやサバ出汁取る
めっちゃうまい
6425/11/15(土)01:25:09No.1372700400+
麺の鹹水臭さも初体験なら気味悪がられると思う
6525/11/15(土)01:25:13No.1372700410そうだねx1
>別に屋台料理でも数時間煮込んでるレシピある
数時間煮込む為に大量のマキを使うんじゃ相当お高い料理になるだろうけど
採算取れんの?
6625/11/15(土)01:26:25No.1372700619+
>数十時間レベルで煮込み続けるのきつない?
やっぱ魚由来の出汁が入手難易度も併せて一番低コストで作れるな…
6725/11/15(土)01:26:41No.1372700671+
>木灰から簡単に作れるだろ
それで作ると炭酸カリウムがメインでそれから作るとソーキそばだね
中華麺には炭酸ナトリウムが足りない
6825/11/15(土)01:26:48No.1372700687+
>>別に屋台料理でも数時間煮込んでるレシピある
>数時間煮込む為に大量のマキを使うんじゃ相当お高い料理になるだろうけど
>採算取れんの?
とれてるから残ってるんだろう
6925/11/15(土)01:26:48No.1372700691+
>ラーメン用じゃないけど時々タイやあごやサバ出汁取る
>めっちゃうまい
江戸時代だと漁師町でしか出せなさそうだな…
7025/11/15(土)01:28:17No.1372700943+
>未熟と言うか無いよ
>夏場に冷たい食い物を将軍にお出しする為に
>富士山の麓の洞窟で氷取って来ないと冷やす手段が無いって言うレベル
氷室…
7125/11/15(土)01:28:18No.1372700946+
蕎麦でいいですね
7225/11/15(土)01:28:29No.1372700977+
まぁ獣の味は下賤なものとされてるから受け入れられないだろうな
魚介にすべき
大勝軒みたいにしよう
7325/11/15(土)01:28:35No.1372700995+
江戸時代と今はたかだか数百年だから味覚かわんねーよって「」は見る
本当かあ?江戸っ子は脂っこいものを忌み嫌ってたって聞くぜ?って思ってる
少しの期間で味覚が変わる例もしってる
昔は芋焼酎は不味い臭いとバカにされる対象だったのが今では本州の人間も好んで飲んでるからな!
7425/11/15(土)01:29:15No.1372701099+
孤独のグルメに出てきた鳥取の素ラーメンなら完璧じゃないかと思う
7525/11/15(土)01:29:25No.1372701127+
>蕎麦でいいですね
そこはおめえさん、新しもの好きの江戸っ子の心ってもんをつかまねぇとダメなのさ
7625/11/15(土)01:30:08No.1372701245そうだねx1
そもそも日本で売れてるの海外に持っていったら流行るわけでもないから
過去でも食べ物違ったら大流行とはならないと思う
7725/11/15(土)01:30:12No.1372701269+
>氷室…
それは地方限定なんで
7825/11/15(土)01:30:18No.1372701284+
この時間どこもあいてねえ
7925/11/15(土)01:31:00No.1372701414そうだねx3
>江戸時代と今はたかだか数百年だから味覚かわんねーよって「」は見る
たかが数十年でラーメンの味が大幅に変わってる点だけ見ても
当てにならない「」だなソイツ
8025/11/15(土)01:31:58No.1372701577+
>それは地方限定なんで
江戸の話だけど…
8125/11/15(土)01:32:28No.1372701664+
>>蕎麦でいいですね
>そこはおめえさん、新しもの好きの江戸っ子の心ってもんをつかまねぇとダメなのさ
ソバもソバガキからそば切り(今の麺状のそば)が発明されたのが江戸入ってからだから
ソバも新しものの部類なんすよ
8225/11/15(土)01:32:28No.1372701666+
断言するけど脂多いのと臭み強いラーメンは絶対流行んない
脂少なくしたあっさり塩ラーメンならイケるかもしれん
8325/11/15(土)01:33:32No.1372701836+
>断言するけど脂多いのと臭み強いラーメンは絶対流行んない
普通に流行るだろ
江戸人間を舐めるなよ
8425/11/15(土)01:34:05No.1372701938+
>>それは地方限定なんで
>江戸の話だけど…
江戸の氷室って加賀藩の江戸屋敷の?
8525/11/15(土)01:34:14No.1372701961+
そもそも脂多い温かい料理っていつから日本で流行ったんだ?
多分中華流行った前後ではあったんだろう?
8625/11/15(土)01:34:35No.1372702033+
下手すると数年単位で味覚変わってんじゃねえか?
8725/11/15(土)01:34:40No.1372702044+
昔の人達お腹弱そうだからどうだろ
8825/11/15(土)01:35:42No.1372702212+
>昔の人達お腹弱そうだからどうだろ
いや
現代の人間より強いだろ
8925/11/15(土)01:35:49No.1372702221+
>普通に流行るだろ
>江戸人間を舐めるなよ
江戸時代は生臭物は基本的に忌避される時代なんですよ
一部のもの好きや珍し物好きとかが食ったり病人に体力付けさせる為に食わせたりはあったけど
9025/11/15(土)01:36:21No.1372702302+
>江戸時代は生臭物は基本的に忌避される時代なんですよ
普通に寿司食ってるだろ
9125/11/15(土)01:36:46No.1372702372+
>脂少なくしたあっさり塩ラーメンならイケるかもしれん
ハマグリラーメンにするか
9225/11/15(土)01:37:02No.1372702418+
古式ゆかしき中華そばや豚骨ラーメンよりも
魚介系とキノコ出汁と昆布出汁でトリプルスープにしてスッキリ仕上げる感じの意識高い系ラーメンの方が江戸時代だと比較的作りやすくて受け入れられそうなのちょっと面白いな
9325/11/15(土)01:37:34No.1372702502+
いきなり食べたら獣の脂でお腹壊すだろうな
徐々に慣らす必要がある
9425/11/15(土)01:37:48No.1372702532+
>そもそも脂多い温かい料理っていつから日本で流行ったんだ?
>多分中華流行った前後ではあったんだろう?
すき焼きの前身である牛鍋あたりじゃねえかな
明治くらいから肉は結構食われてた
9525/11/15(土)01:38:04No.1372702580+
醤油ラーメンならウケるやろ
9625/11/15(土)01:38:10No.1372702603+
>>脂少なくしたあっさり塩ラーメンならイケるかもしれん
>ハマグリラーメンにするか
シーフード系はバカウケしそうだな
9725/11/15(土)01:38:25No.1372702638+
>醤油ラーメンならウケるやろ
醤油が量産され始めたのは明治なんすよ
9825/11/15(土)01:38:27No.1372702644+
動物性油脂じゃなくて植物性油脂で攻めてもいいんじゃない
冷やしラーメンとか
9925/11/15(土)01:38:42No.1372702684+
>明治くらいから肉は結構食われてた
大正時代にはそれこそラーメン入ってくるからな
10025/11/15(土)01:39:48No.1372702876+
>そもそも脂多い温かい料理っていつから日本で流行ったんだ?
>多分中華流行った前後ではあったんだろう?
そもそも脂食いなれなくなったの四足獣の肉食を禁じた江戸時代からで大昔は普通に獣鍋とかあったんじゃね
10125/11/15(土)01:39:56No.1372702898+
>動物性油脂じゃなくて植物性油脂で攻めてもいいんじゃない
江戸時代には植物油って大量生産効かない高級品だぞ
燃料用の魚油ですら庶民はかなりケチって大事に使うレベルで高級
10225/11/15(土)01:40:13No.1372702936+
>醤油が量産され始めたのは明治なんすよ
(´・ω・`)そんなぁ…
10325/11/15(土)01:40:29No.1372702981+
食えるスープにするまで安定して炊くのが無理だと思う
10425/11/15(土)01:40:54No.1372703036+
じゃあみそラーメンにするか…
10525/11/15(土)01:40:56No.1372703038+
>足獣の肉食を禁じた江戸時代からで
それ江戸じゃなくて奈良時代なんすよ
10625/11/15(土)01:41:02No.1372703052+
>食えるスープにするまで安定して炊くのが無理だと思う
中国は普通に大昔からやってるけど?
10725/11/15(土)01:41:30No.1372703126+
>じゃあみそラーメンにするか…
味噌汁にうどんそば入れたのは普通に有るんじゃねえかな…
10825/11/15(土)01:42:02No.1372703212+
鳥や植物性じゃない油は当時だと食用としてはほとんど使われてないし身体が慣れるまでは腹壊しやすそうだ
10925/11/15(土)01:42:25No.1372703270+
鶏白湯なら作れるだろ
11025/11/15(土)01:42:30No.1372703282+
>食えるスープにするまで安定して炊くのが無理だと思う
そもそも何を炊くかすら決めれてないじゃないの
11125/11/15(土)01:43:00No.1372703346+
鮎ラーメンは?
11225/11/15(土)01:43:15No.1372703394+
>江戸時代には植物油って大量生産効かない高級品だぞ
>燃料用の魚油ですら庶民はかなりケチって大事に使うレベルで高級
江戸時代には天ぷら流行ってたはずだろ
11325/11/15(土)01:43:23No.1372703408+
多分当時の人達のほうが悪食耐性はあるだろうけどお上品すぎる飯は腹も舌も受け付けないかもな
11425/11/15(土)01:43:28No.1372703420+
>>足獣の肉食を禁じた江戸時代からで
>それ江戸じゃなくて奈良時代なんすよ
仏教の戒律としての始まりはそうでも厳密に庶民まで従うようにはなってなかったんじゃないの
鎌倉時代は肉食ってたから体格良かったって言うよ
11525/11/15(土)01:44:14No.1372703515+
>>じゃあみそラーメンにするか…
>味噌汁にうどんそば入れたのは普通に有るんじゃねえかな…
ほうとうとかが近いかな…
11625/11/15(土)01:44:15No.1372703517+
>鶏白湯なら作れるだろ
鶏は卵取る為の動物で食うもんじゃないんですよ
食うためにバラすとしたら卵産まなくなった老鶏だけど
そもそも動物をあまり食わない時代なので…
11725/11/15(土)01:44:22No.1372703532+
沖縄そばみたいな感じのやつならいけるかな?
11825/11/15(土)01:44:48No.1372703591+
クジラの脂取ってる地方なら脂のってる塩ラーメン醤油ラーメンは流行りそう
というか初めのベーシックしょうゆラーメンから始めれば良いのでは?
11925/11/15(土)01:45:13No.1372703649+
>江戸時代には天ぷら流行ってたはずだろ
あくまで揚げ油に使うだけですね
12025/11/15(土)01:45:50No.1372703724そうだねx1
>クジラの脂取ってる地方なら脂のってる塩ラーメン醤油ラーメンは流行りそう
鯨油は燃料用
12125/11/15(土)01:46:17No.1372703782+
>というか初めのベーシックしょうゆラーメンから始めれば良いのでは?
お前はここまでのレス見て無いのか
12225/11/15(土)01:46:41No.1372703826+
>クジラの脂取ってる地方なら脂のってる塩ラーメン醤油ラーメンは流行りそう
食用で使ってる地域は少ないんじゃないかな
あれ燃料用としての普及だったし
12325/11/15(土)01:46:55No.1372703862+
>あくまで揚げ油に使うだけですね
揚げ油に使ったら普通に食すだろ?!
屁理屈止めてくれませんかね!
12425/11/15(土)01:47:09No.1372703887+
どうしてもそばうどんアレンジになるな
12525/11/15(土)01:47:37No.1372703956+
>揚げ油に使ったら普通に食すだろ?!
何言ってんだお前は
お前油食う為に揚げ物食うのか?
12625/11/15(土)01:48:00No.1372704009+
スープを乳化させるほどの火力が作れるかってもの問題
ガスなんて無くて薪か炭の時代だと火力が足らんかも
12725/11/15(土)01:48:40No.1372704080+
>鶏は卵取る為の動物で食うもんじゃないんですよ
江戸時代だと鳥類への禁忌がって問題ほぼクリアできるから養鶏から始めてしまえばいいじゃん
江戸時代で現代風のラーメン作るとして当時の獣肉食への禁忌と材料の供給って問題をどうするかって話でしょ?
12825/11/15(土)01:48:43No.1372704085+
>揚げ油に使ったら普通に食すだろ?!
揚げ上がった後少し置いて油切ってから食うだろ…
揚げ物を油まみれのまま食うとか蛮族かよ
12925/11/15(土)01:48:59No.1372704118+
>お前油食う為に揚げ物食うのか?
いや…
揚げたら普通に油も口に入るだろ
天ぷら食ったことねえのかよ
13025/11/15(土)01:50:22No.1372704283+
クジラの脂食べないのか……そういや確かに赤身だな食べるの……
もっと食えよ!!
13125/11/15(土)01:50:36No.1372704316+
>養鶏から始めてしまえばいいじゃん
養鶏が始まったのって卵を食べるのが一般的になった江戸後期に
農家が副業かつ卵取る為にほそぼそとやってるのが江戸時代だとようやくなんで
君が想像してるような肉を取る為の大規模養鶏は明治以降なんすよ
13225/11/15(土)01:50:38No.1372704321+
現代で良かった…
13325/11/15(土)01:51:11No.1372704382+
>現代で良かった…
50年後はもっといい食事になってるかもしれないぞ?
13425/11/15(土)01:51:12No.1372704385+
>揚げたら普通に油も口に入るだろ
ラーメン食う時ほどはクチに入らねえだろ
何言ってんだ
13525/11/15(土)01:51:44No.1372704449+
>>現代で良かった…
>50年後はもっといい食事になってるかもしれないぞ?
(ディストピア飯)
13625/11/15(土)01:52:14No.1372704530+
>ラーメン食う時ほどはクチに入らねえだろ
>何言ってんだ
喧嘩するつもり無いけど
対して変わらんと思うというか
天ぷらのほうが油分多いだろ…
13725/11/15(土)01:52:38No.1372704587+
>もっと食えよ!!
鯨の油は食用としては代用マーガリンがあるんだけど
欧米人ですら忌み嫌う程度には美味しくない代物なので…
そもそもアメリカ人が鯨絶滅寸前まで獲ったのって肉でも骨でも無く燃料油にする脂肪のみが目当てだからな
13825/11/15(土)01:53:18No.1372704666そうだねx1
>天ぷらのほうが油分多いだろ…
普段どんな天ぷら食ってんの
ラーメンより油分多い天ぷらとか想像つかないんだけど
13925/11/15(土)01:54:26No.1372704791+
>君が想像してるような肉を取る為の大規模養鶏は明治以降なんすよ
なんでそこだけ江戸時代のまま保とうしないといけないの?
14025/11/15(土)01:55:44No.1372704959+
>ラーメン食う時ほどはクチに入らねえだろ
>何言ってんだ
ラーメン食ったあとのスープに油めっちゃ浮いてるだろ!?
それこそ最近のラーメン屋だと一杯に30mlくらい入れてる店もあるぞ
14125/11/15(土)01:55:46No.1372704965+
>なんでそこだけ江戸時代のまま保とうしないといけないの?
江戸時代にラーメンがあったら想定のスレだからですかね…
14225/11/15(土)01:56:38No.1372705081+
>江戸時代にラーメンがあったら想定のスレだからですかね…
スレ「」の最初のレスちゃんと読んで
14325/11/15(土)01:56:46No.1372705098そうだねx1
>ラーメン食ったあとのスープに油めっちゃ浮いてるだろ!?
>それこそ最近のラーメン屋だと一杯に30mlくらい入れてる店もあるぞ
だからそういうレスですけど…
14425/11/15(土)01:57:40No.1372705209+
書き込みをした人によって削除されました
14525/11/15(土)01:58:32No.1372705305そうだねx1
>江戸時代って400年続いてるけど…
265年ですけど…
14625/11/15(土)01:59:29No.1372705401+
>>スレ「」の最初のレスちゃんと読んで
>江戸時代って400年続いてるけど…
徳川幕府成立が1603年
明治維新が1868年
なので265年間です…
14725/11/15(土)02:00:22No.1372705506そうだねx1
せめて300年ならギリ許容範囲と言えなくもないが400年は流石にちょっとオーバーし過ぎかな…
14825/11/15(土)02:00:23No.1372705508+
そういや屋台の油ギトギト天ぷらは食うくせに脂乗った大トロ嫌がって肥料にしてたのなんでだったんだろ
改めて聞くと不思議だ
14925/11/15(土)02:00:50No.1372705558+
今も江戸になるな
15025/11/15(土)02:00:55No.1372705570+
最初は物珍しさで客来るかも知れないけど何だかんだそばで良いやってなりそう
15125/11/15(土)02:00:56No.1372705573+
なんか文句付けたすぎて引用もまともにできなくなった感がすごい
15225/11/15(土)02:00:59No.1372705578+
江戸時代400年ってどんな勘違いをしたらそんなことになるんだ…?
15325/11/15(土)02:01:24No.1372705633+
獣肉は食い慣れてないと割と臭い
数年ぶりに久々に牛食ったら獣臭すぎてビックリした
15425/11/15(土)02:01:58No.1372705724+
>だからそういうレスですけど…
読み返したらそうだねごめん
じゃあ江戸時代でも油そばは作れるかな
15525/11/15(土)02:02:00No.1372705733+
>脂乗った大トロ嫌がって肥料にしてたのなんでだったんだろ
単純にマグロは足が早いからヘタに手を出すと腹壊すから
あと当時の呼び名のシビってのが縁起悪いから
15625/11/15(土)02:02:04No.1372705741+
食材の調達も難しいけどガスコンロとかないし火を起こしてスープ作ったり麺茹でるのも大変そうだな
15725/11/15(土)02:02:52No.1372705829+
>そういや屋台の油ギトギト天ぷらは食うくせに脂乗った大トロ嫌がって肥料にしてたのなんでだったんだろ
江戸時代は今よりも衣薄かったらしい
15825/11/15(土)02:04:15No.1372706030そうだねx1
油ギトギト天ぷらって日頃どんな天ぷら食ってんだよ…
15925/11/15(土)02:04:22No.1372706047+
>江戸時代400年ってどんな勘違いをしたらそんなことになるんだ…?
明治維新がなかった世界からアクセスしてるのかも知れない
16025/11/15(土)02:05:12No.1372706166+
>食材の調達も難しいけどガスコンロとかないし火を起こしてスープ作ったり麺茹でるのも大変そうだな
江戸の街で消費する燃料用のマキはわざわざ遠くから運んで来るので結構お高いので
庶民は一日分のご飯や料理は朝まとめて一度で済ませて
昼(江戸初期は昼飯食わないけど)や夜は冷や飯冷や汁だからな
16125/11/15(土)02:05:20No.1372706181+
>油ギトギト天ぷらって日頃どんな天ぷら食ってんだよ…
立ち食い蕎麦やスーパーの惣菜の天ぷらのイメージしかないとか?
16225/11/15(土)02:06:39No.1372706363+
>>油ギトギト天ぷらって日頃どんな天ぷら食ってんだよ…
>立ち食い蕎麦やスーパーの惣菜の天ぷらのイメージしかないとか?
お母さんの天ぷらが衣べったり油ギットリの油っこいギトギト天ぷらなんじゃない?
16325/11/15(土)02:06:46No.1372706381+
江戸の料理本の再現動画とかたまに見るけど保存前提の甘辛さの物多い
全体的に茶色い…
16425/11/15(土)02:06:56No.1372706409+
>あと当時の呼び名のシビってのが縁起悪いから
当時でも赤身のヅケは人気だと聞いたから縁起なんか無視して美味しく食われてたんだろうが
>単純にマグロは足が早いからヘタに手を出すと腹壊すから
パック寿司にされた中大トロが閉店頃によく干からびてるのと同じ感じか
語呂合わせよりこっちが要因大きそうだ
16525/11/15(土)02:09:02No.1372706665+
江戸時代にスープの仕込みをしてたのが原因で起きたらあめん大火…
16625/11/15(土)02:09:26No.1372706704そうだねx2
>当時でも赤身のヅケは人気だと聞いたから縁起なんか無視して美味しく食われてたんだろうが
食われてませんでした
保存技術がちょっと発達して江戸前で穫れたマグロの
傷みやすい部分を取り除いたかなり芯の部分が最初のうちは食われ始めた
ヅケにされたのは保存の為と芯に近い部分=血合いに近いもしくは血合いそのものになるので血の匂いが強いから匂い消しも兼ねてる
16725/11/15(土)02:10:05No.1372706783+
>江戸時代にスープの仕込みをしてたのが原因で起きたらあめん大火…
それを見た宣教師が「〇ーメン」と
16825/11/15(土)02:10:13No.1372706797+
俺は江戸時代からマグロ食ってるけど
16925/11/15(土)02:10:59No.1372706896そうだねx1
>パック寿司にされた中大トロが閉店頃によく干からびてるのと同じ感じか
全然違います…
現代の感覚で言うなら漁港でも何でもない長野とか山奥の料理屋で
どう見ても色の悪いサバの刺し身(シメサバでは無く)を食おうとするようなもの
17025/11/15(土)02:11:50No.1372707022そうだねx1
>>パック寿司にされた中大トロが閉店頃によく干からびてるのと同じ感じか
>全然違います…
>現代の感覚で言うなら漁港でも何でもない長野とか山奥の料理屋で
>どう見ても色の悪いサバの刺し身(シメサバでは無く)を食おうとするようなもの
江戸人でもないくせに聞いたふうな口をきくなよ
17125/11/15(土)02:12:04No.1372707052+
>当時でも赤身のヅケは人気だと聞いたから縁起なんか無視して美味しく食われてたんだろうが
食われるようになるまでかなり時間掛かってるぞ
17225/11/15(土)02:14:11No.1372707352+
マグロが食われるようになったのは
江戸の近郊(千葉の辺り)で醤油造りが盛んになって醤油の入手難易度が下がった江戸中期以降で
それまでは縁起悪いわすぐ腐るわ脂っこいわでニシンと同じく肥料の材料扱いよ
17325/11/15(土)02:15:32No.1372707530+
マグロは飛鳥時代とかは食われてたけど鎌倉あたりから食われなくなった
江戸時代でも食われるようになったのは1800年以降だから結構末期ごろ
17425/11/15(土)02:16:01No.1372707585+
鮪をヅケで食べるようになったのって江戸後期の話だっけか
17525/11/15(土)02:16:07No.1372707599+
腹減らした野良猫でも跨いで通り過ぎるから猫跨ぎとまで言われてたからな江戸時代のマグロ
17625/11/15(土)02:16:13No.1372707612そうだねx2
へーみんな知識生半可なオイラと違って色々知ってんだねえ面白えやシャッポを脱ぐぜ
>お母さんの天ぷらが衣べったり油ギットリの油っこいギトギト天ぷらなんじゃない?
それに比べてこいつと来たら何も教えてくれねえし見下したいだけの猿山の猿だな
当時の江戸の屋台の揚げ物なんてお上にバレるまで油使いまわしのギトギトじゃねえのってこっちは言いたかったんだが…
17725/11/15(土)02:16:45No.1372707694+
そら今でいう醤油が生まれたのが江戸後期じゃなかったっけ
17825/11/15(土)02:17:32No.1372707809+
火の問題は煮干し粉末入れたそばつゆみたいなスープにするしか当時での解決方法がなさそう
17925/11/15(土)02:18:56No.1372708025+
>そら今でいう醤油が生まれたのが江戸後期じゃなかったっけ
室町時代です…
関西でしか造られてなくて江戸初期は大阪から運んで来るしかなくて高級品だったのが
千葉でも醤油造りが始まって江戸中期にはそこからの醤油が手に入るようになってから一気に醤油の利用が広まった
18025/11/15(土)02:19:19No.1372708082そうだねx1
>当時の江戸の屋台の揚げ物なんてお上にバレるまで油使いまわしのギトギトじゃねえのってこっちは言いたかったんだが…
当時の天ぷらって衣が薄くて天つゆで食べるのが主流だったはずだし油は使い回しだろうけどそこまでギトギト感は出ない気がする
18125/11/15(土)02:19:21No.1372708091そうだねx1
ウケる可能性があったとしても料理に命かけたくはないな…
18225/11/15(土)02:20:12 𓆡No.1372708239+
>ウケる可能性があったとしても料理に命かけたくはないな…
もっと言ってくれ
18325/11/15(土)02:21:05No.1372708351そうだねx1
>室町時代です…
>関西でしか造られてなくて江戸初期は大阪から運んで来るしかなくて高級品だったのが
>千葉でも醤油造りが始まって江戸中期にはそこからの醤油が手に入るようになってから一気に醤油の利用が広まった
上の書いてる今でいう醤油って小麦混ぜて作る濃口醤油の事じゃないの?
18425/11/15(土)02:22:04No.1372708487+
半熟煮卵には江戸でもやっていけるバイタリティはありそう
竈火で安定して作れるか?と言われると…
18525/11/15(土)02:22:44No.1372708550そうだねx2
マグロは釣って即氷で冷やせるようになってからじゃないと価値は低いらしい
常温だと身が酸化して黒くなるので真黒と言われるとか
18625/11/15(土)02:25:10No.1372708813+
>常温だと身が酸化して黒くなるので真黒と言われるとか
体温が高くて死んだ後に自分の体温で身焼けして痛む
勿論濃い赤身肉なのでちょっとでも悪くなると黒ずんで見た目が悪い
だから醤油が手に入りやすくなるまでは誰も食おうとしなかった
18725/11/15(土)02:30:38No.1372709447+
>竈火で安定して作れるか?と言われると…
沸騰したら火から離してすぐ投入して10分ほど置くって手順にすればなんとか
18825/11/15(土)02:32:25No.1372709635+
>>竈火で安定して作れるか?と言われると…
>沸騰したら火から離してすぐ投入して10分ほど置くって手順にすればなんとか
まず秒を数えるという感覚がないので…
18925/11/15(土)02:34:55No.1372709874+
信長のラーメン屋
19025/11/15(土)02:36:39No.1372710060+
>まず秒を数えるという感覚がないので…
もしもの話で江戸時代でやるとしたらって話なのになんで江戸当時の現地人の感覚って縛りせにゃならんのよ
19125/11/15(土)02:37:46No.1372710177+
ろくな時計もないけど
19225/11/15(土)02:38:14No.1372710236+
薬として売ったほうが売れるかもしれん
19325/11/15(土)02:38:53No.1372710298そうだねx1
十分程と言うけど30秒もずれると熟状態変わるような卵をやるのは無理
19425/11/15(土)02:39:11No.1372710328+
みんな大豆からの醤油にこだわっているが塩気が正義の時代なら使うべきは魚醤よ
しょっつるラーメンです……
19525/11/15(土)02:40:14No.1372710437+
ナルトだナルトは全てを解決する
19625/11/15(土)02:41:25No.1372710543+
当時の人が食ったらなんでぇこの泥水はとか言いそう
19725/11/15(土)02:46:54No.1372711095+
当時の大名でも食えない美味い物を100円とかで食えてるんだろうな現代
当時は庶民の調味料も大分お粗末だったと聞く
19825/11/15(土)02:52:37No.1372711570+
色々素材で苦労しそうだけど化学調味料は当然ない魚介系でいくか
19925/11/15(土)02:53:17No.1372711621+
時期にもよるが普通に胡椒や七味が流通してたはずだが…
20025/11/15(土)02:53:32No.1372711643+
一応江戸後期にはテンプ使った振り子時計とゼンマイ時計は作られてて日差で数十秒って精度だったらしい
10分程度を計るって目的に使うなら機能としては十分では
20125/11/15(土)02:54:40No.1372711732+
現代日本のラーメンより魔改造前の中国のラーメンの方がよっぽど可能性ありそう
20225/11/15(土)02:58:42No.1372712037+
豚骨臭は江戸時代の人には臭すぎて受けない可能性高い気がする
20325/11/15(土)03:01:56No.1372712304+
書き込みをした人によって削除されました
20425/11/15(土)03:05:15No.1372712533+
味玉チャーシューメンなら当時の人に食わせたら精力剤として人気になるかもな…
庶民はタンパク質が足りてなさすぎて牛肉ちょっとでも食うと勃起改善してたらしいから…
20525/11/15(土)03:07:16No.1372712673+
猪なら流通してるんじゃないかな
20625/11/15(土)03:14:55No.1372713191+
>庶民はタンパク質が足りてなさすぎて牛肉ちょっとでも食うと勃起改善してたらしいから…
江戸時代いけばマジカルチンポとして無双できるのかやったじゃん
20725/11/15(土)03:22:16No.1372713661+
現代の肉体改造知識あれば実際あらゆる分野で無双できると思う
20825/11/15(土)03:25:08No.1372713856+
豚骨控えめ東京醤油ならいけるんだろうか
20925/11/15(土)03:29:01No.1372714069+
豚骨がまずくっせええ!!扱いだと思う
現代でもまあまあ店臭いから…
21025/11/15(土)03:29:17No.1372714085+
当時の病人ほとんど栄養失調が原因だから神医になれるぞ
21125/11/15(土)03:37:26No.1372714560+
俺も当時の舐め腐った医者になって〇玄って名前つけて藩お抱えで豪遊してえ
21225/11/15(土)03:43:36No.1372714941+
慣れない油分でお腹壊しそうなイメージある
21325/11/15(土)03:46:15No.1372715102+
らーめん買いにゆくか
21425/11/15(土)03:47:06No.1372715160+
黄門様が初めて食べたラーメンが映画村で食べられるよ
21525/11/15(土)04:12:48No.1372716233+
過去世界にいけるぐらいなんだからラーメンだって手のひらから無限に湧き出せるぐらいの能力持ってんだろ
21625/11/15(土)04:17:47No.1372716410+
>水戸黄門が日本で始めて食べたっていうラーメンはどんな感じだったんだろう
殆ど細いうどんみたいな奴だと思うよ
日本では「汁そば」って呼ばれてたそうな
21725/11/15(土)04:22:12No.1372716556+
紙一重でうんこ臭だもんな豚骨
21825/11/15(土)04:43:27No.1372717235+
江戸の街に屋台ラーメンをはやらせて立身出世
みたいな時代ワープものがあったら読んでみたい
21925/11/15(土)05:03:29No.1372717810+
山の近くなんかだと鳥や獣は隠れて割と食ってたはずだけどそれでも豚骨牛骨のラーメンは厳しい気はするな…
そもそもそんなに長く煮炊き出来んが
22025/11/15(土)05:18:43No.1372718274+
>山の近くなんかだと鳥や獣は隠れて割と食ってたはずだけどそれでも豚骨牛骨のラーメンは厳しい気はするな…
>そもそもそんなに長く煮炊き出来んが
もしやるなら断熱用に藁詰めまくった箱用意して煮立ったら鍋ごと入れて2〜3時間したら取り出して再加熱してみたいな感じかな
箱大量に用意して複数の鍋で順繰りにやって一度に大量に仕込むなら燃料の節約は出来ると思う
あとはずっと炊いてる銭湯の火元使うくらいか
22125/11/15(土)06:02:40No.1372719577+
>水戸黄門が日本で始めて食べたっていうラーメンはどんな感じだったんだろう
現在だと15世紀に伝来してたということになってるらしいよby蔭凉軒日録
それはともかく黄門様が食べたものを再現したのが水戸藩ラーメンではある
・レンコンを練りこんだ麺を使う
・具はチャーシュー、たけのこ、しいたけ
・薬味の「五辛」を添える
fu5894134.jpg[見る]
22225/11/15(土)06:02:59No.1372719591+
そもそも江戸っ子は大虐殺されて途絶えてるから現代の味の好みとかとは隔絶してると思う
22325/11/15(土)06:05:54No.1372719699+
幕末の江戸大火は割りと大事ではあったが根絶やしにはされてないよ😅
史料での継続性も見られるし
22425/11/15(土)06:12:55No.1372719929+
いうて100年そこそこでそんなに味覚変わるかね?
22525/11/15(土)06:35:05No.1372720799+
たった20年で家系や二郎がスタンダードになる程度には
22625/11/15(土)06:53:54No.1372721773+
いつ頃だっけ江戸っ子大虐殺

- GazouBBS + futaba-