| レス送信モード |
|---|
これMicrosoftがAI向けチップに導入するマイクロ液体冷却構造このスレは古いので、もうすぐ消えます。
従来の液体冷却では結局チップと熱伝導グリスに振れる外装プレートを液体が通り抜けることで熱を奪って冷却してたから
発熱体であるチップそのものから直接熱を奪えていなかったのでいずれ効率が頭打ちになることが予見されてた
だから植物の葉脈や生物の脳細胞の毛細血管を模した「バイオインスパイアード構造」を
シリコン基盤に直接描き出してそのプレートをチップで挟み込み
流路に冷却液を流し続けることで発熱体であるチップから直接熱を奪う仕組みだよ
実証実験ではAI処理GPUの発熱を従来型冷却から65%抑え込み
冷却のために投入されるエネルギーに対する冷却効率は従来の液冷方式の3倍以上に達したよ
| … | 125/11/02(日)20:31:37No.1368863591そうだねx446億年分のトライアンドエラーで培われた生物の構造をCPU方面でも模倣するようになるのか… |
| … | 225/11/02(日)20:34:28No.1368864929+1nmプロセスが現実的に見えてくると |
| … | 325/11/02(日)20:35:11No.1368865200+AIで設計したんだろうか |
| … | 425/11/02(日)20:35:14No.1368865220そうだねx1生物進化の歴史を美味しいとこだけつまみ食いか |
| … | 525/11/02(日)20:36:30No.1368865756+詰まったりしないのかな |
| … | 625/11/02(日)20:36:30No.1368865759+>流路に冷却液を流し続けることで |
| … | 725/11/02(日)20:36:41No.1368865831+>AIで設計したんだろうか |
| … | 825/11/02(日)20:37:28No.1368866182+>生物進化の歴史を美味しいとこだけつまみ食いか |
| … | 925/11/02(日)20:37:44No.1368866297そうだねx5>>流路に冷却液を流し続けることで |
| … | 1025/11/02(日)20:39:14No.1368867034+AI凄いじゃん |
| … | 1125/11/02(日)20:39:45No.1368867266そうだねx4>詰まったりしないのかな |
| … | 1225/11/02(日)20:40:35No.1368867705+その冷却液を流し続けるエネルギーはどうやって? |
| … | 1325/11/02(日)20:42:16No.1368868449そうだねx1密閉じゃないから補充コストも謎だし未知数な部分が多いな |
| … | 1425/11/02(日)20:42:33No.1368868568そうだねx7>その冷却液を流し続けるエネルギーはどうやって? |
| … | 1525/11/02(日)20:42:37No.1368868604+やってる事自体はチップを直接液体漬けにして冷やしてるでいいんかな |
| … | 1625/11/02(日)20:43:33No.1368869066+>>詰まったりしないのかな |
| … | 1725/11/02(日)20:43:42No.1368869134+もうちょっと綿密に流路配置したいな |
| … | 1825/11/02(日)20:45:40No.1368869991+個人がローカルでAIイラスト作るだけで熱管理に頭悩ませることになるからな |
| … | 1925/11/02(日)20:47:22No.1368870689+なんかいまいち盛り上がらんな画期的なことなのに… |
| … | 2025/11/02(日)20:48:30No.1368871139+>なんかいまいち盛り上がらんな画期的なことなのに… |
| … | 2125/11/02(日)20:49:04No.1368871369+>最初はAI処理関係のデータセンターや先端実験室での採用になるってさ |
| … | 2225/11/02(日)20:49:44No.1368871613+DCなら詰まったら使い捨てられるから向いてるかもね |
| … | 2325/11/02(日)20:50:51No.1368872047+機械と生物の垣根がどんどん埋まっていくようでおもしれ… |
| … | 2425/11/02(日)20:51:12No.1368872179そうだねx1>なんかいまいち盛り上がらんな画期的なことなのに… |
| … | 2525/11/02(日)20:52:28No.1368872690+>つまり今度は腎臓の構造を模したフィルタリングシステムの構築を模索することになる |
| … | 2625/11/02(日)20:52:47No.1368872816そうだねx2元の公式記事読んだけど何言ってるのかはほとんど俺にはわからんかった |
| … | 2725/11/02(日)20:53:10No.1368872940+AIが発明したんなら特許権は認められない |
| … | 2825/11/02(日)20:53:47No.1368873200そうだねx1>シリコンチップ直接は民間だと狂気の沙汰扱いなイメージが… |
| … | 2925/11/02(日)21:01:48No.1368876504+これ熱はどこに捨てるんだろう |
| … | 3025/11/02(日)21:02:03No.1368876618+液体冷却ユニットとCPUがワンセットじゃないといけないんじゃないの |
| … | 3125/11/02(日)21:04:52No.1368878092+>液体冷却ユニットとCPUがワンセットじゃないといけないんじゃないの |
| … | 3225/11/02(日)21:06:11No.1368878735+なんでただ単に冷やすことがこんなに難しいんだろうな… |
| … | 3325/11/02(日)21:08:38No.1368879974そうだねx1壊れないように冷やさないと駄目だから |
| … | 3425/11/02(日)21:10:12No.1368880756+超小さいウォータージャケットてこと? |
| … | 3525/11/02(日)21:13:11No.1368882212+クソ小さいんだから液体流すのに使うエネルギーなんて大したことないでしょ |
| … | 3625/11/02(日)21:14:40No.1368882904+結局製造ばらつきやら吸収するために挟み込むプレートとチップの間にグリスは塗るだろうしチップから流体までにグリスとプレートを介するっていう構造は変わらんくない? |
| … | 3725/11/02(日)21:16:25No.1368883690+民間に降りてきたらとんでもないコア数と熱を発する設計でも気合で冷却できるってコト…? |
| … | 3825/11/02(日)21:16:30No.1368883731+CoppermineやThunderbirdみたいな剥き出しのダイ表面に微細な流路作ったって感じ? |
| … | 3925/11/02(日)21:16:42No.1368883818+冷却効率が上がった分だけ地球上の水の消費が減るもんなのかな |
| … | 4025/11/02(日)21:16:57No.1368883917+>結局製造ばらつきやら吸収するために挟み込むプレートとチップの間にグリスは塗るだろうしチップから流体までにグリスとプレートを介するっていう構造は変わらんくない? |
| … | 4125/11/02(日)21:17:02No.1368883956+このやり方市販のグラボやCPUにも入れてくれよ |
| … | 4225/11/02(日)21:18:05No.1368884457+脳の構造にどんどん近づいていく… |
| … | 4325/11/02(日)21:18:50No.1368884818+>>結局製造ばらつきやら吸収するために挟み込むプレートとチップの間にグリスは塗るだろうしチップから流体までにグリスとプレートを介するっていう構造は変わらんくない? |
| … | 4425/11/02(日)21:19:06No.1368884930そうだねx3結局技術の大半って他生物から着想得てて人間の純粋な発明って車輪だけなんじゃなかろうか |
| … | 4525/11/02(日)21:19:49No.1368885298+珪素生命体作り出すまで行ったりして |
| … | 4625/11/02(日)21:21:12No.1368885988+>このやり方市販のグラボやCPUにも入れてくれよ |
| … | 4725/11/02(日)21:21:24No.1368886095+この異様な熱が発生するの何か宇宙的生物の陰謀なんじゃないの…? |
| … | 4825/11/02(日)21:21:34No.1368886172+>民間ベースに降りてくるには10年ぐらいかかるだろうしなあ |
| … | 4925/11/02(日)21:23:18No.1368886963+やはり人類とは優れた機械生命体の誕生のための前駆体なのではないか? |
| … | 5025/11/02(日)21:24:18No.1368887380+>多少圧かけても熱変形とかで漏れそうなもんだけどなんで漏れないんだ? |
| … | 5125/11/02(日)21:25:38No.1368887994+熱が出ないようにはならないの… |
| … | 5225/11/02(日)21:25:44No.1368888039そうだねx2>同じ素材の完全平面同士で接触する際の分子間力によってうんぬんと説明はあったけど |
| … | 5325/11/02(日)21:27:16No.1368888709+冷却するだけの流量を確保しようとしたらすんごい水圧が必要にならない? |
| … | 5425/11/02(日)21:29:03No.1368889446+>>多少圧かけても熱変形とかで漏れそうなもんだけどなんで漏れないんだ? |
| … | 5525/11/02(日)21:30:43No.1368890181+よく分からんけどシリコンダイの上にトランジスタの代わりに一部を流路にして印刷してるってこと? |
| … | 5625/11/02(日)21:31:09No.1368890374+https://news.microsoft.com/source/asia/2025/10/07/ai-chips-are-getting-hotter/?lang=ja [link] |
| … | 5725/11/02(日)21:32:41No.1368891081+データセンターが大量に水を使うってのが軽減出来りゃ良いんだが |
| … | 5825/11/02(日)21:33:34No.1368891515+>よく分からんけどシリコンダイの上にトランジスタの代わりに一部を流路にして印刷してるってこと? |
| … | 5925/11/02(日)21:33:44No.1368891585+今発熱力上がりすぎてどうやっても冷やせないレベルなんだっけ |
| … | 6025/11/02(日)21:34:55No.1368892084+熱を運ぶ媒体の体積が減るから流速稼がないと熱を持ち去りきれなそう |