[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3119人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1761962116902.webp-(2742 B)
2742 B25/11/01(土)10:55:16No.1368320509そうだねx2 12:39頃消えます
誰もPython言語そのものには興味を持っていない
(不満はいっぱいある)という意味ではとても不幸な言語
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/11/01(土)10:56:56No.1368320930+
コミュニティイベントはにぎわってるし…
225/11/01(土)10:58:26No.1368321248そうだねx19
作りたいもの作れるなら言語にはこだわりません
325/11/01(土)10:59:20No.1368321452+
>コミュニティイベントはにぎわってるし…
「Pythonかくあるべし」とか「今後どう改良していけばいいか?」って話してる?
Pythonを使って何ができるかの話しかしてないんじゃない?
425/11/01(土)10:59:34No.1368321497+
便利なんだけどなんかもっさりしてるイメージがあって微妙だ…便利だけど
525/11/01(土)11:00:15No.1368321682そうだねx15
言語そのものに興味ある奴はそもそもオタクレベル相当高いからどの言語にも多くないんじゃないか
625/11/01(土)11:04:10No.1368322729そうだねx7
みんなが使ってるからいい言語だ!とは思わないが人口が多いとエコシステムは強化され続けるから使うしかねえ…
725/11/01(土)11:04:56No.1368322941そうだねx4
チャットGPTにこういうの作りたいんだけどって聞くと大抵コイツを使え!って言ってくる
癒着か?
825/11/01(土)11:05:26No.1368323046そうだねx2
>Geminiにこういうの作りたいんだけどって聞くと大抵コイツを使え!って言ってくる
>癒着か?
925/11/01(土)11:05:44No.1368323120+
言語そのものに興味があって一格言あるやつはいるんだろうけどスレ画は特にそういうの興味なくこれができるあれができるの話が多すぎるんだと思う
1025/11/01(土)11:06:07No.1368323210そうだねx11
らいぶらりが
ほうふ
1125/11/01(土)11:06:51No.1368323392+
言語仕様自体を変えたいタイプは新しい言語のほうに行くでしょ
古い言語は変わらないことがメリットみたいなもんだから
1225/11/01(土)11:06:57No.1368323412そうだねx4
コードを書きたいんじゃなくて動く物が欲しいんだ
1325/11/01(土)11:06:59No.1368323422+
DB操作やファイル処理する上で便利すぎる言語…シロウトでも簡単に作れる
1425/11/01(土)11:07:47No.1368323587+
企業のシステムこれにし始めてるとこあるの?
1525/11/01(土)11:08:09No.1368323684そうだねx6
>古い言語は変わらないことがメリットみたいなもんだから
Javaなんてめちゃくちゃ変わってんじゃん!
1625/11/01(土)11:09:08No.1368323937+
プログラムしたいんじゃなきてRみたいなことをしてえ
となるとこれになってしまう
1725/11/01(土)11:09:12No.1368323958+
すごいふわっとした質問だが社内システムの一部のスクリプトがPythonで組まれてるところは相当あるよ
適材適所
1825/11/01(土)11:09:19No.1368323983そうだねx2
C++もJavaも変わっているが後方互換は取ってるから…
モダンな書き方じゃないとうるさ方に色々言われるが
1925/11/01(土)11:10:05No.1368324173+
需要はあるし別に気にするもんでもないかと
2025/11/01(土)11:10:43No.1368324346+
おっぱいそん!
2125/11/01(土)11:11:15No.1368324500+
スクリプト以上で使おうとするとまあ大変だから…
2225/11/01(土)11:11:28No.1368324558そうだねx3
pandas と numpy が便利過ぎる
数十行掛けて書いてたデータ処理が1行で終わる
2325/11/01(土)11:11:46No.1368324642+
ある程度大規模なもの作るとかでもない限りデータの持ち方がどうとか堅牢性がどうのとか気にしないからな
何使っても大差ない
2425/11/01(土)11:11:58No.1368324701そうだねx2
Cとか他の言語は古い!スレ画はクール!みたいなブームが10年以上前にあった気がする
2525/11/01(土)11:12:35No.1368324848+
>>コミュニティイベントはにぎわってるし…
>「Pythonかくあるべし」とか「今後どう改良していけばいいか?」って話してる?
>Pythonを使って何ができるかの話しかしてないんじゃない?
こんな事が行われているんだ
https://web.archive.org/web/20240921171522/https://qiita.com/python_bokume2/items/7aa80b73010919007581 [link]
2625/11/01(土)11:12:46No.1368324907+
>>古い言語は変わらないことがメリットみたいなもんだから
>Javaなんてめちゃくちゃ変わってんじゃん!
今のJavaは「Pythonに勝ちたい!」が強すぎて元々の強みまで潰しにいってるのがアカンと思う
2725/11/01(土)11:12:53No.1368324931そうだねx2
うっかりAnacondaとか入れるなよ
一定以上の規模の企業は商用利用有償だからな
2825/11/01(土)11:13:01No.1368324970+
静的型付けがない言語を業務で使うとか正気じゃないよ
2925/11/01(土)11:13:29No.1368325079+
Perlの悪口はそこまでだ!!
3025/11/01(土)11:14:07No.1368325240+
>Rubyの悪口はそこまでだ!!
3125/11/01(土)11:14:14No.1368325272+
PythonはPerlとリリース時期あんまり変わらないんだけどな
3225/11/01(土)11:14:45No.1368325402+
pythonでのデータ分析が流行り出した時は
これからJuliaの時代が来る!と思ったけど来なかった
思ったよりみんな実行速度って気にしなかった
3325/11/01(土)11:14:55No.1368325452+
俺はVB.NETマン
なぜかライブラリを他言語で書かされてそれを使わされるマン
3425/11/01(土)11:14:55No.1368325458そうだねx3
なんかやりたいって時にchatgptがお手製ツール作ってくれる時の言語
3525/11/01(土)11:15:33No.1368325623そうだねx5
>pythonでのデータ分析が流行り出した時は
>これからJuliaの時代が来る!と思ったけど来なかった
>思ったよりみんな実行速度って気にしなかった
実行速度気にする人とデータ分析屋はおそらく微妙に被ってないので
3625/11/01(土)11:15:46No.1368325681+
そういう議論ってメーリングリストとかでやってるんじゃないの
3725/11/01(土)11:15:53No.1368325726+
ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない
世の人はこれを何に使ってるんだ
3825/11/01(土)11:16:00No.1368325777+
>思ったよりみんな実行速度って気にしなかった
たいていの処理は有り余るPCリソース使って富豪的プログラミングで良いし
よっぽど大量に演算する処理は外部ライブラリに任せればいいからね
3925/11/01(土)11:16:07No.1368325822+
>静的型付けがない言語を業務で使うとか正気じゃないよ
「」しってるか
Amazonユーザサポートの初代のメール仕訳システムはなんとEmacs LISPで書かれていた
4025/11/01(土)11:16:38No.1368325981そうだねx5
>ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない
>世の人はこれを何に使ってるんだ
ちょっとしたスクリプトとAIに使えれば相当でかいのでは…
4125/11/01(土)11:16:57No.1368326069+
いやLispは神の言語だし
4225/11/01(土)11:16:59No.1368326083+
>Amazonユーザサポートの初代のメール仕訳システムはなんとEmacs LISPで書かれていた
好評だったやつじゃねえか!
4325/11/01(土)11:17:30No.1368326215+
趣味でrubyはいっぱい書いた
今はAIにpythonを書かせている
4425/11/01(土)11:17:41No.1368326262+
>ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない
>世の人はこれを何に使ってるんだ
アメリカでは「学校で最初に習う言語」がほぼPython一択なので
言語自体に興味がない層は何かやりたい時にまず「Pythonではどうやるの?」から調べ始める
4525/11/01(土)11:18:01No.1368326338+
道具を使って結果が得られれば十分な人と道具そのものに興味がある人がいる
4625/11/01(土)11:18:07No.1368326366+
Lispは方言多すぎるから…
4725/11/01(土)11:18:35No.1368326456+
強烈な偏見ではあるがそもそもやらんくていいような事務仕事を自動化してドヤるのに使ってるイメージがある
4825/11/01(土)11:18:35No.1368326458+
システムやらソフトウェア開発やらする人にはそりゃ不向きだけどさ
4925/11/01(土)11:18:40No.1368326481+
どうして型の無い言語がこれほど流行ってしまったのか
5025/11/01(土)11:18:42No.1368326485+
>アメリカでは「学校で最初に習う言語」がほぼPython一択なので
日本だとFortranなのに何故…
5125/11/01(土)11:19:07No.1368326579そうだねx1
これからプログラミングがAIと共同で作るの前提になってきてるからAIが特に得意なこれがさらに流行るのループになりそう
5225/11/01(土)11:19:26No.1368326663+
>日本だとFortranなのに何故…
それは大分ダメな大学だな…
5325/11/01(土)11:19:36No.1368326753+
趣味レベルなら十分すぎるし卒研でも使えたから一般ユーザー向けとしては優秀だよ
Pythonの利点を理解できずにいるパソコンオタクは何も分かってない
5425/11/01(土)11:19:39No.1368326781+
>どうして型の無い言語がこれほど流行ってしまったのか
そこは別にいいと思うが問題はなぜpythonだったかだ
5525/11/01(土)11:19:41No.1368326790+
スクリプト実行して得られた出力自体が成果物ならおっpythonでいいけど
会社で多人数でプログラム自体を継続してプロダクトとして管理してくならちゃんと型安全な言語でやったほうがいいよ
5625/11/01(土)11:19:47No.1368326817+
>「Pythonかくあるべし」とか「今後どう改良していけばいいか?」って話してる?
https://discuss.python.org/c/peps/19 [link]
そういうのに興味があるならここがおすすめだよ
5725/11/01(土)11:19:51No.1368326835+
静的型付けが必要ってのも数十人数百人で巨大システム構築するときだし
最近はAIまかせのバイブコーディングでソースの中身を見ないやり方も増えてきてる
5825/11/01(土)11:20:41No.1368327067+
車輪の再発明が好きな人らはC++とかJavaがおすすめ
5925/11/01(土)11:20:53No.1368327132そうだねx1
Pythonが流行ったのはGoogleとかが使ってたからだと思うよ
割とマジで
6025/11/01(土)11:20:59No.1368327154+
とりあえず動かすまでに気にしなきゃいけないことが少ないので検証とか確認で使う
細かい話は環境とか言語決まってからでもいいし
6125/11/01(土)11:21:02No.1368327173+
jsの方が好き
6225/11/01(土)11:21:18No.1368327243+
OSSにフリーライドするのに最適な言語
6325/11/01(土)11:21:32No.1368327307+
久々に数学したくなってGPTに聞いたらsympy勧められたけど変換面倒なのでLaTeXまんま読み込んでLaTeXで吐き出して欲しい
6425/11/01(土)11:21:39No.1368327341そうだねx1
これからはwasmの時代がくるーっ
6525/11/01(土)11:22:05No.1368327444+
書き込みをした人によって削除されました
6625/11/01(土)11:22:14No.1368327483+
MATLABとPythonだけでお仕事できてるから文句ねぇわ
6725/11/01(土)11:22:29No.1368327545+
>これからはphpの時代がくるーっ
6825/11/01(土)11:22:45No.1368327603+
aiでの利用考えたら読ませるコード内に情報あった方がいいだろうなおさらpythonあんまり良くない気がするするんだがなぁ…
6925/11/01(土)11:22:54No.1368327650+
>ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない
>世の人はこれを何に使ってるんだ
Webアプリ開発とか何でもできる
大抵のことは誰かができるようにしてる
7025/11/01(土)11:22:56No.1368327663+
>>これからはphpの時代がくるーっ
もう
終わった
7125/11/01(土)11:23:07No.1368327712+
>これからはwasmの時代がくるーっ
ZedがVSCodeを駆逐する未来が来たら本当にそうなるかもね
7225/11/01(土)11:23:12No.1368327732+
道具の進化はバカにならないな…っていうのはC++17入れた時に思ったものだよ
7325/11/01(土)11:23:20No.1368327761+
お前もrust使ってLinuxを商業主義にするのを手伝わないか
7425/11/01(土)11:23:21No.1368327770そうだねx2
phpは実際進化しまくってて昔小馬鹿にされてた要素はだいたい無くなってるよ
7525/11/01(土)11:23:24No.1368327781+
>Pythonが流行ったのはGoogleとかが使ってたからだと思うよ
AndroidはJavaじゃねーか!
7625/11/01(土)11:23:29No.1368327804+
>aiでの利用考えたら読ませるコード内に情報あった方がいいだろうなおさらpythonあんまり良くない気がするするんだがなぁ…
つまりTS
7725/11/01(土)11:23:44No.1368327860+
みんなもっとPowerShell使おうぜ
7825/11/01(土)11:23:47No.1368327871+
Swift誰も使ってないしPythonでええかってなる
7925/11/01(土)11:23:55No.1368327903そうだねx4
>Pythonが流行ったのはGoogleとかが使ってたからだと思うよ
>割とマジで
ならgo言語流行ってくれよ!
8025/11/01(土)11:24:12No.1368327969+
>Swift誰も使ってないしPythonでええかってなる
そこはObjectiveCだろ
8125/11/01(土)11:24:16No.1368327981+
仕事で扱ってるアプライアンス機器で使えるのこればっかだから必然的に…
8225/11/01(土)11:24:24No.1368328011+
>ならgo言語流行ってくれよ!
あ、あんぎゅらぁ・・・
8325/11/01(土)11:24:38No.1368328058+
Fortranとか研究室時代で触ったのが最初で最後だったな
8425/11/01(土)11:24:41No.1368328076+
rustがどうのTSがこうのと言ってる中pythonだけ浮いてる
8525/11/01(土)11:24:49No.1368328109+
俺はRマン
スレ画でもいいと思うよ
8625/11/01(土)11:24:51No.1368328115+
ゴドーrustzigあたりは一生互いを見下し合ってる
8725/11/01(土)11:25:09No.1368328182+
>jsの方が好き
Javascriptだって全くもって褒められた言語じゃないよ
Typescriptが流行ってるのもそのせいだし
8825/11/01(土)11:25:10No.1368328186+
>みんなもっとPowerShell使おうぜ
.NETはWindows環境でしか動かないし…
8925/11/01(土)11:25:38No.1368328298+
あとAnsibleみたいなミドルウェアでもPython使ってたし
9025/11/01(土)11:25:44No.1368328324+
1991年にこんな初心者でも分かる文法用意してるんだから昔の人は偉大だな…ってなる
9125/11/01(土)11:25:52No.1368328347+
AIからしたら構文木がはっきりしてるS式の方が扱いやすいのかと思ったら括弧の数が対応取れなかったりしてどうなってんねん
9225/11/01(土)11:25:58No.1368328373そうだねx5
>>みんなもっとPowerShell使おうぜ
>.NETはWindows環境でしか動かないし…
「」
その認識は相当古いぞ…
9325/11/01(土)11:26:00No.1368328382+
コットリーン
9425/11/01(土)11:26:08No.1368328409+
>Typescriptが流行ってるのもそのせいだし
Coffeescriptの劣化版じゃねーか!
9525/11/01(土)11:26:44No.1368328545+
俺はHSP
9625/11/01(土)11:26:55No.1368328577+
Xでそこそこ有名なプログラマがLinuxで.Net使ってる奴アホっていって炎上してたっけね
9725/11/01(土)11:27:01No.1368328592+
内包表記の書き方だけはかなりキモいと思う
9825/11/01(土)11:27:04No.1368328610+
>>みんなもっとPowerShell使おうぜ
>.NETはWindows環境でしか動かないし…
SQL Serverと.NETはlinux環境で動くだろ
.NET Frameworkなら仕方ないな…
9925/11/01(土)11:27:09No.1368328672そうだねx1
こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど
10025/11/01(土)11:27:30No.1368328850+
AIにPythonでスーパーマリオブラザーズを作りたいって聞くと色々サンプルコード書いてくれるし環境も揃えてくれるぞ
実際に試してみたらちゃんとスーパー正男ができた
10125/11/01(土)11:27:42No.1368328926+
Rustをディスったリーナスの悪口はやめよう
10225/11/01(土)11:27:44No.1368328944+
コンピュータわからない文系の人向けならCOBOLがあるだろ!
10325/11/01(土)11:28:09No.1368329061そうだねx1
>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど
巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ
10425/11/01(土)11:28:11No.1368329069+
>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど
巨大で高速でなんていうのをこいつだけで作ろうとするやついないだろ
10525/11/01(土)11:28:19No.1368329114+
>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど
Pythonはマイクロサービス構成にするのが基本だから
10625/11/01(土)11:28:31No.1368329180+
>巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ
じゃあなに使えばいいんだ
10725/11/01(土)11:28:56No.1368329305+
>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど
ちゃんと分割設計するんじゃよ
10825/11/01(土)11:29:06No.1368329365そうだねx6
インデントでブロックを管理しようなどということを考えたクソバカは誰だ
10925/11/01(土)11:29:17No.1368329418+
the farmer was replaced()ってゲームで久々にpython触ったけどクラスとクロージャなくてなんか懐しい書き方でやらされてる
11025/11/01(土)11:29:27No.1368329463+
>Rustをディスったリーナスの悪口はやめよう
インデントぶっ壊して可読性無くなるからクソ!は怒っても仕方ないと思うよ
11125/11/01(土)11:29:30No.1368329473+
甥っ子の教科書見てたら昔BASICだったところがだいたいこれに置き換わってた
11225/11/01(土)11:29:41No.1368329525+
バイブコーディング!?😳
11325/11/01(土)11:29:41No.1368329527+
下位システムは別で組んでPythonに管理させる
11425/11/01(土)11:29:44No.1368329536+
>あとAnsibleみたいなミドルウェアでもPython使ってたし
Railsが下火になった後も
開発者向けツールをちゃっちゃと作る用途ではRubyがかなり使われてたんだ
ChefとかVagrantとかRedmineとかGitlabとか
今はそこもPythonに食われまくってるけど…
11525/11/01(土)11:29:52No.1368329580+
>インデントでブロックを管理しようなどということを考えたクソバカは誰だ
BASICみたいに行番号で管理するよりは見やすいから…
11625/11/01(土)11:30:23 JavaNo.1368329699+
>>巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ
>じゃあなに使えばいいんだ
俺を使え!
11725/11/01(土)11:30:28No.1368329714+
主婦でも副業に使える程度には優秀だろPython
11825/11/01(土)11:30:38No.1368329745そうだねx4
2017年 Pipenv:ここ10年で最高の完成度
2018年 Poetry:並外れて素晴らしい。誰もが待ち望んだエレガントな逸品
2020年 Pyflow:挑戦の末たどり着いた個性的でバランスがよい
2023年 Rye:シンプルながら完成度が高く、軽やかな逸品
2025年 uv:完璧な品質。桁外れに素晴らしく歴史に刻まれるでしょう
11925/11/01(土)11:30:39No.1368329749+
>久々に数学したくなってGPTに聞いたらsympy勧められたけど変換面倒なのでLaTeXまんま読み込んでLaTeXで吐き出して欲しい
https://groups.google.com/g/fj.net.www.authoring/c/nQTbU8KJ1jA?pli=1 [link]

14年前のMLとかが検索上位に現れるくらいには進んでない印象がある…
12025/11/01(土)11:30:42No.1368329774+
宝石の名前つける言語はどれも癖ありすぎて…
12125/11/01(土)11:30:43No.1368329777+
uvめっちゃ便利って気付いたけどしばらくしたらまた第二第三のパッケージマネージャが湧いてくるんだろうか
12225/11/01(土)11:31:01No.1368329861+
>>巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ
>じゃあなに使えばいいんだ
シープラ
12325/11/01(土)11:31:10No.1368329896+
こいつは役所の窓口案内みたいなやつだからなんか本人に実働させると無能だ
12425/11/01(土)11:31:20No.1368329930+
C++しか使えないけど定年までやってける?
12525/11/01(土)11:31:24No.1368329951+
まともなパッケージマネージャやリポジトリがない言語は大変だね
12625/11/01(土)11:31:28No.1368329963+
>2017年 Pipenv:ここ10年で最高の完成度
>2018年 Poetry:並外れて素晴らしい。誰もが待ち望んだエレガントな逸品
>2020年 Pyflow:挑戦の末たどり着いた個性的でバランスがよい
>2023年 Rye:シンプルながら完成度が高く、軽やかな逸品
>2025年 uv:完璧な品質。桁外れに素晴らしく歴史に刻まれるでしょう
直接インストールして使うね…
12725/11/01(土)11:31:30No.1368329976+
でもrubyにはRailsがあるから
12825/11/01(土)11:31:44No.1368330027+
>C++しか使えないけど定年までやってける?
ガチで使えるなら余裕
12925/11/01(土)11:32:00No.1368330079+
複文やブロックの終わりを示す文字を開始の文字を逆綴りにする言語ってクラシック感ある
IF THEN
FI
とか
13025/11/01(土)11:32:20No.1368330158+
>C++しか使えないけど定年までやってける?
大規模システムとか組み込み系なら余裕
13125/11/01(土)11:32:41No.1368330244+
C++は言語規格の更新が早すぎてついていけない
この前までC++17だったのに
13225/11/01(土)11:32:42No.1368330249そうだねx1
C++チョットデキル人ならあと30年くらいは大丈夫だろう…
13325/11/01(土)11:32:52No.1368330295+
JavaScriptで全部やる!
13425/11/01(土)11:32:53No.1368330296+
C++の半分しか理解できない
13525/11/01(土)11:33:18No.1368330407そうだねx3
>C++の半分しか理解できない
オレ オマエ コワイ
13625/11/01(土)11:33:31No.1368330455+
>C++チョットデキル人ならあと30年くらいは大丈夫だろう…
30年経ったら移行でまた需要産まれるんじゃねえかな…
13725/11/01(土)11:33:36No.1368330486+
>C++の半分しか理解できない
規格書とか書いてる人?
13825/11/01(土)11:33:45No.1368330517そうだねx2
型なんてもんはプログラムが動く保証をするためのシステムであって
1+1=2みたいな計算したいだけの大多数の人間はそんな保証別に求めてねえんだ
13925/11/01(土)11:33:46No.1368330521+
C++の後継はC#でいいだろ…
14025/11/01(土)11:34:01No.1368330580+
結局早さと処理量を求められるとC++かそれに準ずる物を使うしかない
14125/11/01(土)11:34:12No.1368330652+
プログラマは今後どうなるかマジでわからんね
コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし
14225/11/01(土)11:34:26No.1368330703+
ぼくはC#
14325/11/01(土)11:34:28No.1368330711+
俺が理解しているC ++は5%くらいかな
残り95%は未知だ
14425/11/01(土)11:34:31No.1368330730+
C#が流行らないのは謎
14525/11/01(土)11:34:40No.1368330781+
令和の時代にアセンブリ言語を!?
14625/11/01(土)11:34:41No.1368330794+
確か中高生くらいの子供はマイクラのMODで使うからJavaに結構慣れ親しんでるという話を聞いた覚えがある
14725/11/01(土)11:34:44No.1368330809+
俺はRとfortranでいいから…
14825/11/01(土)11:34:49No.1368330840+
大学の課題でコードと実行結果でレポート出す時にJupyterLabあったらどんなに楽だったか
14925/11/01(土)11:35:00No.1368330913+
>14年前のMLとかが検索上位に現れるくらいには進んでない印象がある…
GPTに聞いても「諦めて最初からsympyで書け」が結論だった
意外とみんな数式手打ちで満足してんのかな…
15025/11/01(土)11:35:07No.1368330962+
>型なんてもんはプログラムが動く保証をするためのシステムであって
>1+1=2みたいな計算したいだけの大多数の人間はそんな保証別に求めてねえんだ
型安全はあくまでガードレールの一つでしかないからね
絶対条件みたいに信奉してる人もいるけど…
15125/11/01(土)11:35:15No.1368331008そうだねx2
>C#が流行らないのは謎
みんなこれでゲーム作ってんじゃないの?
15225/11/01(土)11:35:19No.1368331037+
>大学の課題でコードと実行結果でレポート出す時にJupyterLabあったらどんなに楽だったか
環境構築面倒だからGoogleColabでいいでしょ
15325/11/01(土)11:35:19No.1368331038そうだねx3
>令和の時代にアセンブリ言語を!?
ffmpegにフリーライドしてる全てのアプリ使うんじゃねえぞお前
15425/11/01(土)11:35:54No.1368331224+
>令和の時代にアセンブリ言語を!?
デバドラとか書いてたら使うんじゃないの?あんま知らんけど…
15525/11/01(土)11:36:19No.1368331330+
JavaC#GoRust誰が一番強いの
15625/11/01(土)11:36:22No.1368331339+
C#は逆にゲーム専用で生き残ってる印象ある
15725/11/01(土)11:36:40No.1368331480+
下請けの下請けみたいなところ行くとアルゴリズムを更にforとかifのブロックに分けるところまで日本語で説明したやつをただコードに起こすだけの人とか居てすげぇなコレってなる
15825/11/01(土)11:37:05No.1368331615+
i = 0x417652F2 - ( i >> n );
15925/11/01(土)11:37:08No.1368331637+
>JavaC#GoRust誰が一番強いの
平均年収が高いgoかな…
16025/11/01(土)11:37:39No.1368331772+
コンパイルしなくていいの最高!
16125/11/01(土)11:37:40No.1368331779+
まだVB6でシコシコしてる弊社
Windows11でも動くからいっかー
16225/11/01(土)11:37:51No.1368331835+
>下請けの下請けみたいなところ行くとアルゴリズムを更にforとかifのブロックに分けるところまで日本語で説明したやつをただコードに起こすだけの人とか居てすげぇなコレってなる
それもうCopilotの方が優秀だろ
16325/11/01(土)11:37:52No.1368331837+
>>大学の課題でコードと実行結果でレポート出す時にJupyterLabあったらどんなに楽だったか
>環境構築面倒だからGoogleColabでいいでしょ​
言うてVSCodeとスレ画入ってたらちょちょいのちょいでは
16425/11/01(土)11:38:10No.1368331928+
COBOLやりましょうよ「」さん
16525/11/01(土)11:38:13No.1368331935+
我ネットワークおじさん
ChatGPTとともに勉強しようと学習をはじめるも
>Chapter 2: Python Basics
>2.1 変数とデータ型
>Pythonでは代入で変数を作成します。
この日本語がよくわからなくて茨の道に感じている
でもおじさん3連休でおっぱいちょっとわかるおじさんになるの
16625/11/01(土)11:38:36No.1368332028そうだねx1
3連休でチョットワカルレベルに!?
16725/11/01(土)11:39:06No.1368332158+
すごいねチャッピー
16825/11/01(土)11:39:09No.1368332170+
今からpythonやるならこのゲームやるといいぞ
農家は Replace() されました
https://store.steampowered.com/app/2060160/_Replace/ [link]
16925/11/01(土)11:39:15No.1368332190そうだねx1
>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし
俺のプロンプト力が足りないというのもあるんだろうけど仕事が無くなると騒がれてる割に現場レベルだとプロがかなり細かいレベルで指示しないとまともに書いてくれなくて本当に業務レベルを代替できてるの?って疑問なんだよな
素人に書かせるには無理すぎる
17025/11/01(土)11:39:33No.1368332258+
>我ネットワークおじさん
>ChatGPTとともに勉強しようと学習をはじめるも
>>Chapter 2: Python Basics
>>2.1 変数とデータ型
>>Pythonでは代入で変数を作成します。
>この日本語がよくわからなくて茨の道に感じている
>でもおじさん3連休でおっぱいちょっとわかるおじさんになるの
そのたびに代入って何?変数って何?おっぱいって何?ってGPTに聞けばよろし
17125/11/01(土)11:39:43No.1368332299+
型安全は規模のあるシステムと明日の俺のために必要でPythonやJSに要らんのはまあそりゃそうなんだ
PythonやJSをJavaにできたら最高だよなぁ!?って思ってる奴がいっぱいいるだけ
17225/11/01(土)11:39:57No.1368332352+
ChatGPT類のお陰で新しい言語とか処理をやるのがほんとに簡単で早くできるようになってありがたい…
MFC6の頃の個人サイトやブログの記事でしか見つからない対応策探すのとか苦痛だった
17325/11/01(土)11:40:34No.1368332542+
>>Pythonでは代入で変数を作成します。
>この日本語がよくわからなくて茨の道に感じてい
変数は必要になった時点で値ぶっこんで作成するって雑な認識でいい
大昔はプログラムの冒頭でしか変数を作れない言語とかあった
17425/11/01(土)11:40:35No.1368332549+
>>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし
>俺のプロンプト力が足りないというのもあるんだろうけど仕事が無くなると騒がれてる割に現場レベルだとプロがかなり細かいレベルで指示しないとまともに書いてくれなくて本当に業務レベルを代替できてるの?って疑問なんだよな
>素人に書かせるには無理すぎる
AIマジですぐサボる
17525/11/01(土)11:40:41No.1368332571+
AIさんに聞けばサンプルコード簡単に書いてくれるから…
これからは言語の習熟難度もだいぶ変わっていく気がする…
17625/11/01(土)11:40:53No.1368332632+
>>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし
>俺のプロンプト力が足りないというのもあるんだろうけど仕事が無くなると騒がれてる割に現場レベルだとプロがかなり細かいレベルで指示しないとまともに書いてくれなくて本当に業務レベルを代替できてるの?って疑問なんだよな
>素人に書かせるには無理すぎる
そりゃプロの代わりにはならないよ
プロの手助けとかちょっと出来るの代わりぐらいにはもうなってる
17725/11/01(土)11:41:02No.1368332671そうだねx4
少なくとも周回遅れの翻訳参考書に頼るとかqiitaやnoteの備忘録出てくるの祈るぐらいならAIに聞いたほうが早い
17825/11/01(土)11:41:06No.1368332682+
専門じゃないけどAIに書いてもらえばなんか細かいところはわからなくてもとりあえず使えてるしいいや…ってなっってる
この状況かえたい…
17925/11/01(土)11:41:08No.1368332707+
>>Pythonでは代入で変数を作成します。
>この日本語がよくわからなくて茨の道に感じている
Pythonじゃない古い言語は割と変数を作成する下準備が必要でそれからその変数に実際に使う数値やデータを入れたりしてたけどPythonはそういうまだるっこしい手順なしにいきなり名前つけてデータぶち込めば勝手に変数ができあがる
18025/11/01(土)11:41:28No.1368332825+
>>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし
>俺のプロンプト力が足りないというのもあるんだろうけど仕事が無くなると騒がれてる割に現場レベルだとプロがかなり細かいレベルで指示しないとまともに書いてくれなくて本当に業務レベルを代替できてるの?って疑問なんだよな
>素人に書かせるには無理すぎる
初心者のハードルが低くなったりできる人のコーディング負担が減ったりしただけで人がいらないレベルではない
18125/11/01(土)11:42:07No.1368332984そうだねx3
独学だったからむしろAIの書き方見てなるほど〜ってなってる
18225/11/01(土)11:42:07No.1368332988+
チャッピーは入門者には余計な質問が増えすぎる…
と思ったらあらゆる学びをサポートしてくれる一問一答モードがいつの間にか入ってた
18325/11/01(土)11:42:11No.1368332997+
AIは生成一発目はかなり頑張ってくれるけど
やりとり10回目ぐらいから泥沼にハマってクソバカになるから…
18425/11/01(土)11:42:13No.1368333006+
まんこ
まんこ = 1

まんこ = 1だけで良くない?
18525/11/01(土)11:42:17No.1368333024+
あーもしかして宣言不要ですってことを言いたいのか?GPTは
18625/11/01(土)11:42:41No.1368333131+
>俺のプロンプト力が足りないというのもあるんだろうけど仕事が無くなると騒がれてる割に現場レベルだとプロがかなり細かいレベルで指示しないとまともに書いてくれなくて本当に業務レベルを代替できてるの?って疑問なんだよな
>素人に書かせるには無理すぎる
日進月歩の世界だからね
2年前は一発でコンパイル通らないコードしか出さなかったけど今は数百行単位ならほぼ完ぺき動作のプログラムを一発でお出ししてくるし
18725/11/01(土)11:42:44No.1368333145そうだねx1
検索で調べれば十分じゃんと思ってたから出始めのときは気にもかけてなかったけどよく考えたらgoogleの検索結果ってノイズだらけだからgeminiで聞くようになってから新しい機能とかも教えてくれてへぇ〜ってなる
検証できる知識があるなら便利だよねAIにコードの相談するの
18825/11/01(土)11:42:49No.1368333172+
お上のAI信仰が激しくてプログラミングの工数の見積もり削られまくったうちの現場…R.I.P…
18925/11/01(土)11:43:24No.1368333320+
>Pythonじゃない古い言語は割と変数を作成する下準備が必要でそれからその変数に実際に使う数値やデータを入れたりしてたけどPythonはそういうまだるっこしい手順なしにいきなり名前つけてデータぶち込めば勝手に変数ができあがる
メモリ領域が無限にあるならそれでもいいかもしれないけどさ…
19025/11/01(土)11:43:36No.1368333388+
慣れた言語でも新しく入れたライブラリの使い方がわからない時
AIがすぐサンプル書いて使い方教えてくれるの楽すぎる…
19125/11/01(土)11:43:38No.1368333400+
昔のぜんぶジャバってやつでやれるんやろ!ギャハ!
時代よりもヤバイくないですか
19225/11/01(土)11:43:52No.1368333483+
uv 便利で良いんだがちょっとしたツールをAIに作らせてるとストレージがゴリゴリ減っていく
19325/11/01(土)11:44:19No.1368333624+
プロンプトエンジニアはいらなくなるって言ってる人見るけど適切な命令のテンプレ作れるマンはやっぱ必須だと思う
19425/11/01(土)11:44:38No.1368333719そうだねx1
>専門じゃないけどAIに書いてもらえばなんか細かいところはわからなくてもとりあえず使えてるしいいや…ってなっってる
>この状況かえたい…
書けなくてもいいけど読める必要はあるぞ
AIは息をするように嘘をつくからな
19525/11/01(土)11:44:51No.1368333775+
>メモリ領域が無限にあるならそれでもいいかもしれないけどさ…
組み込みでもなければ今の御時世メモリなんて実質無限じゃん
19625/11/01(土)11:44:52No.1368333781+
ちょっとしたスクリプトをAIに書いてもらってたんだけどパイソンってダメなの?
19725/11/01(土)11:45:09No.1368333885そうだねx5
>ちょっとしたスクリプトをAIに書いてもらってたんだけどパイソンってダメなの?
ダメじゃないよ
19825/11/01(土)11:45:11No.1368333900+
>メモリ領域が無限にあるならそれでもいいかもしれないけどさ…
数GBのメモリ領域もありゃ小規模プログラムにはほぼ無限だよ
19925/11/01(土)11:45:17No.1368333921+
間違ってるじゃんって怒るとごめんって言うのいいよね
もっと俺の部下みたいに口答えしてほしい
20025/11/01(土)11:45:24No.1368333963そうだねx1
>ちょっとしたスクリプトをAIに書いてもらってたんだけどパイソンってダメなの?
別にいいけどパイソンそのものの評価するなら控えめに言ってカス
20125/11/01(土)11:45:31No.1368333993+
>プロンプトエンジニアはいらなくなるって言ってる人見るけど適切な命令のテンプレ作れるマンはやっぱ必須だと思う
プロンプト作るのもやっぱ技術と経験いるから…
20225/11/01(土)11:45:32No.1368334002+
>書けなくてもいいけど読める必要はあるぞ
本当そう思う…勉強は必要だよね…
20325/11/01(土)11:46:20No.1368334253+
>もっと俺の部下みたいに口答えしてほしい
AIが「いや…でも…まあそうですけど…」で会話をはじめるようになったら怖い
20425/11/01(土)11:46:26No.1368334283+
どっちかというと言語そのものよりデータ構造とかの方勉強すればいいんじゃない
20525/11/01(土)11:46:34No.1368334320+
ちょっとしたスクリプトならshellかpythonが最適解なんじゃないかって思ってる
powershellは色々辛いインストールしなくていいのはいいけど
20625/11/01(土)11:46:57No.1368334421+
使えるAIが出てきてなぜ仕事が増えるのか
これが分からない
20725/11/01(土)11:47:01No.1368334439そうだねx2
AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
20825/11/01(土)11:47:20No.1368334524+
手でテストさえ網羅できれば後は通るようにすればいいのでほぼAIでええ!多分…
20925/11/01(土)11:47:35No.1368334585+
>下請けの下請けみたいなところ行くとアルゴリズムを更にforとかifのブロックに分けるところまで日本語で説明したやつをただコードに起こすだけの人とか居てすげぇなコレってなる
そういう設計書書かされたわ
そしてそれをもとに自分でコーディングもさせられた
なにこれ
21025/11/01(土)11:47:41No.1368334618+
ちょっとしたタスクはどの言語でやってもAIにやらせてもなんでも出来りゃいいと思うんだけど
高度な知識のいらないみんなやるおんなじようなタスクはもうOSのgui操作でパッとできるようにしてくれよと思ってる
21125/11/01(土)11:47:58No.1368334681+
AIまだプログラマの代替にはきついけど
性能と実績が足りないだけで原理的に無理ってわけじゃないんじゃないか
21225/11/01(土)11:47:59No.1368334686+
>>プロンプトエンジニアはいらなくなるって言ってる人見るけど適切な命令のテンプレ作れるマンはやっぱ必須だと思う
>プロンプト作るのもやっぱ技術と経験いるから…
顧客の頭の中をエスパーして良い感じに仕様まとめるのはAIじゃ当面無理だね
21325/11/01(土)11:48:00No.1368334693+
>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
あと飲むこととゴマスリと土下座!
21425/11/01(土)11:48:10No.1368334738+
これがqiitaこれがnoteこれがquoraこれがreddit…全部一緒じゃないですか!ってなるからAIが第一選択になるのもやむなし
21525/11/01(土)11:48:16No.1368334776+
AIくんは基礎教養としてarchwiki網羅してるのが強い
21625/11/01(土)11:48:18No.1368334780+
rustはコンパイラがごちゃごちゃ注文つけてきて書きたいように書けないからカス!あとrust上級者のマウントがうざい!
って記事書いて小銭を稼ごう
21725/11/01(土)11:48:25No.1368334805そうだねx1
テストデータ作成とかテスト実行みたいなつまんないとこAIでやってよ
21825/11/01(土)11:48:30No.1368334844そうだねx1
>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
生首を捧げて責任をとることに人間の価値はあるのだ
21925/11/01(土)11:48:38No.1368334901+
>>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
>あと飲むこととゴマスリと土下座!
まあ結局仕事の相手も人間だからね
22025/11/01(土)11:48:54No.1368334994+
PGを完全に駆逐するかはわからんけど必要数は減るかPG自体への要求は上がりそうね
22125/11/01(土)11:48:59No.1368335014+
>uv 便利で良いんだがちょっとしたツールをAIに作らせてるとストレージがゴリゴリ減っていく
AIにキャッシュ消させればいい
22225/11/01(土)11:49:31No.1368335156+
>使えるAIが出てきてなぜ仕事が増えるのか
うちはクラウドの時もこんな感じだった
便利になった影響でサービスやシステムが増えまくった…
22325/11/01(土)11:49:44No.1368335219+
元々プログラマは能力が上がるほど管理してレビューする役割に行き着く楽しくコード書かせてくれない世界だから…
22425/11/01(土)11:49:57No.1368335270+
>>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
>生首を捧げて責任をとることに人間の価値はあるのだ
AIがやらかす

AIがやったことなんで責任は取れませんし補償もしません

これをまあまあ見るんだけど
22525/11/01(土)11:50:01No.1368335288そうだねx1
>テストデータ作成とかテスト実行みたいなつまんないとこAIでやってよ
テストのAIサポートは今どこでも取り組んでる最中じゃない
22625/11/01(土)11:50:10No.1368335330+
顧客(よく分かってない)→現場(よく分かってない)→AI(現場の規約とか全く貰えてないまま出力)→レビュー(こいつ何も見てない)
完璧なAI活用だぜ
22725/11/01(土)11:50:14No.1368335340+
>まだVB5でシコシコしてる弊社
>Windows11でも動くからいっかー
22825/11/01(土)11:50:17No.1368335350+
品質を担保しないといけないところもAI任せだときつい
22925/11/01(土)11:50:19No.1368335359+
人間相手の仕事が一番しんどいんだからはやくAIとロボットが代わってくれー!
そこにPythonが関わる余地はあるんだろうか
23025/11/01(土)11:50:50No.1368335586+
なんかめちゃくちゃいっぱいバージョンあってバージョン違いで使えないとかが多くて面倒
23125/11/01(土)11:50:52No.1368335594+
AIで人が多いことのメリットがさらにブーストされてこれは…
23225/11/01(土)11:50:56No.1368335610+
昨今の業界のカンファレンスみたいなのでもAIのおかげで工数は減るけど
それとともに仕事のおもしろさも減るみたいな話がよくでてくる
23325/11/01(土)11:51:00No.1368335634+
早くAIが作ったので不具合の責任は私じゃなくてAIですって言える世界になって欲しい
23425/11/01(土)11:51:00No.1368335635+
WebとかAIとかは全然触ってなくてテキスト整形ファイル操作ぐらいで
ずっとシェル使ったのを周りの人みんなスレ画使う環境に変わったんだけど
できることは同じなのに根本が違うからやっぱり戸惑っている
23525/11/01(土)11:51:04No.1368335665+
>テストデータ作成とかテスト実行みたいなつまんないとこAIでやってよ
そこはもうできるようになってないか?
23625/11/01(土)11:51:14No.1368335718そうだねx1
pythonでAI!なんてのも結局人間がライブラリ使う都合なんでAIがAI作り始めたらそれもいらんのかなあ
23725/11/01(土)11:51:42No.1368335864そうだねx1
>なんかめちゃくちゃいっぱいバージョンあってバージョン違いで使えないとかが多くて面倒
これのせいでAIのコードがしょっちゅう止まってイライラする
コードに書いてるのにすぐ使ってるバージョン忘れてんじゃないよ!
23825/11/01(土)11:51:57No.1368335951そうだねx1
>昨今の業界のカンファレンスみたいなのでもAIのおかげで工数は減るけど
>それとともに仕事のおもしろさも減るみたいな話がよくでてくる
絵も音楽も企画もそうだけどAIがみんな一番面白いとこを持っていってしまう感じはある
23925/11/01(土)11:52:09No.1368336017+
AIの書くテストコードは割と高確率でトートロジーみたいなの出てくる
24025/11/01(土)11:52:12No.1368336033+
AIコンパイル通らないコード生成することなくなったかと思ったけど更新早い分野だと結構あるね
バージョン指定とかちゃんとしたらうまくいくんだろうか
24125/11/01(土)11:52:20No.1368336081そうだねx1
>>>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
>>生首を捧げて責任をとることに人間の価値はあるのだ
>AIがやらかす
>↓
>AIがやったことなんで責任は取れませんし補償もしません
>
>これをまあまあ見るんだけど
そんなノーガードで首差し出してるような奴を詰めきれない方が悪いだろ…
24225/11/01(土)11:52:22No.1368336096+
>pythonでAI!なんてのも結局人間がライブラリ使う都合なんでAIがAI作り始めたらそれもいらんのかなあ
人間が読めないAIに通じやすい共通言語で書き出すだろう
24325/11/01(土)11:52:22No.1368336098そうだねx2
>人間相手の仕事が一番しんどいんだからはやくAIとロボットが代わってくれー!
>そこにPythonが関わる余地はあるんだろうか
AI関わる時点でPython関わらない?
24425/11/01(土)11:52:37No.1368336170そうだねx1
自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
24525/11/01(土)11:52:54No.1368336240そうだねx1
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
仕事やりたくない…
24625/11/01(土)11:52:56No.1368336242+
>人間が読めないAIに通じやすい共通言語で書き出すだろう
やはりアセンブラこそが最高!
24725/11/01(土)11:53:08No.1368336293+
早くEXCELを完璧に読み取って
意図まで読み込んで
24825/11/01(土)11:53:09No.1368336296+
AI生成コードってお手本みたいに見やすいコード多いけど
人手を介さず進化していくようになったら最適化されてくのかな
24925/11/01(土)11:53:26No.1368336369そうだねx4
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
AI満員電車で通勤して
25025/11/01(土)11:53:35No.1368336407+
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
俺の代わりに生きてもらうか…
25125/11/01(土)11:53:37No.1368336416+
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
🤖(この人にやらせるのが最適だからやらせよう…)
25225/11/01(土)11:53:39No.1368336420+
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
コミュニケーションですかね…
25325/11/01(土)11:54:13No.1368336568+
AIはAI専用車両行けよカスが…
25425/11/01(土)11:54:22No.1368336604+
俺がPythonに興味を持ったのは海外製エロゲで
Ren'Pyを使ってたからだ
25525/11/01(土)11:54:24No.1368336613+
俺も明日からAI名乗るかな
不具合多いけど
25625/11/01(土)11:54:27No.1368336627+
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
ダブルチェックして責任を負ってくれ
25725/11/01(土)11:54:31No.1368336648+
わりと順序適当でも動くのが魅力
25825/11/01(土)11:54:58No.1368336760+
>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
客先への謝罪かな
25925/11/01(土)11:55:11No.1368336821+
>AIはAI専用車両行けよカスが…
デトロイトッパリらしいな
26025/11/01(土)11:55:11No.1368336824+
>わりと順序適当でも動くのが魅力
そうなのか…?
すぐエラー出るんだけど
26125/11/01(土)11:55:21No.1368336871+
俺大学で初めて学んだ言語マトラボだったからそれよりは相当いいよまじで
26225/11/01(土)11:55:42No.1368336969+
>客先への謝罪かな
謝罪文面はAIにチェックさせたほうがいいですよ…!
26325/11/01(土)11:56:06No.1368337069+
俺はコミュニティ除けばマトラボの方が好き
26425/11/01(土)11:56:10No.1368337088+
>>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ​
>客先への謝罪かな
既に割と頼ってるわ…
26525/11/01(土)11:56:22No.1368337146+
>俺がPythonに興味を持ったのは海外製エロゲで
>Ren'Pyを使ってたからだ
やっぱりエロゲだからパイなのかな
26625/11/01(土)11:56:28No.1368337174+
>>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ
>ダブルチェックして責任を負ってくれ
🤖(次のAIがちゃんと見るからヨシッ!)
🤖(前のAIがちゃんと見てくれてるはずだからヨシッ!)
26725/11/01(土)11:56:54No.1368337312+
>客先への謝罪かな
ヘルプデスクの音声案内など…
26825/11/01(土)11:56:58No.1368337333+
客先とのやりとりがシビアな空気になってきたら文面はAIチェック通す
26925/11/01(土)11:57:06No.1368337360そうだねx2
AIによく謝罪するけど俺のせいじゃないというニュアンスを滲ませる文章書いてもらってる
27025/11/01(土)11:57:15No.1368337391+
今年だけで既に3度客先に「天賦ファイル」を送ってるので校正はマジでいい感じになってくれ
27125/11/01(土)11:57:20No.1368337410+
MATLABなんか変わらず現役だろ
27225/11/01(土)11:57:53No.1368337549+
>今年だけで既に3度客先に「天賦ファイル」を送ってるので校正はマジでいい感じになってくれ
日本語とかいうの使ってるやつが悪いロボ
27325/11/01(土)11:58:24No.1368337669+
アドオンやらプラグインやらライブラリまみれで動いてるもんがバージョンアップでおまんこになるのは別にPythonに限ったことではないが
Pythonはそれ抜きだとだいぶお排泄物なので不可分というジレンマがある
27425/11/01(土)11:58:32No.1368337703+
そもそもプログラミングの世界はどの企業も他人のやってる事真似して車輪の再発明をひたすらする不毛な事やってるんだから
新規性のあるコード以外は全て既存のコピペで済ませりゃいいと思うんだよね
AIの到来でその時代はきてると思う
27525/11/01(土)11:58:33No.1368337710+
MATLABはツールボックス買うのに渋られる職場では使いたくない
27625/11/01(土)11:58:41No.1368337756+
matlabは最後までcell型に慣れなかったな…
27725/11/01(土)11:58:57No.1368337862+
MATLABは有料なだけはあるよ
27825/11/01(土)11:59:05No.1368337908+
ここってjupyter notebooksの話していい?
27925/11/01(土)11:59:21No.1368337969そうだねx1
やっぱ設計時点で型を意識してない言語はゴミだなって書くたびに思う
28025/11/01(土)11:59:57No.1368338152+
>今年だけで既に3度客先に「天賦ファイル」を送ってるので校正はマジでいい感じになってくれ
🤖文章はよくご角煮ください
28125/11/01(土)12:00:07No.1368338197+
Javaから始めたから型が無い言語でプログラミングするの正気とは思えない
全部の変数Object型にしてるようなもんじゃないの?
28225/11/01(土)12:00:48No.1368338409+
toolbox買えばそこそこのドキュメントも付いてくるから質が悪いPythonライブラリ使うよりは期待した動作を楽にさせられるメリットがあったけど
そのメリットがAIの登場でほぼ消し飛んだ気がする
28325/11/01(土)12:01:16No.1368338533そうだねx2
>Javaから始めたから型が無い言語でプログラミングするの正気とは思えない
>全部の変数Object型にしてるようなもんじゃないの?
別に型がない訳じゃないよ
宣言しないだけで
28425/11/01(土)12:01:52No.1368338732+
>Javaから始めたから型が無い言語でプログラミングするの正気とは思えない
>全部の変数Object型にしてるようなもんじゃないの?
その辺りは使う側に任せる思想の言語なので…一応型をメモっておくための記法はあるからそれつかえってね
28525/11/01(土)12:02:11No.1368338815+
>2017年 Pipenv:ここ10年で最高の完成度
>2018年 Poetry:並外れて素晴らしい。誰もが待ち望んだエレガントな逸品
>2020年 Pyflow:挑戦の末たどり着いた個性的でバランスがよい
>2023年 Rye:シンプルながら完成度が高く、軽やかな逸品
>2025年 uv:完璧な品質。桁外れに素晴らしく歴史に刻まれるでしょう
このコピペの穴はuvはRyeの後継になったことを知らない人が書いてるんじゃないかってところにあると思う
28625/11/01(土)12:03:42No.1368339301+
Simulinkが…Simulink信仰があるから…!
28725/11/01(土)12:04:10No.1368339448+
MATLABの一番のニーズはSimulinkにあるから
28825/11/01(土)12:04:29No.1368339534+
俺もスレ画はやりたいことがあるからでしか触らんな
.netとc#が専門だからか正反対の言語に感じてしまう
昔python専門にしてる奴と話したら型宣言…?みたいな反応されてやっぱそう言う言語なんだな〜とは思ったことある
28925/11/01(土)12:05:24No.1368339831+
>俺もスレ画はやりたいことがあるからでしか触らんな
>.netとc#が専門だからか正反対の言語に感じてしまう
>昔python専門にしてる奴と話したら型宣言…?みたいな反応されてやっぱそう言う言語なんだな〜とは思ったことある
今まともにPython書いてる人で型ヒント使ってない人いたらそっちのが驚くけど昔かあ
29025/11/01(土)12:05:41No.1368339925+
MBDとかMBSEに舵切ってるからな
29125/11/01(土)12:05:45No.1368339967+
amesimとかいうそびえ立つゴミに比べたらsimlinkくんは相当すごい
29225/11/01(土)12:06:39No.1368340279そうだねx2
べつにぜんぜん好きじゃないし思い入れもないけどみんな使ってるからしょうがなく使ってる
29325/11/01(土)12:06:45No.1368340311+
>amesimとかいうそびえ立つゴミに比べたらsimlinkくんは相当すごい
うちの製品がゴミって言った?
そうだね
29425/11/01(土)12:07:38No.1368340593+
AI系の計算で使う数学系の関数揃ってる、って聞いたことある
スクリプト言語だけど
29525/11/01(土)12:07:42No.1368340613+
>2025年 uv:完璧な品質。桁外れに素晴らしく歴史に刻まれるでしょう
ド初心者なのでまずこれを入れようとして半日詰まった
なんかいっぱいライブラリが増えるからOSプリインストールのやつと分けとけっていうから入れるが…
29625/11/01(土)12:07:51No.1368340669+
PythonとVBAくらいしか触らんから型宣言をVBAのほうでしかわかってない
と言うかみんなが言ってる型宣言はこれのことであってんのか?ってなる
29725/11/01(土)12:07:55No.1368340696そうだねx2
uvは(というかほぼRyeの時点で)もうPythonに他のパッケージマネージャ要らないな…ってレベルになったのにボジョレーネタ真に受けて使わない人が出てくると色々損失がある気がある
29825/11/01(土)12:08:33No.1368340913+
>>amesimとかいうそびえ立つゴミに比べたらsimlinkくんは相当すごい
>うちの製品がゴミって言った?
>そうだね
お前のとこ技術力ないくせに偉い人洗脳するのだけ上手くて迷惑なんだけど…
29925/11/01(土)12:08:37No.1368340927+
python使ってるのはwebやってるようなやつだけだな
AI使わなきゃ書けない人しかいない
30025/11/01(土)12:08:54No.1368340997+
正直ワンライナーできるやつの方が好き
闇pythonは全然覚えられない
30125/11/01(土)12:09:03No.1368341041そうだねx2
社員が名乗り出ちゃダメだよ!
30225/11/01(土)12:09:03No.1368341046+
Cやってポインタで挫折したんだけどそんな俺でもPythonやっていける?
30325/11/01(土)12:09:38No.1368341213そうだねx1
>Cやってポインタで挫折したんだけどそんな俺でもPythonやっていける?
そういう人のための言語だ
30425/11/01(土)12:09:51No.1368341268+
>今まともにPython書いてる人で型ヒント使ってない人いたらそっちのが驚くけど昔かあ
今でも割と多いだろ
そもそも型ヒント使うぐらいなら他の言語使えよと思うし
30525/11/01(土)12:10:02No.1368341308そうだねx2
ぶっちゃけAI使って書けるならそれでいいからな
30625/11/01(土)12:10:12No.1368341348+
今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…?
30725/11/01(土)12:10:32No.1368341481+
型宣言なんてダッセーよな!→やっぱり型宣言要るわ…で動的型付け言語の型サポートが手厚くなってく流れ好き
30825/11/01(土)12:11:02No.1368341643+
>今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…?
俺の周りは普通に意識しないとダメ
分野による?
30925/11/01(土)12:11:20No.1368341715+
>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った
AIはビッグデータをいい感じに処理してくれるから
AIにデータを大雑把にまとめさせる→人間が最後の精査をやって言うのがいい感じの付き合い方に思えるね
31025/11/01(土)12:11:44No.1368341979+
>今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…?
GCによるスパイク気にしなくちゃいけない分野はちゃんと解放してるか割と気にする
31125/11/01(土)12:11:47No.1368342005+
>型宣言なんてダッセーよな!→やっぱり型宣言要るわ…で動的型付け言語の型サポートが手厚くなってく流れ好き
まあそこの自由度があるからコミュニティ広がったと思うし
31225/11/01(土)12:11:52No.1368342045そうだねx1
>>今まともにPython書いてる人で型ヒント使ってない人いたらそっちのが驚くけど昔かあ
>今でも割と多いだろ
>そもそも型ヒント使うぐらいなら他の言語使えよと思うし
極論すぎ!
31325/11/01(土)12:12:14No.1368342192+
>>今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…?
>俺の周りは普通に意識しないとダメ
>分野による?
組み込み系はいまでもシビアだろうね
あとスマホアプリとかはOS側が勝手にメモリ開放することがあるのを意識して書かないといけないクソが
31425/11/01(土)12:12:43No.1368342413+
ふと思いたってAIにお伺いしながらpythonでグラボ叩いてGPGPU動かす環境つくってみたけど
かといって特にやりたい事も思い付かなかったのでただのストレージの肥やしになった
31525/11/01(土)12:12:46No.1368342436+
むしろメモリ意識しなくていいとこでグルー言語が天下取っただけだ
31625/11/01(土)12:12:51No.1368342470+
チャットGPTにこんな事したい!って言うと起動させられる奴
俺は既に機械の言いなりになっている
31725/11/01(土)12:12:53No.1368342485+
>俺大学で初めて学んだ言語マトラボだったからそれよりは相当いいよまじで
最初にMatLab触っちゃうとストリングとキャラクターの違いとかそう言う部分が完全におざなりになるのが相当良くない
まあMatLabは数値計算の手順を書くもんだと思う方が無難なんだろうな…
31825/11/01(土)12:13:04No.1368342588+
>俺の周りは普通に意識しないとダメ
>分野による?
アセンブラはバリバリだZE☆
31925/11/01(土)12:14:10No.1368343031+
メモリ気にする環境とかめっちゃすごそうだ
大学の研究室でそれ主にテーマにしてるところあったけど
やってることがF1の設計みたいだった
32025/11/01(土)12:14:20No.1368343099+
>ぶっちゃけAI使って書けるならそれでいいからな
それって素人でもプログラミングできるってことだと思うけどプログラマーの人たちはAIに脅威を感じてないの…?
32125/11/01(土)12:15:15No.1368343424+
メモリがいくつあろうと無意味にリッチな構成にする意義はないのでそういう意味ではメモリは気にしろ
32225/11/01(土)12:15:21No.1368343450+
昔posシステム作ってた時はバリバリメモリ意識しないとだめだったな
プロファイラーでGC確認したり
組み込み系はハードの性能がいい奴じゃないこと多いから今でも大変なんじゃない?
32325/11/01(土)12:15:27No.1368343475+
割と真面目になんでMatLabはchr型に文字列突っ込めるんだ…?文字列突っ込んだらそれはもうただのstrだろ…?
32425/11/01(土)12:16:09No.1368343692そうだねx4
AI使いこなすのにもそれなりの知識は必要なので安心してほしい
32525/11/01(土)12:16:57No.1368343935+
メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた
32625/11/01(土)12:17:14No.1368344034+
打ち合わせにAIだけ出席させて怒られる客がいる以上脅威でもなんでもないよ
32725/11/01(土)12:17:29No.1368344131+
機械学習くんは欲しいものを高精度に察するということはできないから
あくまで下で馬車馬のように働いてもらう時だけだぞ呼ばれるの
32825/11/01(土)12:17:35No.1368344159そうだねx2
AIによる的確な指示ができてる時点でそれプログラムわかってるって事だし
プログラミングもようはパソコンに指示出してるだけだからな
32925/11/01(土)12:17:47No.1368344238+
ラズパイで電子工作勉強するついでにPythonも覚えようと思ってるんだけどAIに聞きながら勉強した方がいいのかい
33025/11/01(土)12:17:57No.1368344295そうだねx1
AI使うの専門じゃないから
AI系ってAIをマジで作ってる専門家なのか
AIのライブラリとかを活用して何か製品とかを作ってる人なのかどっちなのかがわからん
33125/11/01(土)12:18:10No.1368344375+
>メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた
個人の趣味ならいいけどね
33225/11/01(土)12:18:20No.1368344434+
でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…?
33325/11/01(土)12:18:24No.1368344454+
>ラズパイで電子工作勉強するついでにPythonも覚えようと思ってるんだけどAIに聞きながら勉強した方がいいのかい
AIなしでプログラミングなんてやるもんじゃないよ
33425/11/01(土)12:18:57No.1368344629+
>ラズパイで電子工作勉強するついでにPythonも覚えようと思ってるんだけどAIに聞きながら勉強した方がいいのかい
全くコード書いた経験がないなら少しは教科書的な勉強も必要だけど動くコードが作れればいいぐらいなら最初からAIと二人三脚でいいよ
33525/11/01(土)12:18:57No.1368344633+
答えてほしい答えありきな質問すぎないか
33625/11/01(土)12:19:38No.1368344858+
>メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた
逆にインメモリDBに自分から気付いた天才なのかもしれん
33725/11/01(土)12:19:47No.1368344908+
>メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた
そういう考えも大丈夫な環境なら大丈夫だし駄目な環境なら駄目というだけじゃない?
33825/11/01(土)12:20:11No.1368345041+
ガベージコレクタある言語でも弱参照だのなんだのでメモリ意識せざるを得ない場面はあるなあ
33925/11/01(土)12:20:24No.1368345105+
>でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…?
あるけど今はまだ食えるから目を逸らしてる
34025/11/01(土)12:20:43No.1368345208+
>でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…?
そうなったらその時考えるしかない
この手のものは
34125/11/01(土)12:21:13No.1368345356そうだねx2
>でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…?
もう手が回ってないから早く保管してくれ
34225/11/01(土)12:21:49No.1368345525+
AIに聞くのになれすぎてこないだベンダー独自方言の勉強した時めっちゃ辛かった…
34325/11/01(土)12:22:17No.1368345657+
(少なくとも今は)AIは完成形がわかってる人が使うツールだから大丈夫
完成形が分かるレベルで知識あればプログラマなので
34425/11/01(土)12:22:47No.1368345813+
>割と真面目になんでMatLabはchr型に文字列突っ込めるんだ…?文字列突っ込んだらそれはもうただのstrだろ…?
文字の配列だからだろ?
stringは文字列の配列
34525/11/01(土)12:22:49No.1368345823そうだねx1
逆に今からAI取り上げられても困るよ
34625/11/01(土)12:22:57No.1368345857+
pipもpyenvも過去のものとか時代の流れが速すぎて
たまに必要が出た時に触る人間には学習コストが高い
34725/11/01(土)12:23:17No.1368345951そうだねx4
たとえどれだけAIが賢くなったところで勉強からは逃げられない
勉強しないと的確な指示できないしプログラミングは素人が意識してないところにあらゆる選択肢があるから
34825/11/01(土)12:23:34No.1368346036+
同じ人間相手ですらやりたいことを伝えるのに難儀しているのだからプロンプトで指示してる以上プログラマの知識は必要とされるよ
34925/11/01(土)12:24:09No.1368346235+
文字型の配列!終端文字!バッファオーヴァーフロー!
35025/11/01(土)12:24:26No.1368346318+
何歳まで今の触手やってられるんだろうという漠然とした懸念はあるけど
さすがにいままでの経験の貯金で椅子取りゲームであぶれるってことはないとおもっている
35125/11/01(土)12:24:39No.1368346397+
AIが得意な言語って印象
これだけやってた人は将来可哀そう
35225/11/01(土)12:25:05No.1368346539+
プロンプトやめて脳内のアイデアを直接読み取れるようになったとしても脳内でトンチンカンなこと考えてる奴はいるのでやはり知識を持った人間は排除されないよ
35325/11/01(土)12:25:13No.1368346573+
たとえコードを書く仕事がなくなったとしても
今の時代IT知識持ってるのは確実に優位だから危機感もないな
35425/11/01(土)12:25:29No.1368346656+
なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ
35525/11/01(土)12:25:53No.1368346771+
>勉強しないと的確な指示できないしプログラミングは素人が意識してないところにあらゆる選択肢があるから
すでに勉強しなくてもざっくりの指示で望みどおりのプログラムができる段階に来てる
35625/11/01(土)12:26:46No.1368347014+
>たとえコードを書く仕事がなくなったとしても
>今の時代IT知識持ってるのは確実に優位だから危機感もないな
プログラミングの知識なんにもない俺でもAIのpythonと一緒にサーバー利用のプログラミングできるから知識なんていらんよ
35725/11/01(土)12:26:57No.1368347080+
>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ
ライブラリ
多い
35825/11/01(土)12:27:10No.1368347141+
ふわっとしたプロンプトだと毎回出力変わるし「望み通り」の出力が得られてるか分かるには結局相応の知識が要るだろう
35925/11/01(土)12:27:19No.1368347180そうだねx2
>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ
numpyがあったから
36025/11/01(土)12:27:33No.1368347246そうだねx1
>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ
AI関連ってのは開発の意味?
それともAIから出力されるコードって意味?
前者なら優れたライブラリがあったから
後者なら書き方が画一的で使用者が多くAIが学習しやすかったから
36125/11/01(土)12:27:34No.1368347253+
>>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ
>ライブラリ
>多い
なんでライブラリ多くなったのこれ
36225/11/01(土)12:27:44No.1368347302+
早くシンギュラリティきて
36325/11/01(土)12:28:13No.1368347426そうだねx4
ざっくりの指示で望みどおりって言ってる時点で本職じゃないだろ
36425/11/01(土)12:28:30No.1368347517そうだねx1
お前ができてると思ってるならできてるんだろうな
AI使っててもダニングクルーガー効果って起きるんだなぁ
36525/11/01(土)12:28:50No.1368347623+
>プログラミングの知識なんにもない俺でもAIのpythonと一緒にサーバー利用のプログラミングできるから知識なんていらんよ
聞きたいんだけどトラブル起きて上役から説明求められたりしたらどうするの?
それとも上役とかいない趣味でやってる?
36625/11/01(土)12:29:28No.1368347828そうだねx1
俺が何を作りたいか分からないまま作ってるんだからAIだって分かるわけがない
36725/11/01(土)12:29:34No.1368347856+
その程度の要求で動くのは確かにすごいわけだからその程度の仕事はなくなるだろうな
そんな仕事しかできん奴がいるとも思えないが
36825/11/01(土)12:29:44No.1368347906そうだねx1
>>プログラミングの知識なんにもない俺でもAIのpythonと一緒にサーバー利用のプログラミングできるから知識なんていらんよ
>聞きたいんだけどトラブル起きて上役から説明求められたりしたらどうするの?
>それとも上役とかいない趣味でやってる?
上司よりAIのほうが的確な答えだしてくれるから
36925/11/01(土)12:30:01No.1368347986そうだねx6
>上司よりAIのほうが的確な答えだしてくれるから
かいわがつうじてない…?
37025/11/01(土)12:30:06No.1368348010+
GitHubで開発ソース共有してるフリーソフト系のものって
流行るなあって…まあ昔っからそうか…
37125/11/01(土)12:30:37No.1368348144そうだねx1
さすがに「ほんとに仕事してるか疑われてる」ってわかってほしいところではあるな…
37225/11/01(土)12:30:40No.1368348160そうだねx1
普段Pythonそんな嫌いじゃないけどGUI作るときはマジでクソだなと思う
37325/11/01(土)12:30:41No.1368348166そうだねx2
このスレ見てても当分AIに取って代わられることはなさそうだなって思える
37425/11/01(土)12:30:47No.1368348189そうだねx1
>>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ
>AI関連ってのは開発の意味?
>それともAIから出力されるコードって意味?
>前者なら優れたライブラリがあったから
>後者なら書き方が画一的で使用者が多くAIが学習しやすかったから
フワッとした質問に丁寧な回答ありがたい...
37525/11/01(土)12:30:50No.1368348204+
プログラミングって少し動いただけで完全に理解したできるようになった!って思いがちだから…
そういう子を騙して沼に沈めていくんだが
37625/11/01(土)12:31:10No.1368348287+
知識無しで最近理想のゲーム求めてAIに作ってもらってるけど何ができて何ができないか動いても本当に望んだ通りになってるのかすらわからないからチョットワカル人は要らなくならないんじゃないかな
37725/11/01(土)12:31:21No.1368348343そうだねx1
AI使ったほうがよさそうな人来たな…
37825/11/01(土)12:31:29No.1368348384+
AIがimgやる時代か
37925/11/01(土)12:31:32No.1368348401+
>普段Pythonそんな嫌いじゃないけどGUI作るときはマジでクソだなと思う
逆に聞くけどGUI作るのにクソじゃない言語ってあるか?
38025/11/01(土)12:31:38No.1368348433+
RのダイマしたいけどPythonに比べてRが勝ってる部分ってなんだ
38125/11/01(土)12:31:44No.1368348468+
>聞きたいんだけどトラブル起きて上役から説明求められたりしたらどうするの?
>それとも上役とかいない趣味でやってる?
仕事だよPosgreSQLと一緒に使ってるけど事務処理を100人規模(実利用者10人くらい)の状況で使ってるけどトラブルないよ
人数が増えたらサーバーの負荷でしんどい場合は高いの買うって感じだけどエラーはだいたい想定していて全部起きないようにできてるよ
そこらへんはagentにきちんと指示した
事務上の問題は一度も起きてないよ
38225/11/01(土)12:32:17No.1368348627+
人類の集合知を構築して
この世の神を創り出せば
もう政治家とか経営者とか不要になるのではと思う
38325/11/01(土)12:33:22No.1368348938+
>RのダイマしたいけどPythonに比べてRが勝ってる部分ってなんだ
勝ち負け並べるようなもんだっけ
38425/11/01(土)12:33:35No.1368348997そうだねx2
>このスレ見てても当分AIに取って代わられることはなさそうだなって思える
賢い人が使うと違うんだろうけど
馬鹿が使ってもやっぱり馬鹿だな…ってわかる
38525/11/01(土)12:33:42No.1368349031そうだねx1
AIプログラマーの真の問題は理想の動作が出来ているかを確認する意識とスキルがない人が多いことだよ
そこクリアできるなら作り方なんてどうでもいい
38625/11/01(土)12:33:51No.1368349088+
神は責任を取ってくれないので…
38725/11/01(土)12:33:52No.1368349091そうだねx1
狐に化かされてるような説明してるのに何も疑問に思わないまま進めてるって書かれるのも怖いな
38825/11/01(土)12:34:02No.1368349136+
>>普段Pythonそんな嫌いじゃないけどGUI作るときはマジでクソだなと思う
>逆に聞くけどGUI作るのにクソじゃない言語ってあるか?
C♯
38925/11/01(土)12:34:05No.1368349152そうだねx1
AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある
39025/11/01(土)12:34:09No.1368349169+
あとエラーが起きた場合は人海戦術ができるように自動出力もやってるから動かなくなったとかの場合はオフラインで事務処理が行えるようになってる
バックアップは一日ごと行ってるから一日分は復旧しないとだめになるけど
39125/11/01(土)12:35:16No.1368349471+
>AIプログラマーの真の問題は理想の動作が出来ているかを確認する意識とスキルがない人が多いことだよ
>そこクリアできるなら作り方なんてどうでもいい
下流SESだいたいこんな感じ
39225/11/01(土)12:35:16No.1368349473そうだねx4
>AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある
拒絶してるやついなくない?
39325/11/01(土)12:35:22No.1368349502そうだねx1
AIで人の性能差が埋まるかと思ったらAIを使いこなせるかという点で返って人の性能差が浮き彫りになったというのは面白い
39425/11/01(土)12:35:34No.1368349554+
>仕事だよPosgreSQLと一緒に使ってるけど事務処理を100人規模(実利用者10人くらい)の状況で使ってるけどトラブルないよ
今までトラブルあるか無いかじゃなくてトラブル起きた時にどうするかって話じゃ…
トラブルが今後も起きないなんてありえないんだから
39525/11/01(土)12:35:40No.1368349587+
組み込みだと未だにCとかC++なんすけど
マイクロパイソンの時代は来ますか?
39625/11/01(土)12:35:44No.1368349597そうだねx3
>AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある
拒絶はしてない
盲信する程のもんじゃないと思ってはいる
39725/11/01(土)12:35:47No.1368349612+
俺は営業職だけどエージェントに作らせて思うがプログラム本職のやつらって想定が弱いんじゃねえの?って思う
AIコーディング使うなら例外想定もコストも面倒くさがることもなくやってくれるから指示さえ丁寧にやればちゃんと作れるよ
デバッグはそれでも当然必要だけどそれもエージェント任せだ
39825/11/01(土)12:36:01No.1368349680+
>今までトラブルあるか無いかじゃなくてトラブル起きた時にどうするかって話じゃ…
>トラブルが今後も起きないなんてありえないんだから
>あとエラーが起きた場合は人海戦術ができるように自動出力もやってるから動かなくなったとかの場合はオフラインで事務処理が行えるようになってる
>バックアップは一日ごと行ってるから一日分は復旧しないとだめになるけど
これ
39925/11/01(土)12:36:02No.1368349689+
助けて先生
WSL2のUbuntuに初めてのpythonということでuv入れたけど何しても+10秒かかるの
「uv 遅い」でググっても「前のパッケージ管理は遅すぎましたよね!でも大丈夫uvなら爆速なんです!」って記事しか出てこなくてムカつくのおおおおおお
って聞いて欲しかっただけなの
40025/11/01(土)12:36:16No.1368349759+
素人とか新人の作るものは大体非正常系がゴミカス
AIへの指示も当然そういう考慮がなくて動くけどさ…みたいなのが出てくる
40125/11/01(土)12:36:43No.1368349887+
素人だけどPython君インデントに厳しすぎない?
40225/11/01(土)12:36:52No.1368349928+
>>AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある
>拒絶はしてない
>盲信する程のもんじゃないと思ってはいる
そもそもソース書いてる自分でも自分を信じきれてないのに…って前提来るものがある
40325/11/01(土)12:37:27No.1368350099そうだねx1
>素人だけどPython君インデントに厳しすぎない?
カッコなしでインデントだけでよしなにできるのがPythonの利点ゆえ
40425/11/01(土)12:37:45No.1368350171+
>素人だけどPython君インデントに厳しすぎない?
カッコ一つで大惨事になるより見やすさと直結してるから…
40525/11/01(土)12:37:50No.1368350189+
>WSL2のUbuntuに初めてのpythonということでuv入れたけど何しても+10秒かかるの
WSL2ってディスクIO遅いからそれかね
でも10秒ってのはなんか他にありそうだけど
40625/11/01(土)12:38:20No.1368350324+
インデントだけでスコープ管理してるのでまずクソ言語だな…って思っちゃうけど
まあ慣れだよね
40725/11/01(土)12:38:40No.1368350415+
使うガワからするとエラー起きないようにする、よりも再起動したら大体全て元通りになる設計が一番いい

- GazouBBS + futaba-