| レス送信モード |
|---|
誰もPython言語そのものには興味を持っていないこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
(不満はいっぱいある)という意味ではとても不幸な言語
| … | 125/11/01(土)10:56:56No.1368320930+コミュニティイベントはにぎわってるし… |
| … | 225/11/01(土)10:58:26No.1368321248そうだねx19作りたいもの作れるなら言語にはこだわりません |
| … | 325/11/01(土)10:59:20No.1368321452+>コミュニティイベントはにぎわってるし… |
| … | 425/11/01(土)10:59:34No.1368321497+便利なんだけどなんかもっさりしてるイメージがあって微妙だ…便利だけど |
| … | 525/11/01(土)11:00:15No.1368321682そうだねx15言語そのものに興味ある奴はそもそもオタクレベル相当高いからどの言語にも多くないんじゃないか |
| … | 625/11/01(土)11:04:10No.1368322729そうだねx7みんなが使ってるからいい言語だ!とは思わないが人口が多いとエコシステムは強化され続けるから使うしかねえ… |
| … | 725/11/01(土)11:04:56No.1368322941そうだねx4チャットGPTにこういうの作りたいんだけどって聞くと大抵コイツを使え!って言ってくる |
| … | 825/11/01(土)11:05:26No.1368323046そうだねx2>Geminiにこういうの作りたいんだけどって聞くと大抵コイツを使え!って言ってくる |
| … | 925/11/01(土)11:05:44No.1368323120+言語そのものに興味があって一格言あるやつはいるんだろうけどスレ画は特にそういうの興味なくこれができるあれができるの話が多すぎるんだと思う |
| … | 1025/11/01(土)11:06:07No.1368323210そうだねx11らいぶらりが |
| … | 1125/11/01(土)11:06:51No.1368323392+言語仕様自体を変えたいタイプは新しい言語のほうに行くでしょ |
| … | 1225/11/01(土)11:06:57No.1368323412そうだねx4コードを書きたいんじゃなくて動く物が欲しいんだ |
| … | 1325/11/01(土)11:06:59No.1368323422+DB操作やファイル処理する上で便利すぎる言語…シロウトでも簡単に作れる |
| … | 1425/11/01(土)11:07:47No.1368323587+企業のシステムこれにし始めてるとこあるの? |
| … | 1525/11/01(土)11:08:09No.1368323684そうだねx6>古い言語は変わらないことがメリットみたいなもんだから |
| … | 1625/11/01(土)11:09:08No.1368323937+プログラムしたいんじゃなきてRみたいなことをしてえ |
| … | 1725/11/01(土)11:09:12No.1368323958+すごいふわっとした質問だが社内システムの一部のスクリプトがPythonで組まれてるところは相当あるよ |
| … | 1825/11/01(土)11:09:19No.1368323983そうだねx2C++もJavaも変わっているが後方互換は取ってるから… |
| … | 1925/11/01(土)11:10:05No.1368324173+需要はあるし別に気にするもんでもないかと |
| … | 2025/11/01(土)11:10:43No.1368324346+おっぱいそん! |
| … | 2125/11/01(土)11:11:15No.1368324500+スクリプト以上で使おうとするとまあ大変だから… |
| … | 2225/11/01(土)11:11:28No.1368324558そうだねx3pandas と numpy が便利過ぎる |
| … | 2325/11/01(土)11:11:46No.1368324642+ある程度大規模なもの作るとかでもない限りデータの持ち方がどうとか堅牢性がどうのとか気にしないからな |
| … | 2425/11/01(土)11:11:58No.1368324701そうだねx2Cとか他の言語は古い!スレ画はクール!みたいなブームが10年以上前にあった気がする |
| … | 2525/11/01(土)11:12:35No.1368324848+>>コミュニティイベントはにぎわってるし… |
| … | 2625/11/01(土)11:12:46No.1368324907+>>古い言語は変わらないことがメリットみたいなもんだから |
| … | 2725/11/01(土)11:12:53No.1368324931そうだねx2うっかりAnacondaとか入れるなよ |
| … | 2825/11/01(土)11:13:01No.1368324970+静的型付けがない言語を業務で使うとか正気じゃないよ |
| … | 2925/11/01(土)11:13:29No.1368325079+Perlの悪口はそこまでだ!! |
| … | 3025/11/01(土)11:14:07No.1368325240+>Rubyの悪口はそこまでだ!! |
| … | 3125/11/01(土)11:14:14No.1368325272+PythonはPerlとリリース時期あんまり変わらないんだけどな |
| … | 3225/11/01(土)11:14:45No.1368325402+pythonでのデータ分析が流行り出した時は |
| … | 3325/11/01(土)11:14:55No.1368325452+俺はVB.NETマン |
| … | 3425/11/01(土)11:14:55No.1368325458そうだねx3なんかやりたいって時にchatgptがお手製ツール作ってくれる時の言語 |
| … | 3525/11/01(土)11:15:33No.1368325623そうだねx5>pythonでのデータ分析が流行り出した時は |
| … | 3625/11/01(土)11:15:46No.1368325681+そういう議論ってメーリングリストとかでやってるんじゃないの |
| … | 3725/11/01(土)11:15:53No.1368325726+ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない |
| … | 3825/11/01(土)11:16:00No.1368325777+>思ったよりみんな実行速度って気にしなかった |
| … | 3925/11/01(土)11:16:07No.1368325822+>静的型付けがない言語を業務で使うとか正気じゃないよ |
| … | 4025/11/01(土)11:16:38No.1368325981そうだねx5>ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない |
| … | 4125/11/01(土)11:16:57No.1368326069+いやLispは神の言語だし |
| … | 4225/11/01(土)11:16:59No.1368326083+>Amazonユーザサポートの初代のメール仕訳システムはなんとEmacs LISPで書かれていた |
| … | 4325/11/01(土)11:17:30No.1368326215+趣味でrubyはいっぱい書いた |
| … | 4425/11/01(土)11:17:41No.1368326262+>ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない |
| … | 4525/11/01(土)11:18:01No.1368326338+道具を使って結果が得られれば十分な人と道具そのものに興味がある人がいる |
| … | 4625/11/01(土)11:18:07No.1368326366+Lispは方言多すぎるから… |
| … | 4725/11/01(土)11:18:35No.1368326456+強烈な偏見ではあるがそもそもやらんくていいような事務仕事を自動化してドヤるのに使ってるイメージがある |
| … | 4825/11/01(土)11:18:35No.1368326458+システムやらソフトウェア開発やらする人にはそりゃ不向きだけどさ |
| … | 4925/11/01(土)11:18:40No.1368326481+どうして型の無い言語がこれほど流行ってしまったのか |
| … | 5025/11/01(土)11:18:42No.1368326485+>アメリカでは「学校で最初に習う言語」がほぼPython一択なので |
| … | 5125/11/01(土)11:19:07No.1368326579そうだねx1これからプログラミングがAIと共同で作るの前提になってきてるからAIが特に得意なこれがさらに流行るのループになりそう |
| … | 5225/11/01(土)11:19:26No.1368326663+>日本だとFortranなのに何故… |
| … | 5325/11/01(土)11:19:36No.1368326753+趣味レベルなら十分すぎるし卒研でも使えたから一般ユーザー向けとしては優秀だよ |
| … | 5425/11/01(土)11:19:39No.1368326781+>どうして型の無い言語がこれほど流行ってしまったのか |
| … | 5525/11/01(土)11:19:41No.1368326790+スクリプト実行して得られた出力自体が成果物ならおっpythonでいいけど |
| … | 5625/11/01(土)11:19:47No.1368326817+>「Pythonかくあるべし」とか「今後どう改良していけばいいか?」って話してる? |
| … | 5725/11/01(土)11:19:51No.1368326835+静的型付けが必要ってのも数十人数百人で巨大システム構築するときだし |
| … | 5825/11/01(土)11:20:41No.1368327067+車輪の再発明が好きな人らはC++とかJavaがおすすめ |
| … | 5925/11/01(土)11:20:53No.1368327132そうだねx1Pythonが流行ったのはGoogleとかが使ってたからだと思うよ |
| … | 6025/11/01(土)11:20:59No.1368327154+とりあえず動かすまでに気にしなきゃいけないことが少ないので検証とか確認で使う |
| … | 6125/11/01(土)11:21:02No.1368327173+jsの方が好き |
| … | 6225/11/01(土)11:21:18No.1368327243+OSSにフリーライドするのに最適な言語 |
| … | 6325/11/01(土)11:21:32No.1368327307+久々に数学したくなってGPTに聞いたらsympy勧められたけど変換面倒なのでLaTeXまんま読み込んでLaTeXで吐き出して欲しい |
| … | 6425/11/01(土)11:21:39No.1368327341そうだねx1これからはwasmの時代がくるーっ |
| … | 6525/11/01(土)11:22:05No.1368327444+書き込みをした人によって削除されました |
| … | 6625/11/01(土)11:22:14No.1368327483+MATLABとPythonだけでお仕事できてるから文句ねぇわ |
| … | 6725/11/01(土)11:22:29No.1368327545+>これからはphpの時代がくるーっ |
| … | 6825/11/01(土)11:22:45No.1368327603+aiでの利用考えたら読ませるコード内に情報あった方がいいだろうなおさらpythonあんまり良くない気がするするんだがなぁ… |
| … | 6925/11/01(土)11:22:54No.1368327650+>ビジネス誌のアンケート結果だとずっと人気でシェアもあるようだけど実際に業務で検討してみるとちょっとしたスクリプトとAI以外に使い道を見いだせない |
| … | 7025/11/01(土)11:22:56No.1368327663+>>これからはphpの時代がくるーっ |
| … | 7125/11/01(土)11:23:07No.1368327712+>これからはwasmの時代がくるーっ |
| … | 7225/11/01(土)11:23:12No.1368327732+道具の進化はバカにならないな…っていうのはC++17入れた時に思ったものだよ |
| … | 7325/11/01(土)11:23:20No.1368327761+お前もrust使ってLinuxを商業主義にするのを手伝わないか |
| … | 7425/11/01(土)11:23:21No.1368327770そうだねx2phpは実際進化しまくってて昔小馬鹿にされてた要素はだいたい無くなってるよ |
| … | 7525/11/01(土)11:23:24No.1368327781+>Pythonが流行ったのはGoogleとかが使ってたからだと思うよ |
| … | 7625/11/01(土)11:23:29No.1368327804+>aiでの利用考えたら読ませるコード内に情報あった方がいいだろうなおさらpythonあんまり良くない気がするするんだがなぁ… |
| … | 7725/11/01(土)11:23:44No.1368327860+みんなもっとPowerShell使おうぜ |
| … | 7825/11/01(土)11:23:47No.1368327871+Swift誰も使ってないしPythonでええかってなる |
| … | 7925/11/01(土)11:23:55No.1368327903そうだねx4>Pythonが流行ったのはGoogleとかが使ってたからだと思うよ |
| … | 8025/11/01(土)11:24:12No.1368327969+>Swift誰も使ってないしPythonでええかってなる |
| … | 8125/11/01(土)11:24:16No.1368327981+仕事で扱ってるアプライアンス機器で使えるのこればっかだから必然的に… |
| … | 8225/11/01(土)11:24:24No.1368328011+>ならgo言語流行ってくれよ! |
| … | 8325/11/01(土)11:24:38No.1368328058+Fortranとか研究室時代で触ったのが最初で最後だったな |
| … | 8425/11/01(土)11:24:41No.1368328076+rustがどうのTSがこうのと言ってる中pythonだけ浮いてる |
| … | 8525/11/01(土)11:24:49No.1368328109+俺はRマン |
| … | 8625/11/01(土)11:24:51No.1368328115+ゴドーrustzigあたりは一生互いを見下し合ってる |
| … | 8725/11/01(土)11:25:09No.1368328182+>jsの方が好き |
| … | 8825/11/01(土)11:25:10No.1368328186+>みんなもっとPowerShell使おうぜ |
| … | 8925/11/01(土)11:25:38No.1368328298+あとAnsibleみたいなミドルウェアでもPython使ってたし |
| … | 9025/11/01(土)11:25:44No.1368328324+1991年にこんな初心者でも分かる文法用意してるんだから昔の人は偉大だな…ってなる |
| … | 9125/11/01(土)11:25:52No.1368328347+AIからしたら構文木がはっきりしてるS式の方が扱いやすいのかと思ったら括弧の数が対応取れなかったりしてどうなってんねん |
| … | 9225/11/01(土)11:25:58No.1368328373そうだねx5>>みんなもっとPowerShell使おうぜ |
| … | 9325/11/01(土)11:26:00No.1368328382+コットリーン |
| … | 9425/11/01(土)11:26:08No.1368328409+>Typescriptが流行ってるのもそのせいだし |
| … | 9525/11/01(土)11:26:44No.1368328545+俺はHSP |
| … | 9625/11/01(土)11:26:55No.1368328577+Xでそこそこ有名なプログラマがLinuxで.Net使ってる奴アホっていって炎上してたっけね |
| … | 9725/11/01(土)11:27:01No.1368328592+内包表記の書き方だけはかなりキモいと思う |
| … | 9825/11/01(土)11:27:04No.1368328610+>>みんなもっとPowerShell使おうぜ |
| … | 9925/11/01(土)11:27:09No.1368328672そうだねx1こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど |
| … | 10025/11/01(土)11:27:30No.1368328850+AIにPythonでスーパーマリオブラザーズを作りたいって聞くと色々サンプルコード書いてくれるし環境も揃えてくれるぞ |
| … | 10125/11/01(土)11:27:42No.1368328926+Rustをディスったリーナスの悪口はやめよう |
| … | 10225/11/01(土)11:27:44No.1368328944+コンピュータわからない文系の人向けならCOBOLがあるだろ! |
| … | 10325/11/01(土)11:28:09No.1368329061そうだねx1>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど |
| … | 10425/11/01(土)11:28:11No.1368329069+>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど |
| … | 10525/11/01(土)11:28:19No.1368329114+>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど |
| … | 10625/11/01(土)11:28:31No.1368329180+>巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ |
| … | 10725/11/01(土)11:28:56No.1368329305+>こいつ数百行程度なら高速で動くもの作れるけどプログラム巨大になってくると管理できる気がしないんだけど |
| … | 10825/11/01(土)11:29:06No.1368329365そうだねx6インデントでブロックを管理しようなどということを考えたクソバカは誰だ |
| … | 10925/11/01(土)11:29:17No.1368329418+the farmer was replaced()ってゲームで久々にpython触ったけどクラスとクロージャなくてなんか懐しい書き方でやらされてる |
| … | 11025/11/01(土)11:29:27No.1368329463+>Rustをディスったリーナスの悪口はやめよう |
| … | 11125/11/01(土)11:29:30No.1368329473+甥っ子の教科書見てたら昔BASICだったところがだいたいこれに置き換わってた |
| … | 11225/11/01(土)11:29:41No.1368329525+バイブコーディング!?😳 |
| … | 11325/11/01(土)11:29:41No.1368329527+下位システムは別で組んでPythonに管理させる |
| … | 11425/11/01(土)11:29:44No.1368329536+>あとAnsibleみたいなミドルウェアでもPython使ってたし |
| … | 11525/11/01(土)11:29:52No.1368329580+>インデントでブロックを管理しようなどということを考えたクソバカは誰だ |
| … | 11625/11/01(土)11:30:23 JavaNo.1368329699+>>巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ |
| … | 11725/11/01(土)11:30:28No.1368329714+主婦でも副業に使える程度には優秀だろPython |
| … | 11825/11/01(土)11:30:38No.1368329745そうだねx42017年 Pipenv:ここ10年で最高の完成度 |
| … | 11925/11/01(土)11:30:39No.1368329749+>久々に数学したくなってGPTに聞いたらsympy勧められたけど変換面倒なのでLaTeXまんま読み込んでLaTeXで吐き出して欲しい |
| … | 12025/11/01(土)11:30:42No.1368329774+宝石の名前つける言語はどれも癖ありすぎて… |
| … | 12125/11/01(土)11:30:43No.1368329777+uvめっちゃ便利って気付いたけどしばらくしたらまた第二第三のパッケージマネージャが湧いてくるんだろうか |
| … | 12225/11/01(土)11:31:01No.1368329861+>>巨大なプログラムをPythonで書くのをやめろ |
| … | 12325/11/01(土)11:31:10No.1368329896+こいつは役所の窓口案内みたいなやつだからなんか本人に実働させると無能だ |
| … | 12425/11/01(土)11:31:20No.1368329930+C++しか使えないけど定年までやってける? |
| … | 12525/11/01(土)11:31:24No.1368329951+まともなパッケージマネージャやリポジトリがない言語は大変だね |
| … | 12625/11/01(土)11:31:28No.1368329963+>2017年 Pipenv:ここ10年で最高の完成度 |
| … | 12725/11/01(土)11:31:30No.1368329976+でもrubyにはRailsがあるから |
| … | 12825/11/01(土)11:31:44No.1368330027+>C++しか使えないけど定年までやってける? |
| … | 12925/11/01(土)11:32:00No.1368330079+複文やブロックの終わりを示す文字を開始の文字を逆綴りにする言語ってクラシック感ある |
| … | 13025/11/01(土)11:32:20No.1368330158+>C++しか使えないけど定年までやってける? |
| … | 13125/11/01(土)11:32:41No.1368330244+C++は言語規格の更新が早すぎてついていけない |
| … | 13225/11/01(土)11:32:42No.1368330249そうだねx1C++チョットデキル人ならあと30年くらいは大丈夫だろう… |
| … | 13325/11/01(土)11:32:52No.1368330295+JavaScriptで全部やる! |
| … | 13425/11/01(土)11:32:53No.1368330296+C++の半分しか理解できない |
| … | 13525/11/01(土)11:33:18No.1368330407そうだねx3>C++の半分しか理解できない |
| … | 13625/11/01(土)11:33:31No.1368330455+>C++チョットデキル人ならあと30年くらいは大丈夫だろう… |
| … | 13725/11/01(土)11:33:36No.1368330486+>C++の半分しか理解できない |
| … | 13825/11/01(土)11:33:45No.1368330517そうだねx2型なんてもんはプログラムが動く保証をするためのシステムであって |
| … | 13925/11/01(土)11:33:46No.1368330521+C++の後継はC#でいいだろ… |
| … | 14025/11/01(土)11:34:01No.1368330580+結局早さと処理量を求められるとC++かそれに準ずる物を使うしかない |
| … | 14125/11/01(土)11:34:12No.1368330652+プログラマは今後どうなるかマジでわからんね |
| … | 14225/11/01(土)11:34:26No.1368330703+ぼくはC# |
| … | 14325/11/01(土)11:34:28No.1368330711+俺が理解しているC ++は5%くらいかな |
| … | 14425/11/01(土)11:34:31No.1368330730+C#が流行らないのは謎 |
| … | 14525/11/01(土)11:34:40No.1368330781+令和の時代にアセンブリ言語を!? |
| … | 14625/11/01(土)11:34:41No.1368330794+確か中高生くらいの子供はマイクラのMODで使うからJavaに結構慣れ親しんでるという話を聞いた覚えがある |
| … | 14725/11/01(土)11:34:44No.1368330809+俺はRとfortranでいいから… |
| … | 14825/11/01(土)11:34:49No.1368330840+大学の課題でコードと実行結果でレポート出す時にJupyterLabあったらどんなに楽だったか |
| … | 14925/11/01(土)11:35:00No.1368330913+>14年前のMLとかが検索上位に現れるくらいには進んでない印象がある… |
| … | 15025/11/01(土)11:35:07No.1368330962+>型なんてもんはプログラムが動く保証をするためのシステムであって |
| … | 15125/11/01(土)11:35:15No.1368331008そうだねx2>C#が流行らないのは謎 |
| … | 15225/11/01(土)11:35:19No.1368331037+>大学の課題でコードと実行結果でレポート出す時にJupyterLabあったらどんなに楽だったか |
| … | 15325/11/01(土)11:35:19No.1368331038そうだねx3>令和の時代にアセンブリ言語を!? |
| … | 15425/11/01(土)11:35:54No.1368331224+>令和の時代にアセンブリ言語を!? |
| … | 15525/11/01(土)11:36:19No.1368331330+JavaC#GoRust誰が一番強いの |
| … | 15625/11/01(土)11:36:22No.1368331339+C#は逆にゲーム専用で生き残ってる印象ある |
| … | 15725/11/01(土)11:36:40No.1368331480+下請けの下請けみたいなところ行くとアルゴリズムを更にforとかifのブロックに分けるところまで日本語で説明したやつをただコードに起こすだけの人とか居てすげぇなコレってなる |
| … | 15825/11/01(土)11:37:05No.1368331615+i = 0x417652F2 - ( i >> n ); |
| … | 15925/11/01(土)11:37:08No.1368331637+>JavaC#GoRust誰が一番強いの |
| … | 16025/11/01(土)11:37:39No.1368331772+コンパイルしなくていいの最高! |
| … | 16125/11/01(土)11:37:40No.1368331779+まだVB6でシコシコしてる弊社 |
| … | 16225/11/01(土)11:37:51No.1368331835+>下請けの下請けみたいなところ行くとアルゴリズムを更にforとかifのブロックに分けるところまで日本語で説明したやつをただコードに起こすだけの人とか居てすげぇなコレってなる |
| … | 16325/11/01(土)11:37:52No.1368331837+>>大学の課題でコードと実行結果でレポート出す時にJupyterLabあったらどんなに楽だったか |
| … | 16425/11/01(土)11:38:10No.1368331928+COBOLやりましょうよ「」さん |
| … | 16525/11/01(土)11:38:13No.1368331935+我ネットワークおじさん |
| … | 16625/11/01(土)11:38:36No.1368332028そうだねx13連休でチョットワカルレベルに!? |
| … | 16725/11/01(土)11:39:06No.1368332158+すごいねチャッピー |
| … | 16825/11/01(土)11:39:09No.1368332170+今からpythonやるならこのゲームやるといいぞ |
| … | 16925/11/01(土)11:39:15No.1368332190そうだねx1>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし |
| … | 17025/11/01(土)11:39:33No.1368332258+>我ネットワークおじさん |
| … | 17125/11/01(土)11:39:43No.1368332299+型安全は規模のあるシステムと明日の俺のために必要でPythonやJSに要らんのはまあそりゃそうなんだ |
| … | 17225/11/01(土)11:39:57No.1368332352+ChatGPT類のお陰で新しい言語とか処理をやるのがほんとに簡単で早くできるようになってありがたい… |
| … | 17325/11/01(土)11:40:34No.1368332542+>>Pythonでは代入で変数を作成します。 |
| … | 17425/11/01(土)11:40:35No.1368332549+>>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし |
| … | 17525/11/01(土)11:40:41No.1368332571+AIさんに聞けばサンプルコード簡単に書いてくれるから… |
| … | 17625/11/01(土)11:40:53No.1368332632+>>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし |
| … | 17725/11/01(土)11:41:02No.1368332671そうだねx4少なくとも周回遅れの翻訳参考書に頼るとかqiitaやnoteの備忘録出てくるの祈るぐらいならAIに聞いたほうが早い |
| … | 17825/11/01(土)11:41:06No.1368332682+専門じゃないけどAIに書いてもらえばなんか細かいところはわからなくてもとりあえず使えてるしいいや…ってなっってる |
| … | 17925/11/01(土)11:41:08No.1368332707+>>Pythonでは代入で変数を作成します。 |
| … | 18025/11/01(土)11:41:28No.1368332825+>>コーダーレベルはAIでゴリゴリ代替されて首切られまくってるし |
| … | 18125/11/01(土)11:42:07No.1368332984そうだねx3独学だったからむしろAIの書き方見てなるほど〜ってなってる |
| … | 18225/11/01(土)11:42:07No.1368332988+チャッピーは入門者には余計な質問が増えすぎる… |
| … | 18325/11/01(土)11:42:11No.1368332997+AIは生成一発目はかなり頑張ってくれるけど |
| … | 18425/11/01(土)11:42:13No.1368333006+まんこ |
| … | 18525/11/01(土)11:42:17No.1368333024+あーもしかして宣言不要ですってことを言いたいのか?GPTは |
| … | 18625/11/01(土)11:42:41No.1368333131+>俺のプロンプト力が足りないというのもあるんだろうけど仕事が無くなると騒がれてる割に現場レベルだとプロがかなり細かいレベルで指示しないとまともに書いてくれなくて本当に業務レベルを代替できてるの?って疑問なんだよな |
| … | 18725/11/01(土)11:42:44No.1368333145そうだねx1検索で調べれば十分じゃんと思ってたから出始めのときは気にもかけてなかったけどよく考えたらgoogleの検索結果ってノイズだらけだからgeminiで聞くようになってから新しい機能とかも教えてくれてへぇ〜ってなる |
| … | 18825/11/01(土)11:42:49No.1368333172+お上のAI信仰が激しくてプログラミングの工数の見積もり削られまくったうちの現場…R.I.P… |
| … | 18925/11/01(土)11:43:24No.1368333320+>Pythonじゃない古い言語は割と変数を作成する下準備が必要でそれからその変数に実際に使う数値やデータを入れたりしてたけどPythonはそういうまだるっこしい手順なしにいきなり名前つけてデータぶち込めば勝手に変数ができあがる |
| … | 19025/11/01(土)11:43:36No.1368333388+慣れた言語でも新しく入れたライブラリの使い方がわからない時 |
| … | 19125/11/01(土)11:43:38No.1368333400+昔のぜんぶジャバってやつでやれるんやろ!ギャハ! |
| … | 19225/11/01(土)11:43:52No.1368333483+uv 便利で良いんだがちょっとしたツールをAIに作らせてるとストレージがゴリゴリ減っていく |
| … | 19325/11/01(土)11:44:19No.1368333624+プロンプトエンジニアはいらなくなるって言ってる人見るけど適切な命令のテンプレ作れるマンはやっぱ必須だと思う |
| … | 19425/11/01(土)11:44:38No.1368333719そうだねx1>専門じゃないけどAIに書いてもらえばなんか細かいところはわからなくてもとりあえず使えてるしいいや…ってなっってる |
| … | 19525/11/01(土)11:44:51No.1368333775+>メモリ領域が無限にあるならそれでもいいかもしれないけどさ… |
| … | 19625/11/01(土)11:44:52No.1368333781+ちょっとしたスクリプトをAIに書いてもらってたんだけどパイソンってダメなの? |
| … | 19725/11/01(土)11:45:09No.1368333885そうだねx5>ちょっとしたスクリプトをAIに書いてもらってたんだけどパイソンってダメなの? |
| … | 19825/11/01(土)11:45:11No.1368333900+>メモリ領域が無限にあるならそれでもいいかもしれないけどさ… |
| … | 19925/11/01(土)11:45:17No.1368333921+間違ってるじゃんって怒るとごめんって言うのいいよね |
| … | 20025/11/01(土)11:45:24No.1368333963そうだねx1>ちょっとしたスクリプトをAIに書いてもらってたんだけどパイソンってダメなの? |
| … | 20125/11/01(土)11:45:31No.1368333993+>プロンプトエンジニアはいらなくなるって言ってる人見るけど適切な命令のテンプレ作れるマンはやっぱ必須だと思う |
| … | 20225/11/01(土)11:45:32No.1368334002+>書けなくてもいいけど読める必要はあるぞ |
| … | 20325/11/01(土)11:46:20No.1368334253+>もっと俺の部下みたいに口答えしてほしい |
| … | 20425/11/01(土)11:46:26No.1368334283+どっちかというと言語そのものよりデータ構造とかの方勉強すればいいんじゃない |
| … | 20525/11/01(土)11:46:34No.1368334320+ちょっとしたスクリプトならshellかpythonが最適解なんじゃないかって思ってる |
| … | 20625/11/01(土)11:46:57No.1368334421+使えるAIが出てきてなぜ仕事が増えるのか |
| … | 20725/11/01(土)11:47:01No.1368334439そうだねx2AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 20825/11/01(土)11:47:20No.1368334524+手でテストさえ網羅できれば後は通るようにすればいいのでほぼAIでええ!多分… |
| … | 20925/11/01(土)11:47:35No.1368334585+>下請けの下請けみたいなところ行くとアルゴリズムを更にforとかifのブロックに分けるところまで日本語で説明したやつをただコードに起こすだけの人とか居てすげぇなコレってなる |
| … | 21025/11/01(土)11:47:41No.1368334618+ちょっとしたタスクはどの言語でやってもAIにやらせてもなんでも出来りゃいいと思うんだけど |
| … | 21125/11/01(土)11:47:58No.1368334681+AIまだプログラマの代替にはきついけど |
| … | 21225/11/01(土)11:47:59No.1368334686+>>プロンプトエンジニアはいらなくなるって言ってる人見るけど適切な命令のテンプレ作れるマンはやっぱ必須だと思う |
| … | 21325/11/01(土)11:48:00No.1368334693+>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 21425/11/01(土)11:48:10No.1368334738+これがqiitaこれがnoteこれがquoraこれがreddit…全部一緒じゃないですか!ってなるからAIが第一選択になるのもやむなし |
| … | 21525/11/01(土)11:48:16No.1368334776+AIくんは基礎教養としてarchwiki網羅してるのが強い |
| … | 21625/11/01(土)11:48:18No.1368334780+rustはコンパイラがごちゃごちゃ注文つけてきて書きたいように書けないからカス!あとrust上級者のマウントがうざい! |
| … | 21725/11/01(土)11:48:25No.1368334805そうだねx1テストデータ作成とかテスト実行みたいなつまんないとこAIでやってよ |
| … | 21825/11/01(土)11:48:30No.1368334844そうだねx1>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 21925/11/01(土)11:48:38No.1368334901+>>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 22025/11/01(土)11:48:54No.1368334994+PGを完全に駆逐するかはわからんけど必要数は減るかPG自体への要求は上がりそうね |
| … | 22125/11/01(土)11:48:59No.1368335014+>uv 便利で良いんだがちょっとしたツールをAIに作らせてるとストレージがゴリゴリ減っていく |
| … | 22225/11/01(土)11:49:31No.1368335156+>使えるAIが出てきてなぜ仕事が増えるのか |
| … | 22325/11/01(土)11:49:44No.1368335219+元々プログラマは能力が上がるほど管理してレビューする役割に行き着く楽しくコード書かせてくれない世界だから… |
| … | 22425/11/01(土)11:49:57No.1368335270+>>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 22525/11/01(土)11:50:01No.1368335288そうだねx1>テストデータ作成とかテスト実行みたいなつまんないとこAIでやってよ |
| … | 22625/11/01(土)11:50:10No.1368335330+顧客(よく分かってない)→現場(よく分かってない)→AI(現場の規約とか全く貰えてないまま出力)→レビュー(こいつ何も見てない) |
| … | 22725/11/01(土)11:50:14No.1368335340+>まだVB5でシコシコしてる弊社 |
| … | 22825/11/01(土)11:50:17No.1368335350+品質を担保しないといけないところもAI任せだときつい |
| … | 22925/11/01(土)11:50:19No.1368335359+人間相手の仕事が一番しんどいんだからはやくAIとロボットが代わってくれー! |
| … | 23025/11/01(土)11:50:50No.1368335586+なんかめちゃくちゃいっぱいバージョンあってバージョン違いで使えないとかが多くて面倒 |
| … | 23125/11/01(土)11:50:52No.1368335594+AIで人が多いことのメリットがさらにブーストされてこれは… |
| … | 23225/11/01(土)11:50:56No.1368335610+昨今の業界のカンファレンスみたいなのでもAIのおかげで工数は減るけど |
| … | 23325/11/01(土)11:51:00No.1368335634+早くAIが作ったので不具合の責任は私じゃなくてAIですって言える世界になって欲しい |
| … | 23425/11/01(土)11:51:00No.1368335635+WebとかAIとかは全然触ってなくてテキスト整形ファイル操作ぐらいで |
| … | 23525/11/01(土)11:51:04No.1368335665+>テストデータ作成とかテスト実行みたいなつまんないとこAIでやってよ |
| … | 23625/11/01(土)11:51:14No.1368335718そうだねx1pythonでAI!なんてのも結局人間がライブラリ使う都合なんでAIがAI作り始めたらそれもいらんのかなあ |
| … | 23725/11/01(土)11:51:42No.1368335864そうだねx1>なんかめちゃくちゃいっぱいバージョンあってバージョン違いで使えないとかが多くて面倒 |
| … | 23825/11/01(土)11:51:57No.1368335951そうだねx1>昨今の業界のカンファレンスみたいなのでもAIのおかげで工数は減るけど |
| … | 23925/11/01(土)11:52:09No.1368336017+AIの書くテストコードは割と高確率でトートロジーみたいなの出てくる |
| … | 24025/11/01(土)11:52:12No.1368336033+AIコンパイル通らないコード生成することなくなったかと思ったけど更新早い分野だと結構あるね |
| … | 24125/11/01(土)11:52:20No.1368336081そうだねx1>>>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 24225/11/01(土)11:52:22No.1368336096+>pythonでAI!なんてのも結局人間がライブラリ使う都合なんでAIがAI作り始めたらそれもいらんのかなあ |
| … | 24325/11/01(土)11:52:22No.1368336098そうだねx2>人間相手の仕事が一番しんどいんだからはやくAIとロボットが代わってくれー! |
| … | 24425/11/01(土)11:52:37No.1368336170そうだねx1自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 24525/11/01(土)11:52:54No.1368336240そうだねx1>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 24625/11/01(土)11:52:56No.1368336242+>人間が読めないAIに通じやすい共通言語で書き出すだろう |
| … | 24725/11/01(土)11:53:08No.1368336293+早くEXCELを完璧に読み取って |
| … | 24825/11/01(土)11:53:09No.1368336296+AI生成コードってお手本みたいに見やすいコード多いけど |
| … | 24925/11/01(土)11:53:26No.1368336369そうだねx4>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 25025/11/01(土)11:53:35No.1368336407+>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 25125/11/01(土)11:53:37No.1368336416+>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 25225/11/01(土)11:53:39No.1368336420+>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 25325/11/01(土)11:54:13No.1368336568+AIはAI専用車両行けよカスが… |
| … | 25425/11/01(土)11:54:22No.1368336604+俺がPythonに興味を持ったのは海外製エロゲで |
| … | 25525/11/01(土)11:54:24No.1368336613+俺も明日からAI名乗るかな |
| … | 25625/11/01(土)11:54:27No.1368336627+>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 25725/11/01(土)11:54:31No.1368336648+わりと順序適当でも動くのが魅力 |
| … | 25825/11/01(土)11:54:58No.1368336760+>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 25925/11/01(土)11:55:11No.1368336821+>AIはAI専用車両行けよカスが… |
| … | 26025/11/01(土)11:55:11No.1368336824+>わりと順序適当でも動くのが魅力 |
| … | 26125/11/01(土)11:55:21No.1368336871+俺大学で初めて学んだ言語マトラボだったからそれよりは相当いいよまじで |
| … | 26225/11/01(土)11:55:42No.1368336969+>客先への謝罪かな |
| … | 26325/11/01(土)11:56:06No.1368337069+俺はコミュニティ除けばマトラボの方が好き |
| … | 26425/11/01(土)11:56:10No.1368337088+>>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 26525/11/01(土)11:56:22No.1368337146+>俺がPythonに興味を持ったのは海外製エロゲで |
| … | 26625/11/01(土)11:56:28No.1368337174+>>自分がやりたくないことをAIにやらせるんだぞ |
| … | 26725/11/01(土)11:56:54No.1368337312+>客先への謝罪かな |
| … | 26825/11/01(土)11:56:58No.1368337333+客先とのやりとりがシビアな空気になってきたら文面はAIチェック通す |
| … | 26925/11/01(土)11:57:06No.1368337360そうだねx2AIによく謝罪するけど俺のせいじゃないというニュアンスを滲ませる文章書いてもらってる |
| … | 27025/11/01(土)11:57:15No.1368337391+今年だけで既に3度客先に「天賦ファイル」を送ってるので校正はマジでいい感じになってくれ |
| … | 27125/11/01(土)11:57:20No.1368337410+MATLABなんか変わらず現役だろ |
| … | 27225/11/01(土)11:57:53No.1368337549+>今年だけで既に3度客先に「天賦ファイル」を送ってるので校正はマジでいい感じになってくれ |
| … | 27325/11/01(土)11:58:24No.1368337669+アドオンやらプラグインやらライブラリまみれで動いてるもんがバージョンアップでおまんこになるのは別にPythonに限ったことではないが |
| … | 27425/11/01(土)11:58:32No.1368337703+そもそもプログラミングの世界はどの企業も他人のやってる事真似して車輪の再発明をひたすらする不毛な事やってるんだから |
| … | 27525/11/01(土)11:58:33No.1368337710+MATLABはツールボックス買うのに渋られる職場では使いたくない |
| … | 27625/11/01(土)11:58:41No.1368337756+matlabは最後までcell型に慣れなかったな… |
| … | 27725/11/01(土)11:58:57No.1368337862+MATLABは有料なだけはあるよ |
| … | 27825/11/01(土)11:59:05No.1368337908+ここってjupyter notebooksの話していい? |
| … | 27925/11/01(土)11:59:21No.1368337969そうだねx1やっぱ設計時点で型を意識してない言語はゴミだなって書くたびに思う |
| … | 28025/11/01(土)11:59:57No.1368338152+>今年だけで既に3度客先に「天賦ファイル」を送ってるので校正はマジでいい感じになってくれ |
| … | 28125/11/01(土)12:00:07No.1368338197+Javaから始めたから型が無い言語でプログラミングするの正気とは思えない |
| … | 28225/11/01(土)12:00:48No.1368338409+toolbox買えばそこそこのドキュメントも付いてくるから質が悪いPythonライブラリ使うよりは期待した動作を楽にさせられるメリットがあったけど |
| … | 28325/11/01(土)12:01:16No.1368338533そうだねx2>Javaから始めたから型が無い言語でプログラミングするの正気とは思えない |
| … | 28425/11/01(土)12:01:52No.1368338732+>Javaから始めたから型が無い言語でプログラミングするの正気とは思えない |
| … | 28525/11/01(土)12:02:11No.1368338815+>2017年 Pipenv:ここ10年で最高の完成度 |
| … | 28625/11/01(土)12:03:42No.1368339301+Simulinkが…Simulink信仰があるから…! |
| … | 28725/11/01(土)12:04:10No.1368339448+MATLABの一番のニーズはSimulinkにあるから |
| … | 28825/11/01(土)12:04:29No.1368339534+俺もスレ画はやりたいことがあるからでしか触らんな |
| … | 28925/11/01(土)12:05:24No.1368339831+>俺もスレ画はやりたいことがあるからでしか触らんな |
| … | 29025/11/01(土)12:05:41No.1368339925+MBDとかMBSEに舵切ってるからな |
| … | 29125/11/01(土)12:05:45No.1368339967+amesimとかいうそびえ立つゴミに比べたらsimlinkくんは相当すごい |
| … | 29225/11/01(土)12:06:39No.1368340279そうだねx2べつにぜんぜん好きじゃないし思い入れもないけどみんな使ってるからしょうがなく使ってる |
| … | 29325/11/01(土)12:06:45No.1368340311+>amesimとかいうそびえ立つゴミに比べたらsimlinkくんは相当すごい |
| … | 29425/11/01(土)12:07:38No.1368340593+AI系の計算で使う数学系の関数揃ってる、って聞いたことある |
| … | 29525/11/01(土)12:07:42No.1368340613+>2025年 uv:完璧な品質。桁外れに素晴らしく歴史に刻まれるでしょう |
| … | 29625/11/01(土)12:07:51No.1368340669+PythonとVBAくらいしか触らんから型宣言をVBAのほうでしかわかってない |
| … | 29725/11/01(土)12:07:55No.1368340696そうだねx2uvは(というかほぼRyeの時点で)もうPythonに他のパッケージマネージャ要らないな…ってレベルになったのにボジョレーネタ真に受けて使わない人が出てくると色々損失がある気がある |
| … | 29825/11/01(土)12:08:33No.1368340913+>>amesimとかいうそびえ立つゴミに比べたらsimlinkくんは相当すごい |
| … | 29925/11/01(土)12:08:37No.1368340927+python使ってるのはwebやってるようなやつだけだな |
| … | 30025/11/01(土)12:08:54No.1368340997+正直ワンライナーできるやつの方が好き |
| … | 30125/11/01(土)12:09:03No.1368341041そうだねx2社員が名乗り出ちゃダメだよ! |
| … | 30225/11/01(土)12:09:03No.1368341046+Cやってポインタで挫折したんだけどそんな俺でもPythonやっていける? |
| … | 30325/11/01(土)12:09:38No.1368341213そうだねx1>Cやってポインタで挫折したんだけどそんな俺でもPythonやっていける? |
| … | 30425/11/01(土)12:09:51No.1368341268+>今まともにPython書いてる人で型ヒント使ってない人いたらそっちのが驚くけど昔かあ |
| … | 30525/11/01(土)12:10:02No.1368341308そうだねx2ぶっちゃけAI使って書けるならそれでいいからな |
| … | 30625/11/01(土)12:10:12No.1368341348+今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…? |
| … | 30725/11/01(土)12:10:32No.1368341481+型宣言なんてダッセーよな!→やっぱり型宣言要るわ…で動的型付け言語の型サポートが手厚くなってく流れ好き |
| … | 30825/11/01(土)12:11:02No.1368341643+>今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…? |
| … | 30925/11/01(土)12:11:20No.1368341715+>AIがここまで労働に入り込んできて思うのは人間の仕事は検証すること選ぶこと決めることだなって思った |
| … | 31025/11/01(土)12:11:44No.1368341979+>今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…? |
| … | 31125/11/01(土)12:11:47No.1368342005+>型宣言なんてダッセーよな!→やっぱり型宣言要るわ…で動的型付け言語の型サポートが手厚くなってく流れ好き |
| … | 31225/11/01(土)12:11:52No.1368342045そうだねx1>>今まともにPython書いてる人で型ヒント使ってない人いたらそっちのが驚くけど昔かあ |
| … | 31325/11/01(土)12:12:14No.1368342192+>>今メモリ意識して書くプログラムってあんま無いよね…? |
| … | 31425/11/01(土)12:12:43No.1368342413+ふと思いたってAIにお伺いしながらpythonでグラボ叩いてGPGPU動かす環境つくってみたけど |
| … | 31525/11/01(土)12:12:46No.1368342436+むしろメモリ意識しなくていいとこでグルー言語が天下取っただけだ |
| … | 31625/11/01(土)12:12:51No.1368342470+チャットGPTにこんな事したい!って言うと起動させられる奴 |
| … | 31725/11/01(土)12:12:53No.1368342485+>俺大学で初めて学んだ言語マトラボだったからそれよりは相当いいよまじで |
| … | 31825/11/01(土)12:13:04No.1368342588+>俺の周りは普通に意識しないとダメ |
| … | 31925/11/01(土)12:14:10No.1368343031+メモリ気にする環境とかめっちゃすごそうだ |
| … | 32025/11/01(土)12:14:20No.1368343099+>ぶっちゃけAI使って書けるならそれでいいからな |
| … | 32125/11/01(土)12:15:15No.1368343424+メモリがいくつあろうと無意味にリッチな構成にする意義はないのでそういう意味ではメモリは気にしろ |
| … | 32225/11/01(土)12:15:21No.1368343450+昔posシステム作ってた時はバリバリメモリ意識しないとだめだったな |
| … | 32325/11/01(土)12:15:27No.1368343475+割と真面目になんでMatLabはchr型に文字列突っ込めるんだ…?文字列突っ込んだらそれはもうただのstrだろ…? |
| … | 32425/11/01(土)12:16:09No.1368343692そうだねx4AI使いこなすのにもそれなりの知識は必要なので安心してほしい |
| … | 32525/11/01(土)12:16:57No.1368343935+メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた |
| … | 32625/11/01(土)12:17:14No.1368344034+打ち合わせにAIだけ出席させて怒られる客がいる以上脅威でもなんでもないよ |
| … | 32725/11/01(土)12:17:29No.1368344131+機械学習くんは欲しいものを高精度に察するということはできないから |
| … | 32825/11/01(土)12:17:35No.1368344159そうだねx2AIによる的確な指示ができてる時点でそれプログラムわかってるって事だし |
| … | 32925/11/01(土)12:17:47No.1368344238+ラズパイで電子工作勉強するついでにPythonも覚えようと思ってるんだけどAIに聞きながら勉強した方がいいのかい |
| … | 33025/11/01(土)12:17:57No.1368344295そうだねx1AI使うの専門じゃないから |
| … | 33125/11/01(土)12:18:10No.1368344375+>メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた |
| … | 33225/11/01(土)12:18:20No.1368344434+でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…? |
| … | 33325/11/01(土)12:18:24No.1368344454+>ラズパイで電子工作勉強するついでにPythonも覚えようと思ってるんだけどAIに聞きながら勉強した方がいいのかい |
| … | 33425/11/01(土)12:18:57No.1368344629+>ラズパイで電子工作勉強するついでにPythonも覚えようと思ってるんだけどAIに聞きながら勉強した方がいいのかい |
| … | 33525/11/01(土)12:18:57No.1368344633+答えてほしい答えありきな質問すぎないか |
| … | 33625/11/01(土)12:19:38No.1368344858+>メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた |
| … | 33725/11/01(土)12:19:47No.1368344908+>メモリ意識しなくていい環境に慣れすぎて「データベースって何のためにあるんですか?(メモリ上に全データ乗るなら)いらなくないですか?」みたいな事言う人もいた |
| … | 33825/11/01(土)12:20:11No.1368345041+ガベージコレクタある言語でも弱参照だのなんだのでメモリ意識せざるを得ない場面はあるなあ |
| … | 33925/11/01(土)12:20:24No.1368345105+>でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…? |
| … | 34025/11/01(土)12:20:43No.1368345208+>でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…? |
| … | 34125/11/01(土)12:21:13No.1368345356そうだねx2>でもいずれそういう業務すらAIで保管されるっていう脅威はない…? |
| … | 34225/11/01(土)12:21:49No.1368345525+AIに聞くのになれすぎてこないだベンダー独自方言の勉強した時めっちゃ辛かった… |
| … | 34325/11/01(土)12:22:17No.1368345657+(少なくとも今は)AIは完成形がわかってる人が使うツールだから大丈夫 |
| … | 34425/11/01(土)12:22:47No.1368345813+>割と真面目になんでMatLabはchr型に文字列突っ込めるんだ…?文字列突っ込んだらそれはもうただのstrだろ…? |
| … | 34525/11/01(土)12:22:49No.1368345823そうだねx1逆に今からAI取り上げられても困るよ |
| … | 34625/11/01(土)12:22:57No.1368345857+pipもpyenvも過去のものとか時代の流れが速すぎて |
| … | 34725/11/01(土)12:23:17No.1368345951そうだねx4たとえどれだけAIが賢くなったところで勉強からは逃げられない |
| … | 34825/11/01(土)12:23:34No.1368346036+同じ人間相手ですらやりたいことを伝えるのに難儀しているのだからプロンプトで指示してる以上プログラマの知識は必要とされるよ |
| … | 34925/11/01(土)12:24:09No.1368346235+文字型の配列!終端文字!バッファオーヴァーフロー! |
| … | 35025/11/01(土)12:24:26No.1368346318+何歳まで今の触手やってられるんだろうという漠然とした懸念はあるけど |
| … | 35125/11/01(土)12:24:39No.1368346397+AIが得意な言語って印象 |
| … | 35225/11/01(土)12:25:05No.1368346539+プロンプトやめて脳内のアイデアを直接読み取れるようになったとしても脳内でトンチンカンなこと考えてる奴はいるのでやはり知識を持った人間は排除されないよ |
| … | 35325/11/01(土)12:25:13No.1368346573+たとえコードを書く仕事がなくなったとしても |
| … | 35425/11/01(土)12:25:29No.1368346656+なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ |
| … | 35525/11/01(土)12:25:53No.1368346771+>勉強しないと的確な指示できないしプログラミングは素人が意識してないところにあらゆる選択肢があるから |
| … | 35625/11/01(土)12:26:46No.1368347014+>たとえコードを書く仕事がなくなったとしても |
| … | 35725/11/01(土)12:26:57No.1368347080+>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ |
| … | 35825/11/01(土)12:27:10No.1368347141+ふわっとしたプロンプトだと毎回出力変わるし「望み通り」の出力が得られてるか分かるには結局相応の知識が要るだろう |
| … | 35925/11/01(土)12:27:19No.1368347180そうだねx2>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ |
| … | 36025/11/01(土)12:27:33No.1368347246そうだねx1>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ |
| … | 36125/11/01(土)12:27:34No.1368347253+>>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ |
| … | 36225/11/01(土)12:27:44No.1368347302+早くシンギュラリティきて |
| … | 36325/11/01(土)12:28:13No.1368347426そうだねx4ざっくりの指示で望みどおりって言ってる時点で本職じゃないだろ |
| … | 36425/11/01(土)12:28:30No.1368347517そうだねx1お前ができてると思ってるならできてるんだろうな |
| … | 36525/11/01(土)12:28:50No.1368347623+>プログラミングの知識なんにもない俺でもAIのpythonと一緒にサーバー利用のプログラミングできるから知識なんていらんよ |
| … | 36625/11/01(土)12:29:28No.1368347828そうだねx1俺が何を作りたいか分からないまま作ってるんだからAIだって分かるわけがない |
| … | 36725/11/01(土)12:29:34No.1368347856+その程度の要求で動くのは確かにすごいわけだからその程度の仕事はなくなるだろうな |
| … | 36825/11/01(土)12:29:44No.1368347906そうだねx1>>プログラミングの知識なんにもない俺でもAIのpythonと一緒にサーバー利用のプログラミングできるから知識なんていらんよ |
| … | 36925/11/01(土)12:30:01No.1368347986そうだねx6>上司よりAIのほうが的確な答えだしてくれるから |
| … | 37025/11/01(土)12:30:06No.1368348010+GitHubで開発ソース共有してるフリーソフト系のものって |
| … | 37125/11/01(土)12:30:37No.1368348144そうだねx1さすがに「ほんとに仕事してるか疑われてる」ってわかってほしいところではあるな… |
| … | 37225/11/01(土)12:30:40No.1368348160そうだねx1普段Pythonそんな嫌いじゃないけどGUI作るときはマジでクソだなと思う |
| … | 37325/11/01(土)12:30:41No.1368348166そうだねx2このスレ見てても当分AIに取って代わられることはなさそうだなって思える |
| … | 37425/11/01(土)12:30:47No.1368348189そうだねx1>>なんでAI関連の事実上の標準語になったのこれ |
| … | 37525/11/01(土)12:30:50No.1368348204+プログラミングって少し動いただけで完全に理解したできるようになった!って思いがちだから… |
| … | 37625/11/01(土)12:31:10No.1368348287+知識無しで最近理想のゲーム求めてAIに作ってもらってるけど何ができて何ができないか動いても本当に望んだ通りになってるのかすらわからないからチョットワカル人は要らなくならないんじゃないかな |
| … | 37725/11/01(土)12:31:21No.1368348343そうだねx1AI使ったほうがよさそうな人来たな… |
| … | 37825/11/01(土)12:31:29No.1368348384+AIがimgやる時代か |
| … | 37925/11/01(土)12:31:32No.1368348401+>普段Pythonそんな嫌いじゃないけどGUI作るときはマジでクソだなと思う |
| … | 38025/11/01(土)12:31:38No.1368348433+RのダイマしたいけどPythonに比べてRが勝ってる部分ってなんだ |
| … | 38125/11/01(土)12:31:44No.1368348468+>聞きたいんだけどトラブル起きて上役から説明求められたりしたらどうするの? |
| … | 38225/11/01(土)12:32:17No.1368348627+人類の集合知を構築して |
| … | 38325/11/01(土)12:33:22No.1368348938+>RのダイマしたいけどPythonに比べてRが勝ってる部分ってなんだ |
| … | 38425/11/01(土)12:33:35No.1368348997そうだねx2>このスレ見てても当分AIに取って代わられることはなさそうだなって思える |
| … | 38525/11/01(土)12:33:42No.1368349031そうだねx1AIプログラマーの真の問題は理想の動作が出来ているかを確認する意識とスキルがない人が多いことだよ |
| … | 38625/11/01(土)12:33:51No.1368349088+神は責任を取ってくれないので… |
| … | 38725/11/01(土)12:33:52No.1368349091そうだねx1狐に化かされてるような説明してるのに何も疑問に思わないまま進めてるって書かれるのも怖いな |
| … | 38825/11/01(土)12:34:02No.1368349136+>>普段Pythonそんな嫌いじゃないけどGUI作るときはマジでクソだなと思う |
| … | 38925/11/01(土)12:34:05No.1368349152そうだねx1AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある |
| … | 39025/11/01(土)12:34:09No.1368349169+あとエラーが起きた場合は人海戦術ができるように自動出力もやってるから動かなくなったとかの場合はオフラインで事務処理が行えるようになってる |
| … | 39125/11/01(土)12:35:16No.1368349471+>AIプログラマーの真の問題は理想の動作が出来ているかを確認する意識とスキルがない人が多いことだよ |
| … | 39225/11/01(土)12:35:16No.1368349473そうだねx4>AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある |
| … | 39325/11/01(土)12:35:22No.1368349502そうだねx1AIで人の性能差が埋まるかと思ったらAIを使いこなせるかという点で返って人の性能差が浮き彫りになったというのは面白い |
| … | 39425/11/01(土)12:35:34No.1368349554+>仕事だよPosgreSQLと一緒に使ってるけど事務処理を100人規模(実利用者10人くらい)の状況で使ってるけどトラブルないよ |
| … | 39525/11/01(土)12:35:40No.1368349587+組み込みだと未だにCとかC++なんすけど |
| … | 39625/11/01(土)12:35:44No.1368349597そうだねx3>AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある |
| … | 39725/11/01(土)12:35:47No.1368349612+俺は営業職だけどエージェントに作らせて思うがプログラム本職のやつらって想定が弱いんじゃねえの?って思う |
| … | 39825/11/01(土)12:36:01No.1368349680+>今までトラブルあるか無いかじゃなくてトラブル起きた時にどうするかって話じゃ… |
| … | 39925/11/01(土)12:36:02No.1368349689+助けて先生 |
| … | 40025/11/01(土)12:36:16No.1368349759+素人とか新人の作るものは大体非正常系がゴミカス |
| … | 40125/11/01(土)12:36:43No.1368349887+素人だけどPython君インデントに厳しすぎない? |
| … | 40225/11/01(土)12:36:52No.1368349928+>>AIの助けを一番得られそうなこの界隈でこれだけAIに対して拒絶感を放ってるの色々と考えさせられる所ある |
| … | 40325/11/01(土)12:37:27No.1368350099そうだねx1>素人だけどPython君インデントに厳しすぎない? |
| … | 40425/11/01(土)12:37:45No.1368350171+>素人だけどPython君インデントに厳しすぎない? |
| … | 40525/11/01(土)12:37:50No.1368350189+>WSL2のUbuntuに初めてのpythonということでuv入れたけど何しても+10秒かかるの |
| … | 40625/11/01(土)12:38:20No.1368350324+インデントだけでスコープ管理してるのでまずクソ言語だな…って思っちゃうけど |
| … | 40725/11/01(土)12:38:40No.1368350415+使うガワからするとエラー起きないようにする、よりも再起動したら大体全て元通りになる設計が一番いい |