レス送信モード |
---|
剣豪について調べてたら大石進種次っていう幕末の剣豪について知ったんだよね
この男身長が7尺(210?)というぶっ飛んだ身長に加えて5尺3寸(159?)の長竹刀で
元々得意だった槍術を元に槍のように構え片手突きを繰り出すのが得意技で
そんでもって威力は竹刀で鉄面をぶち破るほどっていうお前いい加減にせぇよって戦い方してて
地元の福岡から江戸に出てきて道場破りしたらもうメッチャクチャに無双しちゃって
江戸中の剣客で大石に明確に勝てたのは1人しかいなかったそうな
勝海舟も今の剣術界は明治維新の時より大騒ぎになってると述懐したとか凄いね
… | 125/10/15(水)22:52:20No.1363213150+その勝った奴は何者なんだよ |
… | 225/10/15(水)22:53:26No.1363213440+対抗するために鍋の蓋を鍔にした剣士がいたような |
… | 325/10/15(水)22:53:33No.1363213481+緋村だろ |
… | 425/10/15(水)22:55:24No.1363213989+戦った人の中にはヒョイヒョイ頭を動かして突きの的をずらして初戦は勝ちに持ち込んだけど |
… | 525/10/15(水)22:56:41No.1363214368+そういえば剣道って体重別とかの階級制になってないな |
… | 625/10/15(水)22:57:30No.1363214605+大石進は剣豪3に出てきてたけどまんま顔が照英で笑った記憶がある |
… | 725/10/15(水)22:57:41No.1363214646そうだねx4>そういえば剣道って体重別とかの階級制になってないな |
… | 825/10/15(水)22:58:01No.1363214732+>そういえば剣道って体重別とかの階級制になってないな |
… | 925/10/15(水)22:58:35No.1363214895+>威力は竹刀で鉄面をぶち破るほどっていうお前いい加減にせぇよって戦い方 |
… | 1025/10/15(水)23:03:52No.1363216446+>その勝った奴は何者なんだよ |
… | 1125/10/15(水)23:05:16No.1363216868そうだねx3でかい男が長い竹刀で相手の射程外からひたすら突きを繰り出したらそりゃ強いわ… |
… | 1225/10/15(水)23:05:30No.1363216941+男谷精一郎は引き分けたんだっけ |
… | 1325/10/15(水)23:10:57No.1363218463+そんだけ強いのに幕末の時に名を上げなかったんだな |
… | 1425/10/15(水)23:14:30No.1363219399+今でも2mなんて巨人なのに当時だったらヤバかっただろうな |
… | 1525/10/15(水)23:19:30No.1363220854そうだねx1>そういえば剣道って体重別とかの階級制になってないな |
… | 1625/10/15(水)23:21:26No.1363221351+>そんだけ強いのに幕末の時に名を上げなかったんだな |
… | 1725/10/15(水)23:22:03No.1363221524+>そんだけ強いのに幕末の時に名を上げなかったんだな |
… | 1825/10/15(水)23:22:20No.1363221582+>突進と突きがかち合って相手の竹刀が折れた時は俺の首も折れるかと思った |
… | 1925/10/15(水)23:26:49No.1363222735+軽くググったけど開いた道場が現代まで続いてるみたいだし剣術家としてはまあまあのアガリだろう |
… | 2025/10/15(水)23:27:24No.1363222894+>開いた道場が現代まで続いてる |
… | 2125/10/15(水)23:29:44No.1363223479+元々左利きだから剣術が苦手だったけど槍の技術を応用して覚醒したんだっけ |
… | 2225/10/15(水)23:30:54No.1363223777そうだねx1>でかい男が長い竹刀で相手の射程外からひたすら突きを繰り出したらそりゃ強いわ… |
… | 2325/10/15(水)23:32:38No.1363224230+天は一物どころか二物三物と与えるというか槍が得意でそれを活かせる才能あるなら普通に剣術でも強いんだろうなぁって |
… | 2425/10/15(水)23:33:48No.1363224539+>元々左利きだから剣術が苦手だったけど槍の技術を応用して覚醒したんだっけ |
… | 2525/10/15(水)23:34:01No.1363224597+言い方悪いけど九州にあるオラが町のお侍さんが江戸に剣術修行に行って |
… | 2625/10/15(水)23:34:47No.1363224784そうだねx1>そういえば剣道って体重別とかの階級制になってないな |
… | 2725/10/15(水)23:36:01No.1363225069そうだねx1>そんだけ強いのに幕末の時に名を上げなかったんだな |
… | 2825/10/15(水)23:36:41No.1363225249+大石さんはあまり裕福じゃなかったんで畑仕事とかもやってたんだけど |
… | 2925/10/15(水)23:37:30No.1363225444+剣豪3でドリャー!とかいいながらコイツ突き連発してきてウザかったな |
… | 3025/10/15(水)23:39:01No.1363225821+>言い方悪いけど九州にあるオラが町のお侍さんが江戸に剣術修行に行って |
… | 3125/10/15(水)23:42:28No.1363226674+黒船来航の時は57歳でもうとっくに隠居してたし |
… | 3225/10/15(水)23:48:44No.1363228160+このころは試合でも竹刀のレギュがないのと投げというか崩しが割と今よりも認められてたんだったか |
… | 3325/10/15(水)23:51:17No.1363228752+突きはやっちゃダメだろ…っていう禁じ手に近い技だからそれがフィジカルモンスターが使ってくるからド卑怯 |
… | 3425/10/15(水)23:52:46No.1363229129+大石進は息子も超優秀なんだよな |
… | 3525/10/15(水)23:54:17No.1363229476+飛び道具的だけど今でも剣道で左片手突きは普通に使われるワザとして生きているから画期的すぎる |
… | 3625/10/15(水)23:55:22No.1363229722+なんで左で突くの?右利きだろ?とるろうに剣心読んでる時思ってたけど両手で刀持つ時左が柄尻だからなのか |
… | 3725/10/15(水)23:55:40No.1363229792+調べたら突きの威力が高すぎて竹刀が相手の鉄面突き破って外に眼球が飛び出たとか |
… | 3825/10/16(木)00:00:12No.1363230866+>調べたら突きの威力が高すぎて竹刀が相手の鉄面突き破って外に眼球が飛び出たとか |
… | 3925/10/16(木)00:06:43No.1363232786+>なんで左で突くの?右利きだろ?とるろうに剣心読んでる時思ってたけど両手で刀持つ時左が柄尻だからなのか |
… | 4025/10/16(木)00:10:39No.1363233965+勝ったやつの戦法もロマン溢れるな… |
… | 4125/10/16(木)00:13:00No.1363234590+今ほど安全性のない防具なのもあるが |
… | 4225/10/16(木)00:14:30No.1363235015+宮本武蔵に勝ったとされる杖術使いの夢想権之助なんかもいたけど極めると強いんかなこの系統 |
… | 4325/10/16(木)00:25:16No.1363237986+デカイやつがデカい武器振り回すのが強いんだ |
… | 4425/10/16(木)00:26:10No.1363238202+昔の人の身長の記録ってどのくらい信頼できるんだろう |