[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1994人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1760479603935.jpg-(174405 B)
174405 B25/10/15(水)07:06:43 ID:M6n566okNo.1362985094そうだねx1 10:42頃消えます
寄生蜂怖すぎ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/10/15(水)07:08:47No.1362985241そうだねx36
>寄生蜂怖すぎ
80個の卵を産みつける!
225/10/15(水)07:11:46No.1362985476そうだねx19
めっちゃおぞましいけどこの蜂がいないとすごいスピードでこのイモムシが増えるらしい
325/10/15(水)07:13:44No.1362985629そうだねx39
すごいね生態系
425/10/15(水)07:15:29No.1362985743+
ピンポイントな寄生特化が多い蜂さん
525/10/15(水)07:15:44No.1362985771+
たまに食いしん坊が全部食っちゃって全滅したりしてるんだろうか
625/10/15(水)07:18:36 ID:ovUHWMyENo.1362986019そうだねx7
推しに殉じる弱男位健気だな
725/10/15(水)07:23:10No.1362986407+
>めっちゃおぞましいけどこの蜂がいないとすごいスピードでこのイモムシが増えるらしい
このイモムシピンポイントで寄生するのか…もう2つでひとつの生命体じゃん
825/10/15(水)07:24:33 ID:ovUHWMyENo.1362986529そうだねx4
削除依頼によって隔離されました
じゃあ難民に卵を植え付けられて生存権とナマポを擁護する納税者?
925/10/15(水)07:24:34No.1362986531+
なんで守るの
1025/10/15(水)07:24:47No.1362986551+
エメラルドゴキブリバチと言い蜂ってなんなの?
1125/10/15(水)07:28:35No.1362986922そうだねx14
「寄生蜂に寄生する蜂」みたいなのがいるのもすごいよね
1225/10/15(水)07:31:16No.1362987165+
この芋虫が増えたらいかんの
1325/10/15(水)07:31:33No.1362987191そうだねx11








1425/10/15(水)07:33:03No.1362987322そうだねx22
結構食べられても生きてるあたり虫の構造の冗長性ってすごいよね
1525/10/15(水)07:33:31No.1362987350そうだねx4
蜂の巣に侵入して卵植え付けて孵化したら周りの蜂の子食って成長する寄生蛾の幼虫とかおぞましい生き物たくさんいる
1625/10/15(水)07:36:40No.1362987640そうだねx19
こいつら人間じゃねえ!!
1725/10/15(水)07:38:36No.1362987838+
イモムシの中で繭作らないのはスペース足りないからか
1825/10/15(水)07:38:41No.1362987844そうだねx6
そりゃそうでしょう
1925/10/15(水)07:40:04No.1362987993そうだねx4
>この芋虫が増えたらいかんの
植生ぼっこぼこになってほかの虫や動物が植物種によっては人間も壊滅したりする
2025/10/15(水)07:40:33No.1362988055そうだねx4
あイ
りモ
がム
とシ
うさ
 ん
2125/10/15(水)07:42:00No.1362988238+
>このイモムシピンポイントで寄生するのか…
そりゃ違うやつに寄生しようとすると普通に負けて死ぬからな
病原菌も寄生虫も基本的に免疫に対抗する手段が種族特化
2225/10/15(水)07:43:42No.1362988414+
本当に進化だけでこんな悍ましい事になるのかという気持ちはある
2325/10/15(水)07:43:47No.1362988425+
>結構食べられても生きてるあたり虫の構造の冗長性ってすごいよね
人間も脳半分近く吹っ飛んでも生きてるケースもあるし…能じゃない部位ならもっと無くなっても生きるだけならいけるから
2425/10/15(水)07:44:02No.1362988451+
ファーブルが進化論に反対した理由のピンポイントな生態
2525/10/15(水)07:45:25No.1362988606そうだねx4
>結構食べられても生きてるあたり虫の構造の冗長性ってすごいよね
これすごい誤解を生む書き方してるけど必要なのは基本体液中の養分だからかじってるわけじゃない
2625/10/15(水)07:47:06No.1362988775+
どうやって蛹を守るように意識改変させてるんだろう
2725/10/15(水)07:48:48No.1362988976そうだねx1
アオムシも寄生蜂による淘汰圧がなかったら夏頃に大繁殖するという
葉物野菜の農薬を減らして低価格を維持できるのは寄生蜂のおかげなのだ
2825/10/15(水)07:49:55No.1362989111+
>めっちゃおぞましいけどこの蜂がいないとすごいスピードでこのイモムシが増えるらしい
寄生バチって種類が多いから昆虫だけでなくクモも標的にしてるんだよね
仮に寄生バチが一種だけでなく丸ごと消滅すると捕食者も増えるのでバランス取れるまである
2925/10/15(水)07:50:26No.1362989177+
なんとかエロに繋げられないかな
3025/10/15(水)07:52:33No.1362989433+
芋虫に寄生する蜂の幼虫に寄生する蜂の幼虫に寄生する蜂の幼虫に寄生する蜂の幼虫……みたいなことがあるって前にYouTubeで見たな
3125/10/15(水)07:53:56No.1362989583そうだねx5
>なんとかエロに繋げられないかな
グロ寄りの蟲姦や寄生ものなんてそんなに珍しくもねーだろ
3225/10/15(水)07:54:53No.1362989695そうだねx6
家庭菜園やってるだけで芋虫への殺意すごいからもっとハチには頑張って貰いたい
3325/10/15(水)07:55:03No.1362989715+
(卵の)植え付けを行う!
3425/10/15(水)07:55:35No.1362989777+
良い蜂さんだったか
3525/10/15(水)07:56:55No.1362989921+
寄生蜂って割と原始的な種なんだよね
かなり初期の頃に生まれた
3625/10/15(水)07:57:29No.1362989976そうだねx2
小学生の時にモンシロチョウの観察で担任がいっぱいアオムシ持ってきたのに寄生されてて阿鼻叫喚だったの忘れないよ
3725/10/15(水)07:57:42No.1362989993そうだねx2
モンシロチョウの飼育実験で小学生のトラウマ作り出す存在だったな…
3825/10/15(水)07:58:32No.1362990091+
カニにも似たようなやつなかった?
3925/10/15(水)07:58:55No.1362990132+
カメムシに寄生する蜂はいないのか
4025/10/15(水)07:59:50No.1362990255+
益虫なのはわかるけど見た目があまりにも…
4125/10/15(水)07:59:52No.1362990263+
「」だって実家に寄生してるだろ!
4225/10/15(水)07:59:53No.1362990264そうだねx1
>カニにも似たようなやつなかった?
フクロムシかな
でもあれは生殖器破壊アンド洗脳されて寄生虫の繁殖お手伝い程度で殺されることは無いし何なら長生きするよ
4325/10/15(水)08:01:04No.1362990413+
>カメムシに寄生する蜂はいないのか
カメムシをピンポイントで捕食する虫もしくは鳥を探した方がまだマシそう
4425/10/15(水)08:01:06No.1362990423+
>ファーブルが進化論に反対した理由のピンポイントな生態
実際こういうピンポイント特化とかあるいは計画性を持って設計されたような社会性昆虫とか説明つくんだろうか
4525/10/15(水)08:01:21No.1362990456+
>でもあれは生殖器破壊アンド洗脳されて寄生虫の繁殖お手伝い程度で殺されることは無いし何なら長生きするよ
自分の種は残せず孕み袋として生き永らえるという美しいまでの尊厳破壊…
4625/10/15(水)08:02:00No.1362990541そうだねx2
>>カメムシに寄生する蜂はいないのか
>カメムシをピンポイントで捕食する虫もしくは鳥を探した方がまだマシそう
不味いから食われないんだよね
4725/10/15(水)08:02:10No.1362990563そうだねx1
>これすごい誤解を生む書き方してるけど必要なのは基本体液中の養分だからかじってるわけじゃない
ああそうか芋虫が成虫になるために溜め込んだ栄養を奪って成長するわけだな
4825/10/15(水)08:02:45No.1362990645+
>寄生蜂って割と原始的な種なんだよね
>かなり初期の頃に生まれた
その寄生用の管が針に流用された
4925/10/15(水)08:03:00No.1362990676そうだねx10
>じゃあ難民に卵を植え付けられて生存権とナマポを擁護する納税者?
日本人という芋虫に寄生してるのは同じ芋虫の日本人が大半だから話が違うだろ
5025/10/15(水)08:03:03No.1362990684そうだねx3
>なんとかエロに繋げられないかな
おぞましい化け物に孕まされて出産して
どう見ても赤ん坊の化け物なのに産んだ女の子には可愛く見えて授乳とかしちゃう
5125/10/15(水)08:04:36 ID:ovUHWMyENo.1362990899そうだねx1
>「」だって実家に寄生してるだろ!
そりゃ近親で血が同じだから共生になる
5225/10/15(水)08:05:50No.1362991059+
>本当に進化だけでこんな悍ましい事になるのかという気持ちはある
やはり人間は神が最後に丹精込めて生んだ創造物…
5325/10/15(水)08:25:51No.1362993852+
寄生虫の生態を調べるとなんでこんなニッチな生き方しようと思ったの…ってよくなる
たまに間違って人間さんに入ってきてバグってウッカリ殺しに来るのいいよねよくない
5425/10/15(水)08:26:57No.1362993984そうだねx3
なんでギリギリ死なない程度に食べれるんだろう…不思議だ…
5525/10/15(水)08:28:24No.1362994148そうだねx1
>実際こういうピンポイント特化とかあるいは計画性を持って設計されたような社会性昆虫とか説明つくんだろうか
①普段は植物に産卵していた蜂が、たまたまイモムシに産卵した
②蜂がたまたま持ってた植物をいい感じに変質させる毒液が、たまたまイモムシをいい具合に麻痺させるものだった
③イモムシは栄誉豊富で繁殖に有利だったので蜂は繁栄して相手をゾンビ化して操る奴らも派生した
5625/10/15(水)08:29:16No.1362994269そうだねx1
>「寄生蜂に寄生する蜂」みたいなのがいるのもすごいよね
寄生蜂に寄生する蜂に寄生する蜂に寄生する蜂
くらいまで確認されてるはず
頭おかしくなる
5725/10/15(水)08:31:23No.1362994484そうだねx3
>なんでギリギリ死なない程度に食べれるんだろう…不思議だ…
少食か食いしん坊かってある程度は生まれに左右されるじゃん?
食いしん坊の血筋はやり過ぎて宿主殺しちゃうから子孫を残さず少食すぎても栄養が足りず子孫を残せずちょうどいいくらい食べる血筋がたくさん殖える
5825/10/15(水)08:31:58No.1362994542そうだねx1
「たまたま…した奴が生存に有利だったので生き残れた」で大体説明つくから進化論って便利だよな
5925/10/15(水)08:33:43No.1362994763+
>なんでギリギリ死なない程度に食べれるんだろう…不思議だ…
食いすぎた個体は共倒れして淘汰されたんだろう
6025/10/15(水)08:34:17No.1362994835そうだねx6
カメムシのカス野郎はキショい臭い大量食害農薬効きづらいでなんとか絶滅させられないの
6125/10/15(水)08:34:35No.1362994867+
たまたまが実際に発生する程の試行回数と時間をかけてるからな
その裏で凄まじい数の失敗がある
6225/10/15(水)08:34:48No.1362994888+
>「たまたま…した奴が生存に有利だったので生き残れた」で大体説明つくから進化論って便利だよな
まあ人間風情とは進化に掛けてる時間の桁が違うし…
6325/10/15(水)08:38:12No.1362995310+
でも仮に神が作ったとしてもこんな偏執的な生態を作る神様なんてちょっと嫌だぞ
6425/10/15(水)08:39:56No.1362995548+
>でも仮に神が作ったとしてもこんな偏執的な生態を作る神様なんてちょっと嫌だぞ
人間さんから見るとゲッてなるだけで虫さんからすると普通って感じなんだろう…きっと
6525/10/15(水)08:40:54No.1362995677そうだねx4
>人間さんから見るとゲッてなるだけで虫さんからすると普通って感じなんだろう…きっと
貨幣とか兵器とか生み出してる人間さんのほうがよっぽどキショいと言われたら反論できない…
6625/10/15(水)08:40:59No.1362995690+
網戸に張り付いたカメムシにヘアスプレーぶっかけてこれで死ぬだろうと思ったらピンピンしててビビった
6725/10/15(水)08:41:39No.1362995780+
ハリガネムシの一生も運ゲーすぎる
理想の捕食者に食われるのを祈りつつ最後は水面ダイブしないといけないとか
6825/10/15(水)08:42:31No.1362995892+
アブラムシにさえ寄生するハチがいるってんだから凄いわ
6925/10/15(水)08:42:36No.1362995911+
中身食べるのやめろ
7025/10/15(水)08:42:42No.1362995928そうだねx6
>推しに殉じる弱男位健気だな
突然卵植え付けられて推しもクソもねーだろ!
7125/10/15(水)08:44:34No.1362996168+
やっぱり1回ドロドロになる完全変態な奴は多少のダメージなら問題ないんかね
7225/10/15(水)08:44:37No.1362996173+
テントウハラボソコマユバチもお腹の中スッカスカのテントウムシが一生懸命蛹守ってて可哀想になる
7325/10/15(水)08:46:46No.1362996462+
>ファーブルが進化論に反対した理由のピンポイントな生態
ファーブルは世界の創造は数千年の単位で起こると思っていた宗教信者なので地質学も信じてなかった
実際には世界の創造も生命の進化も億年単位だった
7425/10/15(水)08:47:43No.1362996612+
小学校の昆虫飼育で3割くらいやられてた
どこから入ってくるんだ
7525/10/15(水)08:49:22No.1362996862そうだねx3
>人間さんから見るとゲッてなるだけで虫さんからすると普通って感じなんだろう…きっと
まあ人間を基準に考えるID論的な原理は深く根付いているけれど人間のほうがぶっちぎりで異常かつ新参だからな
7625/10/15(水)08:50:36No.1362997039そうだねx7
>網戸に張り付いたカメムシにヘアスプレーぶっかけてこれで死ぬだろうと思ったらピンピンしててビビった
虫がコロッと死ぬものを人間の頭に振りかけるわけねーだろ
7725/10/15(水)08:52:01No.1362997239+
敗戦直後の日本なら殺虫剤ヘアスプレーもしてたからその頃の基準ならOK
7825/10/15(水)08:53:28No.1362997410+
気門が塞がれば死ぬと思うが
7925/10/15(水)08:57:25No.1362997917+
ゴキブリに寄生させるエメラルドゴキブリバチの実物見たけどすんげえ綺麗でびっくりした
こんな綺麗なのがゴキブリに卵産みつけんのかよって
8025/10/15(水)08:59:39No.1362998233+
これだけ変わった生態で繁殖できるってことはその寄生対象が大量にいるという訳でもあるよな
8125/10/15(水)09:00:38No.1362998371そうだねx1
一部の寄生蜂は害虫駆除用の生物農薬として製品化もされてる
8225/10/15(水)09:01:49No.1362998539+
なんで寄生虫の蛹守ろうとしちゃうんだと思ったけど生み出したから母性が生まれてると思うと中々興奮してくるな…
8325/10/15(水)09:04:29No.1362998871+
>なんで寄生虫の蛹守ろうとしちゃうんだと思ったけど生み出したから母性が生まれてると思うと中々興奮してくるな…
多分何か近づくと反射で動くようにされてるんじゃないかな…
蛹は動かないから攻撃されないし
8425/10/15(水)09:04:31No.1362998879+
食われないようにするのはわかるけど
食われること前提の生態系はもはや意味がわからない
8525/10/15(水)09:05:34No.1362999035+
エメラルドゴキブリバチもひどいよね
8625/10/15(水)09:06:40No.1362999184+
人間には映画に出てくるエイリアンみたいな生態のやつがいなくて助かったぜ
8725/10/15(水)09:10:14No.1362999746+
ウィルスもやってる事は悪辣なんだよな
目に見えないから実感ないけど
8825/10/15(水)09:13:02No.1363000202+
>食われること前提の生態系はもはや意味がわからない
めっちゃ食われるからめっちゃ数産んで対抗してるというだけでは
8925/10/15(水)09:13:07No.1363000212+
>小学校の昆虫飼育で3割くらいやられてた
>どこから入ってくるんだ
卵からなら誰も見てない時にヤラれてる
野外採取なら持ち込んだ時には産み付けられてる
9025/10/15(水)09:13:45No.1363000312+
>食われないようにするのはわかるけど
>食われること前提の生態系はもはや意味がわからない
そうは言うが生き物は基本的に死ぬの前提でビルド組んでるから…
9125/10/15(水)09:14:15No.1363000410+
単に種類が多いせいなのか虫って寄生する種が多くない?
9225/10/15(水)09:15:30No.1363000637そうだねx1
>中々興奮してくるな…
えっ…!?
9325/10/15(水)09:17:05No.1363000951+
>>食われること前提の生態系はもはや意味がわからない
>めっちゃ食われるからめっちゃ数産んで対抗してるというだけでは
人間だって中型哺乳類の中だと食われること前提の側だからな元々
常に発情期で常に乳房が張ってるし何度も出産出来てすぐちんぽおっ立ててきちんとした番を作らず若いころから乱交しがち
個体数の多さで群れを作って損失をカバーする
9425/10/15(水)09:19:52No.1363001500そうだねx1
頂点捕食者以外はどこも上に食われること前提だからそこは別に特別じゃないよな
おかしいと思うのは最近トップに立った人間を中心に考えてる
9525/10/15(水)09:21:08No.1363001734+
寄生バチの生態面白いよね…
9625/10/15(水)09:23:32No.1363002217そうだねx1
実際何匹いるのか知らんけど
虫って1種あたりが毎年数十億単位で生まれて死んでしてるから世代交代の試行回数のレベルが違うよね
9725/10/15(水)09:23:37No.1363002225+
木の中のカミキリムシの幼虫めがけて産卵管をシューッ
超!エキサイティンッ!!
9825/10/15(水)09:25:11No.1363002510+
>実際何匹いるのか知らんけど
>虫って1種あたりが毎年数十億単位で生まれて死んでしてるから世代交代の試行回数のレベルが違うよね
なので中途半端な駆除をするとあっという間に耐性を獲得してしまうのだ
9925/10/15(水)09:25:55No.1363002652+
寄生蜂からのポリドナウイルスの感染により幼虫の行動が変わってくるときいて複雑なんだなーって思った
10025/10/15(水)09:27:19No.1363002920+
実は食われることってそんな悪いことではないのでは?
10125/10/15(水)09:27:32No.1363002952そうだねx1
>なので中途半端な駆除をするとあっという間に耐性を獲得してしまうのだ
まあ耐性失うのも一瞬なんだが…
10225/10/15(水)09:29:07No.1363003248+
人間相手にこれやる奴がいたらストレス社会なんてお遊びに感じるほどストレスだっただろうな
10325/10/15(水)09:29:18No.1363003282+
食性的にはクマに近いのか人間
その辺の木の実とかも食うし狩りもチョットデキル
10425/10/15(水)09:30:58No.1363003674そうだねx1
逆に今安定していて毎年続いてるこの寄生生活も
数のバランスが取れなくなったら消滅しちゃうとか起こりうるのかな
10525/10/15(水)09:31:54No.1363003868+
>結構食べられても生きてるあたり虫の構造の冗長性ってすごいよね
生体ロボットな感じ
10625/10/15(水)09:32:37No.1363004014+
人体も中枢神経が破壊されない限りは意外と死なないし
生命は頑丈だよ
10725/10/15(水)09:34:08No.1363004308+
寄生蜂と同じ芋虫を宿主とするウイルスがいてそのウイルスが芋虫の体内に寄生した蜂の幼虫を殺して獲物を守るとか
寄生蜂を殺す遺伝子が幼虫にも伝播してるとか凄い複雑
10825/10/15(水)09:38:46No.1363005158+
単純に体内に住み着いて栄養もらって生きるタイプの寄生虫はまだ分かるんだけど
宿主の脳とか思考操作するタイプの寄生虫は一体何をどう進化したらそんな芸当が出来るようになるのかもう全く意味が分からなくて怖い
10925/10/15(水)09:41:51No.1363005728+
どう進化したらこうなるんだ
「」も多種に出し続けてればこうなるのか?
11025/10/15(水)09:42:41No.1363005868+
>宿主の脳とか思考操作するタイプの寄生虫は一体何をどう進化したらそんな芸当が出来るようになるのかもう全く意味が分からなくて怖い
それこそ上ででてるようなウィルスを手に入れれば良いんだよ
どう手に入れるかは知らんが…
11125/10/15(水)09:48:23No.1363006794+
こういう特化型の進化ってどれぐらいかけて行われるんだろう
何百年ぐらいならわかるけど何万年とかだと結構遅くね?ってなる
11225/10/15(水)09:53:18No.1363007679そうだねx1
>どう進化したらこうなるんだ
>「」も多種に出し続けてればこうなるのか?
進化は必然性ではなく兎に角ランダムスキルピックアップガチャだから
偶々イモムシを良いように麻痺させる毒液を持ったやつが偶々イモムシに寄生しただけ
他にも哺乳類には効かないのに猿と人間だけに効く毒を持った蜂もあるし
11325/10/15(水)10:02:15No.1363009486+
スレ画は省略されてるけど
「芋虫の身体を突き破ってうじゃうじゃ出てくる幼虫」の絵面がすごい気持ち悪いんだよ
その画像でスレ立てたら多分ID出される
11425/10/15(水)10:05:45No.1363010161+
夏頃にダーウィンが来た!のホラー生物特集みたいなやつで取り上げられてた寄生バチが忘れられない
てんとう虫に寄生するやつ
11525/10/15(水)10:09:22No.1363010800そうだねx1
>>「寄生蜂に寄生する蜂」みたいなのがいるのもすごいよね
>寄生蜂に寄生する蜂に寄生する蜂に寄生する蜂
>くらいまで確認されてるはず
>頭おかしくなる
なにそれ…
11625/10/15(水)10:12:29No.1363011314+
寄生蜂の種類は他の虫の種類を合わせた数よりも多くなるかもしれないみたいな記事もあってダメだった
どんだけいるねん
11725/10/15(水)10:16:42No.1363012020+
>頭おかしくなる
(寄生されたか…)
11825/10/15(水)10:17:17No.1363012146+
>虫がコロッと死ぬものを人間の頭に振りかけるわけねーだろ
戦後の日本でシラミがいっぱい沸いてた頃にDDTって殺虫剤をそこいらの人たちの頭に振り掛けてた時期があってぇ…
11925/10/15(水)10:18:58No.1363012399+
>戦後の日本でシラミがいっぱい沸いてた頃にDDTって殺虫剤をそこいらの人たちの頭に振り掛けてた時期があってぇ…
敵性外国人相手なら枯葉剤だろうがなんだろうが何してもいい国の人たちだから
12025/10/15(水)10:23:03No.1363013069+
あるパラメータを特化していく流れは進化論で理解できるけどある特殊スキルがある世代で突然生えるというのはどうにも想像できない
それまで寄生とかしなかった生き物がおもむろにイモムシに卵産んで生きる事にした瞬間というのが必ずあるはずなんだけど
12125/10/15(水)10:24:02No.1363013215そうだねx1
あの時代はDDT自体の害よりシラミだの何だのの害の方が明確にデカかったんだししゃーないよ
12225/10/15(水)10:24:55No.1363013343+
>それまで寄生とかしなかった生き物がおもむろにイモムシに卵産んで生きる事にした瞬間というのが必ずあるはずなんだけど
幼虫のために肉団子つくるハチもいるしひょっとして団子にしないでいきなり卵うみつけてもいいんじゃね?って分化がどこかでおきたんだろう
12325/10/15(水)10:31:31No.1363014297+
イチジクコバチとイチジクはお互い存在しないと困る共生関係らしいがどっちが先なんだろうな
12425/10/15(水)10:33:20No.1363014561+
もう少しこう…80個の出る時に射精の数倍の快楽が襲ってアヘ顔しながら絶命するとかにして…

- GazouBBS + futaba-