[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在4097人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1757937850616.jpg-(2145960 B)
2145960 B25/09/15(月)21:04:10No.1353592599そうだねx8 22:06頃消えます
理系だけど数列で意味わからなくなったし嫌いになった
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/09/15(月)21:09:03No.1353594960+
星先生妻帯者なんだ
225/09/15(月)21:09:09No.1353595007+
数学アレルギーだけど一番入りやすくない?
325/09/15(月)21:10:14No.1353595472そうだねx31
>数学アレルギーだけど一番入りやすくない?
数学アレルギーが反論するなカス
425/09/15(月)21:11:44No.1353596183+
どうせ解くとanかn^aかこれらの組み合わせになるから
525/09/15(月)21:11:52No.1353596242そうだねx1
数列くらいで躓くくせに大した理系でもないだろそう威張るな
625/09/15(月)21:16:31No.1353598511そうだねx1
行列まじ分かんない
数3Cやってないからだけど複素数と違ってぱっと見でわかんねえ
725/09/15(月)21:19:06No.1353599853そうだねx5
たすき掛け?何?お料理でもするの?
825/09/15(月)21:20:43No.1353600679そうだねx1
行列はなんかコンピューターと相性いいとか聞いたけど
俺には存在意義を見出だせなかった…
925/09/15(月)21:20:44No.1353600691そうだねx8
>たすき掛け?何?お料理でもするの?
(料)理系か…
1025/09/15(月)21:21:22No.1353601016そうだねx1
理系は「理系だけど」って名乗らないんだよな
1125/09/15(月)21:22:09No.1353601505+
プリント全部は欲張りすぎだろ…
1225/09/15(月)21:23:47No.1353602369+
頭の中身真っ白にしてそういうもんだで乗り切ったけど何一つわかっていない
1325/09/15(月)21:24:15No.1353602572+
行列の方が辛かった
1425/09/15(月)21:24:42No.1353602812そうだねx14
微積も行列もベクトルも何に使うんだと思ったら大学でロボット動かすのに全部使った
興味持つきっかけになるからそういうのは先に教えてよ!
1525/09/15(月)21:24:50No.1353602885+
俺も数列大好き
毎回問題作って教師にやらせてた
1625/09/15(月)21:26:11No.1353603580+
>理系は「理系だけど」って名乗らないんだよな
人間の最低条件だからな…
1725/09/15(月)21:26:30No.1353603769+
>行列はなんかコンピューターと相性いいとか聞いたけど
>俺には存在意義を見出だせなかった…
数列は3DグラフィックやAIの処理で使われてるから「」も知らない間に世話になってると思う
1825/09/15(月)21:26:54No.1353603989そうだねx3
プリント全部埋めてくださいはお前もうなんなんだよ!
1925/09/15(月)21:27:06No.1353604088+
>微積も行列もベクトルも何に使うんだと思ったら大学でロボット動かすのに全部使った
>興味持つきっかけになるからそういうのは先に教えてよ!
その道には数学必要なのか…でシャットアウトで終わる人も出るだろうから難しいとこだな
2025/09/15(月)21:28:20No.1353604721そうだねx4
一見フレンドリーなお兄さんに見えるが
勤めている学校の女生徒からは寄生獣と呼ばれている
2125/09/15(月)21:28:22No.1353604741そうだねx4
> 行列はなんかコンピューターと相性いいとか聞いたけど
俺には存在意義を見出だせなかった…
ゲームプログラミングでもめっちゃ使う
いや最近はエンジンがよしなにやってくれるけども
同じくベクトルもめっちゃ使う
これ知ってたら学生時代めっちゃ勉強してたわ
2225/09/15(月)21:28:31No.1353604805+
進学校の吸収の早い生徒相手に無責任に教えてるのがそんな楽しいか?
2325/09/15(月)21:28:37No.1353604864+
受験終わったら真っ先に記憶から無くなった概念
2425/09/15(月)21:28:43No.1353604915+
>>理系は「理系だけど」って名乗らないんだよな
>人間の最低条件だからな…
理系と理系だけどやりたいことや稼ぐ目的で文系に行った人に別れるならただ理系なだけの人が一番惨めになってしまう
2525/09/15(月)21:28:53No.1353605016+
>数列は3DグラフィックやAIの処理で使われてるから「」も知らない間に世話になってると思う
俺は…AI生成……?
2625/09/15(月)21:29:00No.1353605086+
微積はむしろ習った途端物理で使えるだろう
2725/09/15(月)21:29:34No.1353605398そうだねx2
>勤めている学校の女生徒からは寄生獣と呼ばれている
酷くない!?
2825/09/15(月)21:29:54No.1353605583+
何が気に入らないのかわからないけど単に理系の学部行ったけどってだけでしょ
2925/09/15(月)21:29:56No.1353605600+
何だよ浮動小数点演算って…
3025/09/15(月)21:30:36No.1353605971+
ロボットの関節位置制御に行列使ったからゲームとかでも3Dは行列で位置姿勢管理してたりしない?
3125/09/15(月)21:31:08No.1353606223+
女生徒「小林先生防御頼む……」
3225/09/15(月)21:31:14No.1353606269+
二次方程式の解の公式のマスターキー感が好きだった
3325/09/15(月)21:32:08No.1353606721そうだねx3
なんだか理系にコンプレックスある人が暴れてるな
3425/09/15(月)21:32:16No.1353606791+
行列は単にベクトルが横にも増えた感じで理解できない?
3525/09/15(月)21:32:36No.1353607019+
掃き出し法とかやったなあ
3625/09/15(月)21:33:33No.1353607542+
そもそも先生を寄生獣に例えて話してるJKも居ねえよ
3725/09/15(月)21:34:02No.1353607791+
高校までの数学の先生が数学の活用先まで知ってることが少ないんだよな
3825/09/15(月)21:34:05No.1353607828+
最近行列を学びなおそうと思ったけどアナフィラキシーショック起きた
3925/09/15(月)21:34:29No.1353608010そうだねx3
あの女子高全体的に変
4025/09/15(月)21:34:41No.1353608105+
行列と言うと拡縮・回転・平行移動で使う奴だな
詳細もう忘れたけど
4125/09/15(月)21:34:44No.1353608127+
行列なんて使ってるはずもない人間の脳はどうやって位置や姿勢を管理してるんだ…
4225/09/15(月)21:35:10No.1353608311+
左上の顔好き
4325/09/15(月)21:35:14No.1353608341そうだねx2
数学は別に現実に適応しなくても楽しいもんだろう
4425/09/15(月)21:35:17No.1353608360そうだねx1
>高校までの数学の先生が数学の活用先まで知ってることが少ないんだよな
せめて微積と速度の関係くらいは説明してほしかった
4525/09/15(月)21:35:45No.1353608586+
寄生獣に例えた方は寄生獣知ってるけど言われた方は知らない感じだったし…
4625/09/15(月)21:35:53No.1353608653そうだねx4
>数学は別に現実に適応しなくても楽しいもんだろう
キチガイじゃー!
4725/09/15(月)21:36:03No.1353608725+
>あの女子高全体的に変
女子校はだいたいあんなノリって共学(学科のせいで実質女子校)に行ってた妹が言ってた
4825/09/15(月)21:36:41No.1353609073+
>せめて微積と速度の関係くらいは説明してほしかった
絶対やってる
4925/09/15(月)21:36:43No.1353609087そうだねx2
数列にお世話になってない人ほとんどいないと思うよ
世の中は数列で出来ている
5025/09/15(月)21:37:26No.1353609471そうだねx1
星先生ニッキャーだけは明確に変人
5125/09/15(月)21:37:47No.1353609643+
スレ画って休日の話なんだよね?
帰って仕事しなきゃって…
5225/09/15(月)21:38:23No.1353609906そうだねx3
まさか三角関数をまるっとそのまんま仕事で使う事になるなんて思わないじゃん…
5325/09/15(月)21:38:23No.1353609910そうだねx2
微積は工学部と理学部で反応が違うのが面白い
5425/09/15(月)21:39:08No.1353610248+
みんな最初は数学嫌いじゃないんだろうけど急にどこかでわけのわからない壁が来て嫌になるんだろうな
5525/09/15(月)21:39:10No.1353610271+
>>行列はなんかコンピューターと相性いいとか聞いたけど
>>俺には存在意義を見出だせなかった…
>数列は3DグラフィックやAIの処理で使われてるから「」も知らない間に世話になってると思う
点を移動させたい場合に行列計算を使う
3Dモデルは点の集まりだからそれで移動や拡縮や回転などが実現できる
5625/09/15(月)21:39:13No.1353610302+
回転マトリックスでExcelグラフを回転させるよね
5725/09/15(月)21:40:00No.1353610677+
子煩悩な星先生
5825/09/15(月)21:40:45No.1353611065そうだねx1
>せめて微積と速度の関係くらいは説明してほしかった
数学Ⅲの教科書に載ってるよ
5925/09/15(月)21:41:09No.1353611264+
微積数列あたりは意識的に使うことあるけど
行列そのものを意識して使ったことがない…ソフトの中身では使ってるんだろうけど…
6025/09/15(月)21:42:09No.1353611739そうだねx4
なんのためにやるのか教えて欲しかったって人はすごいと思う
目的があれば頑張れるってことだから
6125/09/15(月)21:42:55No.1353612056+
行列は人間が手計算するもんじゃないよあんなの
6225/09/15(月)21:43:05No.1353612119+
行列とか記憶から消し飛んでるけど
頭のいい人が作った式やソフトを使ってどうにかエンジニアをやっている
6325/09/15(月)21:43:28No.1353612299+
Σ←こいつなんなのマジで上下に小さく入れんなクソ
6425/09/15(月)21:44:00No.1353612547+
行列は人間が手計算するもんじゃないけど行列のどんな操作で何ができるかは知っておかないといけない
6525/09/15(月)21:44:19No.1353612680+
気になるなら今ならchatGPTなりAIに質問すれば
概要から大まかなイメージに基本的な照明や数式(こっちは正確か怪しいけど)も出してくれるぜ
6625/09/15(月)21:44:57No.1353612966+
微積できるならうちの職場来てほしい
人手が死ぬほど足りない
6725/09/15(月)21:45:51No.1353613388+
f(x)のfってもしかしてfunctionなのか?って初めて習って数十年後に…実際どうなのか確認するにはもう遅い
6825/09/15(月)21:46:00No.1353613448+
数列とか一番楽しい分野まであるじゃん
理系じゃなかったんだよ
6925/09/15(月)21:46:02No.1353613470+
何のために使うの?は数学史勉強したら大体わかるから
7025/09/15(月)21:46:13No.1353613522そうだねx1
>Σ←こいつなんなのマジで上下に小さく入れんなクソ
入れてこないときのほうが厄介だぞ
7125/09/15(月)21:46:16No.1353613541+
行列は手書きだとボリュームデカいのが嫌だったな
7225/09/15(月)21:46:43No.1353613772+
>>数列は3DグラフィックやAIの処理で使われてるから「」も知らない間に世話になってると思う
>俺は…AI生成……?
ふむ予想より早かったな
7325/09/15(月)21:46:52No.1353613853+
>f(x)のfってもしかしてfunctionなのか?って初めて習って数十年後に…実際どうなのか確認するにはもう遅い
g(x)ってパターンもある…
7425/09/15(月)21:47:00No.1353613905+
計算力に任せて雑な漸化式出しまくってなんとかしよう
7525/09/15(月)21:47:05No.1353613963そうだねx1
調和振動子の解法を製品の振動試験の条件設定で使えた時はなかなか感動した
7625/09/15(月)21:47:18No.1353614070そうだねx2
>>f(x)のfってもしかしてfunctionなのか?って初めて習って数十年後に…実際どうなのか確認するにはもう遅い
>g(x)ってパターンもある…
gunctionか…
7725/09/15(月)21:47:20No.1353614091+
>f(x)のfってもしかしてfunctionなのか?って初めて習って数十年後に…実際どうなのか確認するにはもう遅い
教科書に書いてなかったの?
7825/09/15(月)21:48:12No.1353614456そうだねx1
>なんのためにやるのか教えて欲しかったって人はすごいと思う
>目的があれば頑張れるってことだから
大学で好きな専攻進める際に真面目にやってればよかったと後悔したから
思慮が浅いガキ時分に方向示して貰えるとだいぶ違ったと思う
7925/09/15(月)21:48:20No.1353614513そうだねx1
>>f(x)のfってもしかしてfunctionなのか?って初めて習って数十年後に…実際どうなのか確認するにはもう遅い
>教科書に書いてなかったの?
書いてないと思う
急に出てくるはず
8025/09/15(月)21:48:36No.1353614613+
数学ってそう言う名前の別言語だと思う
8125/09/15(月)21:48:58No.1353614770そうだねx2
小林先生の話をしに来たら
なんかレベルの高い話してる…
8225/09/15(月)21:49:10No.1353614857+
>書いてないと思う
>急に出てくるはず
y=なんちゃらxから急にワープ進化して
f(x)=なんちゃらxになるよね
8325/09/15(月)21:49:19No.1353614916そうだねx1
pythonでpandasとかnumpyとか使いまくってるけど
俺は行列のこと分からないからフィーリングだ…
8425/09/15(月)21:49:21No.1353614937+
フーリエ変換とか実際に使うとめっちゃ便利なんだけど
式だけ見ると???としかならん
8525/09/15(月)21:50:04No.1353615230そうだねx1
>書いてないと思う
>急に出てくるはず
自分の教科書には書いてた
しかし気づいたからなんだって感じもするけど
8625/09/15(月)21:50:05No.1353615233+
今の子当たり前に行列やるから凄いよね
8725/09/15(月)21:50:36No.1353615483+
教科書に何が書いてあったか今でも覚えてるくらいの記憶力があるなら
多少理解力が遅くても今頃教科書に書いてある事くらいは全部理解出来てただろうし…
8825/09/15(月)21:50:38No.1353615508+
星先生は妻子もちだけど小林先生は幽霊かなにかに取り憑かれてる
8925/09/15(月)21:50:46No.1353615556+
>今の子当たり前に行列やるから凄いよね
数IIICって今高校でやらないと聞いたが
9025/09/15(月)21:51:08No.1353615712+
>pythonでpandasとかnumpyとか使いまくってるけど
>俺は行列のこと分からないからフィーリングだ…
俺もだ…
なんか扱うことはあるが困ったら先人たちのネットに残した覚書が俺を助けてくれる…
9125/09/15(月)21:51:27No.1353615873+
このシーン本当に好き
ポロシャツアンバサダーほんと良い人間だよね
9225/09/15(月)21:51:28No.1353615879+
数学ってプログラミング触った方が理解速いと思う
9325/09/15(月)21:51:30No.1353615894+
fは数xを入れると何かしらの数値を返す装置なんだよね
9425/09/15(月)21:51:50No.1353616002そうだねx1
とはいえほとんどの場合サンプルプログラムをコピペするだけだから別に知識がいるわけでもない
今時誰もsin関数をフルスクラッチで書くことないのと同じことだ
9525/09/15(月)21:51:50No.1353616008+
>>書いてないと思う
>>急に出てくるはず
>y=なんちゃらxから急にワープ進化して
>f(x)=なんちゃらxになるよね
さらに微積で'が付いたり大文字になったりする
9625/09/15(月)21:51:51No.1353616014+
行列はエクセルでそのセルから何マス離れた場所のセルを参照したいとかで指定するために使った
9725/09/15(月)21:52:08No.1353616137そうだねx1
関数じゃなくて函数のほうがfunctionに対応する語として美しいんだ
9825/09/15(月)21:52:17No.1353616201そうだねx1
恐れ入ります。
9925/09/15(月)21:52:42No.1353616371+
函館の函を函館以外に使ってるの初めて見た
10025/09/15(月)21:52:44No.1353616387+
>>なんのためにやるのか教えて欲しかったって人はすごいと思う
>>目的があれば頑張れるってことだから
>大学で好きな専攻進める際に真面目にやってればよかったと後悔したから
>思慮が浅いガキ時分に方向示して貰えるとだいぶ違ったと思う
実際に仕事で使ったことがある今だからこそ将来こんな分野で応用できると言えるけど
大学を卒業してそのまま数学教師になった人だとその辺りが分からないのかもな…
10125/09/15(月)21:52:53No.1353616452+
>>今の子当たり前に行列やるから凄いよね
>数IIICって今高校でやらないと聞いたが
脱ゆとりでまたやるようになったって聞いたけど誤りかも
10225/09/15(月)21:53:09No.1353616588+
ホニャララ・ホイではい終わりはすごく数学教師感あっていい
10325/09/15(月)21:53:11No.1353616596+
ダッシュの微分使ってたら大学数学で死ぬ
場合によっては大学受験の段階で死ぬ
10425/09/15(月)21:53:31No.1353616744そうだねx2
高校数学でブイブイ鳴らしてた奴が大学のε-δで挫折するんだ
悔しいだろうが仕方ないんだ
10525/09/15(月)21:53:33No.1353616768+
>数学ってそう言う名前の別言語だと思う
言語といってもperlとかC++とかの方向性?
10625/09/15(月)21:53:43No.1353616847+
>函館の函を函館以外に使ってるの初めて見た
土木行ったら潜函工法とかで使う…
10725/09/15(月)21:53:43No.1353616849+
>函館の函を函館以外に使ってるの初めて見た
函南!
10825/09/15(月)21:54:11No.1353617068+
最近AIで盛んにベクトルベクトルって言うけど
ひょっとして行列の方がイメージしやすかったりしないだろうか
10925/09/15(月)21:55:06No.1353617469+
ベクトルの行列だから両方っすね
11025/09/15(月)21:55:14No.1353617531+
テンソルマジでわからなくて天を仰いでた
11125/09/15(月)21:55:43No.1353617740+
ベクトルを矢印でイメージできるのも3次元までだ
それ以上は俺の理解力を超える…
11225/09/15(月)21:55:56No.1353617836+
ベクトルも行列も一緒よ
11325/09/15(月)21:56:28No.1353618075+
60点で単位取得のとこ9点で即死した思い出が
11425/09/15(月)21:56:54No.1353618242+
うふふ理科ができなくて文系行って色々あってSEになっちゃったようふふ
11525/09/15(月)21:57:22No.1353618409+
因数分解や図形の証明系は得意だし何なら好きだけど確率と数列は本当に無理だった
同じ数学でもなんか使うところが違う気がする
11625/09/15(月)21:57:39No.1353618502+
進学校でもプリント全部書いてってやる子いるんだ
11725/09/15(月)21:57:44No.1353618531そうだねx1
>うふふ理科ができなくて文系行って色々あってSEになっちゃったようふふ
SEは言語力が無いとダメだからな…
11825/09/15(月)21:58:11No.1353618731+
自然対数の計算ぐらいしか要求されなかったし後は公式丸暗記してどこに何の数値代入するかが理解できれば数学的な問題は無い理系だったよ俺
11925/09/15(月)21:58:49No.1353618972+
>因数分解や図形の証明系は得意だし何なら好きだけど確率と数列は本当に無理だった
>同じ数学でもなんか使うところが違う気がする
確率は急に日本語の問題になる…
12025/09/15(月)21:58:59No.1353619023+
>土木行ったら潜函工法とかで使う…
函渠工とかもそうだけど慣れてる方の字使って欲しい…
12125/09/15(月)21:59:25No.1353619164+
はいはい数学的帰納法数学的帰納法
みたいな感じで解いてた記憶
12225/09/15(月)21:59:35No.1353619234+
昔はよくやってたけどもう忘れたよ
12325/09/15(月)21:59:46No.1353619316+
>最近AIで盛んにベクトルベクトルって言うけど
>ひょっとして行列の方がイメージしやすかったりしないだろうか
行列からベクトル計算に結びつかない人にはどちらも同じじゃないか
逆もしかりでベクトルについて知ってるなら行列使って計算するということは常識として知っているはず
12425/09/15(月)21:59:52No.1353619381+
「生成AIは単語、文章、画像をベクトルポイントで格納してます」
「ふむ」
「OpenAIの最新モデルは最大3072次元ベクトルです」
「えっ…」
12525/09/15(月)22:00:07No.1353619499+
高一の数学の先生がこういう時は真面目だけど授業が面白くなさすぎてその段階で数学は脱落した
面白いおっちゃんが担当のクラスと平均点15点くらい違った
12625/09/15(月)22:00:25No.1353619652+
昔は普通程度にできたはずなのに機械学習で微分積分行列使うのに覚えてなさすぎてぶん投げた…
12725/09/15(月)22:00:49No.1353619829+
数学はマジで才能ゲーだから出来るって偉そうにしてる奴は運だけだよ
12825/09/15(月)22:01:17No.1353620102そうだねx1
>「OpenAIの最新モデルは最大3072次元ベクトルです」
多次元の意味座標・意味宇宙から確率論で近い言葉を引き寄せてるみたいな説明をされるけどなんかSFチックでかっこいいよね…
12925/09/15(月)22:01:17No.1353620103そうだねx1
>数学はマジで才能ゲーだから出来るって偉そうにしてる奴は運だけだよ
(才能なかったんだな…)
13025/09/15(月)22:01:28No.1353620189+
必要にかられて一からやりなおしたら楽しかった
13125/09/15(月)22:01:43No.1353620316+
>「OpenAIの最新モデルは最大3072次元ベクトルです」
行列演算って次元数増えたら計算量の増加っぷりがえらいことになるのでは・・・?
13225/09/15(月)22:01:50No.1353620378そうだねx1
>>数学はマジで才能ゲーだから出来るって偉そうにしてる奴は運だけだよ
>(才能なかったんだな…)
あったら調べねぇよ!
13325/09/15(月)22:02:11No.1353620517そうだねx1
>数学はマジで才能ゲーだから出来るって偉そうにしてる奴は運だけだよ
才能が必要なレベルはそれこそ院で専攻した先の話だろ
13425/09/15(月)22:02:51No.1353620803そうだねx1
上には上がいるを99%以上の人が味わうコンテンツ
13525/09/15(月)22:03:46No.1353621285+
実際には0要素が多くてそこまで計算が必要ない行列
13625/09/15(月)22:03:46No.1353621290+
>上には上がいるを99%以上の人が味わうコンテンツ
数学五輪とかの選抜ってフリーレンの魔術師試験みたいな感じなんだろうか
13725/09/15(月)22:04:01No.1353621430+
同業他社の技術を学んでいると思えば本業にすごい忠実ともいえるかもしれない先生
13825/09/15(月)22:04:02No.1353621432+
AIって脳のニューロンが数多のニューロンと繋がってるようなのを模してるのだろうか…?

- GazouBBS + futaba-