[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在4197人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1757936416560.jpg-(9618 B)
9618 B25/09/15(月)20:40:16No.1353580255そうだねx3 21:40頃消えます
シルボンの中身交換した
おかげでボンベがすんごくヒンヤリする!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/09/15(月)20:42:45No.1353581607+
勝ったな
225/09/15(月)20:43:07No.1353581775そうだねx2
割と交換のインターバル長いからどうやるか忘れる…
325/09/15(月)20:45:27No.1353583045+
本当は昨日詰め替える予定だったけど出し切ろうとスピコン回したら割とまだ出るから今日詰め替えた
425/09/15(月)20:47:37No.1353584192+
>割と交換のインターバル長いからどうやるか忘れる…
もうやり方解説の動画お気に入りに入れて流しながらやってるわ
525/09/15(月)20:49:06No.1353585031そうだねx1
最近100均のクエン酸がどんどん減ってくのが辛い
625/09/15(月)20:51:45No.1353586453+
>最近100均のクエン酸がどんどん減ってくのが辛い
同じ百円でも重曹の半分くらいしか入ってない…
725/09/15(月)20:52:53No.1353587069そうだねx1
話変わるけどやっと昼以外は涼しく感じるようになった
ファンも電源切っても良さそうかな?
825/09/15(月)20:53:50No.1353587560そうだねx1
>最近100均のクエン酸がどんどん減ってくのが辛い
うちの近くだとコメリが500gで400円で一番安いな
クエン酸は二酸化炭素添加だけではなくpH調整や液肥の素材にも使うからよく使うわ
925/09/15(月)20:54:53No.1353588097+
>>最近100均のクエン酸がどんどん減ってくのが辛い
>うちの近くだとコメリが500gで400円で一番安いな
>クエン酸は二酸化炭素添加だけではなくpH調整や液肥の素材にも使うからよく使うわ
ホムセンとかで大容量の買うのも良いか
1025/09/15(月)20:55:25No.1353588355+
シルボンのガスの消費が異常に早いから漏れていると判断して交換パーツを注文した
石鹸など泡立つものを使って漏れている場所をチェックする方法もあるようだけど水槽近くの機材で泡立つものは使いたくない
1125/09/15(月)20:56:34No.1353588920+
>話変わるけどやっと昼以外は涼しく感じるようになった
>ファンも電源切っても良さそうかな?
まあ流石に切ってもいいかな…って頃にまた暑くなるのが怖い
1225/09/15(月)20:58:04No.1353589682そうだねx1
ファンは月末までは回しっぱにしたいな…
油断してるとすぐ29度とかになる
1325/09/15(月)20:59:28No.1353590390+
確か詰め替えてからある程度は待たないといけないんだよね
意外とすぐ忘れる…
1425/09/15(月)20:59:39No.1353590478+
水温は変化が大きくないほうが良いのでエアコンがないなら例え夜はマシな気温になっても暑い日中だけでもファンを回したほうが良い
1525/09/15(月)21:01:39No.1353591457+
アクリル水槽が届いたのでセットしようとしたけどアクリルってウレタンマットと相性が悪いようなので下に敷く塩ビ板とついでに蓋としてポリカ板も注文
エタノールとか紫外線が駄目というだけではなくテープとか糊も駄目なんだね…
1625/09/15(月)21:03:14No.1353592189+
アクリルって割と薬剤関係と相性悪いイメージ
1725/09/15(月)21:03:14No.1353592191そうだねx1
テープとか接着剤って乱暴に言えば樹脂を溶剤に溶かして塗ったもんだからな…
1825/09/15(月)21:04:08No.1353592577+
重合部にテープ貼るとやばいことになるは聞いた
いざというときはゴリラテープ貼ることになるんだろうけど
1925/09/15(月)21:05:44No.1353593407+
ガラスが今でも中型までは定番なのも理由あるんだな…
2025/09/15(月)21:07:51No.1353594446+
30キューブサイズでもアクリルめちゃくちゃ高いもんなあ
2125/09/15(月)21:11:09No.1353595898+
小型容器だとプラケは主流だけど中型以上でポリカ水槽とかFRP水槽はあんまり一般的じゃないしやっぱガラスの紫外線にも熱にも酸にも溶剤にも強いのは便利なんだな…
ガラスとアクリルの2層構造の水槽を前に見かけたけど流行るかな?
2225/09/15(月)21:14:36No.1353597540+
メリットなさすぎる…
2325/09/15(月)21:14:51No.1353597671+
毎日5匹くらいグッピーが死んでいく
2425/09/15(月)21:15:40No.1353598100そうだねx1
重くて割れた時にひどい事になるガラスの悪いとこと!傷がつきやすく薬剤に弱いアクリルの悪いところがひとつに!
2525/09/15(月)21:15:45No.1353598128そうだねx2
>毎日5匹くらいグッピーが死んでいく
水質変じゃないか見返したほうが良いよ!
2625/09/15(月)21:16:34No.1353598537+
うちの隣のドブ川ですら元気なのに…
2725/09/15(月)21:18:47No.1353599640+
外で小さなビオトープ的なものを作ってみたがアオミドロに全て埋め尽くされた
2825/09/15(月)21:19:03No.1353599819+
枠を拘って水槽の耐久性を上げている水槽はたまにあるけど素材自体の特性は変えられないよな…
2925/09/15(月)21:19:46No.1353600171+
>外で小さなビオトープ的なものを作ってみたがアオミドロに全て埋め尽くされた
食うやつ入れないとお外は大体そうなる
3025/09/15(月)21:20:13No.1353600395+
ガラスアクリルは水族館みたいなとくしゅようとじゃないか…?
3125/09/15(月)21:21:30No.1353601097+
まあドブ川でもなんでも自然の環境には敵わないから…
3225/09/15(月)21:22:58No.1353601948+
肥料って何が良いんだろ…
もうよく分からんからハイポネックスの微粉希釈したやつお注射してる…
3325/09/15(月)21:23:26No.1353602207+
ミナミが抱卵してるが同居のメダカが2センチに満たない程度
ギリギリ捕食しちゃうサイズかなぁ
3425/09/15(月)21:23:52No.1353602408そうだねx1
ハイポネックススティックでいいんじゃね
イニシャルスティックの代わりはピクタのやつ良さそうだけど見るからに量少ないのがちょっと気になる
3525/09/15(月)21:24:41No.1353602805そうだねx1
ケト土カチカチにしたの埋めるのがトレンド?
もう割と周知されてるけど
3625/09/15(月)21:25:21No.1353603141そうだねx2
>ミナミが抱卵してるが同居のメダカが2センチに満たない程度
>ギリギリ捕食しちゃうサイズかなぁ
基本的に稚エビはどんな魚にも食われると思っていい
ただ増える速度も速いから隠れられる場所を用意してあげると食われてなおモリモリ増えていく
3725/09/15(月)21:25:46No.1353603347+
通販で買ったメダカ卵が9割ほどちゃんと孵った
適当な水槽でグリーンウォーターが勝手にできたぜ
魚といえるぐらいにだいぶ大きくなったけどこれ普通の水槽に移動させるの難しそうだなあ
3825/09/15(月)21:26:11No.1353603568そうだねx3
稚エビは基本みんなのご飯…
3925/09/15(月)21:26:33No.1353603805+
食われるやつは運が悪い!よか繁殖じゃ!
4025/09/15(月)21:26:50No.1353603969+
肥料は固形は睡蓮とか花も出すものなら花ごころの水生植物用の肥料かカミハタのスティックでエキノとかならフロラスティックプロ
液肥は炭酸カリウムの粉を水に溶かしたものとクエン酸とメネデールが事故が少なくておすすめ
ハイポスティック微粉やリキダスはハイドロカルチャーだと良いが水槽特に硬度が高い地域だと黒ひげがでやすい
4125/09/15(月)21:27:01No.1353604046そうだねx1
増えすぎても困るしちょっとくらい食われてもいいかって思っておくくらいがいいかもしれない
4225/09/15(月)21:27:11No.1353604117+
水草が豊富ならミナミの生存率結構高いよ
うちはうじゃうじゃ増えちゃって流石に水が悪くなってきたので
悪いが別水槽のグラミーくんの栄養になってもらった
4325/09/15(月)21:28:11No.1353604622そうだねx2
ミナミの稚エビ食わない魚なんていないんじゃないか
コリドラスとかでも顔の前通ったら吸い込むぞ
4425/09/15(月)21:28:29No.1353604793+
>シルボンのガスの消費が異常に早いから漏れていると判断して交換パーツを注文した
>石鹸など泡立つものを使って漏れている場所をチェックする方法もあるようだけど水槽近くの機材で泡立つものは使いたくない
AZのリークチェックも石鹸水も試したけど普通に漏れてるか判断するのが難しいから困る…
丸ごと水溜めた容器にドボンは最高にわかりやすかったけどミドボンは流石にできねえ!
4525/09/15(月)21:28:53No.1353605017+
>ハイポスティック微粉やリキダスはハイドロカルチャーだと良いが水槽特に硬度が高い地域だと黒ひげがでやすい
ありがとう使い方には気をつけるよ…
4625/09/15(月)21:28:54No.1353605030+
ドンコ飼ってたころはたまに生餌でエビやってたな…
スジエビだと糞に殻が残ってよろしくなさそうだったけどミナミなら綺麗に消化するんだよなあ
4725/09/15(月)21:29:06No.1353605133+
ケト土以外だと長繊維ピートやバーク堆肥もおすすめだ
特に長繊維ピートはケト土と異なり粘度が低いが繊維が長いので固形肥料をそのまま包んで底床内に追肥として投入できる
4825/09/15(月)21:29:40No.1353605456+
ドライアイスどこで手に入れればいいんだ…?
4925/09/15(月)21:30:08No.1353605727そうだねx1
そっかぁ…生き餌かぁ
確かに増え過ぎても困るし世代交代出来る程度には隠れ家用意して上げる程度に留めるよ
5025/09/15(月)21:30:33 ID:aGeUHxAcNo.1353605956+
スレッドを立てた人によって削除されました
糞蟲小僧報告用
https://x.com/hijikiniten_ [link]
fu5574602.jpg [link]
5125/09/15(月)21:30:43No.1353606029+
>ドライアイスどこで手に入れればいいんだ…?
昔近所で工場があったから買えたなあ
それ以外はちょっと難しいんじゃないの?
5225/09/15(月)21:30:48No.1353606069+
>ドライアイスどこで手に入れればいいんだ…?
近くのスーパーとかでアイス買ってそこで貰うとか?
あとはサーティワンで持ち帰りするって言ってドライアイスつけてもらうとか
5325/09/15(月)21:31:10No.1353606238+
>ドライアイスどこで手に入れればいいんだ…?
サーティワンで入れてくれるって噂を聞いた
おなか弱くてアイス食べないから真偽は知らない
5425/09/15(月)21:32:09No.1353606727+
カルシウムとマグネシウムは水上と異なり水槽内だと利用されにくいしリン酸は魚が多いと過多になるので陸上の植物が必要とする肥料とはそこが求めているものが異なるのでコケやすい
有茎草特に成長が早くて茎から根っこを出す種類や水面や水上に達した状態だと養分を多く必要とするけど基本は陸上の植物よりも肥料は少なめでいい
5525/09/15(月)21:32:10No.1353606733+
シルボンにドライアイス入れて使うってのは前にここの「」からコスパ悪いと話を聞いて手を出せずにいる
5625/09/15(月)21:32:21No.1353606851+
>ドライアイスどこで手に入れればいいんだ…?
大きめの精肉店だとセルフで作り放題だった
5725/09/15(月)21:32:22No.1353606861+
snowedのやつじゃダメかしら…?
5825/09/15(月)21:33:09No.1353607349+
暑すぎて休眠しかけてたアカハライモリの活性がやっと戻ってきた
アカハライモリ水温28度前後がいいって聞いてたけどうちのは28度ってむしろ元気がなくなる温度なんだよなあ何で?
5925/09/15(月)21:33:28No.1353607505+
うちはコープ生協で冷凍を買うと毎回ついてくるからそれをシルボンに毎週入れているわ
一時期スーパーなどでドライアイス不足だったけど今だと普通にくれるので買い物ついでに貰うのもいいよ
6025/09/15(月)21:33:43No.1353607625そうだねx2
>ドライアイスどこで手に入れればいいんだ…?
マシーンがある場所ならスーパーでアイスとか冷食買ったらコインとか渡されるか現金払ってブショワアアアアアできる
シャトレーゼとか31とかでも貰えるらしいけど
量の計算ができない俺はシルボンに入れなくて正解だったなって
D501の圧力ゲージのプラ板ぶっ飛ばしてバネビヨンビヨンさせて思った
6125/09/15(月)21:34:07No.1353607848+
>暑すぎて休眠しかけてたアカハライモリの活性がやっと戻ってきた
>アカハライモリ水温28度前後がいいって聞いてたけどうちのは28度ってむしろ元気がなくなる温度なんだよなあ何で?
28℃超えるとあんまり良くないとは聞くけどそこが一番調子良いって話は聞いたことないな…
6225/09/15(月)21:35:41No.1353608543+
>snowedのやつじゃダメかしら…?
クレシーにしとけ
6325/09/15(月)21:36:11No.1353608788そうだねx2
>シルボンにドライアイス入れて使うってのは前にここの「」からコスパ悪いと話を聞いて手を出せずにいる
コスパでいうと普段からしてる買い物のついでで無料でドライアイスも手に入る環境とかでもないなら
キロ単位でクエン酸と重曹買うのが多分最強だと思う
ただドライアイスでやれるとメンテの手間とかも掛からないから理想的じゃないかなって気はする
でもねコスパで言うならミドボン買お?
6425/09/15(月)21:36:33No.1353608990+
コスパとかタイパの話するとミドボン一択になるからな…
6525/09/15(月)21:36:41No.1353609071+
>D501の圧力ゲージのプラ板ぶっ飛ばしてバネビヨンビヨンさせて思った
扱いミスると割と大惨事になりそう…
6625/09/15(月)21:37:09No.1353609337そうだねx3
>暑すぎて休眠しかけてたアカハライモリの活性がやっと戻ってきた
>アカハライモリ水温28度前後がいいって聞いてたけどうちのは28度ってむしろ元気がなくなる温度なんだよなあ何で?
イモリは元の生息地によってかなり温度の好みが違う
多分標高高めとか冷たい湧き水があるところとかで捕獲された個体なんだと思う
6725/09/15(月)21:38:00No.1353609742+
水中ポンプでの底面式フィルターにより水槽内で酸素と二酸化炭素を循環させるのはコスパがいいしガス漏れ事故もないぞ!
欠点はシステムがちょっと特殊なこと
6825/09/15(月)21:38:14No.1353609842+
>でもねコスパで言うならミドボン買お?
いつか調べて手を出してみようかな…
6925/09/15(月)21:39:00No.1353610175そうだねx1
同種でも産地に適応して体質違ったりするのか
7025/09/15(月)21:39:04No.1353610213そうだねx1
うちのイモリは水温28どころか18度ぐらいが一番調子いいぞ
サンショウウオかよおまえ元はどこに住んでたんだよ…

- GazouBBS + futaba-