[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3497人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1756544485514.jpg-(35142 B)
35142 B25/08/30(土)18:01:25No.1348343113+ 19:39頃消えます
辺境地帯だったのになぜいつのまにか日本一の都市圏になってるの
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/08/30(土)18:04:53No.1348344073そうだねx3
やはり神の君か
225/08/30(土)18:06:51No.1348344620そうだねx13
古代でも古墳いっぱい作られてんだからずっと栄えてはいるだろ
325/08/30(土)18:08:35No.1348345092そうだねx6
昔から辺境だけど土地は豊かだった
江戸と東京でインフラも整備された
425/08/30(土)18:09:43No.1348345416そうだねx2
人口分布を見ると
辺境なのは一時代なんだけどな
525/08/30(土)18:09:55No.1348345465そうだねx1
平野は強い
625/08/30(土)18:10:13No.1348345576そうだねx3
凸凹の湿地帯だった頃の関東平野見てみたい
725/08/30(土)18:11:21No.1348345899+
>人口分布を見ると
>辺境なのは一時代なんだけどな
ずっと辺境で江戸以降の繁栄の方が一時代じゃない?
825/08/30(土)18:14:08No.1348346726そうだねx1
上野遠すぎ!
925/08/30(土)18:19:30No.1348348273+
>古代でも古墳いっぱい作られてんだからずっと栄えてはいるだろ
これ本当にそうでね…
1025/08/30(土)18:20:17No.1348348488そうだねx4
秀吉が家康を関東に移封したのがでかいんじゃないかと思う
1125/08/30(土)18:20:26No.1348348519+
>凸凹の湿地帯だった頃の関東平野見てみたい
霞ヶ浦デカ過ぎで不安になるからやめとけ
1225/08/30(土)18:20:50No.1348348628そうだねx3
なんなら縄文時代でも人が一番多いのは関東
1325/08/30(土)18:21:35No.1348348842そうだねx2
栄えるべくして栄えてる感じはある
1425/08/30(土)18:22:11No.1348348986+
この図は現代人が旧国総図を昔風に描いたものなのか?
1525/08/30(土)18:22:21No.1348349044+
結果論だけど他の地方より明らかに住みやすいしな
1625/08/30(土)18:25:00No.1348349829+
群馬県と栃木県と茨城の北の方は首都圏と言えるのか
1725/08/30(土)18:28:11No.1348350827そうだねx3
デカい平野は正義
1825/08/30(土)18:28:44No.1348351021そうだねx6
肥沃で平らだから養える人口が多いのと水害まみれで偉い人たちが住み続けるのに気が引けるのは両立する
中世以降の封建化でそこに半永住せざるを得なかった大名が整備に本腰入れたらなんとかなって首都扱いに
1925/08/30(土)18:33:56No.1348352656そうだねx1
名古屋の木曽川流域系も似たような歴史だろう
2025/08/30(土)18:35:35No.1348353184+
北関東にはもっとポテンシャルがあるはずだ
2125/08/30(土)18:36:26 東京都府中市No.1348353491+
首都です
よろしくおねがいします
2225/08/30(土)18:37:17No.1348353781+
余裕があったから頻繁に群雄割拠の豪族同士で殺し合いできたって感じじゃないのか
2325/08/30(土)18:38:47No.1348354262+
>肥沃で平らだから養える人口が多い
ここは微妙なところで縄文中期あたりから黒ボク土が拡大するから
草が生えるのがやっとみたいな痩せた土地になってるのが関東で
その草地が馬の育成に最適だと馬産地として栄えていく形なので
古墳が増えるのも馬が日本に導入されてからのこと
2425/08/30(土)18:45:42No.1348356485そうだねx2
交易の都合で日本海側のが圧倒的に強かった時代のがピンとこないわ
2525/08/30(土)18:45:46No.1348356507+
古代も毛野国が栄えてたよ
2625/08/30(土)18:47:16No.1348356959+
>余裕があったから頻繁に群雄割拠の豪族同士で殺し合いできたって感じじゃないのか
坂東平氏は親族同士で殺し合ってたし余裕の有無とか無関係に殺し合ってると思うな…
2725/08/30(土)18:47:29No.1348357028+
小規模だが古墳多いしハニィもいっぱい出てるんだよねぐんまちゃん
…遺跡に当たって工事中断さすなーっ!
2825/08/30(土)18:49:08No.1348357513+
うちの近くもバイパスとインターつなげるぜ!って工事始めたら古墳が出てきたよ
2925/08/30(土)18:49:30No.1348357633+
米問題が騒がしい今こそ霞ヶ浦干拓事業の復活を
3025/08/30(土)18:49:43No.1348357700そうだねx1
>群馬県と栃木県と茨城の北の方は首都圏と言えるのか
言えないとは思うけど本当の地方行って比べると十分栄えてる
3125/08/30(土)18:50:09No.1348357813そうだねx1
>米問題が騒がしい今こそ霞ヶ浦干拓事業の復活を
香取海の痕跡すら消し去ろうというのか!
3225/08/30(土)18:51:55No.1348358359+
>言えないとは思うけど本当の地方行って比べると十分栄えてる
地方と大して変わらないと思うがなあ
そもそも人口が多いのは南関東で北関東の人口は地方と大差ないぞ
3325/08/30(土)18:52:47No.1348358646+
東京は原野を感じる地名が多くて栄え始めたのは大分経ってからなのは感じる
3425/08/30(土)18:54:51No.1348359231+
関東の関は箱根・小仏・碓井の関所らしいが
関西の関は不破・鈴鹿・愛発の関所なんだから
不破・鈴鹿・愛発より東は全部関東でいいだろ
3525/08/30(土)18:55:00No.1348359285+
貝塚だらけなのを見ればわかる通り縄文時代から暮らしやすい土地だぞ
3625/08/30(土)18:56:12No.1348359633+
>東京は原野を感じる地名が多くて栄え始めたのは大分経ってからなのは感じる
高台は水がないから農業できない
農業は谷でコメを作っていた
千葉みたいに果樹園を作った例もある
3725/08/30(土)18:57:05No.1348359880+
>東京は原野を感じる地名が多くて
明治になるまで原野のまま放置されてたので
政府が雑に数字から地名を決めた千葉の某所…
3825/08/30(土)19:03:33No.1348361812+
そんな…過疎り貝塚だってあるのに…
3925/08/30(土)19:03:59No.1348361943+
>>東京は原野を感じる地名が多くて
>明治になるまで原野のまま放置されてたので
>政府が雑に数字から地名を決めた千葉の某所…
やっちまったな…
4025/08/30(土)19:06:57No.1348362842+
>古代も毛野国が栄えてたよ
古墳の数も規模も北関東の方がすごいんだっけ
4125/08/30(土)19:10:16No.1348363947+
>古墳の数も規模も北関東の方がすごいんだっけ
古墳時代だと南関東は海だったり湿地だったりの場所が多いから
畿内にも河内湖が残ってる時代だしね
4225/08/30(土)19:10:47No.1348364139+
(当時はほぼ沼地では)
4325/08/30(土)19:11:51No.1348364459+
古墳の数も千葉くらいでは
https://kofun.jp/diary/20160303 [link]
4425/08/30(土)19:12:12No.1348364598+
千葉は半島の1/5が江戸時代の間ずっと牧場にしか使われてない…
4525/08/30(土)19:12:43No.1348364738+
関東平野は台地と丘陵と沖積平野の集合体なので沖積平野以外なら古代でも普通に住めるぜ
4625/08/30(土)19:12:48No.1348364762+
数万年遡ればだいたい海の底だったと考えると自然の力すごい
4725/08/30(土)19:13:30No.1348364979そうだねx1
手賀沼の近くに古墳わりと沢山あって手賀沼自体は今とあんま変わらんのかなと思っている
4825/08/30(土)19:13:49No.1348365080そうだねx1
新皇が東京の民を今でも守ってる
4925/08/30(土)19:14:52No.1348365428そうだねx1
おいおいこんな田舎まで来ちゃったよ…ってずっとシクシク泣いてる在原業平をなんかありがたがって地名にしてる…
5025/08/30(土)19:14:54No.1348365436+
>数万年遡ればだいたい海の底だったと考えると自然の力すごい
数千年前なら今より海面が数メートル高いけど数万年になると今より海面が100メートルくらい低くてむしろ陸地が増えるぜ!
5125/08/30(土)19:15:19No.1348365560そうだねx1
古墳は馬の産地になってから大型の物が増えるんで
純粋に労働力とし馬が使えるようになったのと
交易の商品として馬が高い価値を持ったようだ
5225/08/30(土)19:17:20No.1348366160+
>新皇が東京の民を今でも守ってる
将門は藤原玄明を許してやったらどうや!って親分肌発揮してたらいつの間にか朝廷に反逆してただけの人だから東京の民を守るみたいな意識はないと思うな…
5325/08/30(土)19:19:09No.1348366733+
川の形変えたのも大きいね
武士の皆さんがちょちょいのちょいでやってくれたから
5425/08/30(土)19:22:13No.1348367671+
旧武蔵国が現代だと圧倒的すぎる…2000万人くらいいる…
5525/08/30(土)19:24:23No.1348368378+
まあ大地震起きやすいんやけどなブヘヘ
5625/08/30(土)19:28:18No.1348369574+
>武士の皆さんがちょちょいのちょいでやってくれたから
ちょちょいのちょい(50年)
5725/08/30(土)19:29:43No.1348370114+
戦国武将が地味だとは思う
5825/08/30(土)19:31:05No.1348370571+
下総と上総って上下逆なんだ…
5925/08/30(土)19:31:58No.1348370849そうだねx1
>戦国武将が地味だとは思う
北条と佐竹と里見はそこそこ知名度あるだろう

- GazouBBS + futaba-