レス送信モード |
---|
鳥類は「気嚢(きのう)」と呼ばれる呼吸器官を持っておりこれにより効率的な呼吸と大量の酸素獲得が可能になっていますこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
その呼吸効率は実に肺呼吸システムの7倍以上をほこりこれによって超高度や超距離飛行が可能となっています
また鳥類の寿命が長いのはこの呼吸システムのおかげとされています
気嚢は肺に付属する袋で空気の一方通行システムを形成し新鮮な酸素を効率的に全身に送り届ける呼吸の最終進化形態です
有史以来地球上でこの気嚢を獲得したのは鳥と恐竜だけだと覚えておきましょう
… | 125/08/30(土)04:49:42No.1348192609そうだねx12毒ガスに弱い |
… | 225/08/30(土)04:50:18No.1348192628そうだねx14恐竜がでかいのもこれが理由 |
… | 325/08/30(土)04:51:32No.1348192667そうだねx9>毒ガスに弱い |
… | 425/08/30(土)04:52:50No.1348192707そうだねx17鳥と恐竜だけっていうか |
… | 525/08/30(土)04:54:54No.1348192780そうだねx1つまりジュラシックパークから恐竜が脱走して襲ってきたら最悪毒ガス撒いて制圧すればいいのか |
… | 625/08/30(土)04:57:03No.1348192841+魚のエラだって一方通行なのに哺乳類の肺は出たり入ったり膨らませたりしぼませたりーなんだよね |
… | 725/08/30(土)04:57:41No.1348192862+爬虫類にはないってことじゃないの?知らんけど |
… | 825/08/30(土)04:58:25No.1348192900+>つまりジュラシックパークから恐竜が脱走して襲ってきたら最悪毒ガス撒いて制圧すればいいのか |
… | 925/08/30(土)05:03:13No.1348193061+爬虫類も普通に一方通行の奴多いらしいよ |
… | 1025/08/30(土)05:04:35No.1348193105+ゴキブリが死ぬと小さくなるのもこれか |
… | 1125/08/30(土)05:08:45No.1348193229+この仕組みでも気道はガッツリ死腔として古い空気が残りそうだが… |
… | 1225/08/30(土)05:12:57No.1348193356+浮き袋の元の器官があってそれが肺に進化したっぽいのか… |
… | 1325/08/30(土)05:14:59No.1348193429そうだねx2俺も気嚢欲しい |
… | 1425/08/30(土)05:17:18No.1348193509+>俺も気嚢欲しい |
… | 1525/08/30(土)05:18:01No.1348193525+肺は元消化管だからな… |
… | 1625/08/30(土)05:18:46No.1348193554+うーn?しかし判回神経の発達の話だと… |
… | 1725/08/30(土)05:18:59No.1348193559+俺もこれ出来るよ |
… | 1825/08/30(土)05:19:22No.1348193575+>肺は元消化管だからな… |
… | 1925/08/30(土)05:20:03No.1348193603+キリン無茶な作りしてんな… |
… | 2025/08/30(土)05:21:43No.1348193657+ワニはこれ持ってるし腕切っても生えるし無敵の免疫系もあるんでしょ |
… | 2125/08/30(土)05:22:09No.1348193672+肺は消化管じゃなくて浮袋では |
… | 2225/08/30(土)05:29:26No.1348193876そうだねx3>肺は消化管じゃなくて浮袋では |
… | 2325/08/30(土)05:30:52No.1348193932+ヒリは横隔膜無しでこの袋で回してるのか |
… | 2425/08/30(土)05:33:40No.1348194030そうだねx2キリンは肺にも心臓にも物凄い負担がかかってる |
… | 2525/08/30(土)05:34:00No.1348194036+飛ぶための燃料も出力も絶対用意できないじゃんヒト… |
… | 2625/08/30(土)05:36:05No.1348194112+よくキリンくらいの大きさで立ってるケツァルコアトルスの心臓って半端ないのか |
… | 2725/08/30(土)05:36:21No.1348194121+博物館で見たダチョウの気管?はめっちゃ太ましかったな… |
… | 2825/08/30(土)05:36:32No.1348194129+凄い機能だな |
… | 2925/08/30(土)05:44:19No.1348194394+チキンに肋軟骨無いのもこれだなと思ったら… |
… | 3025/08/30(土)05:47:11No.1348194512+肋軟骨も機械的におかしいよなって思ってたけど… |
… | 3125/08/30(土)05:59:48No.1348195022+せっかく肺を得た硬骨魚も回遊魚になるとサメみたいに浮き袋もエラも退化して止まったら死ぬ魚になるの面白い |
… | 3225/08/30(土)06:00:55No.1348195074+書き込みをした人によって削除されました |
… | 3325/08/30(土)06:02:53No.1348195162+>サメは軟骨魚類じゃねーか! |
… | 3425/08/30(土)06:04:07No.1348195214+クジラも普通に他の哺乳類と同じ構造か |
… | 3525/08/30(土)06:04:59No.1348195261+そういえば鳥類が恐竜の仲間ってことは鳥類と爬虫類って実は一緒…ってコト!? |
… | 3625/08/30(土)06:05:56No.1348195298+むね肉歯応えあるもんな |
… | 3725/08/30(土)06:06:14No.1348195313+今現在海の覇者の鳥類はいないんだな |
… | 3825/08/30(土)06:07:00No.1348195350+ただ蒸されるのみ |
… | 3925/08/30(土)06:08:43No.1348195425+鳥類爬虫類は脳ミソ大きくしないのか |
… | 4025/08/30(土)06:12:15No.1348195570+古代人は蛇のあのちっぽけな頭を知恵の象徴として見出だした |
… | 4125/08/30(土)06:25:18No.1348196219+>今現在海の覇者の鳥類はいないんだな |
… | 4225/08/30(土)06:30:24No.1348196498+気嚢という機能を得た…というわけだね? |
… | 4325/08/30(土)06:31:42No.1348196574+>ペ |
… | 4425/08/30(土)06:37:00No.1348196876そうだねx11>うーn?しかし判回神経の発達の話だと… |
… | 4525/08/30(土)06:40:31No.1348197105+ヒリ飼ってる人はアボカドとかアロマとかリスクあるから使えない |
… | 4625/08/30(土)06:40:32No.1348197106+素晴らしい気嚢も深海に潜る役には立たなそうだな |
… | 4725/08/30(土)06:41:08No.1348197159+>気嚢を食べ続けたら生えてくるよ |
… | 4825/08/30(土)06:56:31No.1348198201+気嚢って美味しいの? |
… | 4925/08/30(土)07:17:31No.1348199944+気嚢があるとどうして長生きなの |
… | 5025/08/30(土)07:24:37No.1348200569+肺いる? |
… | 5125/08/30(土)07:28:49No.1348200946+心臓いる? |
… | 5225/08/30(土)08:36:22No.1348208858+虫に至っては肺を捨てた |
… | 5325/08/30(土)08:38:39No.1348209185+生物はうんこを運ぶ筒 |
… | 5425/08/30(土)08:38:57No.1348209228+>>気嚢を食べ続けたら生えてくるよ |
… | 5525/08/30(土)08:42:43No.1348209807+>気嚢があるとどうして長生きなの |
… | 5625/08/30(土)08:43:08No.1348209860+>生物はうんこを運ぶ筒 |
… | 5725/08/30(土)08:43:50No.1348209978そうだねx3>虫に至っては肺を捨てた |
… | 5825/08/30(土)08:48:21No.1348210666+低酸素で生きれる生物は長命というが鳥もその類だろうか |
… | 5925/08/30(土)08:50:41No.1348211038+ペースメーカーみたいに気嚢の機能を後付けしたらヒトの寿命延ばせるかな |
… | 6025/08/30(土)08:51:59No.1348211229+これできたら運動性能上がったりするのかな |
… | 6125/08/30(土)08:52:16No.1348211284+カタツムリやナメクジは肺を獲得した貝 |
… | 6225/08/30(土)08:54:02No.1348211571そうだねx4>鳥と恐竜だけっていうか |
… | 6325/08/30(土)08:55:46No.1348211823+>そういえば鳥類が恐竜の仲間ってことは鳥類と爬虫類って実は一緒…ってコト!? |
… | 6425/08/30(土)09:05:49No.1348213488そうだねx1魚が川に進出→酸素が少ない中で呼吸するために肺を持つのが現れる→海に帰る→肺が浮袋 |
… | 6525/08/30(土)09:09:50No.1348214130+>ペースメーカーみたいに気嚢の機能を後付けしたらヒトの寿命延ばせるかな |
… | 6625/08/30(土)09:10:34No.1348214241+ペンギンってほぼ恐竜なんじゃないかと思うことはある |
… | 6725/08/30(土)09:13:58No.1348214864+虫の気管はあれはあれで効率いい構造ではあるんだけどデカくなると酸素運搬も脱皮も不可能になってしまう |
… | 6825/08/30(土)09:14:18No.1348214921+ダチョウとか恐竜の頃に近そう |
… | 6925/08/30(土)09:15:28No.1348215133+>虫の気管はあれはあれで効率いい構造ではあるんだけどデカくなると酸素運搬も脱皮も不可能になってしまう |
… | 7025/08/30(土)09:16:50No.1348215395+陸上上陸も脊椎動物より節足動物の方が早かったしな |
… | 7125/08/30(土)09:18:56No.1348215771+走るとすぐ息切れするからこれ欲しいよ |
… | 7225/08/30(土)09:20:01No.1348215963+人の背中に肺直結の吸気ファン増設して体温と外気温の温度差で発電して回そう |
… | 7325/08/30(土)09:22:15No.1348216344+なんつーか哺乳類は新参だからかあんまり体の構造が洗練されてないよね |
… | 7425/08/30(土)09:24:35No.1348216756+気嚢があるとなんとも機能的!ですなぁ〜! |
… | 7525/08/30(土)09:25:51No.1348217010+恐竜におびえながら数億年もコソコソ隠れて生きてきた奴等だからな哺乳類…… |
… | 7625/08/30(土)09:53:07No.1348221818+>ワニはこれ持ってるし腕切っても生えるし無敵の免疫系もあるんでしょ |