レス送信モード |
---|
茨城の名所として牛久大仏の半分くらいは知名度があってもいいと思う石下の城このスレは古いので、もうすぐ消えます。
… | 125/08/16(土)17:24:48No.1343797737そうだねx6名前がよくない |
… | 225/08/16(土)17:26:12No.1343798124そうだねx1田んぼの真ん中に建ってる城 |
… | 325/08/16(土)17:29:15No.1343798983そうだねx1建ってる場所も建物のバランスもなんか変で異様感がすごい |
… | 425/08/16(土)17:29:24No.1343799014そうだねx2でっち上げ鉄筋コンクリ偽天守の高さを誇られてもなぁ |
… | 525/08/16(土)17:31:46No.1343799647+>当時は、このような石垣や天守閣(高さ48.5メートル)ではなく、カヤ葺きの居館造で、小貝川の水を引き込んだ濠や土塁により要塞化したものであったろうと考えられます。 |
… | 625/08/16(土)17:38:23No.1343801457+この辺だったら逆井城の方が好きかな |
… | 725/08/16(土)17:44:41No.1343803245+ここって地域交流施設なんて名前だから部外者は入れないものとばかり |
… | 825/08/16(土)17:53:31No.1343805845+新興宗教かと思ってた |
… | 925/08/16(土)17:53:56No.1343805965そうだねx1ここ行くなら関宿城でも行ったほうが楽しいよ |
… | 1025/08/16(土)17:56:00No.1343806544+豪族が建てれる様な城じゃねぇな… |
… | 1125/08/16(土)17:56:28No.1343806694+ここ行くなら近所のやすらぎの里下妻でも行くよ |
… | 1225/08/16(土)17:57:52No.1343807097+道の駅からうっすら見えるところか |
… | 1325/08/16(土)18:03:18No.1343808833+戦国最弱と呼ばれる小田氏治配下で数少ない勝ち星を上げていた健気な城主の城 |
… | 1425/08/16(土)18:37:09No.1343819430+>>当時は、このような石垣や天守閣(高さ48.5メートル)ではなく、カヤ葺きの居館造で、小貝川の水を引き込んだ濠や土塁により要塞化したものであったろうと考えられます。 |
… | 1525/08/16(土)18:38:17No.1343819764+茨城は豪農の有力者が公金好き勝手使ってそうなイメージがある |