レス送信モード |
---|
おじさんだけどおっぱいの勉強始めようと思うこのスレは古いので、もうすぐ消えます。
がんばれ♡がんばれ♡俺がんばれ♡
おっぱい!おっぱい!はぁ…
… | 125/07/30(水)09:35:38No.1338207582そうだねx12またそうやって諦めるのか |
… | 225/07/30(水)09:37:24No.1338207922+俺まだJavascript |
… | 325/07/30(水)09:38:28No.1338208098そうだねx5動的型付けだとチーム内にメンテナンス性考えない人がいると地獄になるから嫌 |
… | 425/07/30(水)09:39:04No.1338208214そうだねx3おっぱい知らないなんて生きていけませんみたいにいわれてた一昔前よりは勉強しやすいと思う |
… | 525/07/30(水)09:39:16No.1338208253+若い頃プログラミングの本買ってあまりの難しさと |
… | 625/07/30(水)09:40:50No.1338208588そうだねx1おっぱいのためにおしゃれインテリアも買っちゃったの |
… | 725/07/30(水)09:41:33No.1338208795+俺もおっぱい勉強したい |
… | 825/07/30(水)09:42:30No.1338209055+おっぱいもいいけどTSもいいよ |
… | 925/07/30(水)09:42:48No.1338209140+このおじさん他の言語とかインフラ関係とかバリバリできるタイプ |
… | 1025/07/30(水)09:43:05No.1338209201+自分一人でちょっとした作業を自動化するには良い言語ですぜ |
… | 1125/07/30(水)09:43:13No.1338209234+VB屋さんだけど他の言語覚えたい |
… | 1225/07/30(水)09:43:16No.1338209249+ちゃんと型ヒントは書けよ! |
… | 1325/07/30(水)09:43:59No.1338209417+>みんなでTSしようよ |
… | 1425/07/30(水)09:44:44No.1338209583+Hyっていう言語が見た目LispっぽいPythonだから使おうね |
… | 1525/07/30(水)09:44:47No.1338209594+クラスのメンバーがprivateにできなくて全部publicなのはいいのかこれ…?ってなる |
… | 1625/07/30(水)09:45:24No.1338209728+後で楽をするために面倒でもスクリプトを書く |
… | 1725/07/30(水)09:45:28No.1338209744+>ちゃんと型ヒントは書けよ! |
… | 1825/07/30(水)09:45:51No.1338209837+Lispってなに… |
… | 1925/07/30(水)09:46:08No.1338209899+>おっぱいもいいけどTSもいいよ |
… | 2025/07/30(水)09:47:17No.1338210159+>クラスのメンバーがprivateにできなくて全部publicなのはいいのかこれ…?ってなる |
… | 2125/07/30(水)09:48:27No.1338210457+プログラミング初心者だけどパズル好きな人は凄く楽しいんだろうなという偏見 |
… | 2225/07/30(水)09:50:38No.1338210950+JavaScriptとおっPythonが出来れば特に困らないって聞いたんだけど |
… | 2325/07/30(水)09:51:21No.1338211123+静的と動的両方揉もうとするから疲れるんだ片乳だけにしようぜ |
… | 2425/07/30(水)09:52:54No.1338211440+必要に迫られないと勉強しよって気にならない… |
… | 2525/07/30(水)09:53:37No.1338211611+アノテーションは単純に便利 |
… | 2625/07/30(水)09:53:51No.1338211669そうだねx9>すぐundefinedとかNone入ってるからだめって言われるからきらい |
… | 2725/07/30(水)09:53:56No.1338211688+私動的型付け言語嫌い! |
… | 2825/07/30(水)09:54:33No.1338211829+インデントが意味を持つから嫌い |
… | 2925/07/30(水)09:55:12No.1338211978そうだねx1>JavaScriptとおっPythonが出来れば特に困らないって聞いたんだけど |
… | 3025/07/30(水)09:56:27No.1338212265+S式は読めない |
… | 3125/07/30(水)09:58:09No.1338212617+今ってSQLといったらNoSQLでしょ!って感じなの? |
… | 3225/07/30(水)09:58:16No.1338212638そうだねx1型アノテーションとか型ヒントにAnyしか書かない奴は全員死刑にしてほしい |
… | 3325/07/30(水)09:58:58No.1338212776そうだねx3>今ってSQLといったらNoSQLでしょ!って感じなの? |
… | 3425/07/30(水)09:59:48No.1338212943+SQL使うまでもないところでNoSQLを使うのであってどっちかではないんだ |
… | 3525/07/30(水)10:00:36No.1338213103+おっぱい揉みたい |
… | 3625/07/30(水)10:02:25No.1338213469+俺は未だに両端のアンスコ2個の意味がよくわかってないよ |
… | 3725/07/30(水)10:04:16No.1338213886+私は変数宣言を全てautoにするマン |
… | 3825/07/30(水)10:05:18No.1338214106+俺も自分専用のいもげアプリ作ろうと思ってるんだけどPythonで作れる? |
… | 3925/07/30(水)10:07:37No.1338214521+バイブコーディングってのがコードよく知らない人でもできるレベルまで待ってる |
… | 4025/07/30(水)10:14:01No.1338215886そうだねx1>動的型付けだとチーム内にメンテナンス性考えない人がいると地獄になるから嫌 |
… | 4125/07/30(水)10:15:52No.1338216256+AIにPythonの自動化作ってもらって便利さを知ったからちゃんとプログラミングの勉強始めたけど |
… | 4225/07/30(水)10:17:03No.1338216509そうだねx1タブでブロック管理してるの正気か!?ってなる |
… | 4325/07/30(水)10:18:08No.1338216748+{}でブロックにするにしろインデントはするでしょ… |
… | 4425/07/30(水)10:19:24No.1338217027+AIがすぐインデント破壊するからもう使いたくない |
… | 4525/07/30(水)10:20:55No.1338217350そうだねx1>バイブコーディングってのがコードよく知らない人でもできるレベルまで待ってる |
… | 4625/07/30(水)10:22:44No.1338217753そうだねx4>AIがすぐインデント破壊するからもう使いたくない |
… | 4725/07/30(水)10:22:57No.1338217812+書き込みをした人によって削除されました |
… | 4825/07/30(水)10:24:11No.1338218071+def hage(): |
… | 4925/07/30(水)10:24:33No.1338218144+Pythonは英語話者にとっての自然言語に寄せた代わりにパフォーマンス低めな言語なんだし |
… | 5025/07/30(水)10:26:37No.1338218572+>*のインデントズレただけで動かなくなるのクソ |
… | 5125/07/30(水)10:27:17No.1338218710+〇〇の方がよくない?じゃないの |
… | 5225/07/30(水)10:27:59No.1338218858+>そんなバカみてえなインデント残されるより動かない方がマシかな |
… | 5325/07/30(水)10:28:13No.1338218906+AIとか機械学習プログラムの場合おっぱいが未だ強いイメージがある |
… | 5425/07/30(水)10:28:58No.1338219063+>〇〇の方がよくない?じゃないの |
… | 5525/07/30(水)10:29:24No.1338219158そうだねx1インデントはもちろん4スペースか見た目の派閥にとらわれなくていいTabだよな? |
… | 5625/07/30(水)10:29:52No.1338219243+プログラミング言語ってどれから勉強するのがいいの |
… | 5725/07/30(水)10:30:56No.1338219449+Lazy Kっていう超シンプルな言語おすすめ |
… | 5825/07/30(水)10:32:21No.1338219770+AI君たまにポンコツになるしたまにトンチンカンなこと言い出すけど |
… | 5925/07/30(水)10:32:25No.1338219795そうだねx2これまでテラタームマクロくらいしかプログラミングっぽいことしてこなかったおじさんだからAnsibleだとかいうナウい勉強しててちょっと楽しくなってきたぞ |
… | 6025/07/30(水)10:33:08No.1338219947+ここはあえてGo |
… | 6125/07/30(水)10:33:59No.1338220116+>Pythonは英語話者にとっての自然言語に寄せた代わりにパフォーマンス低めな言語なんだし |
… | 6225/07/30(水)10:36:13No.1338220569+もう殆ど自力でコード書いてないわ |
… | 6325/07/30(水)10:36:53No.1338220699+>おっぱいのためにおしゃれインテリアも買っちゃったの |
… | 6425/07/30(水)10:37:57No.1338220938+C言語からやれ |
… | 6525/07/30(水)10:38:29No.1338221073+ちょっと自分用でアプリ作るとか |
… | 6625/07/30(水)10:38:49No.1338221138+electronやりたいけど全然わかんねえ |
… | 6725/07/30(水)10:38:53No.1338221157そうだねx2pythonでも結局型厳密に書いてるのは根本的な矛盾を感じる…いや書くけど |
… | 6825/07/30(水)10:39:57No.1338221408+仕事ではjava使ってるけど趣味用にpython勉強し始めてる |
… | 6925/07/30(水)10:40:09No.1338221443そうだねx3>Cはそういうのでも行数凄まじいことになるからな |
… | 7025/07/30(水)10:42:38No.1338222017+ライブラリは大体Cで書かれている |
… | 7125/07/30(水)10:43:10No.1338222114+太古のCシステム郡も最近はいよいよC++かRustかGoあたりに移行してるイメージ |
… | 7225/07/30(水)10:43:58No.1338222295+Python使うならChatGPTとかも課金した方がよいよ |
… | 7325/07/30(水)10:44:54No.1338222503+書き込みをした人によって削除されました |
… | 7425/07/30(水)10:45:53No.1338222717+個人的な印象だけど |
… | 7525/07/30(水)10:46:59No.1338222935+Geminiちゃんは無料で十分すぎるくらいの性能だと思う |
… | 7625/07/30(水)10:47:27No.1338223033+Cは環境が多岐にわたりすぎてるから環境を明示的に指定しないとなんか混ざってくる |
… | 7725/07/30(水)10:47:51No.1338223121+プログラムが動作する仕組みを根本から勉強したいならCをやってもいいかもな |
… | 7825/07/30(水)10:48:19No.1338223222+>個人的な印象だけど |
… | 7925/07/30(水)10:49:40No.1338223488+Pythonは公式で推奨コーディングスタイルが提示されてるしオフサイドルールで誰が書いても見た目があんまり変わらないからAIとしては例示しやすい言語だよね |
… | 8025/07/30(水)10:50:34No.1338223670+>プログラミング言語ってどれから勉強するのがいいの |
… | 8125/07/30(水)10:51:16No.1338223826+Cは用途によって書かれ方が多岐に渡りすぎる |
… | 8225/07/30(水)10:51:24No.1338223857そうだねx2Ubuntuでbinutilsだったかtextutilsを全部rustで書き直そうぜプロジェクトが進行してて |
… | 8325/07/30(水)10:52:08No.1338224023+AI相手にちょっと背伸びをしてそのくらい知ってるんですけど! |
… | 8425/07/30(水)10:52:53No.1338224186+>プログラミング言語ってどれから勉強するのがいいの |
… | 8525/07/30(水)10:53:08No.1338224237+>プログラミング言語ってどれから勉強するのがいいの |
… | 8625/07/30(水)10:53:23No.1338224290+Cは情報系の学生とか製造業の開発者でもなければあんまり初心者にはおすすめできないな… |
… | 8725/07/30(水)10:53:36No.1338224346+巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 8825/07/30(水)10:53:47No.1338224389+理解しやすくはあるんだけどなC |
… | 8925/07/30(水)10:54:06No.1338224463+WasmのおかげでCで書いたプログラムがWebブラウザでも動く時代 |
… | 9025/07/30(水)10:54:15No.1338224498+1ファイルで収まるならpythonでいいけどちょっとでかくなってくるとpythonだと複雑になるからJavaとかc#のほうがいいんじゃないかな |
… | 9125/07/30(水)10:54:28No.1338224556+特に目的ないけど何かプログラミングとかいうの触ってみたい!ならスレ画じゃないかとは思う |
… | 9225/07/30(水)10:54:39No.1338224604+なんならちゃんと要件さえ決めて指示すれば |
… | 9325/07/30(水)10:55:23No.1338224768そうだねx1>巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 9425/07/30(水)10:55:42No.1338224847+>AIとか機械学習プログラムの場合おっぱいが未だ強いイメージがある |
… | 9525/07/30(水)10:55:50No.1338224882+>巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 9625/07/30(水)10:56:06No.1338224946+>巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 9725/07/30(水)10:56:29No.1338225041+>特に目的ないけど何かプログラミングとかいうの触ってみたい!ならスレ画じゃないかとは思う |
… | 9825/07/30(水)10:56:39No.1338225080+Pythonは今一番熱いんじゃない? |
… | 9925/07/30(水)10:57:00No.1338225154そうだねx1>>巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 10025/07/30(水)10:58:18No.1338225456+TypeScriptだとReactだのVueだのといったでっかい方言があってかつHTMLがコードに混ざってくるけど |
… | 10125/07/30(水)10:58:18No.1338225460+おっぱいではよっぽどの事がないと再代入しないしそのよっぽどの事もパッと思いつかない |
… | 10225/07/30(水)10:58:20No.1338225468+>プログラミング言語ってどれから勉強するのがいいの |
… | 10325/07/30(水)10:59:08No.1338225656+言語として再代入禁止にできないからどうしようもない話ではある |
… | 10425/07/30(水)10:59:34No.1338225748+>巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 10525/07/30(水)10:59:38No.1338225766+メモリ的には何やろうが安全だけど可読性は犠牲になるぜ |
… | 10625/07/30(水)10:59:49No.1338225801+>嫌ならHaskellさん家の子になっちゃいなさい |
… | 10725/07/30(水)11:00:48No.1338226025+スコープの動作がかなりきもい |
… | 10825/07/30(水)11:00:49No.1338226029そうだねx1動的型付けの強みといえばそうだけども大半の人類はその強さを使いこなすことはできなかったんだ |
… | 10925/07/30(水)11:01:13No.1338226119+>>>巷のpythonのコード見ると変数に再代入しまくってたりするけどこれ普通なの? |
… | 11025/07/30(水)11:01:32No.1338226198+そんなお前にElectron |
… | 11125/07/30(水)11:01:40No.1338226229+>どこの何を見てるか分からないけど書き捨てコードでもなければ普通の神経してればやらない |
… | 11225/07/30(水)11:01:45No.1338226258+>おっぱいではよっぽどの事がないと再代入しないしそのよっぽどの事もパッと思いつかない |
… | 11325/07/30(水)11:02:00No.1338226319+>動的型付けの強みといえばそうだけども大半の人類はその強さを使いこなすことはできなかったんだ |
… | 11425/07/30(水)11:02:17No.1338226380+>可読性はともかくメモリを破壊したりはしないからかなり安全寄り |
… | 11525/07/30(水)11:02:20No.1338226392+Queueから取り出したら型がanyになってたりとかやっぱり型指定したいようってなる |
… | 11625/07/30(水)11:02:52No.1338226515+聞いてる側がリストへの追加を代入と勘違いしてる可能性はある |
… | 11725/07/30(水)11:03:16No.1338226623+>openis = "openis" |
… | 11825/07/30(水)11:03:24No.1338226654+さらっとツール書く時はこれ一択だな |
… | 11925/07/30(水)11:04:05No.1338226825+>openis = "openis" |
… | 12025/07/30(水)11:04:08No.1338226833+今時は型ヒント使うから… |
… | 12125/07/30(水)11:04:13No.1338226855+>それはめっちゃ普通に見えるがいちいち別の変数名用意するのかい? |
… | 12225/07/30(水)11:04:26No.1338226909+>Queueから取り出したら型がanyになってたりとかやっぱり型指定したいようってなる |
… | 12325/07/30(水)11:04:28No.1338226918+>それはめっちゃ普通に見えるがいちいち別の変数名用意するのかい? |
… | 12425/07/30(水)11:05:13No.1338227087+組み込みCおじさんだけどマジでこれ他で活かせる気がしねぇなと思いながら書いてるよ |
… | 12525/07/30(水)11:06:04No.1338227284+超ド素人だけどGemini Cli片手に色々やってる |
… | 12625/07/30(水)11:06:11No.1338227316+>openis = "openis" |
… | 12725/07/30(水)11:07:06No.1338227507そうだねx1>組み込みCおじさんだけどマジでこれ他で活かせる気がしねぇなと思いながら書いてるよ |
… | 12825/07/30(水)11:08:07No.1338227753+>組み込みCおじさんだけどマジでこれ他で活かせる気がしねぇなと思いながら書いてるよ |
… | 12925/07/30(水)11:08:26No.1338227831+ChatGPTはスレ画を1番学習してるから気を付けなくても動くコードを出してくれる |
… | 13025/07/30(水)11:08:50No.1338227916+AIにやらせる場合はTDDでやるといい |
… | 13125/07/30(水)11:09:53No.1338228163+自分用ツールくらいならAI使えば何も知らない赤ちゃんでもできるから怖い |
… | 13225/07/30(水)11:10:48No.1338228384+自分で書く場合もTDDで進めるのがとても好き |
… | 13325/07/30(水)11:14:06No.1338229162+ゲームの周回計算とかダメージ計算の便利機能詰め込みWebAppみたいなの作りたいんだけど計算とか汎用的な部分はFlaskで書いたけどこの結果を利用して描画をDjangoとかでフロント作るんすか…? |
… | 13425/07/30(水)11:16:07No.1338229630+視覚化したいならstreamlitもいいぞ |
… | 13525/07/30(水)11:16:15No.1338229648+>ゲームの周回計算とかダメージ計算の便利機能詰め込みWebAppみたいなの作りたいんだけど計算とか汎用的な部分はFlaskで書いたけどこの結果を利用して描画をDjangoとかでフロント作るんすか…? |
… | 13625/07/30(水)11:16:20No.1338229673+めんどくさきゃFlaskそのままWeb公開だとだめ? |
… | 13725/07/30(水)11:16:59No.1338229823+>ゲームの周回計算とかダメージ計算の便利機能詰め込みWebAppみたいなの作りたいんだけど計算とか汎用的な部分はFlaskで書いたけどこの結果を利用して描画をDjangoとかでフロント作るんすか…? |
… | 13825/07/30(水)11:17:09No.1338229877そうだねx1機能だけが欲しいならフロント凝らなくてもHTMLで十分できない? |
… | 13925/07/30(水)11:17:09No.1338229878+flaskとDjangoはどっちか一本で両方使うもんじゃなかったと思うけど…? |
… | 14025/07/30(水)11:17:37No.1338230000+もう全部jupyterでやってる |
… | 14125/07/30(水)11:18:28No.1338230226+ただの計算ツールならバックエンドいらなくね |
… | 14225/07/30(水)11:18:34No.1338230249+>AIにやらせる場合はTDDでやるといい |
… | 14325/07/30(水)11:18:59No.1338230350+>ゲームの周回計算とかダメージ計算の便利機能詰め込みWebAppみたいなの作りたいんだけど計算とか汎用的な部分はFlaskで書いたけどこの結果を利用して描画をDjangoとかでフロント作るんすか…? |
… | 14425/07/30(水)11:19:19No.1338230430+計算全部のせhtmlでもいいかもね |
… | 14525/07/30(水)11:19:40No.1338230498+>>AIにやらせる場合はTDDでやるといい |
… | 14625/07/30(水)11:20:00No.1338230557+個人で遊ぶ分には満足してるけどIT疎い友人に見せたら使い方が分からん今風でもないし古臭くないかと言われてなんかオシャンティに見せれるモノが作りたくなったんだ… |
… | 14725/07/30(水)11:20:12No.1338230586+JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 14825/07/30(水)11:20:29No.1338230655+おっぱいに釣られたけどもしかして真面目なスレなのかい! |
… | 14925/07/30(水)11:20:38No.1338230689+>JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 15025/07/30(水)11:20:55No.1338230728そうだねx2>JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 15125/07/30(水)11:21:06No.1338230755+>JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 15225/07/30(水)11:21:35No.1338230863+>JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 15325/07/30(水)11:22:24No.1338231050+JSいいじゃん |
… | 15425/07/30(水)11:22:26No.1338231060そうだねx4>IT疎い友人に見せたら使い方が分からん今風でもないし古臭くないかと言われて |
… | 15525/07/30(水)11:22:30No.1338231076+>JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 15625/07/30(水)11:23:16No.1338231220+フロントもPythonで書きたいいいい |
… | 15725/07/30(水)11:23:52No.1338231348+誰かRubyも推してあげなよ! |
… | 15825/07/30(水)11:24:07No.1338231401+個人友人間ならAIにデザイン何案か出して貰って参考にして終わりだろ |
… | 15925/07/30(水)11:24:44No.1338231534+rubyはいいぞおじさんだからrubyを勧めたいけど今から新しくバックエンドやる時に動的型付け言語は選択肢に入れづらいよ |
… | 16025/07/30(水)11:24:53No.1338231560+>フロントもPythonで書きたいいいい |
… | 16125/07/30(水)11:25:14No.1338231629+>JSしか使えないからそろそろバックエンド勉強したいけどPythonかRubyかで無限に悩んでる |
… | 16225/07/30(水)11:25:46No.1338231765+やりたいこととかふわふわしたままWeb業界の浅瀬で遊んでてどの言語も表面はなぞれるけど得意はと聞かれると詰まるのが俺 |
… | 16325/07/30(水)11:26:01No.1338231821+>誰かRubyも推してあげなよ! |
… | 16425/07/30(水)11:26:01No.1338231822+AIは俺の脳とちんこを掴んで離さない |
… | 16525/07/30(水)11:26:29No.1338231901+ぱいそん?がチョットデキルようになると何ができるようになるんでしょうか |
… | 16625/07/30(水)11:26:39No.1338231931そうだねx2>やりたいこととかふわふわしたままWeb業界の浅瀬で遊んでてどの言語も表面はなぞれるけど得意はと聞かれると詰まるのが俺 |
… | 16725/07/30(水)11:27:07No.1338232040+>ぱいそん?がチョットデキルようになると何ができるようになるんでしょうか |
… | 16825/07/30(水)11:28:32No.1338232348そうだねx2>学習量少ないVBAマクロとか書かせると何も動かない |
… | 16925/07/30(水)11:30:48No.1338232814+>おっぱいのためにおしゃれインテリアも買っちゃったの |
… | 17025/07/30(水)11:32:52No.1338233316+俺もやりたいことあんま無いんだよな |
… | 17125/07/30(水)11:33:06No.1338233365そうだねx2>オライリーの本はDRMフリーのpdfで買える電子版がオススメだよ!! |
… | 17225/07/30(水)11:33:43No.1338233524+オライリー本を本棚に並べた時の満足感すごいよね |
… | 17325/07/30(水)11:33:55No.1338233575+>pdfじゃデスクの上に並べたりWeb会議の背中に映る本棚に並べたりしてオシャレできないし…… |
… | 17425/07/30(水)11:34:36No.1338233723+>オライリーの本はDRMフリーのpdfで買える電子版がオススメだよ!! |
… | 17525/07/30(水)11:34:50No.1338233772そうだねx1>>おっぱいのためにおしゃれインテリアも買っちゃったの |
… | 17625/07/30(水)11:35:11No.1338233847+>VBAはまず世に溢れてるコードがどいつもこいつも汚すぎる… |
… | 17725/07/30(水)11:35:50No.1338233982+俺はRとfortranで生きてくしかない… |
… | 17825/07/30(水)11:37:14No.1338234282そうだねx2軽くカルチャーショックなんだけどエンジニアってオシャレのために本棚作ってたの…? |
… | 17925/07/30(水)11:37:23No.1338234308+オライリー本はサブスクで読んでて便利だけどAIにぶちこむみたいな用法できないのが今後ネックになってくるかもしれん |
… | 18025/07/30(水)11:37:44No.1338234387+有名な本だとChatGPTに何ページの何章の内容をおしえてっていうと教えてくれる |
… | 18125/07/30(水)11:37:48No.1338234399+>俺はRとfortranで生きてくしかない… |
… | 18225/07/30(水)11:38:57No.1338234642+プログラミングって勉強してある程度は理解できるけど |
… | 18325/07/30(水)11:38:57No.1338234644+>有名な本だとChatGPTに何ページの何章の内容をおしえてっていうと教えてくれる |
… | 18425/07/30(水)11:39:35No.1338234774+Hello Worldは正直よくないやり方だと思う |
… | 18525/07/30(水)11:39:42No.1338234795+>理解しやすくはあるんだけどなC |
… | 18625/07/30(水)11:39:52No.1338234835+>軽くカルチャーショックなんだけどエンジニアってオシャレのために本棚作ってたの…? |
… | 18725/07/30(水)11:39:55No.1338234844そうだねx3>プログラミングって勉強してある程度は理解できるけど |
… | 18825/07/30(水)11:39:58No.1338234851+おじさんLLは使えないけど使うと不幸が訪れる黒魔術はチョット使えるよ |
… | 18925/07/30(水)11:40:43No.1338235011+>プログラミングって勉強してある程度は理解できるけど |
… | 19025/07/30(水)11:40:48No.1338235031+>いざこういうの作りたいってなるとどうやって作るんだ?ってなる |
… | 19125/07/30(水)11:41:17No.1338235129+>プログラミングって勉強してある程度は理解できるけど |
… | 19225/07/30(水)11:41:33No.1338235190+インテリアは半分冗談だったり半分本当だったりする |
… | 19325/07/30(水)11:42:14No.1338235317+個人的に見たいページ分かってる時や複数ページを見たい時のリファレンスは紙の方が欲しくなる |
… | 19425/07/30(水)11:42:22No.1338235349そうだねx3名著と言われてても電子ない奴も多いしね |
… | 19525/07/30(水)11:42:27No.1338235362そうだねx1こういうの作りたい!がある人は幸福だ |
… | 19625/07/30(水)11:42:32No.1338235386+>次は数学だ |
… | 19725/07/30(水)11:43:16No.1338235518+>>次は数学だ |
… | 19825/07/30(水)11:43:51No.1338235626そうだねx1ゲームプログラミングのために一度放り投げた中学数学まで戻るのいいよね… |
… | 19925/07/30(水)11:44:00No.1338235655+>言語でも作るの? |
… | 20025/07/30(水)11:44:05No.1338235664+今だとKiroってAIエージェント付きIDEにこういうの作りたいんですけお!って丸投げすると要件定義から設計までやってくれるから結構参考になると思う |
… | 20125/07/30(水)11:44:26No.1338235728+高画質の画像をめくるより紙をペラペラするほうが速い |
… | 20225/07/30(水)11:44:30No.1338235746+>>言語でも作るの? |
… | 20325/07/30(水)11:44:39No.1338235774+>ゲームプログラミングのために一度放り投げた中学数学まで戻るのいいよね… |
… | 20425/07/30(水)11:45:01No.1338235851+特に洋書は電子のほうがお安いがち |
… | 20525/07/30(水)11:45:30No.1338235946そうだねx1検索が楽なのと読みやすさ見つけやすさって意外と違うよな |
… | 20625/07/30(水)11:45:42No.1338235988+>GHCのコアな部分の開発に参画したい |
… | 20725/07/30(水)11:46:21No.1338236099+xUnit Test Patternsがそもそも和訳すらされていないのが悲しい |
… | 20825/07/30(水)11:46:26No.1338236122+>>次は数学だ |
… | 20925/07/30(水)11:46:36No.1338236166+>ゲームプログラミングのために一度放り投げた中学数学まで戻るのいいよね… |
… | 21025/07/30(水)11:47:09No.1338236270+>数列とか確率とかはうーん… |
… | 21125/07/30(水)11:48:23No.1338236536+最近のCG系のアルゴリズム最適化問題多くてややこしい |
… | 21225/07/30(水)11:48:32No.1338236571+疑似乱数列の生成方法とか一様乱数を変換して好きな分布からの乱数を得る方法とか勉強すると楽しいよ |
… | 21325/07/30(水)11:48:50No.1338236632+aposdは絶対和訳でてほしい |
… | 21425/07/30(水)11:49:58No.1338236880+>aposdは絶対和訳でてほしい |
… | 21525/07/30(水)11:50:48No.1338237059+疑似乱数はほぼXORShiftで済ませている |
… | 21625/07/30(水)11:51:19No.1338237170+>疑似乱数列の生成方法とか一様乱数を変換して好きな分布からの乱数を得る方法とか勉強すると楽しいよ |