[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2636人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5370755.jpg[見る]


画像ファイル名:1753831679588.jpg-(33159 B)
33159 B25/07/30(水)08:27:59No.1338195230そうだねx2 10:58頃消えます
黄河って長江と同格ですみたいな雰囲気出してるけど明らかに格下だよね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/07/30(水)08:30:26No.1338195630そうだねx3
黄河には黄河文明があるけど
225/07/30(水)08:32:26No.1338195980そうだねx14
歴史的にも政治的にもむしろ黄河のが格上では?
325/07/30(水)08:32:45No.1338196042そうだねx2
>黄河には黄河文明があるけど
20世紀初頭に証拠が発見されてちょっと知名度が高いだけだよね
1970年代以降に長江流域でも発掘作業が進んでこっちでも古代文明の証拠は大量に見つかってるし多すぎて整理が進んでない段階だし
425/07/30(水)08:33:25No.1338196151そうだねx2
>伊賀と甲賀って同格ですみたいな雰囲気出してるけど
525/07/30(水)08:34:25No.1338196322そうだねx1
中国が頑張って近年かなり水質改善させたんだけど
今度は水不足で黄河の川底が見えるくらい干上がってしまったという…
625/07/30(水)08:34:31No.1338196340そうだねx5
>歴史的にも政治的にもむしろ黄河のが格上では?
でも中華を支えてるのは今も長江流域だし
725/07/30(水)08:35:39No.1338196522+
最近は紅山文化や高廟文化など遼河流域の古代文明が熱い
825/07/30(水)08:36:13No.1338196615そうだねx1
>中国が頑張って近年かなり水質改善させたんだけど
>今度は水不足で黄河の川底が見えるくらい干上がってしまったという…
黄河は流域に乾燥地帯も多いから流水量も貧弱なんだよね
長江は黄河より長いうえに降水量でも優位
925/07/30(水)08:36:47No.1338196710+
長江は孫呉とか…あれも田舎から出てきたみたいな文脈だけど
1025/07/30(水)08:38:30No.1338196989そうだねx2
>長江は孫呉とか…あれも田舎から出てきたみたいな文脈だけど
孫呉が開発したのがその後の発展に繋がってるので
つまりはその時はど田舎なんだけど
1125/07/30(水)08:38:37No.1338197013+
黄河流域民と長江流域民で煽り合ったりしてるのかな中国
1225/07/30(水)08:40:29No.1338197407+
>>伊賀と甲賀って同格ですみたいな雰囲気出してるけど
戸隠のほうが上だよね
1325/07/30(水)08:40:41No.1338197441+
長江流域の湖南省周辺地域は稲の原産地でもある
中流域ではおおよそ1万年程度前から稲が栽培されてた
1425/07/30(水)08:42:08No.1338197716+
世界的に見ると豊かな南部を北の蛮族が武力で支配あるいは略奪を繰り返す歴史があったりしない?
1525/07/30(水)08:43:17No.1338197928そうだねx2
漢詩においても長江の方が人気で出番が多い
1625/07/30(水)08:43:33No.1338197988そうだねx2
黄河の高速通そうとしたら土地問題が解決できず無理矢理曲げたみたいなルート好き
1725/07/30(水)08:43:53No.1338198055+
長江を境にして南北に別れるパターンがいくつかあるから地政学的には長江のが重要かもしれん
1825/07/30(水)08:45:02No.1338198286+
た…珠江…
1925/07/30(水)08:47:34No.1338198795+
淀川と利根川どっちが上がみてえな話か
どうでもいいな!
2025/07/30(水)08:48:01No.1338198876+
源流がチベットらへんにあるもんだからめっちゃ躍起になって支配確立しようとしてる
2125/07/30(水)08:49:15No.1338199152+
どっちもこんだけ長いと下流はなんかいろいろ汚そう
2225/07/30(水)08:50:02No.1338199337+
すげぇ濁ってるイメージ
2325/07/30(水)08:50:11No.1338199375+
長江流域の人口が爆発したのは大陸産作物の定着以降だから割と最近だろう
それまではせいぜい一億くらいしか抱えてなかったはず
2425/07/30(水)08:50:21No.1338199410+
場所によっては水量と勢いがやばい
2525/07/30(水)08:50:50No.1338199507そうだねx1
>それまではせいぜい一億くらいしか抱えてなかったはず
えらいこっちゃ…
2625/07/30(水)08:50:53No.1338199519そうだねx3
>長江流域の人口が爆発したのは大陸産作物の定着以降だから割と最近だろう
>それまではせいぜい一億くらいしか抱えてなかったはず
多い…
2725/07/30(水)08:51:58No.1338199740+
というかスレ画見てても黄河の中原の当たりに比べて長江流域が険しすぎるでしょ
2825/07/30(水)08:52:05No.1338199765+
>た…珠江…
wotで知った
2925/07/30(水)08:52:28No.1338199831+
もう隋唐の時代には皇帝もなんか食糧足りなくなると
長江にメシ食いに来たりする
3025/07/30(水)08:52:30No.1338199836+
>どっちもこんだけ長いと下流はなんかいろいろ汚そう
長江は全域で比較的水質が良いよ
流水量が黄河の10倍以上なので同じ汚染負荷でも希釈効果が段違い
3125/07/30(水)09:03:12No.1338201994+
江と河で川の名前につく字が違うけどなんか基準があるんだろうか
3225/07/30(水)09:06:02No.1338202541+
黄河はちょっと昔にちょいちょい断流してた困ったちゃんだけど温暖化で降水量が増えてきてしなくなったね
3325/07/30(水)09:06:47No.1338202714+
そっちに雨降るようになったんだ…
3425/07/30(水)09:06:49No.1338202723+
>江と河で川の名前につく字が違うけどなんか基準があるんだろうか
https://www.japanriver.or.jp/park/qa/ans_11.html [link]
なんとなく決まる
3525/07/30(水)09:06:53No.1338202731+
江はもう水が流れてるかわかんないくらい巨大な水域
3625/07/30(水)09:07:39No.1338202872+
幅の最大が2kmあるからな長江
3725/07/30(水)09:09:26No.1338203188+
長江の汽水域が100?超ってスケール感がおかしくなる
3825/07/30(水)09:11:02No.1338203482そうだねx1
そんな長江黄河も渇水という
3925/07/30(水)09:11:40No.1338203591+
楚とか始皇帝が中華帝国にして以降は中国の一地方だけどそれ以前はほぼほぼ別の国よな
4025/07/30(水)09:13:09No.1338203833+
昔は黄河が淮河と繋がってた時期があったと聞いてビビった
4125/07/30(水)09:15:58No.1338204312+
中華の歴史を紐解くと大体長江で分割されて国を保ててるからそういった意味では長江のが重要ではある
4225/07/30(水)09:16:38No.1338204410+
国内だと松江という地名があるしあの湖規模でようやく江なのかーって思ったら
由来が長江の河口にある松江に似てるからだそうでやっぱり長江すごい
4325/07/30(水)09:17:39No.1338204571+
江の川ってのは江なのか川なのか
4425/07/30(水)09:20:55No.1338205084+
ごうの川は発音ありきでごうという音にふさわしい水っぽい字をあてたんじゃないのかな
4525/07/30(水)09:21:41No.1338205199+
長江にはヨウスコウカワイルカが居たりヨウスコウアリゲーターが居たりと日本の文化にも影響を与えてる
4625/07/30(水)09:23:58No.1338205615+
>そんな長江黄河も渇水という
中国北部は洪水頻発してるっぽいけど一部で大雨降っても大河には影響ないのか
4725/07/30(水)09:31:54No.1338206896+
そうかキングダムの時代だと長江って知名度無いのか
4825/07/30(水)09:32:39No.1338207026+
黄河ってこんなデカい川なのに何回も流れが北から南へ行ったり南から北に行ったりしてるの脳がバグる
4925/07/30(水)09:33:30No.1338207171+
中国人も黄河派長江派がいたりするんだろうか
5025/07/30(水)09:36:16No.1338207715そうだねx2
>そうかキングダムの時代だと長江って知名度無いのか
まだ楚の未開発地域だよ
本格的に開発されて発展するのが宋が南部に逃げ込んでからだったりする
5125/07/30(水)09:41:29No.1338208781+
>黄河の高速通そうとしたら土地問題が解決できず無理矢理曲げたみたいなルート好き
黄河の側が勝手に曲がりやがるんだよ!
5225/07/30(水)09:44:14No.1338209471そうだねx2
長江を境にしているように言われるが実際のとこ淮河がその役を担ってることの方が多い
5325/07/30(水)09:47:46No.1338210278+
>長江を境にしているように言われるが実際のとこ淮河がその役を担ってることの方が多い
(ここで新キャラが出て来た…)
5425/07/30(水)09:48:53No.1338210554+
長江文明面白いよね黄河とはまた違う美術品発掘されてて
5525/07/30(水)09:52:32 文帝No.1338211362そうだねx1
黄河と長江繋げたらさいつよじゃない?
ぱっとできるでしょやってくれる?
5625/07/30(水)09:52:50No.1338211425+
>>長江を境にしているように言われるが実際のとこ淮河がその役を担ってることの方が多い
>(ここで新キャラが出て来た…)
第三の大河
水害の達人 淮河
5725/07/30(水)09:53:20No.1338211534+
阿賀野川と信濃川が通船川で結ばれてるようなものか…
5825/07/30(水)09:54:36No.1338211842+
周代やそれ以前の長江流域は明らかに中原と違う文化持っててかなり興味深い
5925/07/30(水)09:57:20No.1338212447+
>そんな長江黄河も渇水という
黄河の方は本流の源流の青海省の降水量増加してここ20年くらいは昔と比べて安定しとるぞ
6025/07/30(水)09:59:24No.1338212872+
そらまあ大昔は黄河上中流域と下流域でも別文化圏だしなぁ
他方で黄河中流域の文化は長江中流らへんの影響受けた形跡もあるし
6125/07/30(水)10:13:18No.1338215723+
>昔は黄河が淮河と繋がってた時期があったと聞いてビビった
有史以後もかなりド派手に流路が変わってるよね
6225/07/30(水)10:20:39No.1338217292+
そんでまぁその度にクソ有能テクノクラートが出てきてなんとかする
6325/07/30(水)10:27:25No.1338218745+
>漢詩においても長江の方が人気で出番が多い
田舎の大河だもんな
6425/07/30(水)10:29:23No.1338219154そうだねx1
>>昔は黄河が淮河と繋がってた時期があったと聞いてビビった
>有史以後もかなりド派手に流路が変わってるよね
暴れ川だからすごいよね
龍に例えられてるのもわかるわい…fu5370755.jpg[見る]
6525/07/30(水)10:32:30No.1338219815そうだねx1
こう見ると超巨大な扇状地なんだな
6625/07/30(水)10:32:47No.1338219870そうだねx1
>暴れ川だからすごいよね
流れがフリーダムすぎる…
6725/07/30(水)10:33:52No.1338220090そうだねx1
>こう見ると超巨大な扇状地なんだな
黄土平原の黄土が押し流されてできた巨大な扇状地がいわゆる中原ってやつなのだ
作物もよく育つんだけどすぐ水路が詰まって大洪水がウワーッ
6825/07/30(水)10:34:33No.1338220223+
>>暴れ川だからすごいよね
>流れがフリーダムすぎる…
思いっきり南のほうに曲がっててナニコレ…
6925/07/30(水)10:40:46No.1338221572+
黄河と長江は実質別の文明域でそこの衝突がずっとあったけど運河がそこを繋いでようやく中華文明として一つにまとまったと聞く
7025/07/30(水)10:52:31No.1338224115+
交通・物流の面で一つになったという意味なら大運河を契機に持ってきていいけど
戦乱を避けての人口移動による文化面での平準化は後漢末らへんから始まってるし
一方気候条件に規定される農耕文化の差異や地理的条件に規定される南船北馬の交通文化の差異等は大運河以後も保存されるんで
まぁ結局なにをもって一つとするかって定義の話やね

- GazouBBS + futaba-