[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2496人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5369384.jpeg[見る]
fu5369675.jpeg[見る]
fu5369622.jpeg[見る]
fu5369631.jpeg[見る]
fu5369626.jpeg[見る]
fu5369386.jpeg[見る]
fu5369625.jpeg[見る]
fu5369666.jpeg[見る]


画像ファイル名:1753798264922.jpg-(387704 B)
387704 B25/07/29(火)23:11:04No.1338126221+ 00:54頃消えます
漫画って「原則やっちゃ駄目」な事多すぎない…?逆に何なら描いて良いんだよ…鬼滅もアウトじゃん…
fu5369384.jpeg[見る]
fu5369386.jpeg[見る]
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
125/07/29(火)23:12:06No.1338126524そうだねx58
上手けりゃやってもいいよ
ヘタクソならやらない方が安全だよ
225/07/29(火)23:12:17No.1338126597そうだねx58
面白かったら何でも良いよ
325/07/29(火)23:12:43No.1338126724そうだねx46
自分に合わない方法論の相手正面からすんな…
425/07/29(火)23:14:04No.1338127127そうだねx2
モノローグイントロは原則NGって結構な数の少女漫画が死ぬじゃん
525/07/29(火)23:15:32No.1338127583そうだねx14
原理原則とルールは違うよ
625/07/29(火)23:17:14No.1338128121そうだねx8
どういう原則なのか内容を知ったうえでそれを守るか守らないかは表現者次第よ
最近はそれこそアプリ購読や電子媒体意識した描かれ方もあるし
725/07/29(火)23:17:19No.1338128150そうだねx13
それ書いた奴鬼滅より売れてんの?
825/07/29(火)23:17:32No.1338128220そうだねx13
これハルタの編集長がハルタみたいな漫画を描くためにテーマのやつだから
925/07/29(火)23:17:54No.1338128340そうだねx2
説明セリフはNG
モノローグイントロはNG
ヨコ1コマはNG
1ページ1コマはNG
よし!
1025/07/29(火)23:20:15No.1338129080+
>漫画って「原則やっちゃ駄目」な事多すぎない…?
少なくとも駄目な漫画がなぜ駄目だったかがわかるくらいに思っていよう
1125/07/29(火)23:20:31No.1338129167+
正解かどうかなんて市場に投げてみるまでわからんから
1225/07/29(火)23:20:38No.1338129208そうだねx4
基本は基本であって応用まで行ったらどんどん例外が出てくんだ
1325/07/29(火)23:21:36No.1338129521+
「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」
「バトルもので「もっと強い敵」がどんどん出て来るのはありがちですが大ゴマ連発もよくある事態です」
「そもそも漫画独自ともいえるユニークな特徴の一つがコマ割りです」
「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」
「大きいコマだろうが小さいコマだろうが同じような大きさのコマが並ぶということは漫画表現の特徴を最初から放棄するということになるのです」
1425/07/29(火)23:22:02No.1338129649+
深く考えずにやるなら原則に従うべき
原則から外れるならなぜ外れなければならないのかをよく考えないとダメ
1525/07/29(火)23:23:10No.1338130016そうだねx8
>少なくとも駄目な漫画がなぜ駄目だったかがわかるくらいに思っていよう
駄目な漫画って仮に漫画の原理原則全部守られてても面白くなる気がしない…
全部破ってても面白い漫画もあるだろうし
1625/07/29(火)23:23:42No.1338130203+
そこそこの面子が書いた本だった
1725/07/29(火)23:23:45No.1338130220+
読者視点か
1825/07/29(火)23:24:01No.1338130302そうだねx6
あくまで初心者が失敗しないためのガイドラインだよこういうのは
実力あるなら全部無視していい
1925/07/29(火)23:25:00No.1338130627そうだねx13
>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」
>「バトルもので「もっと強い敵」がどんどん出て来るのはありがちですが大ゴマ連発もよくある事態です」
>「そもそも漫画独自ともいえるユニークな特徴の一つがコマ割りです」
>「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」
>「大きいコマだろうが小さいコマだろうが同じような大きさのコマが並ぶということは漫画表現の特徴を最初から放棄するということになるのです」
これはまあそうだと思う
大きなコマ使いすぎてもはやインパクトは無いし1話で使えるコマ数減って話は進まないしで
面白くなくなった漫画いっぱいあるし
2025/07/29(火)23:25:44No.1338130875そうだねx13
ハルタみたいな漫画というのモノの対極にあるのがジャンプ漫画故なのか筆者であるハルタ編集長の私怨故なのか知らんが駄目な例でよくジャンプの人気漫画が出てくる
2125/07/29(火)23:25:47No.1338130894+
全部守ってたらもう4コマだけ書いてろって話になるから守破離して原則を無視しつつ読者に伝わるよう読んでる途中躓いたりしないように書くしかない
2225/07/29(火)23:26:04No.1338130969+
週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし…
2325/07/29(火)23:26:22No.1338131073そうだねx11
打ち切り漫画に対して後出し孔明してドヤ顔するくらいにしか使えん
これをしちゃダメよりこういう方が良くなるってのをたくさん仕入れて引き出し増やす方がよっぽど建設的
2425/07/29(火)23:26:34No.1338131136+
普段抑えとかないと外連味利かせられないじゃん?
2525/07/29(火)23:27:08No.1338131319そうだねx5
>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」
>「バトルもので「もっと強い敵」がどんどん出て来るのはありがちですが大ゴマ連発もよくある事態です」
>「そもそも漫画独自ともいえるユニークな特徴の一つがコマ割りです」
>「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」
>「大きいコマだろうが小さいコマだろうが同じような大きさのコマが並ぶということは漫画表現の特徴を最初から放棄するということになるのです」
怪獣8号
2625/07/29(火)23:27:40No.1338131486+
エンタメは最終的に客を楽しませられればいいものだから
2725/07/29(火)23:27:41No.1338131493+
現実的にはコマの大きさとか納期の都合でやたらデカくなったりラストに持ってくるシーンの都合でやたら小さくなったりするからな…
2825/07/29(火)23:27:42No.1338131497そうだねx3
>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」
>「バトルもので「もっと強い敵」がどんどん出て来るのはありがちですが大ゴマ連発もよくある事態です」
>「そもそも漫画独自ともいえるユニークな特徴の一つがコマ割りです」
>「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」
>「大きいコマだろうが小さいコマだろうが同じような大きさのコマが並ぶということは漫画表現の特徴を最初から放棄するということになるのです」
チェンソーマン2部の悪口かと思った
2925/07/29(火)23:27:55No.1338131568そうだねx16
叩き棒に使うためのノウハウではないだろう
嫌いな作品名を出すもんじゃない
3025/07/29(火)23:28:03No.1338131623+
>打ち切り漫画に対して後出し孔明してドヤ顔するくらいにしか使えん
>これをしちゃダメよりこういう方が良くなるってのをたくさん仕入れて引き出し増やす方がよっぽど建設的
松井優征が言う所の防御力を高める技法なのかな
3125/07/29(火)23:28:04No.1338131627そうだねx6
こういうノウハウもどき心酔する原理主義野郎の描く漫画が滅茶苦茶つまらなかったりするから
3225/07/29(火)23:28:13No.1338131668+
プロはいいけどアマのお前らはやるな、も馬鹿正直に守ってたらなんも実力アップしねえから!
3325/07/29(火)23:29:13No.1338131986そうだねx2
>叩き棒に使うためのノウハウではないだろう
>嫌いな作品名を出すもんじゃない
自分に何もない人ほど権威を利用しようとするものだから
3425/07/29(火)23:29:16No.1338131998そうだねx1
ハルタだのビームだのみたいな漫画が市場に増えすぎてもそれはそれでイヤだしな
3525/07/29(火)23:29:42No.1338132135+
手塚治虫も人種バカにするとかそういうこと以外はなんでもやってええ!って言ってたし…
3625/07/29(火)23:29:54No.1338132196そうだねx2
『乙嫁語り』の森薫、『北北西に曇と往け』の入江亜季、そして『ハルタ』『青騎士』創刊編集長の大場渉が、口伝で受け継がれがちだった漫画技術の数々を、自身の作例を交えて徹底解説します。
3725/07/29(火)23:30:29No.1338132382+
いや、怪獣8号やないかい
これ怪獣8号見て書かれてるわけじゃないですよね?
怪獣8号を経てる俺がこれ目の当たりにした時本当に体に染み渡りましたからね
怪獣8号というコンテンツを知っていたおかげでこの言葉の信憑性、この本の価値を高めました
いや、怪獣8号よ、どんな縛り結んどんねん
自作品内での縛りはまだあれだけど他者間での縛りは危ないから気をつけたほうがいいですよ
連載ペースが遅いのと怪8は大ゴマ化がスーパーサイヤ人4まで達してるから1話あたりから得られる栄養がカロリーメイト一欠片なのよ
この本では「こういう細かい技術の積み重ねが大事」みたいな「ストーリー」とか『キャラクター』とかわかりやすい面白さの部分じゃなくてコマ割りとか構図、吹き出しの使い方とかそういう地味で泥臭い部分の大切さが語られて「技術を磨き続けるのが大事だ」と言われてましたが怪8はそういうのも放棄してるのが作品から伝わってきちゃうのが辛いんですよね
迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」なんてまさに怪獣8号で彼のために存在してるような言葉ですから怪8貫通して俺まで喰らっちゃいましたもん
3825/07/29(火)23:30:46No.1338132466そうだねx5
これ系のこれをしちゃダメは、これをしちゃダメではなくこういう失敗し易いって加工しないといけないからな
3925/07/29(火)23:31:24No.1338132647そうだねx2
ジョジョとかコマ割りめっちゃ凝ってて格好良いもんな
4025/07/29(火)23:31:30No.1338132669そうだねx1
>自分に何もない人ほど権威を利用しようとするものだから
多分話も聞かずにまた長々と引き合いに出すだろうねその手の病人
4125/07/29(火)23:32:11No.1338132868+
それらはそもそも話が面白いだったりそもそも人の感情や物事の機微を表すのがとても上手いだったりする骨子となる物があって初めて意味を為す物だし
骨子となる物をどれだけ増幅できるかというだけだぞ
4225/07/29(火)23:32:12No.1338132869そうだねx10
コピペ改変で作品叩きとか結局すぐ馬脚現すのな
4325/07/29(火)23:32:14No.1338132878+
かなり賛否の否の意見が多い編集者著の本の目次持ってきたな…
4425/07/29(火)23:32:54No.1338133057そうだねx1
>週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし…
ジャンプ漫画みたいなのを描きたいならヘタッピマンガ研究所とか読んどきゃいいしな
4525/07/29(火)23:33:38No.1338133265+
こうすれば失敗しないよっていうものであって面白ければなんでもいいんだよ
4625/07/29(火)23:33:46No.1338133312そうだねx6
>これ系のこれをしちゃダメは、これをしちゃダメではなくこういう失敗し易いって加工しないといけないからな
「原則」禁止と表記してるのはえらい
4725/07/29(火)23:34:15No.1338133442そうだねx1
>週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし…
同じ作者でもジャンルや雑誌によって描き方変えてるのよくあるしな
4825/07/29(火)23:34:40No.1338133555そうだねx2
>それ書いた奴鬼滅より売れてんの?
森薫とか入江亜季とかだから売れてはないけど一定の説得力はある
いやでもお前ら特殊枠じゃねえかな…?
4925/07/29(火)23:34:51No.1338133625+
漫画家ってのはどこまで行っても個人業であって売れてる人でもあくまでその人はそのやり方で上手く行ってるという話でしかないので
こうやればウケるとかこういうのはダメみたいなのは話半分くらいに聞いておいたほうがいい
5025/07/29(火)23:35:33No.1338133843+
森薫と入江亜季みたいなのが描きたい人にオススメな本だと思うけどこれが原則ってわけでは…
5125/07/29(火)23:36:01No.1338133998+
>こういうノウハウもどき心酔する原理主義野郎の描く漫画が滅茶苦茶つまらなかったりするから
減点だけ恐れて出来たものは無味無臭のものでしかないわな
5225/07/29(火)23:36:09No.1338134041+
説明セリフNGはスポーツ漫画全般とジョジョがアウト
モノローグイントロがNGは鬼滅の刃とか心理描写が凝ってる漫画全般がアウト
ヨコ1コマがNGは修羅の門筆頭に多くの漫画アウト
厳しいルールだぜ
5325/07/29(火)23:36:26No.1338134138+
学生漫研とかのほんとに下手な漫画読むと原則を作るだけでどれだけ読みやすくなるか実感できる
5425/07/29(火)23:36:58No.1338134310そうだねx4
>森薫と入江亜季みたいなのが描きたい人にオススメな本だと思うけどこれが原則ってわけでは…
スレ画はビームかハルタの編集部ウケが良い漫画が描きたい人向け
もっと言うとオーバくんに気に入られたい人向けのハウツー
5525/07/29(火)23:37:07No.1338134352そうだねx1
ハルタ青騎士の編集じゃあな…
5625/07/29(火)23:37:29No.1338134457+
漫画論なら日本橋ヨヲコとかのを聞きたい
ノウハウめっちゃ作り込んでるだろあれ
5725/07/29(火)23:37:35No.1338134486そうだねx1
>>週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし…
>同じ作者でもジャンルや雑誌によって描き方変えてるのよくあるしな
ワンパンマンのONEはジャンプとサンデーとマガジンでそれぞれ作風やコマ割りなんかをそれっぽくローカライズしてて器用だな…ってなった
5825/07/29(火)23:37:36No.1338134489+
>かなり賛否の否の意見が多い編集者著の本の目次持ってきたな…
小説趣味だけどフリウケはちょっと参考になった
5925/07/29(火)23:38:00No.1338134611+
原則アウトとされているものがなぜ原則アウトとされているのか理解した上で使用するなら何の問題もないよ
6025/07/29(火)23:38:01No.1338134619+
大場渉と仕事したい人向けの本って感じだし真に受けるのはよくないんじゃないかな
6125/07/29(火)23:38:04No.1338134645そうだねx3
これ一冊取り上げて的外れと言う程でもないが普遍性も全くないから
よくもまあ「マンガの原理」なんて大層な名前を題せたものだなとちょっとビビる
6225/07/29(火)23:38:21No.1338134731+
創作論はあくまで面白くする難易度が高くなるからやらない方がいいってだけだから
その難易度をクリアして面白くすること自体は可能だ
6325/07/29(火)23:38:51No.1338134877+
前提からしてジャンプみたいなインパクト重視で一過性の作り方はカスという信念のもと作られてるので駄目な例に少年ジャンプの例が多く出てくるし駄目とする例が少年誌においてはよくあるパターンのものなのでジャンプの文句とかで再生数稼いでるYouTuberとかによく引き合いに出される
6425/07/29(火)23:38:56No.1338134905+
言うて目次だけ見たら特殊な事なんも言ってなくない?
死体とか鼻の穴とか瞳とかにやや思想出てきてる気はするが
6525/07/29(火)23:38:57No.1338134912そうだねx7
ミステリーでいうチャンドラーの九命題とかSFでのSF十則とか
提唱した本人が提唱したその本で既に「厳密に守る必要はなく面白ければ別にええねん」
って書いてあるようなものをかたくなに守らせようというアホはたまにいるが気にしなくていい
6625/07/29(火)23:39:26No.1338135059+
>ミステリーでいうチャンドラーの九命題とかSFでのSF十則とか
>提唱した本人が提唱したその本で既に「厳密に守る必要はなく面白ければ別にええねん」
>って書いてあるようなものをかたくなに守らせようというアホはたまにいるが気にしなくていい
面白かったらあんまり言われへんねん
6725/07/29(火)23:39:55No.1338135202そうだねx1
>説明セリフNGはスポーツ漫画全般とジョジョがアウト
>モノローグイントロがNGは鬼滅の刃とか心理描写が凝ってる漫画全般がアウト
>ヨコ1コマがNGは修羅の門筆頭に多くの漫画アウト
こういうNGルールはド派手に失敗してる例を載せたら一発で駄目さが分かるんだけど
ド派手に失敗してる商業漫画ってそうそうないからあんまり実感できないんだよね
6825/07/29(火)23:40:05No.1338135254そうだねx3
>よくもまあ「マンガの原理」なんて大層な名前を題せたものだなとちょっとビビる
タイトルを大袈裟にするのはそれこそ本の売り方の原則みたいな面もなくはない
6925/07/29(火)23:41:02No.1338135552+
電書セールで500円ぐらいになったら買おうと思っている本だ
7025/07/29(火)23:41:13No.1338135612そうだねx1
大場渉って玉吉の漫画に出てたオーバくん?
7125/07/29(火)23:41:17No.1338135632+
>これ一冊取り上げて的外れと言う程でもないが普遍性も全くないから
>よくもまあ「マンガの原理」なんて大層な名前を題せたものだなとちょっとビビる
でもまあそんなもんじゃね?
アメコミ翻訳家が小池一夫の漫画論で紹介された一例出して
俺に反論するのは小池一夫に反論するのと同じしてるの見たことあるし
ようは自分の主張にどれだけ権威乗せられるかよ
7225/07/29(火)23:42:05No.1338135857+
>説明セリフNGはスポーツ漫画全般とジョジョがアウト
>モノローグイントロがNGは鬼滅の刃とか心理描写が凝ってる漫画全般がアウト
>ヨコ1コマがNGは修羅の門筆頭に多くの漫画アウト
原則だからそれ自体が面白けりゃ何でもいいよなだけではと思うが
海皇紀あれコマ割りサボってるだけだろ
面白いけどあのコマ割りがプラスに働いてる気しねえぞ
7325/07/29(火)23:42:32No.1338135987+
遊戯王の芸術的なコマ割りとか素人がやったら火傷するぜ
7425/07/29(火)23:42:47No.1338136050+
これは読みやすい漫画のための指標であって面白い漫画の書きかたではないのでは…
7525/07/29(火)23:42:50No.1338136071+
>こういうノウハウもどき心酔する原理主義野郎の描く漫画が滅茶苦茶つまらなかったりするから
それはそうなので取っ掛かりの参考書が欲しい人向けだろうこういうのは
7625/07/29(火)23:42:54No.1338136085+
>面白いけどあのコマ割りがプラスに働いてる気しねえぞ
漫画として面白いならいいんだよ
7725/07/29(火)23:42:55No.1338136088+
>遊戯王の芸術的なコマ割りとか素人がやったら火傷するぜ
あれは漫画としては読みにくいけど平面構成として凄い
7825/07/29(火)23:43:15No.1338136202+
>大場渉って玉吉の漫画に出てたオーバくん?
そのオーバくんよ
この本の中でやたらデフォルメを非難してるからオーバくんはオーバくんのデザインを嫌ってると疑われてる
7925/07/29(火)23:43:52No.1338136384そうだねx7
>タイトルを大袈裟にするのはそれこそ本の売り方の原則みたいな面もなくはない
それは正しいんだけどインパクト重視でかましたろみたいなスタンスは本の中身的にどうなん?感が拭えない
「青騎士流マンガの描き方」とかなら何の文句もないんだけど
タイトル含めて本とするなら一貫してなくてダセえなと思う
8025/07/29(火)23:44:01No.1338136429+
>>面白いけどあのコマ割りがプラスに働いてる気しねえぞ
>漫画として面白いならいいんだよ
説明台詞が面白ければ説明台詞入れてもいいんじゃよとはなるけど漫画として面白いからそのコマ割りも良しとすべきなのだとはならんじゃろ
8125/07/29(火)23:44:17No.1338136507そうだねx1
やっちゃダメなことはとても多いけどやっちゃダメなこと無視してはちゃめちゃやって売れてる漫画も多いがその数百倍数千倍同じことやってゴミカスになった作品も多い
ただやっちゃダメなことをやらずにきっちりお手本みたいな漫画を目指した漫画は基本的に面白くないし面白くてもこじんまりとしてて良くてそこそこ売れる程度でしかない
8225/07/29(火)23:44:25No.1338136542+
>それはそうなので取っ掛かりの参考書が欲しい人向けだろうこういうのは
取っ掛かりでこれ買ったら迷走しそうだな
8325/07/29(火)23:44:29No.1338136570+
この手のはどこまで行っても「私たちはこういう漫画が好きですよ」でしかないから自分に別の理想像があるならそっちを目指して頑張った方がいいよ
8425/07/29(火)23:44:53No.1338136687そうだねx1
>遊戯王の芸術的なフキダシとか素人がやったら火傷するぜ
8525/07/29(火)23:45:19No.1338136837+
情景や物語で説明できないことをセリフでペラペラと喋るのは漫画でも小説で映画でも三流だよ
ただ読者層に合わせるべきだし分かりにくくなるくらいならやるべきだし背景には面白い絵が必要
8625/07/29(火)23:45:19No.1338136839+
>>大場渉って玉吉の漫画に出てたオーバくん?
>そのオーバくんよ
>この本の中でやたらデフォルメを非難してるからオーバくんはオーバくんのデザインを嫌ってると疑われてる
駄目だった
8725/07/29(火)23:46:13No.1338137096そうだねx2
>やっちゃダメなことはとても多いけどやっちゃダメなこと無視してはちゃめちゃやって売れてる漫画も多いがその数百倍数千倍同じことやってゴミカスになった作品も多い
>ただやっちゃダメなことをやらずにきっちりお手本みたいな漫画を目指した漫画は基本的に面白くないし面白くてもこじんまりとしてて良くてそこそこ売れる程度でしかない
そもそもそういう手法的な物って話の内容に言及してないだろ
コマ割りや台詞いじらされただけでもうこじんまりとしてたり面白くなかったりするのはお手本を頼ったからではなく根本的に力不足なのでは
8825/07/29(火)23:46:22No.1338137137そうだねx1
鬼滅が最大公約数に則った漫画だと思うか?
8925/07/29(火)23:46:23No.1338137143+
書き込みをした人によって削除されました
9025/07/29(火)23:47:29No.1338137459+
ノウハウ本を欲しがるのはそもそも作るものが売れない人達だという前提
9125/07/29(火)23:48:05No.1338137648+
守破離っていい言葉だよね
9225/07/29(火)23:48:19No.1338137724そうだねx2
こういう指南書は正解を知るためのものじゃなくて視点を増やすためのものだと思って読んだほうがいいんじゃないかと
9325/07/29(火)23:48:23No.1338137746+
週刊連載のバトルモノで1ページとか見開き連発し始めると
もう限界なんだなって感じる
9425/07/29(火)23:48:37No.1338137813+
そら模範例の話するときに桜玉吉みたいな漫画が例に挙がるわけないし…
9525/07/29(火)23:48:57No.1338137904+
>>それはそうなので取っ掛かりの参考書が欲しい人向けだろうこういうのは
>取っ掛かりでこれ買ったら迷走しそうだな
こういうの買うやつは例外なく迷走してるし
なんなら書くやつも迷走してるだろ
9625/07/29(火)23:48:58No.1338137907そうだねx3
本当に言いたいのは漫画の技法の話じゃなくてハルタの看板作家二人はわしが育てたって部分なんじゃないか
9725/07/29(火)23:50:07No.1338138265+
>コマ割りや台詞いじらされただけでもうこじんまりとしてたり面白くなかったりするのはお手本を頼ったからではなく根本的に力不足なのでは
いやコマ割りや台詞いじられたらかなりの名作も面白さ半減すると思う
コマ割りはインパクトも作れるし話のテンポも決められる
台詞も文章を読む上でのテンポがあってかなりセンスがいる
漫画は総合芸術だから…
9825/07/29(火)23:50:32No.1338138403+
面白さとは別で登場人物がめっちゃ説明するなぁ…って思ったよ鬼滅
9925/07/29(火)23:50:39No.1338138444+
鬼滅が漫画の教科書になるかというとまた違う気がするな
10025/07/29(火)23:50:49No.1338138484+
基礎が出来てから崩せって話では
10125/07/29(火)23:51:34No.1338138723+
>いやコマ割りや台詞いじられたらかなりの名作も面白さ半減すると思う
>コマ割りはインパクトも作れるし話のテンポも決められる
>台詞も文章を読む上でのテンポがあってかなりセンスがいる
>漫画は総合芸術だから…
スレ画のコマ割りの話はインパクト作る為の話なような気がするが
10225/07/29(火)23:51:36No.1338138735+
>fu5369384.jpeg[見る]
アイリスアウトなんて漫画でやってるのヒラコーのギャグしか見た事ない
10325/07/29(火)23:51:47No.1338138796+
他の編集者が書いた漫画の描き方の本読んだことあるけどそういう本ってなんかあんまり参考にはならない…
10425/07/29(火)23:53:02No.1338139200+
ここらへんの描き方全部NGなの厳しいね
fu5369622.jpeg[見る]
fu5369625.jpeg[見る]
fu5369626.jpeg[見る]
fu5369631.jpeg[見る]
10525/07/29(火)23:53:44No.1338139420+
>アイリスアウトなんて漫画でやってるのヒラコーのギャグしか見た事ない
マルシルがやってるの見た
10625/07/29(火)23:54:12No.1338139579そうだねx1
というか漫画における表現技法の追求や方向性は売れる漫画とは別なのはエンタメなんだからそれはそうでしょ
漫画っていうか映画でもなんでもで上手く表現できたから面白くなるかどうかではなく面白い要素をどれだけ上手く表現できるかでしかない
面白くない要素を上手く表現してもそりゃ売れない
10725/07/29(火)23:54:24No.1338139657そうだねx1
映画脚本とかだとSAVE THE CATの法則とか書籍で有名だし駆け出しはとりあえず読んどけって扱いだけどなんか漫画だけやたら風当たりが強い気がする
10825/07/29(火)23:54:33No.1338139710+
>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」
>「バトルもので「もっと強い敵」がどんどん出て来るのはありがちですが大ゴマ連発もよくある事態です」
>「そもそも漫画独自ともいえるユニークな特徴の一つがコマ割りです」
>「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」
>「大きいコマだろうが小さいコマだろうが同じような大きさのコマが並ぶということは漫画表現の特徴を最初から放棄するということになるのです」
ベルセルクですら後半は大ゴマ連発でテンポが遅くなってたな
10925/07/29(火)23:54:34No.1338139714+
>週刊連載のバトルモノで1ページとか見開き連発し始めると
>もう限界なんだなって感じる
永井豪や石川賢が1ページ1コマをよくやってたが仕事量メチャクチャ多かった時の物理的な限界への対処という参考にしようがないやつだった
11025/07/29(火)23:54:37No.1338139732+
なんかそこら辺は松井先生の防御力理論のが感覚として理解できる
11125/07/29(火)23:54:50No.1338139797+
モノローグイントロって何で駄目なんだっけ
鬼滅なら遊郭編から柱稽古編でかなり増えたけど
ハンターハンターでも結構頻繁に出てきたよね?
11225/07/29(火)23:54:53No.1338139810+
修羅の門は子供の頃からコマ割りとか色々とどうなのこれと思ってたはいたな
11325/07/29(火)23:55:50No.1338140118+
こち亀で両さんが編集者やる回で1ページ1コマをかなり活用してた記憶がある
11425/07/29(火)23:55:50No.1338140119そうだねx3
表現の技術や技法って一定のライン超えたら素人目にはわからないというか売れるかは技術以外の要素の方が大きいと思う
11525/07/29(火)23:56:09No.1338140229+
>モノローグイントロって何で駄目なんだっけ
ダメって言ってるのこの本書いた編集者だから本買って読まないとわからないんじゃない?
11625/07/29(火)23:56:27No.1338140335そうだねx3
>修羅の門は子供の頃からコマ割りとか色々とどうなのこれと思ってたはいたな
でも読みやすいよ
11725/07/29(火)23:56:33No.1338140378そうだねx1
>ここらへんの描き方全部NGなの厳しいね
実際見にくいなとは思う
11825/07/29(火)23:56:40No.1338140417そうだねx5
>fu5369625.jpeg[見る]
これはまぁアウト寄りのアウトではあるだろ…
11925/07/29(火)23:57:12No.1338140598+
クリムゾン先生が1ページの大ゴマ連発しているのはダメなの?
12025/07/29(火)23:57:21No.1338140646+
>なんかそこら辺は松井先生の防御力理論のが感覚として理解できる
あれも結局は防御力の話でしかないからそれにしか目が行ってないやつはお前守ってばかりで勝てると思ってんのか?って話になっちまうという
12125/07/29(火)23:57:48No.1338140781+
新人漫画家は回想とモノローグを禁じて描いてみればどうだろうか?
https://togetter.com/li/828015 [link]
調べたらこんな記事が出てきた
12225/07/29(火)23:58:16No.1338140942そうだねx2
>面白さとは別で登場人物がめっちゃ説明するなぁ…って思ったよ鬼滅
ジャンプでめっちゃ売れてる漫画は子供とかも読んでるわけでちゃんと説明してあげないとわかんないからね
ワンピースも売れ始めてからモブがめっちゃ説明するようになったのはそういう事なんじゃないかなと思ってる
12325/07/29(火)23:58:29No.1338141002+
>表現の技術や技法って一定のライン超えたら素人目にはわからないというか売れるかは技術以外の要素の方が大きいと思う
それで売れてない人が悪い要素を一つでも減らそうとする努力が技術や技法を学ぶこと
12425/07/29(火)23:58:35No.1338141042+
>「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」
映画でもフレームの大きさ変えるのたまに見るし…
12525/07/29(火)23:58:39No.1338141070そうだねx1
>アイリスアウトなんて漫画でやってるのヒラコーのギャグしか見た事ない
fu5369666.jpeg[見る]
12625/07/29(火)23:58:40No.1338141071+
知識としてとりあえず覚えておいて感性に任せて描いてすり合わせるくらいでいいんじゃないの
まさかこんなのが当たるなんて思わなかったの例が山のように積み上がっているのが漫画なんだし
12725/07/29(火)23:58:49No.1338141121そうだねx1
>>fu5369625.jpeg[見る]
>これはまぁアウト寄りのアウトではあるだろ…
ジョジョはそこが個性になってて面白い奇妙な漫画だから不思議
12825/07/29(火)23:59:01No.1338141195+
>>fu5369625.jpeg[見る]
>これはまぁアウト寄りのアウトではあるだろ…
ジョジョのしかもこの頃のテンポだから笑い半分で許される手法
12925/07/29(火)23:59:04No.1338141209そうだねx1
>ここらへんの描き方全部NGなの厳しいね
>fu5369622.jpeg[見る]
>fu5369625.jpeg[見る]
>fu5369626.jpeg[見る]
>fu5369631.jpeg[見る]
こせきこうじはいくらなんでも古すぎる
初期ジョジョの説明台詞なんてほぼほぼギャグだろ
川原正敏のコマ割りは元より評価されてない
ヒラコーは緩急が上手いのと台詞回しがそもそも面白い
例としてあんまりよろしくねえだろ
そも全体的に古いし
13025/07/29(火)23:59:12No.1338141240そうだねx2
>あれも結局は防御力の話でしかないからそれにしか目が行ってないやつはお前守ってばかりで勝てると思ってんのか?って話になっちまうという
攻撃力はどうしてもセンスが関わってくるから
努力で何とかできる防御を何とかしましょうって話だから…
13125/07/29(火)23:59:19No.1338141283+
猿先生のノウハウ聞きたいわ
なんだかんだずっと連載しててすごいだろ?
13225/07/29(火)23:59:24No.1338141314+
>>fu5369625.jpeg[見る]
>これはまぁアウト寄りのアウトではあるだろ…
実際ジョジョでも段々使われなくなっていったからな…
13325/07/29(火)23:59:41No.1338141399そうだねx2
>攻撃力はどうしてもセンスが関わってくるから
>努力で何とかできる防御を何とかしましょうって話だから…
そうなんだけど防御が出来てないからこの漫画はダメ!とか馬鹿みてぇなこと言い出すやつらいるから…
13425/07/29(火)23:59:47No.1338141433そうだねx2
>こち亀で両さんが編集者やる回で1ページ1コマをかなり活用してた記憶がある
あれは原稿燃やしたから単なる水増しで誤魔化す方法だったような
13525/07/30(水)00:00:00No.1338141502そうだねx1
結局売れたら正義なんだよ
読者は漫画の正道なんて鼻くそほども気にしてないんだから
13625/07/30(水)00:00:32No.1338141693+
>クリムゾン先生が1ページの大ゴマ連発しているのはダメなの?
それで流れが寸断されてテンポ悪いところは確実にある
抜きポイントとして寸断してもいいところではあるんだが
13725/07/30(水)00:00:56No.1338141824+
編集者気取りの多いこと
13825/07/30(水)00:01:03No.1338141860+
後期バカボンとか色々やってた
13925/07/30(水)00:01:24No.1338141974そうだねx1
>編集者気取りの多いこと
スレ読んでないで反射的に書き込んだな?
14025/07/30(水)00:01:30No.1338141996+
>結局売れたら正義なんだよ
>読者は漫画の正道なんて鼻くそほども気にしてないんだから
漫画の正道なんてそもそもなくてあるとしたら面白いかどうかでしかないし…
14125/07/30(水)00:01:37No.1338142028そうだねx1
感想みてると作家二人が喋ってるパートは好評だけど
編集しか喋ってない部分は不評みたいだな
14225/07/30(水)00:01:37No.1338142030+
刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの?
fu5369675.jpeg[見る]
14325/07/30(水)00:01:55No.1338142112+
ナルトというか岸影様は文章的に言えば重複とか多くてとても良い台詞とは言えないけど
なんかもうあそこまで突き抜けたら味だわってなるからOKとかなんだかんだこういう原則って曖昧なとこある
14425/07/30(水)00:02:00No.1338142139そうだねx1
技法の本買うレベルの人なら一旦全部飲み込んだ方が作品作りやすくなるんじゃないかな
14525/07/30(水)00:02:01No.1338142145+
ジョジョのやたら細かい説明台詞って
話の進行上細かく描写してる暇がなかっただけで別にギャグではないと思う
14625/07/30(水)00:02:03No.1338142157+
>そうなんだけど防御が出来てないからこの漫画はダメ!とか馬鹿みてぇなこと言い出すやつらいるから…
ぶっちゃけ漫画描いてねえであろう読者の嫌いな作品叩き棒になるからあんまり不特定多数の場で創作理論とか話題にしたくない
14725/07/30(水)00:02:21No.1338142253+
乱と灰色の世界すげー読みにくかったぞ
14825/07/30(水)00:02:29No.1338142298+
わりと手塚治虫もNGになりそうだなこの定理
14925/07/30(水)00:02:31No.1338142316そうだねx2
松井先生の理論で言うなら圧倒的攻撃力でねじ伏せてるタイプの漫画もあるからな…
俺トライガン大好きだけどあれのバトルシーン訳わかんないって言われたら否定しないよ
15025/07/30(水)00:02:32No.1338142319そうだねx3
>刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの?
良いか駄目かで言ったら駄目だろ
15125/07/30(水)00:02:34No.1338142330そうだねx1
>まずは全てのコマに背景を入れて、不要なコマだけ消すのが王道
これ書いたの絶対森薫だと思う
15225/07/30(水)00:02:42No.1338142373そうだねx3
>結局売れたら正義なんだよ
>読者は漫画の正道なんて鼻くそほども気にしてないんだから
売れてない人が学ぼうとすることなので
その売れたら〜論は無意味なのよ
15325/07/30(水)00:02:53No.1338142436そうだねx2
>結局売れたら正義なんだよ
>読者は漫画の正道なんて鼻くそほども気にしてないんだから
読者が気にしないのは人気漫画が基本的に洗練されてるからだよ
15425/07/30(水)00:02:55No.1338142440+
>結局売れたら正義なんだよ
>読者は漫画の正道なんて鼻くそほども気にしてないんだから
ワンピースと呪術の次くらいに単行本売れてた怪獣8号は正義じゃん
15525/07/30(水)00:03:05No.1338142484+
>松井先生の理論で言うなら圧倒的攻撃力でねじ伏せてるタイプの漫画もあるからな…
>俺トライガン大好きだけどあれのバトルシーン訳わかんないって言われたら否定しないよ
作者「俺も分からないから新しい漫画じゃ必殺技名出して決めポーズドンにした!」
15625/07/30(水)00:03:06No.1338142492そうだねx2
この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで
別に今のプロが出してる漫画にダメ出ししてる訳じゃないと思うんだが
15725/07/30(水)00:03:08No.1338142502+
漫画ってどうしても感性が絡むからこの手の本もどれだけ出来よくたって納得できる部分とできない部分が出てくるもんだしその上で一例として読む物なんだ
15825/07/30(水)00:03:14No.1338142526そうだねx1
>刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの?
>fu5369675.jpeg[見る]
原則NGかどうかで言うと明らかに原則NGだろこんなもん!!
15925/07/30(水)00:03:38No.1338142652+
これ全部守ったらクソ漫画になるだろ絶対
16025/07/30(水)00:03:44No.1338142682+
>わりと手塚治虫もNGになりそうだなこの定理
ちょくちょく駄作も出してるしな神
それ以上に名作生んでるからすごいんだが
16125/07/30(水)00:03:45No.1338142688+
>刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの?
>fu5369675.jpeg[見る]
コレのどこを斬新な演出だと思ったのかお聞きしたい
16225/07/30(水)00:03:49No.1338142708+
>この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで
初心者向けっていうかハルタ青騎士志望者向けだよ
16325/07/30(水)00:03:53No.1338142731+
>わりと手塚治虫もNGになりそうだなこの定理
型を学んで崩すのが型破り
そもそも型を知らんのが形無し
16425/07/30(水)00:04:04No.1338142789そうだねx3
これはセンスなしが最低限になるための指南書だと思う
16525/07/30(水)00:04:17No.1338142870そうだねx1
>コレのどこを斬新な演出だと思ったのかお聞きしたい
こち亀が先にやってなかったら斬新ではあったと思う
16625/07/30(水)00:04:52No.1338143038+
>これ全部守ったらクソ漫画になるだろ絶対
ならんならん
クソ漫画かどうかって基礎的な技法とは別の基準で決まるんだから
16725/07/30(水)00:05:11No.1338143125そうだねx3
>松井先生の理論で言うなら圧倒的攻撃力でねじ伏せてるタイプの漫画もあるからな…
というか大体の売れてる漫画は攻撃力偏重だと思う
だからたまにこの漫画家は理論派とか言われたりするわけで
16825/07/30(水)00:05:17No.1338143155+
見開きは良いのに1ページ1コマは駄目なのもちょっと分かりかねる
あの理屈だと刃牙とオリバの見開き殴り合いの方が1ページ1コマより良い描き方って事だよね
16925/07/30(水)00:05:33No.1338143221+
>ジョジョのやたら細かい説明台詞って
>話の進行上細かく描写してる暇がなかっただけで別にギャグではないと思う
ジョジョに限らず当時のアクション漫画って見てる仲間とか実況が長台詞で説明してること多かったしな
17025/07/30(水)00:05:38No.1338143237+
ピカソじゃないやつがピカソ真似して描いたら単に崩れてるだけとかそんな感じの話だろう
17125/07/30(水)00:05:43No.1338143258+
>ワンピースと呪術の次くらいに単行本売れてた怪獣8号は正義じゃん
そうだよ
むしろそれ以外何があるんだ
17225/07/30(水)00:05:49No.1338143285+
世阿弥の風姿花伝を読むといい
17325/07/30(水)00:06:19No.1338143420+
>この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで
持ち込みとか漫研とかSNS漫画描いてる人向けだよね
17425/07/30(水)00:06:27No.1338143452+
>>これ全部守ったらクソ漫画になるだろ絶対
>ならんならん
>クソ漫画かどうかって基礎的な技法とは別の基準で決まるんだから
筆者のレス
17525/07/30(水)00:06:36No.1338143497+
絵は上手いのに何かつまらない漫画はどうしたら良いんですか
17625/07/30(水)00:06:40No.1338143524+
ハルタって森薫フォロワーばっかいるイメージ
17725/07/30(水)00:06:51No.1338143590そうだねx2
>絵は上手いのに何かつまらない漫画はどうしたら良いんですか
原作をつける
17825/07/30(水)00:07:31No.1338143762+
>この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで
>別に今のプロが出してる漫画にダメ出ししてる訳じゃないと思うんだが
やっぱやっちゃだめな例をお出しした方がいいんだよこういう話って
実際の書籍内ではそういうのも併記してるんだろうけど…多分…
17925/07/30(水)00:07:38No.1338143793そうだねx6
これに文句付ける人って
デッサンやらずにいきなりピカソの模写とかやって悦に入るタイプだろ
18025/07/30(水)00:07:41No.1338143810そうだねx1
そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう?
音楽とか映画なんかは先人の培った技法とその理論立てた解説を金出して学ぶのが当たり前なのに
18125/07/30(水)00:07:57No.1338143877+
>ハルタって森薫フォロワーばっかいるイメージ
それっぽくないのは大体この編集がはじいてたって「」が言ってた
18225/07/30(水)00:08:26No.1338144019+
読んでてスッと頭に入ってくる長台詞はセンスもあるけど技術的な面も大きいだろうな
18325/07/30(水)00:08:29No.1338144031そうだねx2
>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう?
>音楽とか映画なんかは先人の培った技法とその理論立てた解説を金出して学ぶのが当たり前なのに
勉強が嫌い過ぎて
センスだけで全部うまくいくし今までの人もそうに違いないと信じてる
18425/07/30(水)00:08:38No.1338144082そうだねx2
一度基礎は固めてから自分の感性に従って崩したほうが大抵は上手くいくから取り敢えず正道に隅から隅まで従おうとするのもありではあると思う
18525/07/30(水)00:08:40No.1338144093そうだねx4
>>ハルタって森薫フォロワーばっかいるイメージ
>それっぽくないのは大体この編集がはじいてたって「」が言ってた
じゃあ嘘か…
18625/07/30(水)00:08:42No.1338144108+
説明台詞多すぎだろってブーブー言われてた鬼滅は巻割1000万部売れたぞ
18725/07/30(水)00:08:49No.1338144138+
>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう?
>音楽とか映画なんかは先人の培った技法とその理論立てた解説を金出して学ぶのが当たり前なのに
漫画と小説は元ワナビが多い
映画の脚本とかは比較的少ない
18825/07/30(水)00:09:48No.1338144430+
上手い人の漫画をパクれって炎尾先生が言ってたよね
18925/07/30(水)00:09:59No.1338144489+
>説明台詞多すぎだろってブーブー言われてた鬼滅は巻割1000万部売れたぞ
カス共にまともな最低限の漫画を描かせる方法の話をしているときに例外の話をするな
校庭100周して来い
19025/07/30(水)00:10:06No.1338144516+
この本基礎扱いするのは怪しくない?
19125/07/30(水)00:10:07No.1338144523+
>クソ漫画かどうかって基礎的な技法とは別の基準で決まるんだから
じゃあクソ漫画描いてる人が可哀想じゃん
どうにもならないんだから
19225/07/30(水)00:11:04No.1338144660+
>漫画と小説は元ワナビが多い
こういうとこで特定の作品を挙げて叩きにくるアレな奴は漫画描いた経験あるなんて過大評価しすぎだろ
19325/07/30(水)00:11:21No.1338144672そうだねx1
>この本基礎扱いするのは怪しくない?
文句付けるほどの漫画知識がないのでなんとも
読む専側からいう話じゃないだろ
19425/07/30(水)00:11:26No.1338144675+
これやったら高い確率で面白くなるが少ない上にあっても「主人公を活躍させる」とか「台詞や文章はわかりやすいものにする」とか抽象的なレベルの話になるんだよね
逆にやっちゃ駄目なことは具体的なレベルで指摘できる
19525/07/30(水)00:11:24No.1338144685+
>説明台詞多すぎだろってブーブー言われてた鬼滅は巻割1000万部売れたぞ
鬼滅描けねえから教科書みたいな本読んでんだろ?
自分にセンスがないって認めるところから始めて積み上げてく第一歩だぞ
19625/07/30(水)00:11:51No.1338144718そうだねx3
コマ割りと視線誘導は明確に技術なのでスレ文の本を読むかは別として理論を学ぶに越したことはない
それがグチャグチャでもウケる可能性はあるかもしれんけど何だこれ読まんとこってなる可能性の方がずっと高いだろうし…
19725/07/30(水)00:12:06No.1338144789そうだねx3
山ほどある参考書の一冊であってルールでもなんでもないからね
19825/07/30(水)00:12:25No.1338144942そうだねx2
マイナスがあってもそれを打ち消すぐらいプラスを足せるんならそれで良いんだけどもそれができないならまずはマイナスから消したほうが良いよなあ
19925/07/30(水)00:12:42No.1338145037+
人物と背景で線を変えるとかっためちゃめちゃ初歩的な話だと思う
最強に巧妙にやってたのは鳥山明だと思う
20025/07/30(水)00:12:43No.1338145042+
これやったら高い確率で面白くなるが少ない上にあっても「主人公を活躍させる」とか「台詞や文章はわかりやすいものにする」とか抽象的なレベルの話になるんだよね
逆にやっちゃ駄目なことは「主人公がパワーアップした直後の戦闘で負けさせるな」みたいに具体的なレベルの話ができる
20125/07/30(水)00:12:56No.1338145100+
>山ほどある参考書の一冊であってルールでもなんでもないからね
マンガの原理なのに!?
20225/07/30(水)00:13:02No.1338145134+
>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう?
>音楽とか映画なんかは先人の培った技法とその理論立てた解説を金出して学ぶのが当たり前なのに
なるほどって思えるほどの説得力がないからだと思う
20325/07/30(水)00:13:28No.1338145262そうだねx2
>>漫画と小説は元ワナビが多い
>こういうとこで特定の作品を挙げて叩きにくるアレな奴は漫画描いた経験あるなんて過大評価しすぎだろ
実際は「編集気取りの読者様が多い」なんだよね
20425/07/30(水)00:13:36No.1338145296+
この目次の画像これからもほかのスレで引っ張られそうだな
20525/07/30(水)00:13:38No.1338145305そうだねx1
>こういうとこで特定の作品を挙げて叩きにくるアレな奴は漫画描いた経験あるなんて過大評価しすぎだろ
ワナビとは実際の執筆経験が無い奴も含むというか数としては多分そっちの方が多いんだ…
20625/07/30(水)00:13:46No.1338145358+
>じゃあクソ漫画描いてる人が可哀想じゃん
>どうにもならないんだから
漫画技法は要するに作品の飾り方を工夫しようって話なんだから
元の作品がウンコならどう飾ってもウンコでしかないのは仕方ない
20725/07/30(水)00:13:54No.1338145404+
>なるほどって思えるほどの説得力がないからだと思う
目次だけで!?
20825/07/30(水)00:13:57No.1338145412+
>>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう?
>>音楽とか映画なんかは先人の培った技法とその理論立てた解説を金出して学ぶのが当たり前なのに
>なるほどって思えるほどの説得力がないからだと思う
目次だけしか読んでないのに説得力とか分かるわけ?
20925/07/30(水)00:14:16No.1338145499そうだねx1
>マンガの原理なのに!?
>>よくもまあ「マンガの原理」なんて大層な名前を題せたものだなとちょっとビビる
>タイトルを大袈裟にするのはそれこそ本の売り方の原則みたいな面もなくはない
21025/07/30(水)00:14:21No.1338145519そうだねx1
ハルタやら青騎士自体が漫画の中でもニッチよりなんだからそこでのやり口を定理とか言ったらなんかおかしい感じになるのも出てくるわな
21125/07/30(水)00:14:30No.1338145571そうだねx1
スレ「」みたいな馬鹿には何も伝わらないんだな
マニュアル読むより国語の読解力身につけろ
21225/07/30(水)00:14:45No.1338145641+
荒木先生がジョジョ7部くらいからド・スタールの描き方真似てたけど多分あれ本来は原則的にアウトだよね
21325/07/30(水)00:14:49No.1338145666+
>大きなコマ使いすぎてもはやインパクトは無いし1話で使えるコマ数減って話は進まないしで
>面白くなくなった漫画いっぱいあるし
怪8とかあからさまに手が抜きたいだけの大ゴマばかりなの伝わってきてたな
21425/07/30(水)00:14:52No.1338145676そうだねx2
ていうかそもそもの話目次の内容ってそんなおかしいか?
21525/07/30(水)00:15:56No.1338145983+
荒木先生の漫画術は本人が守ってないルールがポツポツあったな
21625/07/30(水)00:15:59No.1338145992+
というか鬼滅も編集の助力があって成功したというのはあちこちで書かれてるし
細かい点は異なれどこの本みたいな指摘はゴリゴリされてるんじゃないの
21725/07/30(水)00:16:24No.1338146112+
寧ろワナビワナビ言ってる奴がそのワナビに何がしか憎しみ抱いている類ではとたまに穿ってしまう
21825/07/30(水)00:16:36No.1338146164+
森薫は原理原則わかった上でコマ割してるの読めば伝わるから
このタイトルでも良い
21925/07/30(水)00:17:26No.1338146336そうだねx1
特定の漫画を憎む話聞かねぇ奴まだいた
22025/07/30(水)00:17:31No.1338146371+
>ていうかそもそもの話目次の内容ってそんなおかしいか?
死体と裸体とか瞳のキラキラとかは怪しい
それは先生の思想じゃないですかね…!
22125/07/30(水)00:17:35No.1338146395+
恐らく日本で一番腕が良い編集のマシリトがワンピースのポテンシャルを見抜けなかった不思議
22225/07/30(水)00:17:56No.1338146491+
>森薫は原理原則わかった上でコマ割してるの読めば伝わるから
>このタイトルでも良い
森薫と入江亜季がしゃべってる項目は評判はいい
22325/07/30(水)00:17:59No.1338146501そうだねx2
そんなに鬼滅を例に出して売れると思ってるならの真似すれば良いのでは
まずは序盤に修行シーンを入れてみよう
22425/07/30(水)00:18:35No.1338146642+
>>ていうかそもそもの話目次の内容ってそんなおかしいか?
>死体と裸体とか瞳のキラキラとかは怪しい
>それは先生の思想じゃないですかね…!
鼻の穴も…
22525/07/30(水)00:19:02No.1338146691+
>そんなに鬼滅を例に出して売れると思ってるならの真似すれば良いのでは
>まずは序盤に修行シーンを入れてみよう
修行シーンでワクワク感出せるかどうかって少年バトル漫画の肝だと思う
22625/07/30(水)00:19:17No.1338146776そうだねx2
>ハルタやら青騎士自体が漫画の中でもニッチよりなんだからそこでのやり口を定理とか言ったらなんかおかしい感じになるのも出てくるわな
ぶっちゃけそれは読者側の視点であって週間少年漫画みたいな環境の方が描き手側にとっては遥かにニッチなのでは
ジャンプ連載を意識した漫画よりコミティアとかヒに乗っけてみっかくらいの意識の漫画の方が多いでしょ
22725/07/30(水)00:19:20No.1338146798+
編集の助力がない連載漫画を探すほうが難しいだろう
22825/07/30(水)00:19:21No.1338146812そうだねx1
いいところを伸ばすより悪いところ直す方が効率はいいしな
22925/07/30(水)00:19:22No.1338146818+
「こいつこんな漫画の基本ルールにも反してるくせにちょっと売れてると思ってえらそうな顔しやがって」
って人はいっぱい居てそれぞれネットでバカにしたり抗議文を送ったり色々だろうけど
でもその漫画の基本ルール破ったという相手がどんだけ漫画として読まれて好かれて売れたかは
いくらルールを根拠に論じたとしても変わらんからね
23025/07/30(水)00:19:39No.1338146915そうだねx1
>ハルタやら青騎士自体が漫画の中でもニッチよりなんだからそこでのやり口を定理とか言ったらなんかおかしい感じになるのも出てくるわな
定理の話なんか誰もしてないからおかしいのあんただよ
23125/07/30(水)00:19:55No.1338146977+
>鼻の穴も…
でも手の表情として爪は大事だと思うので…
23225/07/30(水)00:20:15No.1338147075+
>いいところを伸ばすより悪いところ直す方が効率はいいしな
こうすれば面白くなるって指摘は難しいからな
作品見て指示するならともかく文章越しでの指摘だし
23325/07/30(水)00:20:24No.1338147122そうだねx2
こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
23425/07/30(水)00:21:05No.1338147303+
>恐らく日本で一番腕が良い編集のマシリトがワンピースのポテンシャルを見抜けなかった不思議
ポケモンとワンピース見抜けなかった男だぞ
23525/07/30(水)00:21:14No.1338147337そうだねx1
>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
>ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
さっきから誰に対する説教なのかよくわからない
23625/07/30(水)00:21:32No.1338147434そうだねx1
>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
>ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
いつの間にかスレにいる「」皆が漫画描いてるという前提に立っているのか
23725/07/30(水)00:21:34No.1338147442+
>恐らく日本で一番腕が良い編集のマシリトがワンピースのポテンシャルを見抜けなかった不思議
日本一とはあんまり思った事ないなあ
23825/07/30(水)00:21:38No.1338147461そうだねx1
ハルタの編集がこんなのばっか指導するからハルタが
どれも似たような感じになったとしてたら相当罪深い
害のある編集
23925/07/30(水)00:21:47No.1338147506そうだねx5
>「こいつこんな漫画の基本ルールにも反してるくせにちょっと売れてると思ってえらそうな顔しやがって」
>って人はいっぱい居てそれぞれネットでバカにしたり抗議文を送ったり色々だろうけど
まずここから勘違いしてると思う
少なくともこのスレでそういう話は出てない
24025/07/30(水)00:21:49No.1338147515そうだねx1
ここ押さえてれば最低限漫画になるよって基礎の基礎の本でしょこんなの……
それをスレ立ててグダグダと文句つけてバカすぎる
24125/07/30(水)00:21:52No.1338147528+
>寧ろワナビワナビ言ってる奴がそのワナビに何がしか憎しみ抱いている類ではとたまに穿ってしまう
憎しみとか嫉妬とか好きだよね
24225/07/30(水)00:22:06No.1338147613そうだねx1
>さっきから誰に対する説教なのかよくわからない
説教?
24325/07/30(水)00:22:14No.1338147637+
似非有識者の不寛容発表会いいよね
24425/07/30(水)00:22:37No.1338147740+
鬼滅はまず読み切りでガッツリ作者に固定ファン付かないと無理な漫画だな
24525/07/30(水)00:22:38No.1338147745+
>似非有識者の不寛容発表会いいよね
>さっきから誰に対する説教なのかよくわからない
24625/07/30(水)00:22:49No.1338147791+
>>「こいつこんな漫画の基本ルールにも反してるくせにちょっと売れてると思ってえらそうな顔しやがって」
>>って人はいっぱい居てそれぞれネットでバカにしたり抗議文を送ったり色々だろうけど
>まずここから勘違いしてると思う
>少なくともこのスレでそういう話は出てない
自覚ないならごめん
24725/07/30(水)00:22:50No.1338147794+
>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
>ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
ジャンプのスタンスは割とそんな感じ
ノウハウを周知させるより作者に1作でも多く持ち込ませて上澄みをしっかり育てる
24825/07/30(水)00:23:21No.1338147953+
編集者の話がなければあの本いい本だったと思うけどな
編集者の所が邪魔
24925/07/30(水)00:23:38No.1338148043+
能書きをこねくり回すの楽しいしな
自分で言ってる言葉の何%くらい実践できてるかは知らないけど
25025/07/30(水)00:23:50No.1338148101+
この目次画像これからレスポンチに使われそうだな
25125/07/30(水)00:23:50No.1338148103そうだねx2
明らかに技術的に習熟してそうな人が描いた漫画でも面白くないことなんて幾らでもあるから悩ましい
少年漫画で言えばハッタリが足りないと言うのだろうけどこの概念の正体をはっきりと掴んで具体化できるなら苦労しないよなあ
25225/07/30(水)00:24:27No.1338148265+
イケメンとエロいヒロイン出せば売れる
俺を信じろ
25325/07/30(水)00:24:33No.1338148313そうだねx1
>>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
>>ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
>いつの間にかスレにいる「」皆が漫画描いてるという前提に立っているのか
漫画を描くとき技法や解説に漫画を描かない人が反発してる
って前提だと意味不明になるんですが
25425/07/30(水)00:25:23No.1338148546+
>明らかに技術的に習熟してそうな人が描いた漫画でも面白くないことなんて幾らでもあるから悩ましい
>少年漫画で言えばハッタリが足りないと言うのだろうけどこの概念の正体をはっきりと掴んで具体化できるなら苦労しないよなあ
面白いかどうかの分水嶺がハッタリなのか…
25525/07/30(水)00:26:17No.1338148789+
ミステリーの何箇条とかSFのなんちゃらの法則と同じで
単なる個人のノウハウまとめにすぎないのを
原則とか駄目とか祭り上げるのすごいな
25625/07/30(水)00:26:28No.1338148838そうだねx3
>明らかに技術的に習熟してそうな人が描いた漫画でも面白くないことなんて幾らでもあるから悩ましい
>少年漫画で言えばハッタリが足りないと言うのだろうけどこの概念の正体をはっきりと掴んで具体化できるなら苦労しないよなあ
漫画も小説も映画なんかもそうだけど「伝えたいこと」が先にあってそれを適切に伝えるための技法なので
伝えたいことがつまんないとそりゃまぁ…
25725/07/30(水)00:26:57No.1338148977+
ハッタリやらケレン味やら
結局エンタメだからね
25825/07/30(水)00:27:19No.1338149076+
こういう原理原則系って
結局売れるためにはこうした方がいいって話なのだから
売れてる作品に文句つけるためのものではないと思うの
25925/07/30(水)00:27:21No.1338149088そうだねx2
「」に逆張りや挑発を仕掛けてくるのは「」に対する嫉妬や憎しみがあるからなのか
26025/07/30(水)00:27:37No.1338149158+
フリオチの話は分かりやすかったな
でも結局書いてる作家二人が努力天才型のお絵描き人間なので参考にならないんだよ
26125/07/30(水)00:27:38No.1338149162+
俺のちんちんの皮の余り方を余すことの無い超絶技巧で伝えられても面白くないだろ
いや…そこそこ面白くできる自信あるかもしれんな俺…
26225/07/30(水)00:27:42No.1338149184+
原則全部破ってて技法的にはクソみたいな漫画が面白い事もあるんだろうな
小中学生が自由帳に描いた漫画とか粗削りだけど面白い事あるよね
26325/07/30(水)00:27:43No.1338149191+
ワンパンマンは下手でも面白ければ売れる例として出されてたけど
作者がちゃんと鍛錬しまくって画風はそのままでもパクらずコマの迫力を出せるようになった
26425/07/30(水)00:28:15No.1338149330+
>ミステリーの何箇条とかSFのなんちゃらの法則と同じで
>単なる個人のノウハウまとめにすぎないのを
>原則とか駄目とか祭り上げるのすごいな
その原則とやらへの反発が新時代の流行になってしまえば
新しい原則となるよ
26525/07/30(水)00:28:27No.1338149378そうだねx2
>>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
>>ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
>いつの間にかスレにいる「」皆が漫画描いてるという前提に立っているのか
書いてる事が前提じゃないなら余計ドン引きでしょ…
門外漢があれこれ理屈を唱えるって
26625/07/30(水)00:28:30No.1338149385+
>ミステリーの何箇条とかSFのなんちゃらの法則と同じで
>単なる個人のノウハウまとめにすぎないのを
>原則とか駄目とか祭り上げるのすごいな
もし現代でノックスやヴァンダインが法則を提唱してたら本の1冊も出てただろうな
26725/07/30(水)00:28:42No.1338149447そうだねx1
>小中学生が自由帳に描いた漫画とか粗削りだけど面白い事あるよね
それそんなに読む機会ある…?
26825/07/30(水)00:28:47No.1338149470+
若い漫画家でも「あの漫画の方法論読んで勉強してました。他の方にもおすすめです」ってインタビューで語る人なかなか見かけんよな
26925/07/30(水)00:29:01No.1338149523+
原理とか言っても実態は傾向でしかないし
27025/07/30(水)00:29:06No.1338149541+
クラシック音楽における禁則なんて現代のポピュラー音楽では破られまくりで守られてる項目のほうが少ないぞ
27125/07/30(水)00:29:20No.1338149594そうだねx1
>こういう原理原則系って
>結局売れるためにはこうした方がいいって話なのだから
>売れてる作品に文句つけるためのものではないと思うの
というか売れるためというのもやや余計ではと思う
そういうのを意識するより更に前の段階でしょ
27225/07/30(水)00:29:34No.1338149662+
法則とか原理とかよくある表現だと思うけどそんなにひっかかる?
27325/07/30(水)00:29:38No.1338149672+
自分が失敗の原因を振り返るのに使いつつ盲信しないなら良いんじゃない?
書く前からとか売れてる漫画叩きに持ち出したら笑われるだけで
27425/07/30(水)00:29:40No.1338149679+
面白さが説明できるならハリウッドも苦労してないわな
大作映画がコケた時のダメージは測りしれないから必死さも違うだろうに
27525/07/30(水)00:29:46No.1338149711+
絵が下手はそこまで障害じゃない気もするな今だと
絵柄が気持ち悪い事の方が読書の障害になる気がする
27625/07/30(水)00:29:51No.1338149728+
>クラシック音楽における禁則なんて現代のポピュラー音楽では破られまくりで守られてる項目のほうが少ないぞ
現代のポピュラー音楽の方がガチガチじゃねえか…?
27725/07/30(水)00:30:19No.1338149861+
>ワンパンマンは下手でも面白ければ売れる例として出されてたけど
>作者がちゃんと鍛錬しまくって画風はそのままでもパクらずコマの迫力を出せるようになった
それこそ絵が下手なだけで漫画は最初からめちゃくちゃ上手いしなONE
27825/07/30(水)00:30:28No.1338149902+
青騎士の作品って売れてる?
27925/07/30(水)00:30:32No.1338149915そうだねx1
>>こういう原理原則系って
>>結局売れるためにはこうした方がいいって話なのだから
>>売れてる作品に文句つけるためのものではないと思うの
>というか売れるためというのもやや余計ではと思う
>そういうのを意識するより更に前の段階でしょ
プロになれるかじゃなくて漫画を読みやすくできるかどうかって段階だよな
28025/07/30(水)00:30:47No.1338149985+
守破離ってやつだな
28125/07/30(水)00:30:50No.1338149998+
この本基本アナログ描きの話なので参考にならない部分が多い
28225/07/30(水)00:31:11No.1338150090+
音楽や絵画は学術的な原則ってのは確かにあるし…
これはそういう理数的な原則とはまた別でしょ
28325/07/30(水)00:31:11No.1338150093そうだねx1
どっちかっていうとこういうのは言われたことそのまま守りましょうってもんじゃなく
こうした方がいいよ→何故かと言うと…ってする説明の方がよっぽど大事で
そこ理解して応用出来るなら別に守る必要も無いよ
ただこういう本を読む人はその基本のキから知らんのだからこういう本読んで学ぶのもありってだけ
28425/07/30(水)00:31:32No.1338150187+
MFゴーストとか実写取り込んだ背景に説明台詞だけでレースが進むとか頻繁なのに面白いの何なんだろうなあれ
28525/07/30(水)00:31:34No.1338150201そうだねx1
>>>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら
>>>ネットしてる時間に1Pでも描けばいいんじゃねえかな…
>>いつの間にかスレにいる「」皆が漫画描いてるという前提に立っているのか
>書いてる事が前提じゃないなら余計ドン引きでしょ…
>門外漢があれこれ理屈を唱えるって
これじたい門外漢の理屈じゃん
28625/07/30(水)00:31:39No.1338150220そうだねx1
現代のポピュラー音楽はインディーズで受けた人がメジャーデビュー後に基礎を学んでいないことで頭打ちで悩むなんてよくある世界じゃないの
28725/07/30(水)00:32:05No.1338150337+
>青騎士の作品って売れてる?
森薫はまあ売れてるよ
他はそんなに…
28825/07/30(水)00:32:21No.1338150396+
ハンバーガーちゃん売れてんじゃないの
28925/07/30(水)00:32:26No.1338150414そうだねx1
ハッキリ言って森薫の漫画論なんて役に立たねえだろってのはちょっと思う
29025/07/30(水)00:32:29No.1338150426そうだねx1
売れてる作品はこうだからって反発するのと方法論の理屈わかった上で反発するのとでは出力されるものも違うだろうしな
29125/07/30(水)00:32:42No.1338150468+
>現代のポピュラー音楽はインディーズで受けた人がメジャーデビュー後に基礎を学んでいないことで頭打ちで悩むなんてよくある世界じゃないの
全然知らないけどよくあるの?
29225/07/30(水)00:33:02No.1338150559+
この本電子書籍だと文字が小さくて読みづらいな
29325/07/30(水)00:33:25No.1338150654+
>面白さが説明できるならハリウッドも苦労してないわな
>大作映画がコケた時のダメージは測りしれないから必死さも違うだろうに
ネウロの作者も漫画の攻撃力(面白さ)と防御力(つまらなさ)は別だって言ってたな
防御力を上げるよりも攻撃力上げる方が難しいとも
29425/07/30(水)00:33:35No.1338150693そうだねx1
話作りならぶっちぎりで小池一夫の本が良いと思う
29525/07/30(水)00:33:54No.1338150769+
>これじたい門外漢の理屈じゃん
どういうこと?
29625/07/30(水)00:34:52No.1338151018+
>説明セリフはNG
>モノローグイントロはNG
高橋ヒロシの漫画がこうなっちゃってあんま面白くねえなってなった
29725/07/30(水)00:35:01No.1338151048+
つーかド素人向けの本なんだからド素人じゃない人の描いた漫画が当てはまるわけないんだよね
29825/07/30(水)00:35:13No.1338151093+
もうただ「」の言う事に逆張りしたいだけの奴だ
29925/07/30(水)00:35:23No.1338151143+
台詞が無駄に長いと要点が分かりにくくなるので台詞は短くしようねってのは基本中の基本だけど
本当に無駄に長い台詞回しでも面白いNARUTOみたいな漫画もあるし
でもアレだって大事なシーンはびしっと短く決めるとかあるしまあ色々例外も原則もある
30025/07/30(水)00:35:55No.1338151307+
>台詞が無駄に長いと要点が分かりにくくなるので台詞は短くしようねってのは基本中の基本だけど
>本当に無駄に長い台詞回しでも面白いNARUTOみたいな漫画もあるし
>でもアレだって大事なシーンはびしっと短く決めるとかあるしまあ色々例外も原則もある
ヒラコーとかにしようよそこは…
30125/07/30(水)00:36:29No.1338151466+
>若い漫画家でも「あの漫画の方法論読んで勉強してました。他の方にもおすすめです」ってインタビューで語る人なかなか見かけんよな
ジャンプが漫画賞用のサイトでやってる作家インタビューだと
たしかマッシュルの人だけ本の名前まで挙げてて珍しいインタビューだなって思った記憶がある
30225/07/30(水)00:36:35No.1338151494+
>つーかド素人向けの本なんだからド素人じゃない人の描いた漫画が当てはまるわけないんだよね
読んでみたけどド素人向けではない…
30325/07/30(水)00:37:59No.1338151912+
それこそ今のハンタが説明セリフだらけで叩かれてるし
週刊なら許されるけど長く待たせると満足度を下げる要素なのでは
30425/07/30(水)00:38:07No.1338151940+
全盛期キャプ翼とかコマ割りとか見開きの豪快さとかハウツー本から見たらほぼほぼ基本から外れたアウト扱いになりそうだけど
あれは高橋陽一にしか出来ねえ見せ方レベルで読みやすい&面白いみたいになってたしね
30525/07/30(水)00:38:15No.1338151969そうだねx2
週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど
そもそも連載漫画というか売ることを想定した漫画というものが漫画全体から見ると少数派とは言える
30625/07/30(水)00:38:56No.1338152155+
岸影様は左にいるキャラから喋らせたい時は
描きたい画面と台詞の両立ができんって言って
なんか謎に叩かれてたのは本気で意味不明
30725/07/30(水)00:39:35No.1338152307そうだねx2
>それこそ今のハンタが説明セリフだらけで叩かれてるし
>週刊なら許されるけど長く待たせると満足度を下げる要素なのでは
ハンタもナルトも初期はだいぶ説明ゼリフ少なかったし人気が出た後だからちょっとバッドノウハウやってもダメージ少ないってだけだろとは思う
30825/07/30(水)00:39:36No.1338152311+
>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど
>そもそも連載漫画というか売ることを想定した漫画というものが漫画全体から見ると少数派とは言える
売ること想定しない漫画の方が少ないでしょ
どこの雑誌でもアンケと売上で打ち切り決まるし
30925/07/30(水)00:40:16No.1338152481+
>全盛期キャプ翼とかコマ割りとか見開きの豪快さとかハウツー本から見たらほぼほぼ基本から外れたアウト扱いになりそうだけど
>あれは高橋陽一にしか出来ねえ見せ方レベルで読みやすい&面白いみたいになってたしね
キャプ翼の見開き意味分からんのに視線誘導が完璧なんだよなぁ…
謎の技術というかセンスだわ
31025/07/30(水)00:40:16No.1338152484+
>全盛期キャプ翼とかコマ割りとか見開きの豪快さとかハウツー本から見たらほぼほぼ基本から外れたアウト扱いになりそうだけど
>あれは高橋陽一にしか出来ねえ見せ方レベルで読みやすい&面白いみたいになってたしね
視線誘導に言及しないハウツー本ってねえだろ
31125/07/30(水)00:40:36No.1338152591そうだねx1
今の川原正敏みたいに長方形のコマ2〜5つ縦に並べてるだけみたいな作りでも普通に漫画として成立してるし
読んでて気にならない形ができてりゃそれでいいみたいなとこはある
31225/07/30(水)00:40:56No.1338152688+
>>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど
>>そもそも連載漫画というか売ることを想定した漫画というものが漫画全体から見ると少数派とは言える
>売ること想定しない漫画の方が少ないでしょ
>どこの雑誌でもアンケと売上で打ち切り決まるし
読者にとってはそうだね
読者にとっては
31325/07/30(水)00:41:06No.1338152736+
いうたら守破離の概念よ
その原則は守の段階で独創性を確率したら破でその既成概念をある程度無視する
31425/07/30(水)00:41:14No.1338152776+
>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど
>そもそも連載漫画というか売ることを想定した漫画というものが漫画全体から見ると少数派とは言える
流石に売ることを全く考えてない漫画の方が漫画全体で考えてはるかに少数だと思うよ
小説に比べてお出しするカロリー高過ぎだし
31525/07/30(水)00:41:22No.1338152813そうだねx2
>今の川原正敏みたいに長方形のコマ2〜5つ縦に並べてるだけみたいな作りでも普通に漫画として成立してるし
>読んでて気にならない形ができてりゃそれでいいみたいなとこはある
読んでて気になる漫画を例に挙げるなよ
31625/07/30(水)00:41:46No.1338152896+
視線誘導もこの漫画はこうなんです!って有名漫画のページ持ってきて説明したりしてる人いるけど
えそんなに目を動かして読んでなかったとかそんな順番で読んでなかったみたいなのもあるあるだしね
31725/07/30(水)00:42:22No.1338153026そうだねx3
通常は良くないと言われる例外的な表現をしても売れてる作家がいたときに
通例の方が間違ってるんだと思う人は悪い意味で着眼点が違う
なんで多くの人がその表現で成功してない例外になるのかわからんか
31825/07/30(水)00:42:53No.1338153167そうだねx1
森薫の言ってることを理解して実践できるような人間なら
森薫の教えとか必要ないと思うんだよね
31925/07/30(水)00:43:02No.1338153210+
〇〇作品のバトルは何してるか分からないみたいにとりあえず言われたりするけど
そこ気にしてる読者あんまいないよみたいなのも結構
32025/07/30(水)00:43:56No.1338153465+
>>>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど
>>>そもそも連載漫画というか売ることを想定した漫画というものが漫画全体から見ると少数派とは言える
>>売ること想定しない漫画の方が少ないでしょ
>>どこの雑誌でもアンケと売上で打ち切り決まるし
>読者にとってはそうだね
>読者にとっては
編集部にとってもそうでしょう
32125/07/30(水)00:44:18No.1338153553+
ここの細かい設定どうなってんだ!ってプロの漫画読みさんは憤ったりしてるけど大半の読者は気にしてなかったりするしな
32225/07/30(水)00:44:51No.1338153719+
>〇〇作品のバトルは何してるか分からないみたいにとりあえず言われたりするけど
>そこ気にしてる読者あんまいないよみたいなのも結構
この辺は個々人の感覚にかなり依ってるから判断難しいけど案配もあると思う
ワンピのゾロのバトルはドン!って見開きやるだけで終わって何してるか分からんけどたまにだからあんま気にならんけど
トライガンはバトルずっとこんな感じだからさすがに気になるとか
32325/07/30(水)00:44:53No.1338153726そうだねx1
失敗する確率が高いもの
例えば6割の確率で失敗するようなものをつらつらと挙げているだけであってやっちゃ駄目でもなんでもない
ましてやそれが原則であるわけがない
原則って言葉の意味分かってるか?
32425/07/30(水)00:45:07No.1338153788+
>〇〇作品のバトルは何してるか分からないみたいにとりあえず言われたりするけど
>そこ気にしてる読者あんまいないよみたいなのも結構
今戦ってるってことまで分からないのは少ないしな
32525/07/30(水)00:46:04No.1338154048+
今はアプリやスマホで見る人多いから見開きするにしても
右のページと左のページどちらか1Pだけ見ても理解できるようにしとこうねとかになってたりとか
紙の雑誌に載せる時と違う基本が増えてたりもするし
32625/07/30(水)00:46:19No.1338154124そうだねx1
>失敗する確率が高いもの
>例えば6割の確率で失敗するようなものをつらつらと挙げているだけであってやっちゃ駄目でもなんでもない
>ましてやそれが原則であるわけがない
>原則って言葉の意味分かってるか?
原理原則って日常生活で生きていて聞いたことない人?
32725/07/30(水)00:46:27No.1338154154+
コミティアとかコミケの全年齢で絵はそこそこ上手いけどなんか読みにくい漫画ばっか描いてる人あたりが想定読者なんじゃないの
ハルタや青騎士の持ち込み層ってそんなイメージ
32825/07/30(水)00:46:44No.1338154221+
川原正敏はコマ割りだけじゃなくアングルも大半が水平アングルだから気にならない方がおかしい
32925/07/30(水)00:47:19No.1338154415+
それこそ説明セリフは少ないほうが良いってのはほぼ共通認識に近いのでは
それが逆になる時代って民明書房ブームでも起きてるの
33025/07/30(水)00:47:25No.1338154453+
>原理原則って日常生活で生きていて聞いたことない人?
じゃあ大場の担当作家はその原理原則守ってりゃ売れたのかって話になるし
森薫と入江亜季以外売れてんの?みたいな
33125/07/30(水)00:47:44No.1338154538+
でも鬼滅は説明多いし台詞も長いよね
33225/07/30(水)00:48:11No.1338154660+
ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ?
33325/07/30(水)00:48:30No.1338154754+
むしろ皆大好き80年代というか昭和50年代後半の大人気少年漫画って割とくどいレベルで説明入ってないか
33425/07/30(水)00:48:46No.1338154822そうだねx1
>>原理原則って日常生活で生きていて聞いたことない人?
>じゃあ大場の担当作家はその原理原則守ってりゃ売れたのかって話になるし
>森薫と入江亜季以外売れてんの?みたいな
じゃあで繋がっとらん
33525/07/30(水)00:49:04No.1338154905+
>じゃあで繋がっとらん
繋がってね?原理でも原則でもねえから売れてないんでしょ
33625/07/30(水)00:49:42No.1338155082+
漫画の書き方以前に日本語ちょっと苦手だよね「」くん
自分の言いたいことだけ言ってそこまでの流れとか引用とかと繋がってない
33725/07/30(水)00:49:58No.1338155150+
>むしろ皆大好き80年代というか昭和50年代後半の大人気少年漫画って割とくどいレベルで説明入ってないか
80年代に多くて今はそんな見ないなら普遍的な原則じゃなかったってことでしょ
33825/07/30(水)00:49:59No.1338155157+
>ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ?
原理原則だから当然例外はある
33925/07/30(水)00:50:15No.1338155217+
>むしろ皆大好き80年代というか昭和50年代後半の大人気少年漫画って割とくどいレベルで説明入ってないか
昭和50年代ってジャングル大帝とかだが…
34025/07/30(水)00:50:58No.1338155393+
>80年代に多くて今はそんな見ないなら普遍的な原則じゃなかったってことでしょ
ジャンプの人気バトル漫画は今でも途中途中でモノローグだの独り言だので何かしら説明入れてると思うぞ
34125/07/30(水)00:51:10No.1338155435+
表現に教科書的なものを作ろうってのがまず愚かしいよ
お前そんな100発100中なの?ってなる
34225/07/30(水)00:51:30No.1338155520そうだねx1
>昭和50年代ってジャングル大帝とかだが…
50年代後半ならジャンプ黄金期だよ…
34325/07/30(水)00:51:34No.1338155543そうだねx1
>ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ?
ワンピの戦闘中の説明台詞もハンタの継承戦の長台詞も普通に不評じゃないか
人気あるのはそこ以外の部分
34425/07/30(水)00:51:40No.1338155571+
書き込みをした人によって削除されました
34525/07/30(水)00:51:40No.1338155573+
>>ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ?
>原理原則だから当然例外はある
多すぎだろ例外
34625/07/30(水)00:51:41No.1338155578+
>昭和50年代ってジャングル大帝とかだが…
ピーナッツかもしれん
世界的人気だ…
34725/07/30(水)00:51:43No.1338155591+
私の小結級ホルダーをこうもあっさりと…その技…間違いない…夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流二代目…狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と呼び称される侍
34825/07/30(水)00:51:54No.1338155633+
>ワンピの戦闘中の説明台詞もハンタの継承戦の長台詞も普通に不評じゃないか
>人気あるのはそこ以外の部分
「不評」ってなに?売れてるかどうかでしょ漫画ってのは
34925/07/30(水)00:52:10No.1338155694+
>表現に教科書的なものを作ろうってのがまず愚かしいよ
>お前そんな100発100中なの?ってなる
音大や芸大にキレ散らかす人?
35025/07/30(水)00:52:14No.1338155707そうだねx1
>>ワンピの戦闘中の説明台詞もハンタの継承戦の長台詞も普通に不評じゃないか
>>人気あるのはそこ以外の部分
>「不評」ってなに?売れてるかどうかでしょ漫画ってのは
まるで八丸くんみたい…
35125/07/30(水)00:52:27No.1338155778+
売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ
35225/07/30(水)00:52:30No.1338155792+
>音大や芸大にキレ散らかす人?
キレたから門にパンダ書いて辞めた
35325/07/30(水)00:52:34No.1338155811+
>私の小結級ホルダーをこうもあっさりと…その技…間違いない…夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流二代目…狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と呼び称される侍
割と素で本当にただ駄目なだけの長い台詞書くけど
この辺は悪乗りしてるよね岸影様
35425/07/30(水)00:52:46No.1338155858+
説明少ない方が良いというのはまず前提として
読み切りみたいな自分の漫画を初めて読者に読んでもらう想定において
数ページで読み飛ばされにくくするためっていう部分も大きい気はする
35525/07/30(水)00:52:53No.1338155879そうだねx1
森薫が参考にならないってのは本当にそう
35625/07/30(水)00:52:55No.1338155887+
>売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ
ほぼほぼ正義は正義だってくらい何も言ってない言葉なんだよね
35725/07/30(水)00:53:06No.1338155929+
初期ハンターハンターみたいに吹き出しをギザギザにすると説明セリフ多くてもそう見えないぞ
35825/07/30(水)00:53:16No.1338155973+
鼻の穴は描かなくてもよくない?
35925/07/30(水)00:53:19No.1338155982+
>売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ
売れてりゃというより究極面白ければ何やっても許されるよってのはあるな
その面白さをよりよく伝える為に基礎は知っといた方がいいよってのもあるが
36025/07/30(水)00:53:32No.1338156031+
>>売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ
>ほぼほぼ正義は正義だってくらい何も言ってない言葉なんだよね
いやゴチャゴチャ言ってるけど売れてる漫画は台詞も多いし説明も多い
だからスレ画は原理として間違っている
36125/07/30(水)00:53:46No.1338156079+
ジャングル大帝って1965年連載開始だから昭和40年代だよ

- GazouBBS + futaba-