レス送信モード |
---|
漫画って「原則やっちゃ駄目」な事多すぎない…?逆に何なら描いて良いんだよ…鬼滅もアウトじゃん…このスレは古いので、もうすぐ消えます。
fu5369384.jpeg[見る]
fu5369386.jpeg[見る]
… | 125/07/29(火)23:12:06No.1338126524そうだねx58上手けりゃやってもいいよ |
… | 225/07/29(火)23:12:17No.1338126597そうだねx58面白かったら何でも良いよ |
… | 325/07/29(火)23:12:43No.1338126724そうだねx46自分に合わない方法論の相手正面からすんな… |
… | 425/07/29(火)23:14:04No.1338127127そうだねx2モノローグイントロは原則NGって結構な数の少女漫画が死ぬじゃん |
… | 525/07/29(火)23:15:32No.1338127583そうだねx14原理原則とルールは違うよ |
… | 625/07/29(火)23:17:14No.1338128121そうだねx8どういう原則なのか内容を知ったうえでそれを守るか守らないかは表現者次第よ |
… | 725/07/29(火)23:17:19No.1338128150そうだねx13それ書いた奴鬼滅より売れてんの? |
… | 825/07/29(火)23:17:32No.1338128220そうだねx13これハルタの編集長がハルタみたいな漫画を描くためにテーマのやつだから |
… | 925/07/29(火)23:17:54No.1338128340そうだねx2説明セリフはNG |
… | 1025/07/29(火)23:20:15No.1338129080+>漫画って「原則やっちゃ駄目」な事多すぎない…? |
… | 1125/07/29(火)23:20:31No.1338129167+正解かどうかなんて市場に投げてみるまでわからんから |
… | 1225/07/29(火)23:20:38No.1338129208そうだねx4基本は基本であって応用まで行ったらどんどん例外が出てくんだ |
… | 1325/07/29(火)23:21:36No.1338129521+「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」 |
… | 1425/07/29(火)23:22:02No.1338129649+深く考えずにやるなら原則に従うべき |
… | 1525/07/29(火)23:23:10No.1338130016そうだねx8>少なくとも駄目な漫画がなぜ駄目だったかがわかるくらいに思っていよう |
… | 1625/07/29(火)23:23:42No.1338130203+そこそこの面子が書いた本だった |
… | 1725/07/29(火)23:23:45No.1338130220+読者視点か |
… | 1825/07/29(火)23:24:01No.1338130302そうだねx6あくまで初心者が失敗しないためのガイドラインだよこういうのは |
… | 1925/07/29(火)23:25:00No.1338130627そうだねx13>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」 |
… | 2025/07/29(火)23:25:44No.1338130875そうだねx13ハルタみたいな漫画というのモノの対極にあるのがジャンプ漫画故なのか筆者であるハルタ編集長の私怨故なのか知らんが駄目な例でよくジャンプの人気漫画が出てくる |
… | 2125/07/29(火)23:25:47No.1338130894+全部守ってたらもう4コマだけ書いてろって話になるから守破離して原則を無視しつつ読者に伝わるよう読んでる途中躓いたりしないように書くしかない |
… | 2225/07/29(火)23:26:04No.1338130969+週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし… |
… | 2325/07/29(火)23:26:22No.1338131073そうだねx11打ち切り漫画に対して後出し孔明してドヤ顔するくらいにしか使えん |
… | 2425/07/29(火)23:26:34No.1338131136+普段抑えとかないと外連味利かせられないじゃん? |
… | 2525/07/29(火)23:27:08No.1338131319そうだねx5>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」 |
… | 2625/07/29(火)23:27:40No.1338131486+エンタメは最終的に客を楽しませられればいいものだから |
… | 2725/07/29(火)23:27:41No.1338131493+現実的にはコマの大きさとか納期の都合でやたらデカくなったりラストに持ってくるシーンの都合でやたら小さくなったりするからな… |
… | 2825/07/29(火)23:27:42No.1338131497そうだねx3>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」 |
… | 2925/07/29(火)23:27:55No.1338131568そうだねx16叩き棒に使うためのノウハウではないだろう |
… | 3025/07/29(火)23:28:03No.1338131623+>打ち切り漫画に対して後出し孔明してドヤ顔するくらいにしか使えん |
… | 3125/07/29(火)23:28:04No.1338131627そうだねx6こういうノウハウもどき心酔する原理主義野郎の描く漫画が滅茶苦茶つまらなかったりするから |
… | 3225/07/29(火)23:28:13No.1338131668+プロはいいけどアマのお前らはやるな、も馬鹿正直に守ってたらなんも実力アップしねえから! |
… | 3325/07/29(火)23:29:13No.1338131986そうだねx2>叩き棒に使うためのノウハウではないだろう |
… | 3425/07/29(火)23:29:16No.1338131998そうだねx1ハルタだのビームだのみたいな漫画が市場に増えすぎてもそれはそれでイヤだしな |
… | 3525/07/29(火)23:29:42No.1338132135+手塚治虫も人種バカにするとかそういうこと以外はなんでもやってええ!って言ってたし… |
… | 3625/07/29(火)23:29:54No.1338132196そうだねx2『乙嫁語り』の森薫、『北北西に曇と往け』の入江亜季、そして『ハルタ』『青騎士』創刊編集長の大場渉が、口伝で受け継がれがちだった漫画技術の数々を、自身の作例を交えて徹底解説します。 |
… | 3725/07/29(火)23:30:29No.1338132382+いや、怪獣8号やないかい |
… | 3825/07/29(火)23:30:46No.1338132466そうだねx5これ系のこれをしちゃダメは、これをしちゃダメではなくこういう失敗し易いって加工しないといけないからな |
… | 3925/07/29(火)23:31:24No.1338132647そうだねx2ジョジョとかコマ割りめっちゃ凝ってて格好良いもんな |
… | 4025/07/29(火)23:31:30No.1338132669そうだねx1>自分に何もない人ほど権威を利用しようとするものだから |
… | 4125/07/29(火)23:32:11No.1338132868+それらはそもそも話が面白いだったりそもそも人の感情や物事の機微を表すのがとても上手いだったりする骨子となる物があって初めて意味を為す物だし |
… | 4225/07/29(火)23:32:12No.1338132869そうだねx10コピペ改変で作品叩きとか結局すぐ馬脚現すのな |
… | 4325/07/29(火)23:32:14No.1338132878+かなり賛否の否の意見が多い編集者著の本の目次持ってきたな… |
… | 4425/07/29(火)23:32:54No.1338133057そうだねx1>週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし… |
… | 4525/07/29(火)23:33:38No.1338133265+こうすれば失敗しないよっていうものであって面白ければなんでもいいんだよ |
… | 4625/07/29(火)23:33:46No.1338133312そうだねx6>これ系のこれをしちゃダメは、これをしちゃダメではなくこういう失敗し易いって加工しないといけないからな |
… | 4725/07/29(火)23:34:15No.1338133442そうだねx1>週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし… |
… | 4825/07/29(火)23:34:40No.1338133555そうだねx2>それ書いた奴鬼滅より売れてんの? |
… | 4925/07/29(火)23:34:51No.1338133625+漫画家ってのはどこまで行っても個人業であって売れてる人でもあくまでその人はそのやり方で上手く行ってるという話でしかないので |
… | 5025/07/29(火)23:35:33No.1338133843+森薫と入江亜季みたいなのが描きたい人にオススメな本だと思うけどこれが原則ってわけでは… |
… | 5125/07/29(火)23:36:01No.1338133998+>こういうノウハウもどき心酔する原理主義野郎の描く漫画が滅茶苦茶つまらなかったりするから |
… | 5225/07/29(火)23:36:09No.1338134041+説明セリフNGはスポーツ漫画全般とジョジョがアウト |
… | 5325/07/29(火)23:36:26No.1338134138+学生漫研とかのほんとに下手な漫画読むと原則を作るだけでどれだけ読みやすくなるか実感できる |
… | 5425/07/29(火)23:36:58No.1338134310そうだねx4>森薫と入江亜季みたいなのが描きたい人にオススメな本だと思うけどこれが原則ってわけでは… |
… | 5525/07/29(火)23:37:07No.1338134352そうだねx1ハルタ青騎士の編集じゃあな… |
… | 5625/07/29(火)23:37:29No.1338134457+漫画論なら日本橋ヨヲコとかのを聞きたい |
… | 5725/07/29(火)23:37:35No.1338134486そうだねx1>>週刊漫画とは違う描き方を語ると前書きされてる本だし… |
… | 5825/07/29(火)23:37:36No.1338134489+>かなり賛否の否の意見が多い編集者著の本の目次持ってきたな… |
… | 5925/07/29(火)23:38:00No.1338134611+原則アウトとされているものがなぜ原則アウトとされているのか理解した上で使用するなら何の問題もないよ |
… | 6025/07/29(火)23:38:01No.1338134619+大場渉と仕事したい人向けの本って感じだし真に受けるのはよくないんじゃないかな |
… | 6125/07/29(火)23:38:04No.1338134645そうだねx3これ一冊取り上げて的外れと言う程でもないが普遍性も全くないから |
… | 6225/07/29(火)23:38:21No.1338134731+創作論はあくまで面白くする難易度が高くなるからやらない方がいいってだけだから |
… | 6325/07/29(火)23:38:51No.1338134877+前提からしてジャンプみたいなインパクト重視で一過性の作り方はカスという信念のもと作られてるので駄目な例に少年ジャンプの例が多く出てくるし駄目とする例が少年誌においてはよくあるパターンのものなのでジャンプの文句とかで再生数稼いでるYouTuberとかによく引き合いに出される |
… | 6425/07/29(火)23:38:56No.1338134905+言うて目次だけ見たら特殊な事なんも言ってなくない? |
… | 6525/07/29(火)23:38:57No.1338134912そうだねx7ミステリーでいうチャンドラーの九命題とかSFでのSF十則とか |
… | 6625/07/29(火)23:39:26No.1338135059+>ミステリーでいうチャンドラーの九命題とかSFでのSF十則とか |
… | 6725/07/29(火)23:39:55No.1338135202そうだねx1>説明セリフNGはスポーツ漫画全般とジョジョがアウト |
… | 6825/07/29(火)23:40:05No.1338135254そうだねx3>よくもまあ「マンガの原理」なんて大層な名前を題せたものだなとちょっとビビる |
… | 6925/07/29(火)23:41:02No.1338135552+電書セールで500円ぐらいになったら買おうと思っている本だ |
… | 7025/07/29(火)23:41:13No.1338135612そうだねx1大場渉って玉吉の漫画に出てたオーバくん? |
… | 7125/07/29(火)23:41:17No.1338135632+>これ一冊取り上げて的外れと言う程でもないが普遍性も全くないから |
… | 7225/07/29(火)23:42:05No.1338135857+>説明セリフNGはスポーツ漫画全般とジョジョがアウト |
… | 7325/07/29(火)23:42:32No.1338135987+遊戯王の芸術的なコマ割りとか素人がやったら火傷するぜ |
… | 7425/07/29(火)23:42:47No.1338136050+これは読みやすい漫画のための指標であって面白い漫画の書きかたではないのでは… |
… | 7525/07/29(火)23:42:50No.1338136071+>こういうノウハウもどき心酔する原理主義野郎の描く漫画が滅茶苦茶つまらなかったりするから |
… | 7625/07/29(火)23:42:54No.1338136085+>面白いけどあのコマ割りがプラスに働いてる気しねえぞ |
… | 7725/07/29(火)23:42:55No.1338136088+>遊戯王の芸術的なコマ割りとか素人がやったら火傷するぜ |
… | 7825/07/29(火)23:43:15No.1338136202+>大場渉って玉吉の漫画に出てたオーバくん? |
… | 7925/07/29(火)23:43:52No.1338136384そうだねx7>タイトルを大袈裟にするのはそれこそ本の売り方の原則みたいな面もなくはない |
… | 8025/07/29(火)23:44:01No.1338136429+>>面白いけどあのコマ割りがプラスに働いてる気しねえぞ |
… | 8125/07/29(火)23:44:17No.1338136507そうだねx1やっちゃダメなことはとても多いけどやっちゃダメなこと無視してはちゃめちゃやって売れてる漫画も多いがその数百倍数千倍同じことやってゴミカスになった作品も多い |
… | 8225/07/29(火)23:44:25No.1338136542+>それはそうなので取っ掛かりの参考書が欲しい人向けだろうこういうのは |
… | 8325/07/29(火)23:44:29No.1338136570+この手のはどこまで行っても「私たちはこういう漫画が好きですよ」でしかないから自分に別の理想像があるならそっちを目指して頑張った方がいいよ |
… | 8425/07/29(火)23:44:53No.1338136687そうだねx1>遊戯王の芸術的なフキダシとか素人がやったら火傷するぜ |
… | 8525/07/29(火)23:45:19No.1338136837+情景や物語で説明できないことをセリフでペラペラと喋るのは漫画でも小説で映画でも三流だよ |
… | 8625/07/29(火)23:45:19No.1338136839+>>大場渉って玉吉の漫画に出てたオーバくん? |
… | 8725/07/29(火)23:46:13No.1338137096そうだねx2>やっちゃダメなことはとても多いけどやっちゃダメなこと無視してはちゃめちゃやって売れてる漫画も多いがその数百倍数千倍同じことやってゴミカスになった作品も多い |
… | 8825/07/29(火)23:46:22No.1338137137そうだねx1鬼滅が最大公約数に則った漫画だと思うか? |
… | 8925/07/29(火)23:46:23No.1338137143+書き込みをした人によって削除されました |
… | 9025/07/29(火)23:47:29No.1338137459+ノウハウ本を欲しがるのはそもそも作るものが売れない人達だという前提 |
… | 9125/07/29(火)23:48:05No.1338137648+守破離っていい言葉だよね |
… | 9225/07/29(火)23:48:19No.1338137724そうだねx2こういう指南書は正解を知るためのものじゃなくて視点を増やすためのものだと思って読んだほうがいいんじゃないかと |
… | 9325/07/29(火)23:48:23No.1338137746+週刊連載のバトルモノで1ページとか見開き連発し始めると |
… | 9425/07/29(火)23:48:37No.1338137813+そら模範例の話するときに桜玉吉みたいな漫画が例に挙がるわけないし… |
… | 9525/07/29(火)23:48:57No.1338137904+>>それはそうなので取っ掛かりの参考書が欲しい人向けだろうこういうのは |
… | 9625/07/29(火)23:48:58No.1338137907そうだねx3本当に言いたいのは漫画の技法の話じゃなくてハルタの看板作家二人はわしが育てたって部分なんじゃないか |
… | 9725/07/29(火)23:50:07No.1338138265+>コマ割りや台詞いじらされただけでもうこじんまりとしてたり面白くなかったりするのはお手本を頼ったからではなく根本的に力不足なのでは |
… | 9825/07/29(火)23:50:32No.1338138403+面白さとは別で登場人物がめっちゃ説明するなぁ…って思ったよ鬼滅 |
… | 9925/07/29(火)23:50:39No.1338138444+鬼滅が漫画の教科書になるかというとまた違う気がするな |
… | 10025/07/29(火)23:50:49No.1338138484+基礎が出来てから崩せって話では |
… | 10125/07/29(火)23:51:34No.1338138723+>いやコマ割りや台詞いじられたらかなりの名作も面白さ半減すると思う |
… | 10225/07/29(火)23:51:36No.1338138735+>fu5369384.jpeg[見る] |
… | 10325/07/29(火)23:51:47No.1338138796+他の編集者が書いた漫画の描き方の本読んだことあるけどそういう本ってなんかあんまり参考にはならない… |
… | 10425/07/29(火)23:53:02No.1338139200+ここらへんの描き方全部NGなの厳しいね |
… | 10525/07/29(火)23:53:44No.1338139420+>アイリスアウトなんて漫画でやってるのヒラコーのギャグしか見た事ない |
… | 10625/07/29(火)23:54:12No.1338139579そうだねx1というか漫画における表現技法の追求や方向性は売れる漫画とは別なのはエンタメなんだからそれはそうでしょ |
… | 10725/07/29(火)23:54:24No.1338139657そうだねx1映画脚本とかだとSAVE THE CATの法則とか書籍で有名だし駆け出しはとりあえず読んどけって扱いだけどなんか漫画だけやたら風当たりが強い気がする |
… | 10825/07/29(火)23:54:33No.1338139710+>「迫力のある一枚絵を置いて「はい凄いでしょう」という商売を一度やりはじめると大ゴマのインフレが起こります」 |
… | 10925/07/29(火)23:54:34No.1338139714+>週刊連載のバトルモノで1ページとか見開き連発し始めると |
… | 11025/07/29(火)23:54:37No.1338139732+なんかそこら辺は松井先生の防御力理論のが感覚として理解できる |
… | 11125/07/29(火)23:54:50No.1338139797+モノローグイントロって何で駄目なんだっけ |
… | 11225/07/29(火)23:54:53No.1338139810+修羅の門は子供の頃からコマ割りとか色々とどうなのこれと思ってたはいたな |
… | 11325/07/29(火)23:55:50No.1338140118+こち亀で両さんが編集者やる回で1ページ1コマをかなり活用してた記憶がある |
… | 11425/07/29(火)23:55:50No.1338140119そうだねx3表現の技術や技法って一定のライン超えたら素人目にはわからないというか売れるかは技術以外の要素の方が大きいと思う |
… | 11525/07/29(火)23:56:09No.1338140229+>モノローグイントロって何で駄目なんだっけ |
… | 11625/07/29(火)23:56:27No.1338140335そうだねx3>修羅の門は子供の頃からコマ割りとか色々とどうなのこれと思ってたはいたな |
… | 11725/07/29(火)23:56:33No.1338140378そうだねx1>ここらへんの描き方全部NGなの厳しいね |
… | 11825/07/29(火)23:56:40No.1338140417そうだねx5>fu5369625.jpeg[見る] |
… | 11925/07/29(火)23:57:12No.1338140598+クリムゾン先生が1ページの大ゴマ連発しているのはダメなの? |
… | 12025/07/29(火)23:57:21No.1338140646+>なんかそこら辺は松井先生の防御力理論のが感覚として理解できる |
… | 12125/07/29(火)23:57:48No.1338140781+新人漫画家は回想とモノローグを禁じて描いてみればどうだろうか? |
… | 12225/07/29(火)23:58:16No.1338140942そうだねx2>面白さとは別で登場人物がめっちゃ説明するなぁ…って思ったよ鬼滅 |
… | 12325/07/29(火)23:58:29No.1338141002+>表現の技術や技法って一定のライン超えたら素人目にはわからないというか売れるかは技術以外の要素の方が大きいと思う |
… | 12425/07/29(火)23:58:35No.1338141042+>「なかでもコマ自体の大きさを自在に変えることによる緩急はフレームの大きさを変えてしまうという他の映像作品にはできない芸当です」 |
… | 12525/07/29(火)23:58:39No.1338141070そうだねx1>アイリスアウトなんて漫画でやってるのヒラコーのギャグしか見た事ない |
… | 12625/07/29(火)23:58:40No.1338141071+知識としてとりあえず覚えておいて感性に任せて描いてすり合わせるくらいでいいんじゃないの |
… | 12725/07/29(火)23:58:49No.1338141121そうだねx1>>fu5369625.jpeg[見る] |
… | 12825/07/29(火)23:59:01No.1338141195+>>fu5369625.jpeg[見る] |
… | 12925/07/29(火)23:59:04No.1338141209そうだねx1>ここらへんの描き方全部NGなの厳しいね |
… | 13025/07/29(火)23:59:12No.1338141240そうだねx2>あれも結局は防御力の話でしかないからそれにしか目が行ってないやつはお前守ってばかりで勝てると思ってんのか?って話になっちまうという |
… | 13125/07/29(火)23:59:19No.1338141283+猿先生のノウハウ聞きたいわ |
… | 13225/07/29(火)23:59:24No.1338141314+>>fu5369625.jpeg[見る] |
… | 13325/07/29(火)23:59:41No.1338141399そうだねx2>攻撃力はどうしてもセンスが関わってくるから |
… | 13425/07/29(火)23:59:47No.1338141433そうだねx2>こち亀で両さんが編集者やる回で1ページ1コマをかなり活用してた記憶がある |
… | 13525/07/30(水)00:00:00No.1338141502そうだねx1結局売れたら正義なんだよ |
… | 13625/07/30(水)00:00:32No.1338141693+>クリムゾン先生が1ページの大ゴマ連発しているのはダメなの? |
… | 13725/07/30(水)00:00:56No.1338141824+編集者気取りの多いこと |
… | 13825/07/30(水)00:01:03No.1338141860+後期バカボンとか色々やってた |
… | 13925/07/30(水)00:01:24No.1338141974そうだねx1>編集者気取りの多いこと |
… | 14025/07/30(水)00:01:30No.1338141996+>結局売れたら正義なんだよ |
… | 14125/07/30(水)00:01:37No.1338142028そうだねx1感想みてると作家二人が喋ってるパートは好評だけど |
… | 14225/07/30(水)00:01:37No.1338142030+刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの? |
… | 14325/07/30(水)00:01:55No.1338142112+ナルトというか岸影様は文章的に言えば重複とか多くてとても良い台詞とは言えないけど |
… | 14425/07/30(水)00:02:00No.1338142139そうだねx1技法の本買うレベルの人なら一旦全部飲み込んだ方が作品作りやすくなるんじゃないかな |
… | 14525/07/30(水)00:02:01No.1338142145+ジョジョのやたら細かい説明台詞って |
… | 14625/07/30(水)00:02:03No.1338142157+>そうなんだけど防御が出来てないからこの漫画はダメ!とか馬鹿みてぇなこと言い出すやつらいるから… |
… | 14725/07/30(水)00:02:21No.1338142253+乱と灰色の世界すげー読みにくかったぞ |
… | 14825/07/30(水)00:02:29No.1338142298+わりと手塚治虫もNGになりそうだなこの定理 |
… | 14925/07/30(水)00:02:31No.1338142316そうだねx2松井先生の理論で言うなら圧倒的攻撃力でねじ伏せてるタイプの漫画もあるからな… |
… | 15025/07/30(水)00:02:32No.1338142319そうだねx3>刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの? |
… | 15125/07/30(水)00:02:34No.1338142330そうだねx1>まずは全てのコマに背景を入れて、不要なコマだけ消すのが王道 |
… | 15225/07/30(水)00:02:42No.1338142373そうだねx3>結局売れたら正義なんだよ |
… | 15325/07/30(水)00:02:53No.1338142436そうだねx2>結局売れたら正義なんだよ |
… | 15425/07/30(水)00:02:55No.1338142440+>結局売れたら正義なんだよ |
… | 15525/07/30(水)00:03:05No.1338142484+>松井先生の理論で言うなら圧倒的攻撃力でねじ伏せてるタイプの漫画もあるからな… |
… | 15625/07/30(水)00:03:06No.1338142492そうだねx2この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで |
… | 15725/07/30(水)00:03:08No.1338142502+漫画ってどうしても感性が絡むからこの手の本もどれだけ出来よくたって納得できる部分とできない部分が出てくるもんだしその上で一例として読む物なんだ |
… | 15825/07/30(水)00:03:14No.1338142526そうだねx1>刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの? |
… | 15925/07/30(水)00:03:38No.1338142652+これ全部守ったらクソ漫画になるだろ絶対 |
… | 16025/07/30(水)00:03:44No.1338142682+>わりと手塚治虫もNGになりそうだなこの定理 |
… | 16125/07/30(水)00:03:45No.1338142688+>刃牙のこれ斬新すぎる演出技法だと思ったけど駄目なの? |
… | 16225/07/30(水)00:03:49No.1338142708+>この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで |
… | 16325/07/30(水)00:03:53No.1338142731+>わりと手塚治虫もNGになりそうだなこの定理 |
… | 16425/07/30(水)00:04:04No.1338142789そうだねx3これはセンスなしが最低限になるための指南書だと思う |
… | 16525/07/30(水)00:04:17No.1338142870そうだねx1>コレのどこを斬新な演出だと思ったのかお聞きしたい |
… | 16625/07/30(水)00:04:52No.1338143038+>これ全部守ったらクソ漫画になるだろ絶対 |
… | 16725/07/30(水)00:05:11No.1338143125そうだねx3>松井先生の理論で言うなら圧倒的攻撃力でねじ伏せてるタイプの漫画もあるからな… |
… | 16825/07/30(水)00:05:17No.1338143155+見開きは良いのに1ページ1コマは駄目なのもちょっと分かりかねる |
… | 16925/07/30(水)00:05:33No.1338143221+>ジョジョのやたら細かい説明台詞って |
… | 17025/07/30(水)00:05:38No.1338143237+ピカソじゃないやつがピカソ真似して描いたら単に崩れてるだけとかそんな感じの話だろう |
… | 17125/07/30(水)00:05:43No.1338143258+>ワンピースと呪術の次くらいに単行本売れてた怪獣8号は正義じゃん |
… | 17225/07/30(水)00:05:49No.1338143285+世阿弥の風姿花伝を読むといい |
… | 17325/07/30(水)00:06:19No.1338143420+>この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで |
… | 17425/07/30(水)00:06:27No.1338143452+>>これ全部守ったらクソ漫画になるだろ絶対 |
… | 17525/07/30(水)00:06:36No.1338143497+絵は上手いのに何かつまらない漫画はどうしたら良いんですか |
… | 17625/07/30(水)00:06:40No.1338143524+ハルタって森薫フォロワーばっかいるイメージ |
… | 17725/07/30(水)00:06:51No.1338143590そうだねx2>絵は上手いのに何かつまらない漫画はどうしたら良いんですか |
… | 17825/07/30(水)00:07:31No.1338143762+>この手の本って初心者向けに原則やっちゃダメなことを言ってるだけで |
… | 17925/07/30(水)00:07:38No.1338143793そうだねx6これに文句付ける人って |
… | 18025/07/30(水)00:07:41No.1338143810そうだねx1そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう? |
… | 18125/07/30(水)00:07:57No.1338143877+>ハルタって森薫フォロワーばっかいるイメージ |
… | 18225/07/30(水)00:08:26No.1338144019+読んでてスッと頭に入ってくる長台詞はセンスもあるけど技術的な面も大きいだろうな |
… | 18325/07/30(水)00:08:29No.1338144031そうだねx2>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう? |
… | 18425/07/30(水)00:08:38No.1338144082そうだねx2一度基礎は固めてから自分の感性に従って崩したほうが大抵は上手くいくから取り敢えず正道に隅から隅まで従おうとするのもありではあると思う |
… | 18525/07/30(水)00:08:40No.1338144093そうだねx4>>ハルタって森薫フォロワーばっかいるイメージ |
… | 18625/07/30(水)00:08:42No.1338144108+説明台詞多すぎだろってブーブー言われてた鬼滅は巻割1000万部売れたぞ |
… | 18725/07/30(水)00:08:49No.1338144138+>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう? |
… | 18825/07/30(水)00:09:48No.1338144430+上手い人の漫画をパクれって炎尾先生が言ってたよね |
… | 18925/07/30(水)00:09:59No.1338144489+>説明台詞多すぎだろってブーブー言われてた鬼滅は巻割1000万部売れたぞ |
… | 19025/07/30(水)00:10:06No.1338144516+この本基礎扱いするのは怪しくない? |
… | 19125/07/30(水)00:10:07No.1338144523+>クソ漫画かどうかって基礎的な技法とは別の基準で決まるんだから |
… | 19225/07/30(水)00:11:04No.1338144660+>漫画と小説は元ワナビが多い |
… | 19325/07/30(水)00:11:21No.1338144672そうだねx1>この本基礎扱いするのは怪しくない? |
… | 19425/07/30(水)00:11:26No.1338144675+これやったら高い確率で面白くなるが少ない上にあっても「主人公を活躍させる」とか「台詞や文章はわかりやすいものにする」とか抽象的なレベルの話になるんだよね |
… | 19525/07/30(水)00:11:24No.1338144685+>説明台詞多すぎだろってブーブー言われてた鬼滅は巻割1000万部売れたぞ |
… | 19625/07/30(水)00:11:51No.1338144718そうだねx3コマ割りと視線誘導は明確に技術なのでスレ文の本を読むかは別として理論を学ぶに越したことはない |
… | 19725/07/30(水)00:12:06No.1338144789そうだねx3山ほどある参考書の一冊であってルールでもなんでもないからね |
… | 19825/07/30(水)00:12:25No.1338144942そうだねx2マイナスがあってもそれを打ち消すぐらいプラスを足せるんならそれで良いんだけどもそれができないならまずはマイナスから消したほうが良いよなあ |
… | 19925/07/30(水)00:12:42No.1338145037+人物と背景で線を変えるとかっためちゃめちゃ初歩的な話だと思う |
… | 20025/07/30(水)00:12:43No.1338145042+これやったら高い確率で面白くなるが少ない上にあっても「主人公を活躍させる」とか「台詞や文章はわかりやすいものにする」とか抽象的なレベルの話になるんだよね |
… | 20125/07/30(水)00:12:56No.1338145100+>山ほどある参考書の一冊であってルールでもなんでもないからね |
… | 20225/07/30(水)00:13:02No.1338145134+>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう? |
… | 20325/07/30(水)00:13:28No.1338145262そうだねx2>>漫画と小説は元ワナビが多い |
… | 20425/07/30(水)00:13:36No.1338145296+この目次の画像これからもほかのスレで引っ張られそうだな |
… | 20525/07/30(水)00:13:38No.1338145305そうだねx1>こういうとこで特定の作品を挙げて叩きにくるアレな奴は漫画描いた経験あるなんて過大評価しすぎだろ |
… | 20625/07/30(水)00:13:46No.1338145358+>じゃあクソ漫画描いてる人が可哀想じゃん |
… | 20725/07/30(水)00:13:54No.1338145404+>なるほどって思えるほどの説得力がないからだと思う |
… | 20825/07/30(水)00:13:57No.1338145412+>>そもそもなんでここまでマンガの仕組みを学ぶことに反発するんだろう? |
… | 20925/07/30(水)00:14:16No.1338145499そうだねx1>マンガの原理なのに!? |
… | 21025/07/30(水)00:14:21No.1338145519そうだねx1ハルタやら青騎士自体が漫画の中でもニッチよりなんだからそこでのやり口を定理とか言ったらなんかおかしい感じになるのも出てくるわな |
… | 21125/07/30(水)00:14:30No.1338145571そうだねx1スレ「」みたいな馬鹿には何も伝わらないんだな |
… | 21225/07/30(水)00:14:45No.1338145641+荒木先生がジョジョ7部くらいからド・スタールの描き方真似てたけど多分あれ本来は原則的にアウトだよね |
… | 21325/07/30(水)00:14:49No.1338145666+>大きなコマ使いすぎてもはやインパクトは無いし1話で使えるコマ数減って話は進まないしで |
… | 21425/07/30(水)00:14:52No.1338145676そうだねx2ていうかそもそもの話目次の内容ってそんなおかしいか? |
… | 21525/07/30(水)00:15:56No.1338145983+荒木先生の漫画術は本人が守ってないルールがポツポツあったな |
… | 21625/07/30(水)00:15:59No.1338145992+というか鬼滅も編集の助力があって成功したというのはあちこちで書かれてるし |
… | 21725/07/30(水)00:16:24No.1338146112+寧ろワナビワナビ言ってる奴がそのワナビに何がしか憎しみ抱いている類ではとたまに穿ってしまう |
… | 21825/07/30(水)00:16:36No.1338146164+森薫は原理原則わかった上でコマ割してるの読めば伝わるから |
… | 21925/07/30(水)00:17:26No.1338146336そうだねx1特定の漫画を憎む話聞かねぇ奴まだいた |
… | 22025/07/30(水)00:17:31No.1338146371+>ていうかそもそもの話目次の内容ってそんなおかしいか? |
… | 22125/07/30(水)00:17:35No.1338146395+恐らく日本で一番腕が良い編集のマシリトがワンピースのポテンシャルを見抜けなかった不思議 |
… | 22225/07/30(水)00:17:56No.1338146491+>森薫は原理原則わかった上でコマ割してるの読めば伝わるから |
… | 22325/07/30(水)00:17:59No.1338146501そうだねx2そんなに鬼滅を例に出して売れると思ってるならの真似すれば良いのでは |
… | 22425/07/30(水)00:18:35No.1338146642+>>ていうかそもそもの話目次の内容ってそんなおかしいか? |
… | 22525/07/30(水)00:19:02No.1338146691+>そんなに鬼滅を例に出して売れると思ってるならの真似すれば良いのでは |
… | 22625/07/30(水)00:19:17No.1338146776そうだねx2>ハルタやら青騎士自体が漫画の中でもニッチよりなんだからそこでのやり口を定理とか言ったらなんかおかしい感じになるのも出てくるわな |
… | 22725/07/30(水)00:19:20No.1338146798+編集の助力がない連載漫画を探すほうが難しいだろう |
… | 22825/07/30(水)00:19:21No.1338146812そうだねx1いいところを伸ばすより悪いところ直す方が効率はいいしな |
… | 22925/07/30(水)00:19:22No.1338146818+「こいつこんな漫画の基本ルールにも反してるくせにちょっと売れてると思ってえらそうな顔しやがって」 |
… | 23025/07/30(水)00:19:39No.1338146915そうだねx1>ハルタやら青騎士自体が漫画の中でもニッチよりなんだからそこでのやり口を定理とか言ったらなんかおかしい感じになるのも出てくるわな |
… | 23125/07/30(水)00:19:55No.1338146977+>鼻の穴も… |
… | 23225/07/30(水)00:20:15No.1338147075+>いいところを伸ばすより悪いところ直す方が効率はいいしな |
… | 23325/07/30(水)00:20:24No.1338147122そうだねx2こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 23425/07/30(水)00:21:05No.1338147303+>恐らく日本で一番腕が良い編集のマシリトがワンピースのポテンシャルを見抜けなかった不思議 |
… | 23525/07/30(水)00:21:14No.1338147337そうだねx1>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 23625/07/30(水)00:21:32No.1338147434そうだねx1>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 23725/07/30(水)00:21:34No.1338147442+>恐らく日本で一番腕が良い編集のマシリトがワンピースのポテンシャルを見抜けなかった不思議 |
… | 23825/07/30(水)00:21:38No.1338147461そうだねx1ハルタの編集がこんなのばっか指導するからハルタが |
… | 23925/07/30(水)00:21:47No.1338147506そうだねx5>「こいつこんな漫画の基本ルールにも反してるくせにちょっと売れてると思ってえらそうな顔しやがって」 |
… | 24025/07/30(水)00:21:49No.1338147515そうだねx1ここ押さえてれば最低限漫画になるよって基礎の基礎の本でしょこんなの…… |
… | 24125/07/30(水)00:21:52No.1338147528+>寧ろワナビワナビ言ってる奴がそのワナビに何がしか憎しみ抱いている類ではとたまに穿ってしまう |
… | 24225/07/30(水)00:22:06No.1338147613そうだねx1>さっきから誰に対する説教なのかよくわからない |
… | 24325/07/30(水)00:22:14No.1338147637+似非有識者の不寛容発表会いいよね |
… | 24425/07/30(水)00:22:37No.1338147740+鬼滅はまず読み切りでガッツリ作者に固定ファン付かないと無理な漫画だな |
… | 24525/07/30(水)00:22:38No.1338147745+>似非有識者の不寛容発表会いいよね |
… | 24625/07/30(水)00:22:49No.1338147791+>>「こいつこんな漫画の基本ルールにも反してるくせにちょっと売れてると思ってえらそうな顔しやがって」 |
… | 24725/07/30(水)00:22:50No.1338147794+>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 24825/07/30(水)00:23:21No.1338147953+編集者の話がなければあの本いい本だったと思うけどな |
… | 24925/07/30(水)00:23:38No.1338148043+能書きをこねくり回すの楽しいしな |
… | 25025/07/30(水)00:23:50No.1338148101+この目次画像これからレスポンチに使われそうだな |
… | 25125/07/30(水)00:23:50No.1338148103そうだねx2明らかに技術的に習熟してそうな人が描いた漫画でも面白くないことなんて幾らでもあるから悩ましい |
… | 25225/07/30(水)00:24:27No.1338148265+イケメンとエロいヒロイン出せば売れる |
… | 25325/07/30(水)00:24:33No.1338148313そうだねx1>>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 25425/07/30(水)00:25:23No.1338148546+>明らかに技術的に習熟してそうな人が描いた漫画でも面白くないことなんて幾らでもあるから悩ましい |
… | 25525/07/30(水)00:26:17No.1338148789+ミステリーの何箇条とかSFのなんちゃらの法則と同じで |
… | 25625/07/30(水)00:26:28No.1338148838そうだねx3>明らかに技術的に習熟してそうな人が描いた漫画でも面白くないことなんて幾らでもあるから悩ましい |
… | 25725/07/30(水)00:26:57No.1338148977+ハッタリやらケレン味やら |
… | 25825/07/30(水)00:27:19No.1338149076+こういう原理原則系って |
… | 25925/07/30(水)00:27:21No.1338149088そうだねx2「」に逆張りや挑発を仕掛けてくるのは「」に対する嫉妬や憎しみがあるからなのか |
… | 26025/07/30(水)00:27:37No.1338149158+フリオチの話は分かりやすかったな |
… | 26125/07/30(水)00:27:38No.1338149162+俺のちんちんの皮の余り方を余すことの無い超絶技巧で伝えられても面白くないだろ |
… | 26225/07/30(水)00:27:42No.1338149184+原則全部破ってて技法的にはクソみたいな漫画が面白い事もあるんだろうな |
… | 26325/07/30(水)00:27:43No.1338149191+ワンパンマンは下手でも面白ければ売れる例として出されてたけど |
… | 26425/07/30(水)00:28:15No.1338149330+>ミステリーの何箇条とかSFのなんちゃらの法則と同じで |
… | 26525/07/30(水)00:28:27No.1338149378そうだねx2>>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 26625/07/30(水)00:28:30No.1338149385+>ミステリーの何箇条とかSFのなんちゃらの法則と同じで |
… | 26725/07/30(水)00:28:42No.1338149447そうだねx1>小中学生が自由帳に描いた漫画とか粗削りだけど面白い事あるよね |
… | 26825/07/30(水)00:28:47No.1338149470+若い漫画家でも「あの漫画の方法論読んで勉強してました。他の方にもおすすめです」ってインタビューで語る人なかなか見かけんよな |
… | 26925/07/30(水)00:29:01No.1338149523+原理とか言っても実態は傾向でしかないし |
… | 27025/07/30(水)00:29:06No.1338149541+クラシック音楽における禁則なんて現代のポピュラー音楽では破られまくりで守られてる項目のほうが少ないぞ |
… | 27125/07/30(水)00:29:20No.1338149594そうだねx1>こういう原理原則系って |
… | 27225/07/30(水)00:29:34No.1338149662+法則とか原理とかよくある表現だと思うけどそんなにひっかかる? |
… | 27325/07/30(水)00:29:38No.1338149672+自分が失敗の原因を振り返るのに使いつつ盲信しないなら良いんじゃない? |
… | 27425/07/30(水)00:29:40No.1338149679+面白さが説明できるならハリウッドも苦労してないわな |
… | 27525/07/30(水)00:29:46No.1338149711+絵が下手はそこまで障害じゃない気もするな今だと |
… | 27625/07/30(水)00:29:51No.1338149728+>クラシック音楽における禁則なんて現代のポピュラー音楽では破られまくりで守られてる項目のほうが少ないぞ |
… | 27725/07/30(水)00:30:19No.1338149861+>ワンパンマンは下手でも面白ければ売れる例として出されてたけど |
… | 27825/07/30(水)00:30:28No.1338149902+青騎士の作品って売れてる? |
… | 27925/07/30(水)00:30:32No.1338149915そうだねx1>>こういう原理原則系って |
… | 28025/07/30(水)00:30:47No.1338149985+守破離ってやつだな |
… | 28125/07/30(水)00:30:50No.1338149998+この本基本アナログ描きの話なので参考にならない部分が多い |
… | 28225/07/30(水)00:31:11No.1338150090+音楽や絵画は学術的な原則ってのは確かにあるし… |
… | 28325/07/30(水)00:31:11No.1338150093そうだねx1どっちかっていうとこういうのは言われたことそのまま守りましょうってもんじゃなく |
… | 28425/07/30(水)00:31:32No.1338150187+MFゴーストとか実写取り込んだ背景に説明台詞だけでレースが進むとか頻繁なのに面白いの何なんだろうなあれ |
… | 28525/07/30(水)00:31:34No.1338150201そうだねx1>>>こういう解説や理屈を学ばずに面白いマンガ描けるって思うなら |
… | 28625/07/30(水)00:31:39No.1338150220そうだねx1現代のポピュラー音楽はインディーズで受けた人がメジャーデビュー後に基礎を学んでいないことで頭打ちで悩むなんてよくある世界じゃないの |
… | 28725/07/30(水)00:32:05No.1338150337+>青騎士の作品って売れてる? |
… | 28825/07/30(水)00:32:21No.1338150396+ハンバーガーちゃん売れてんじゃないの |
… | 28925/07/30(水)00:32:26No.1338150414そうだねx1ハッキリ言って森薫の漫画論なんて役に立たねえだろってのはちょっと思う |
… | 29025/07/30(水)00:32:29No.1338150426そうだねx1売れてる作品はこうだからって反発するのと方法論の理屈わかった上で反発するのとでは出力されるものも違うだろうしな |
… | 29125/07/30(水)00:32:42No.1338150468+>現代のポピュラー音楽はインディーズで受けた人がメジャーデビュー後に基礎を学んでいないことで頭打ちで悩むなんてよくある世界じゃないの |
… | 29225/07/30(水)00:33:02No.1338150559+この本電子書籍だと文字が小さくて読みづらいな |
… | 29325/07/30(水)00:33:25No.1338150654+>面白さが説明できるならハリウッドも苦労してないわな |
… | 29425/07/30(水)00:33:35No.1338150693そうだねx1話作りならぶっちぎりで小池一夫の本が良いと思う |
… | 29525/07/30(水)00:33:54No.1338150769+>これじたい門外漢の理屈じゃん |
… | 29625/07/30(水)00:34:52No.1338151018+>説明セリフはNG |
… | 29725/07/30(水)00:35:01No.1338151048+つーかド素人向けの本なんだからド素人じゃない人の描いた漫画が当てはまるわけないんだよね |
… | 29825/07/30(水)00:35:13No.1338151093+もうただ「」の言う事に逆張りしたいだけの奴だ |
… | 29925/07/30(水)00:35:23No.1338151143+台詞が無駄に長いと要点が分かりにくくなるので台詞は短くしようねってのは基本中の基本だけど |
… | 30025/07/30(水)00:35:55No.1338151307+>台詞が無駄に長いと要点が分かりにくくなるので台詞は短くしようねってのは基本中の基本だけど |
… | 30125/07/30(水)00:36:29No.1338151466+>若い漫画家でも「あの漫画の方法論読んで勉強してました。他の方にもおすすめです」ってインタビューで語る人なかなか見かけんよな |
… | 30225/07/30(水)00:36:35No.1338151494+>つーかド素人向けの本なんだからド素人じゃない人の描いた漫画が当てはまるわけないんだよね |
… | 30325/07/30(水)00:37:59No.1338151912+それこそ今のハンタが説明セリフだらけで叩かれてるし |
… | 30425/07/30(水)00:38:07No.1338151940+全盛期キャプ翼とかコマ割りとか見開きの豪快さとかハウツー本から見たらほぼほぼ基本から外れたアウト扱いになりそうだけど |
… | 30525/07/30(水)00:38:15No.1338151969そうだねx2週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど |
… | 30625/07/30(水)00:38:56No.1338152155+岸影様は左にいるキャラから喋らせたい時は |
… | 30725/07/30(水)00:39:35No.1338152307そうだねx2>それこそ今のハンタが説明セリフだらけで叩かれてるし |
… | 30825/07/30(水)00:39:36No.1338152311+>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど |
… | 30925/07/30(水)00:40:16No.1338152481+>全盛期キャプ翼とかコマ割りとか見開きの豪快さとかハウツー本から見たらほぼほぼ基本から外れたアウト扱いになりそうだけど |
… | 31025/07/30(水)00:40:16No.1338152484+>全盛期キャプ翼とかコマ割りとか見開きの豪快さとかハウツー本から見たらほぼほぼ基本から外れたアウト扱いになりそうだけど |
… | 31125/07/30(水)00:40:36No.1338152591そうだねx1今の川原正敏みたいに長方形のコマ2〜5つ縦に並べてるだけみたいな作りでも普通に漫画として成立してるし |
… | 31225/07/30(水)00:40:56No.1338152688+>>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど |
… | 31325/07/30(水)00:41:06No.1338152736+いうたら守破離の概念よ |
… | 31425/07/30(水)00:41:14No.1338152776+>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど |
… | 31525/07/30(水)00:41:22No.1338152813そうだねx2>今の川原正敏みたいに長方形のコマ2〜5つ縦に並べてるだけみたいな作りでも普通に漫画として成立してるし |
… | 31625/07/30(水)00:41:46No.1338152896+視線誘導もこの漫画はこうなんです!って有名漫画のページ持ってきて説明したりしてる人いるけど |
… | 31725/07/30(水)00:42:22No.1338153026そうだねx3通常は良くないと言われる例外的な表現をしても売れてる作家がいたときに |
… | 31825/07/30(水)00:42:53No.1338153167そうだねx1森薫の言ってることを理解して実践できるような人間なら |
… | 31925/07/30(水)00:43:02No.1338153210+〇〇作品のバトルは何してるか分からないみたいにとりあえず言われたりするけど |
… | 32025/07/30(水)00:43:56No.1338153465+>>>週刊ジャンプは漫画としては特異な環境ってあったけど |
… | 32125/07/30(水)00:44:18No.1338153553+ここの細かい設定どうなってんだ!ってプロの漫画読みさんは憤ったりしてるけど大半の読者は気にしてなかったりするしな |
… | 32225/07/30(水)00:44:51No.1338153719+>〇〇作品のバトルは何してるか分からないみたいにとりあえず言われたりするけど |
… | 32325/07/30(水)00:44:53No.1338153726そうだねx1失敗する確率が高いもの |
… | 32425/07/30(水)00:45:07No.1338153788+>〇〇作品のバトルは何してるか分からないみたいにとりあえず言われたりするけど |
… | 32525/07/30(水)00:46:04No.1338154048+今はアプリやスマホで見る人多いから見開きするにしても |
… | 32625/07/30(水)00:46:19No.1338154124そうだねx1>失敗する確率が高いもの |
… | 32725/07/30(水)00:46:27No.1338154154+コミティアとかコミケの全年齢で絵はそこそこ上手いけどなんか読みにくい漫画ばっか描いてる人あたりが想定読者なんじゃないの |
… | 32825/07/30(水)00:46:44No.1338154221+川原正敏はコマ割りだけじゃなくアングルも大半が水平アングルだから気にならない方がおかしい |
… | 32925/07/30(水)00:47:19No.1338154415+それこそ説明セリフは少ないほうが良いってのはほぼ共通認識に近いのでは |
… | 33025/07/30(水)00:47:25No.1338154453+>原理原則って日常生活で生きていて聞いたことない人? |
… | 33125/07/30(水)00:47:44No.1338154538+でも鬼滅は説明多いし台詞も長いよね |
… | 33225/07/30(水)00:48:11No.1338154660+ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ? |
… | 33325/07/30(水)00:48:30No.1338154754+むしろ皆大好き80年代というか昭和50年代後半の大人気少年漫画って割とくどいレベルで説明入ってないか |
… | 33425/07/30(水)00:48:46No.1338154822そうだねx1>>原理原則って日常生活で生きていて聞いたことない人? |
… | 33525/07/30(水)00:49:04No.1338154905+>じゃあで繋がっとらん |
… | 33625/07/30(水)00:49:42No.1338155082+漫画の書き方以前に日本語ちょっと苦手だよね「」くん |
… | 33725/07/30(水)00:49:58No.1338155150+>むしろ皆大好き80年代というか昭和50年代後半の大人気少年漫画って割とくどいレベルで説明入ってないか |
… | 33825/07/30(水)00:49:59No.1338155157+>ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ? |
… | 33925/07/30(水)00:50:15No.1338155217+>むしろ皆大好き80年代というか昭和50年代後半の大人気少年漫画って割とくどいレベルで説明入ってないか |
… | 34025/07/30(水)00:50:58No.1338155393+>80年代に多くて今はそんな見ないなら普遍的な原則じゃなかったってことでしょ |
… | 34125/07/30(水)00:51:10No.1338155435+表現に教科書的なものを作ろうってのがまず愚かしいよ |
… | 34225/07/30(水)00:51:30No.1338155520そうだねx1>昭和50年代ってジャングル大帝とかだが… |
… | 34325/07/30(水)00:51:34No.1338155543そうだねx1>ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ? |
… | 34425/07/30(水)00:51:40No.1338155571+書き込みをした人によって削除されました |
… | 34525/07/30(水)00:51:40No.1338155573+>>ワンピも鬼滅もハンタも台詞めっちゃ多いのに何が原理原則なんだ? |
… | 34625/07/30(水)00:51:41No.1338155578+>昭和50年代ってジャングル大帝とかだが… |
… | 34725/07/30(水)00:51:43No.1338155591+私の小結級ホルダーをこうもあっさりと…その技…間違いない…夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流二代目…狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と呼び称される侍 |
… | 34825/07/30(水)00:51:54No.1338155633+>ワンピの戦闘中の説明台詞もハンタの継承戦の長台詞も普通に不評じゃないか |
… | 34925/07/30(水)00:52:10No.1338155694+>表現に教科書的なものを作ろうってのがまず愚かしいよ |
… | 35025/07/30(水)00:52:14No.1338155707そうだねx1>>ワンピの戦闘中の説明台詞もハンタの継承戦の長台詞も普通に不評じゃないか |
… | 35125/07/30(水)00:52:27No.1338155778+売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ |
… | 35225/07/30(水)00:52:30No.1338155792+>音大や芸大にキレ散らかす人? |
… | 35325/07/30(水)00:52:34No.1338155811+>私の小結級ホルダーをこうもあっさりと…その技…間違いない…夜叉様の一番弟子にして金剛夜叉流二代目…狛犬のホルダーを連れ流離の一匹狼と呼び称される侍 |
… | 35425/07/30(水)00:52:46No.1338155858+説明少ない方が良いというのはまず前提として |
… | 35525/07/30(水)00:52:53No.1338155879そうだねx1森薫が参考にならないってのは本当にそう |
… | 35625/07/30(水)00:52:55No.1338155887+>売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ |
… | 35725/07/30(水)00:53:06No.1338155929+初期ハンターハンターみたいに吹き出しをギザギザにすると説明セリフ多くてもそう見えないぞ |
… | 35825/07/30(水)00:53:16No.1338155973+鼻の穴は描かなくてもよくない? |
… | 35925/07/30(水)00:53:19No.1338155982+>売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ |
… | 36025/07/30(水)00:53:32No.1338156031+>>売れてりゃ正義ってこれから描こうって人にはなんの役にも立たない言葉だ |
… | 36125/07/30(水)00:53:46No.1338156079+ジャングル大帝って1965年連載開始だから昭和40年代だよ |