[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1681人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5255261.jpg[見る]
fu5255177.jpg[見る]
fu5255105.jpg[見る]
fu5255272.jpg[見る]
fu5255158.jpg[見る]


画像ファイル名:1751557894083.jpg-(71712 B)
71712 B25/07/04(金)00:51:34No.1329733848そうだねx1 07:01頃消えます
>こいつで50レスくらい目指したい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/07/04(金)00:52:34No.1329734155そうだねx19
カタ大阪環状線
武蔵野線だった
225/07/04(金)00:56:02No.1329735103そうだねx5
このクソ熱いご時世だとスレ画の冷蔵庫の中みたいな車内が恋しくなる
ONOFFしかないからギンギンに冷房効いてて扇風機で冷気かき回してるの
325/07/04(金)00:57:50No.1329735520そうだねx5
100キロ出すとものすごくうるさい
425/07/04(金)00:58:34No.1329735669+
ローカル線だけとはいえまだ走ってるのがすごい
201系全部消えちまったのに
525/07/04(金)00:59:15No.1329735813+
名指しでうるさいと言われた車両
625/07/04(金)00:59:59No.1329735992+
>ローカル線だけとはいえまだ走ってるのがすごい
>201系全部消えちまったのに
製造しすぎって点があるな103系ほぼ別形式の1500番台まで含めると
725/07/04(金)01:00:04No.1329736015+
これは40年以上使われた車両多いけど車体全く同じような先代は20年くらいで潰されたのなんでなんだろ
825/07/04(金)01:00:35No.1329736174+
>ローカル線だけとはいえまだ走ってるのがすごい
>201系全部消えちまったのに
スレ画は単純な抵抗制御方式かつ大量につくられたから補修部品がある
201系は当時としては先進的なチョッパ制御かつモーターもほかに採用例の少ないやつだからキツい
新しいうちは新しさがウリになるけど古くなると整備しやすくてたくさん作られたやつが有利になる
925/07/04(金)01:01:30No.1329736424+
>これは40年以上使われた車両多いけど車体全く同じような先代は20年くらいで潰されたのなんでなんだろ
ちょっと前101系スレがimgかmayかで立ってたけどあいつはかなり独特すぎた
あと車体についても内装やら床材やらで103のが寿命面では有利らしい
1025/07/04(金)01:01:50No.1329736514そうだねx1
>これは40年以上使われた車両多いけど車体全く同じような先代は20年くらいで潰されたのなんでなんだろ
構造的に101系は1M方式ゆえに通勤型には効率が良くない(72系旧型国電とそこが変わらない)
1125/07/04(金)01:03:20No.1329736847+
>これは40年以上使われた車両多いけど車体全く同じような先代は20年くらいで潰されたのなんでなんだろ
fu5255105.jpg[見る]
101系は性能が…
赤線見りゃわかるが時速100キロの時に電動車の引っ張る力が101系と同じモーターで高速ギヤ組んだ111系が103系と同じ
つまり101系は低速域も高速域もスレ画よりアレで…
1225/07/04(金)01:03:47No.1329736945そうだねx3
>構造的に101系は1M方式ゆえに通勤型には効率が良くない(72系旧型国電とそこが変わらない)
101からユニット電動車になったんだよ
1325/07/04(金)01:04:22No.1329737096+
とはいえ101系も2014年まで秩父鉄道で現役だったしな…
1425/07/04(金)01:05:06No.1329737263そうだねx2
じゃあ101系ってどの速度域で強いんだ
1525/07/04(金)01:05:38No.1329737392+
ていうか近郊型111系と同じ高速性能あるから普通に常磐快速に向かなかったわけでもないんだよねこいつ
1625/07/04(金)01:06:30No.1329737585+
>じゃあ101系ってどの速度域で強いんだ
全電動車編成なら全領域で強い
現実はサハ挟まれた
1725/07/04(金)01:07:20No.1329737767+
>>じゃあ101系ってどの速度域で強いんだ
>全電動車編成なら全領域で強い
>現実はサハ挟まれた
それってただのパワーごり押しでは…
まあ当時私鉄でも全電動車流行っていたけど
1825/07/04(金)01:07:22No.1329737771+
>じゃあ101系ってどの速度域で強いんだ
比較対象が旧国の最終型72系ならそりゃ有利だよ
1925/07/04(金)01:08:18No.1329737965そうだねx2
>それってただのパワーごり押しでは…
というか本来はそうする予定だったんだ
変電所の建設費が笑えるくらいカネかかるって判明してポシャった
2025/07/04(金)01:08:32No.1329738008+
>ローカル線だけとはいえまだ走ってるのがすごい
>201系全部消えちまったのに
201系って回生ブレーキちゃんと効かせようとすると変電所の調整が必要なので饋電設備に金かけたくないローカル線だと扱いづらそうだし需要多いとこはインバーター制御車が十分な数確保できてるからもういらんよねサイリスタチョッパ制御
2125/07/04(金)01:09:49No.1329738244+
まあ111系も比較的パワー不足でユニットを変えて113系で蘇生したようなもんだしな
2225/07/04(金)01:10:46No.1329738470+
>>じゃあ101系ってどの速度域で強いんだ
>全電動車編成なら全領域で強い
いや耐熱性のせいで程度駅間距離があってノッチオフで走行できる時間稼げるとこじゃないとどうしようもないよ
山手線に導入しようとしたとき過負荷のT車あり構成でも全M編成でも性能落とさないとダメじゃんってなった
2325/07/04(金)01:13:02No.1329738915+
101系を冷房付きで各駅停車に使うなら南武線みたいに4M2Tが限度ね
それも85キロから95キロにスピードアップされてスペックギリギリになったので205系入れられたわけで
国鉄だって使えたら特別保全工事やってる
2425/07/04(金)01:13:57No.1329739077+
>>じゃあ101系ってどの速度域で強いんだ
>全電動車編成なら全領域で強い
>現実はサハ挟まれた
むしろJRで最後に残った南武支線の101系の形態が最適解だった事にはなる
2525/07/04(金)01:15:26No.1329739398+
>101系を冷房付きで各駅停車に使うなら南武線みたいに4M2Tが限度ね
片町線は7連で6M1Tにされたな…
ここまでなるとキビキビ走るようになった
2625/07/04(金)01:16:42No.1329739657+
>むしろJRで最後に残った南武支線の101系の形態が最適解だった事にはなる
アレは大して速度出さないし路線の距離も短いし本数も少なくて止まってる時間の方が長いぐらいの勢いだからどうにでもなっただけかと
2725/07/04(金)01:16:42No.1329739659+
>101系を冷房付きで各駅停車に使うなら南武線みたいに4M2Tが限度ね
まあ南武支線の101系は2Mだけど末期は冷房改造出来たからね…
2825/07/04(金)01:18:04No.1329739948+
そう言えば鶴見線もこんな古い車両だった気がする
2925/07/04(金)01:18:21No.1329740016そうだねx2
乗車率300%の重通勤快速路線からどうしょうもないクソ電力事情の田舎路線まで走れるから汎用性ピカイチよねスレ画
105系がどこでも走れるのもそうだし
3025/07/04(金)01:19:07No.1329740169+
>乗車率300%の重通勤快速路線からどうしょうもないクソ電力事情の田舎路線まで走れるから汎用性ピカイチよねスレ画
>105系がどこでも走れるのもそうだし
だから60年走れてる
3125/07/04(金)01:19:37No.1329740269+
>そう言えば鶴見線もこんな古い車両だった気がする
そんな鶴見線も103系は長かったようで割と短命だった
3225/07/04(金)01:22:07No.1329740799+
>ローカル線だけとはいえまだ走ってるのがすごい
>201系全部消えちまったのに
和田岬線から引退したし奈良線からも居なくなったから
加古川線と播但線も置換えると思ったらまだ何の話も出てこない…
九州のやつはりんかい線から中古買って引退決まったのに
3325/07/04(金)01:22:23No.1329740839そうだねx3
抵抗制御の車両で103以上の性能の車両作ろうとするとバーニア制御つけるか補償巻線をモーターにつけるかでどっちも高価なパーツをつけなきゃならないから
税金で買うので安価なパーツだけで電車作ろうとすると本当に103以上の性能つくるの割とマジで1980年代まで不可能だからな…
3425/07/04(金)01:22:55No.1329740948+
>というか本来はそうする予定だったんだ
>変電所の建設費が笑えるくらいカネかかるって判明してポシャった
国鉄の立場からすれば本当に効果あるなら全Mにして変電所増強はやった可能性はあったかもしれん
やらなかったのはホーム内に場内信号設置するほうが遥かに安くて効果があることが判明したのと全Mでもオーバーヒートするのが判明したから
3525/07/04(金)01:23:25No.1329741052+
鶴見線は72系の時代が割りと長くてそこに80年代で101系と103系が来てるがそれも2000年入る頃に205系に置き換えられて103系も消えたしな
3625/07/04(金)01:23:48No.1329741122そうだねx1
>税金で買うので安価なパーツだけで電車作ろうとすると本当に103以上の性能つくるの割とマジで1980年代まで不可能だからな…
MT61は絶縁材料が進化しないとできないしね
3725/07/04(金)01:24:50No.1329741313+
101系っていうかMT46の失敗ってレブチューンモーターと同じようなもんなのか
3825/07/04(金)01:25:22No.1329741423+
>九州のやつはりんかい線から中古買って引退決まったのに
しかし先頭車電装化とか出来んのかねあの車体で
まあ機械扱い209系訓練車って例もあるが
3925/07/04(金)01:25:31No.1329741455そうだねx5
>税金で買うので安価なパーツだけで電車作ろうとすると本当に103以上の性能つくるの割とマジで1980年代まで不可能だからな…
あの・・・国鉄は独立採算制の公社なんであの頃取り返せるかどうか関係無しに設備投資してたの全部借金だったんですが
税金で買ってもらったわけじゃないよ・・・だからいまだに返せてないあの借金が残ったわけで
4025/07/04(金)01:26:15No.1329741611そうだねx2
そんな鶴見線も水素電池とか時代の流れ感じる…
4125/07/04(金)01:27:21No.1329741833+
>101系っていうかMT46の失敗ってレブチューンモーターと同じようなもんなのか
レブチューンモーターに特化しててそれで冷えるようにしてたらギア比を7くらいにすりゃ通勤型でも使えたと思うが
現実はこういうことをやっちゃったんでな
fu5255158.jpg[見る]
試作車の10M編成で起動加速度が3.0止まりだったから3.2にするためにトルク1割増やす改設計やったら余計熱に弱くなった
4225/07/04(金)01:27:33No.1329741880+
>>税金で買うので安価なパーツだけで電車作ろうとすると本当に103以上の性能つくるの割とマジで1980年代まで不可能だからな…
>あの・・・国鉄は独立採算制の公社なんであの頃取り返せるかどうか関係無しに設備投資してたの全部借金だったんですが
>税金で買ってもらったわけじゃないよ・・・だからいまだに返せてないあの借金が残ったわけで
今でも国鉄は税金運営だと誤解されてるな…自らの上がりと有利子の国債なのにね財源も
4325/07/04(金)01:27:45No.1329741923そうだねx1
>そんな鶴見線も水素電池とか時代の流れ感じる…
本数少ない車両数少ないだけどまあまあ都市部から近くて利用者いることはいるってところはこういった試験的な車両やりやすいよね
充電池車両は充電時間かかるからかかなり田舎だけど
4425/07/04(金)01:28:27No.1329742024+
>101系っていうかMT46の失敗ってレブチューンモーターと同じようなもんなのか
試作のMT46の時点で加速性能が足りずトルク増やしたMT46Aにしたことも発熱の問題を悪化させたらしい
ちなみにその達成できなかった目標というのが最弱界磁段まで3.2km/h/sというわけわからん目標だったそうだ
4525/07/04(金)01:29:06No.1329742148そうだねx3
>しかし先頭車電装化とか出来んのかねあの車体で
>まあ機械扱い209系訓練車って例もあるが
701とE127があんな環境でまだ走ってるしなんとかなるんじゃないの
というかこいつらも機器更新やった程度で息長いな…
4625/07/04(金)01:29:30No.1329742219+
>充電池車両は充電時間かかるからかかなり田舎だけど
首都圏だと烏山線だなわざわざ烏山駅構内だけ電化させるのは効率良いか不明だが
4725/07/04(金)01:29:51No.1329742277そうだねx1
>ちなみにその達成できなかった目標というのが最弱界磁段まで3.2km/h/sというわけわからん目標だったそうだ
阪神ジェットカーでも作りたかったのか?
4825/07/04(金)01:31:33No.1329742555+
山手線から架線取り払って燃料電池車編成だとか20年前に聞いたがまだそこまで行き着いていない今
4925/07/04(金)01:32:13No.1329742669そうだねx1
25秒で時速70キロまで加速する電車とかそりゃ電気喰うというかいくら電気流しても足りねえよそんなもん
5025/07/04(金)01:32:17No.1329742678+
それ言ったら改造しやすいスチール製とはいえだいたい20年で廃車にする設計の113系暖地仕様が改造されて北陸で50歳まで働いてたし
209系もなんだかんだ結構残ってるし
5125/07/04(金)01:33:12No.1329742834そうだねx2
そこそこ最近までこいつの足回り持ったのが四国にいた
今は
…魔改造され過ぎじゃないですかね…
5225/07/04(金)01:33:50No.1329742926+
>それ言ったら改造しやすいスチール製とはいえだいたい20年で廃車にする設計の113系暖地仕様が改造されて北陸で50歳まで働いてたし
>209系もなんだかんだ結構残ってるし
209系はあの900番台以外は今なおしぶとく使われている感じがあるからな…
5325/07/04(金)01:34:36No.1329743087そうだねx2
>それ言ったら改造しやすいスチール製とはいえだいたい20年で廃車にする設計の113系暖地仕様が改造されて北陸で50歳まで働いてたし
今でも走ってるのがよりにもよってコイツ!
fu5255177.jpg[見る]
5425/07/04(金)01:34:37No.1329743088+
>今でも国鉄は税金運営だと誤解されてるな…自らの上がりと有利子の国債なのにね財源も
経営とかに詳しいとか自称してる人や実業家さんとやらも「JRは全部税金で作ってもらって楽してるのに」とか自信満々に語ってたりするしね
5525/07/04(金)01:34:55No.1329743149+
>MT61は絶縁材料が進化しないとできないしね
仮称105系用に似たようなものが1970年には考えられていたようだが財政問題で試作もできなかったからなぁ
仮に出てきたとしてもだいぶ妥協したスペックになってそう
5625/07/04(金)01:35:17No.1329743211+
私鉄は割と標準軌のところあるけど国鉄は狭軌なのも強力なモーター開発しづらい理由だと思う
5725/07/04(金)01:36:42No.1329743448+
>仮称105系用に似たようなものが1970年には考えられていたようだが財政問題で試作もできなかったからなぁ
MT60があのレブチューンだし79年時点でも相当きつかったと思う
80年代になってコンピュータ計算でできたんだMT61は
5825/07/04(金)01:37:09No.1329743538そうだねx3
国鉄は割と独立採算なのに政治家にコキ使われるのはほんとにキツかったと思う経営陣
5925/07/04(金)01:37:55No.1329743653そうだねx1
>私鉄は割と標準軌のところあるけど国鉄は狭軌なのも強力なモーター開発しづらい理由だと思う
補償巻線が使えれば今でも南海や近鉄で各停から急行までブイブイ言わせてる三菱の150kw級強力モーターを元設計にできたんだろうけどねえ
6025/07/04(金)01:38:33No.1329743759+
応荷重装置がアホと聞く
6125/07/04(金)01:38:43No.1329743784+
>経営とかに詳しいとか自称してる人や実業家さんとやらも「JRは全部税金で作ってもらって楽してるのに」とか自信満々に語ってたりするしね
まあ税金ではないな…非上場の北海道と四国と貨物も最初は国が資金は出したけど
その運営基金を独立行政法人の鉄道運輸機構に貸して利益得てるスタイルが元の資本だしな
6225/07/04(金)01:38:47No.1329743796+
>私鉄は割と標準軌のところあるけど国鉄は狭軌なのも強力なモーター開発しづらい理由だと思う
なので中空軸平行カルダン駆動方式が実用化されるまで大変だったわけだけど
実用化した後もたわみ板継ぎ手の疲労破壊に手を焼いてたそうだ
走行中に破断したたわみ板継ぎ手の破片が床下配線に突き刺さって乗降扉が勝手に開いたとかいうトラブルた起きたりもした
6325/07/04(金)01:39:50No.1329743971+
MB-3082AがMT55の理想形って感じ
下から上までフルトルクだからラビットカーから特急までイケる
6425/07/04(金)01:40:09No.1329744016+
>国鉄は割と独立採算なのに政治家にコキ使われるのはほんとにキツかったと思う経営陣
発足時はそりゃ当然黒字でてたからってその後のモータリゼーション経ても平気であるはずもなく…
6525/07/04(金)01:41:00No.1329744125+
抵抗制御車で3.2km/h/sも出したら雨の日進まなさそうだな…
6625/07/04(金)01:41:26No.1329744177+
>MB-3082AがMT55の理想形って感じ
>下から上までフルトルクだからラビットカーから特急までイケる
バーニアだからなぁ
国鉄通勤型だとコスト面で拒否られそうだ
6725/07/04(金)01:43:52No.1329744598+
割とマジで南海と近鉄のどっちも6000系列が103系のスーパーデラックス版だよね
東武8000系はバーニアはついてるけど電制がないので一部デラックスだけどチャーシュー抜きって感じ
6825/07/04(金)01:44:17No.1329744646+
加古川線と播但線は103じゃないと変電所が飛ぶって聞いた
6925/07/04(金)01:45:47No.1329744873そうだねx3
>割とマジで南海と近鉄のどっちも6000系列が103系のスーパーデラックス版だよね
南海のステンレス車体だから全部乗せだ
そりゃ全然引退しないわ
7025/07/04(金)01:48:31No.1329745252+
東武8000はなんなんだろうねあれ…外観や内装は幾らか更新されてるとはいえ足回りなんてそのままだし…
何なら原形顔の奴が定期運用に復活したのもわけわからん
7125/07/04(金)01:49:04No.1329745343+
>MT60があのレブチューンだし79年時点でも相当きつかったと思う
サイリスタチョッパ制御の回生ブレーキってモーターが発電した電気を昇圧して架線に返す仕組みなので弱め界磁制御で無理やり回転数上げる前提の抵抗制御車向けのモーターが使えない
なので定格速度を上げて定トルク領域を広くとったうえで足りなくなったトルクを出力で稼ぐ(電流で仕事させる)ようにしたのがMT60
なのでこのモーターって後に搭乗した界磁添加励磁制御には使えないよ
7225/07/04(金)01:49:55No.1329745471+
201系は低速域同等で100キロ時引張力2300kgだったと思うから一応全領域でスレ画の性能上回ってはいるんだが如何せん車体が重たいのとストップアンドゴーだとオーバーヒートしちまうので山手線に入れるの205系になった
7325/07/04(金)01:50:03No.1329745488+
>東武8000はなんなんだろうねあれ…外観や内装は幾らか更新されてるとはいえ足回りなんてそのままだし…
オリジナルの鋳鉄製台車枠のミンデンドイツ式は流石に淘汰されたのでは
7425/07/04(金)01:50:48No.1329745595+
>オリジナルの鋳鉄製台車枠のミンデンドイツ式は流石に淘汰されたのでは
東武博物館のヤツが…
7525/07/04(金)01:51:46No.1329745715+
>何なら原形顔の奴が定期運用に復活したのもわけわからん
博物館に入ったメカが有事で現役復帰するのお好きでしょ?
でも通勤電車でそれをやるのはちょっと…
7625/07/04(金)01:53:38No.1329746014+
>>MT60があのレブチューンだし79年時点でも相当きつかったと思う
>サイリスタチョッパ制御の回生ブレーキってモーターが発電した電気を昇圧して架線に返す仕組みなので弱め界磁制御で無理やり回転数上げる前提の抵抗制御車向けのモーターが使えない
>なので定格速度を上げて定トルク領域を広くとったうえで足りなくなったトルクを出力で稼ぐ(電流で仕事させる)ようにしたのがMT60
>なのでこのモーターって後に搭乗した界磁添加励磁制御には使えないよ
ほぼ専用設計みたいなものか
そりゃ補修パーツ少なさで田舎転属や改造も聞かないわけだ
7725/07/04(金)01:55:31No.1329746293+
>>それ言ったら改造しやすいスチール製とはいえだいたい20年で廃車にする設計の113系暖地仕様が改造されて北陸で50歳まで働いてたし
>今でも走ってるのがよりにもよってコイツ!
>fu5255177.jpg[見る]
播但線のスレ画もクモハ102の前頭部がクハ103-5のとかだったりするらしい…
日暮里でカマ掘られた544もどれかがそうだって
7825/07/04(金)01:56:17No.1329746387+
>オリジナルの鋳鉄製台車枠のミンデンドイツ式は流石に淘汰されたのでは
それこそ8111Fがそのまんまミンデンドイツじゃないっけ…
7925/07/04(金)01:56:58No.1329746491+
>博物館に入ったメカが有事で現役復帰するのお好きでしょ?
>でも通勤電車でそれをやるのはちょっと…
流石に側面ボロボロになってこのまま使い潰すのかなと思ってたら綺麗に直されてたし何なんだろうね…
8025/07/04(金)01:57:22No.1329746536+
>播但線のスレ画もクモハ102の前頭部がクハ103-5のとかだったりするらしい…
>日暮里でカマ掘られた544もどれかがそうだって
なんか手すりのペンキ剥がれたところから鶯色が見えてたって話が
8125/07/04(金)01:59:46No.1329746821+
カタ大阪環状線
開いてみたら武蔵野線
武蔵野線103系っていつの写真だよ!?
8225/07/04(金)01:59:57No.1329746837+
>ほぼ専用設計みたいなものか
発熱する抵抗を使わない交流電化専用の高圧タップ式制御やサイリスタ位相制御の車輛には使えたかもしれんけどそっちはMT54Eで間に合ってるしな
8325/07/04(金)02:00:51No.1329746937そうだねx1
>なんか手すりのペンキ剥がれたところから鶯色が見えてたって話が
https://x.com/Jline22l_B11/status/1788141801502876120 [link]
マジな話だった…
8425/07/04(金)02:01:49No.1329747070+
部品単位だと一番古いヤツがまだ残ってんのか…
8525/07/04(金)02:06:01No.1329747585+
ていうかモーターもさすがに全部ISOネジになったMT55Aだろと思ってたら巻き直されたタイミングのせいで古いMT55がまだあるし…
8625/07/04(金)02:18:12No.1329748757+
結局スレ画の完全な後継作るのは205系までかかった
それも軽量ステンレス車体で8トン減らせたのが大きい
8725/07/04(金)02:22:11No.1329749130+
車輪径910ミリって何かデメリットあったのかな
どうせ同じようにたくさん作った0系も910ミリだったんだしコスト面じゃ860ミリ車輪と大差ないよね?
8825/07/04(金)02:31:42No.1329749999+
成田線の2M3Tも今となっては趣がある
8925/07/04(金)02:35:53No.1329750334+
fu5255261.jpg[見る]
9025/07/04(金)02:40:12No.1329750691+
>fu5255261.jpg[見る]
google感ある
9125/07/04(金)02:43:33No.1329750981そうだねx2
つーかあちこちに飛ばされて転属させられるってのが全国の路線どこでもそれなりに使えるからよな
今度JR東と西でもう足回り共通化しちゃおうって話になってきたがある意味先祖返りというか
9225/07/04(金)02:45:49No.1329751160+
営業用じゃ無いが北海道にも行った事がある103系
9325/07/04(金)02:57:16No.1329751996+
一部のキハ40系や115系で再延命化工事が施行されてるけど播但加古川のもしちゃったりしないだろうか
fu5255272.jpg[見る]
9425/07/04(金)03:12:29No.1329752913+
説明しよう!再延命工事とは体質改善車のキハ40系列および115系に再度傷んだ部分の更新補修を施したJR西日本の乾坤一擲のプラン
次世代ハイブリッド車やウララの配置状況と在来車の必要数を天秤にかけたものと思われる
9525/07/04(金)03:19:48No.1329753333+
改造中の車両っていいよね…
9625/07/04(金)03:21:33No.1329753459+
しばらく東武に乗る機会とかなかったけどそんな面白いことになってたんだ…
9725/07/04(金)03:23:29No.1329753582+
電車って古くてもう駄目だから更新するのかと思ったけど結構他所で動いてるよね
9825/07/04(金)03:26:57No.1329753794+
大手私鉄の中古車を地方私鉄が取り合いになってバラバラに分配されるののいいよね…
9925/07/04(金)04:23:09No.1329756550+
鉄の車体でも手入れしてたら長く持つものなんだな
10025/07/04(金)06:20:23No.1329761216+
昔の中央線じゃあなかった…
10125/07/04(金)06:29:37No.1329761701+
コイツも今の武蔵野線並みに爆速で駆け抜けてたんだろうか

- GazouBBS + futaba-