[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3991人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5249874.jpg[見る]
fu5249945.jpeg[見る]


画像ファイル名:1751457049810.jpg-(9618 B)
9618 B25/07/02(水)20:50:49No.1329340774+ 22:04頃消えます
お店ではあんまり色出てないけど飼い込むと綺麗になる魚良いよね…
「」のおすすめ教えて
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/07/02(水)20:51:14No.1329340967そうだねx1
じゃあアカヒレ
225/07/02(水)20:51:53No.1329341215そうだねx3
チェリーバルブ
325/07/02(水)20:53:22No.1329341777+
>じゃあアカヒレ
今の時期エアコンなしでも大丈夫と言ったらまず挙がるよね
425/07/02(水)20:54:29No.1329342221+
レインボーフィッシュ系は入荷情報とか見てても本当にこれで綺麗になるの〜?ってなる
525/07/02(水)20:54:36No.1329342274+
ネオンドワーフレインボー
喧嘩すると聞いたけど家に来たやつはまだ大人しい
625/07/02(水)20:54:46No.1329342334そうだねx2
カージナルアカヒレはちゃんと綺麗
725/07/02(水)20:56:02No.1329342820+
パイロットフィッシュとして飼ったアカヒレがすごい綺麗になるの経験した「」も多いはず
825/07/02(水)20:57:07No.1329343234+
>レインボーフィッシュ系は入荷情報とか見てても本当にこれで綺麗になるの〜?ってなる
レインボーも結構色飛ぶんだ…
925/07/02(水)20:59:01No.1329343965+
>パイロットフィッシュとして飼ったアカヒレがすごい綺麗になるの経験した「」も多いはず
まだそこまでいけてないけど楽しみだわ
1025/07/02(水)20:59:04No.1329343986+
メダカが色落ちしてビビった…
1125/07/02(水)20:59:10No.1329344031そうだねx1
アカヒレはベランダに放置する水槽には入れておく
1225/07/02(水)21:00:33No.1329344630+
レセックス君飼いこむと真っ黒になってカッコいいよね
1325/07/02(水)21:01:11No.1329344910そうだねx1
レモンテトラやロージィテトラなどやや透明で色がついたテトラたちは飼い込むことで色がよく出るよ
安価で入手しやすく雌雄がわかりやすいので狙えば繁殖もしやすいのでおすすめだ
1425/07/02(水)21:01:56No.1329345271+
ラスボラ・エスペイが環境整うと発色すごいらしいけどヘテロモルファも色揚げ出来るかな?
オレンジ色の個体と赤紫よりの個体で半々位
1525/07/02(水)21:02:20No.1329345483+
>レセックス君飼いこむと真っ黒になってカッコいいよね
コンコロールもいいよね
1625/07/02(水)21:03:18No.1329345902そうだねx1
野生個体だと色揚げだけではなく産地での違いもあるからブリードでは安くても野生個体も集めるのもいいよ…
1725/07/02(水)21:04:15No.1329346337+
でかい水槽!いいライト!うまい餌!
餌ってそんな影響すんの?
1825/07/02(水)21:04:30No.1329346456+
コリドラスのエレガンス系がすごいキラキラになると聞いて楽しみにしてるけどそもそも表に出てきてくれない…
1925/07/02(水)21:04:35No.1329346490+
アピスト
2025/07/02(水)21:04:39No.1329346517そうだねx2
カラーシュリンプがどんどん微妙な色になって行く…
2125/07/02(水)21:05:34No.1329346895+
>でかい水槽!いいライト!うまい餌!
>餌ってそんな影響すんの?
パンだけ与えた「」とバランスが取れた食事の「」だとどっちが健康になると思う?
2225/07/02(水)21:05:45No.1329346984+
調子で色が変わるのとは違うけどミナミが周りに合わせて体色変えるの面白いね
2325/07/02(水)21:06:11No.1329347160+
>野生個体だと色揚げだけではなく産地での違いもあるからブリードでは安くても野生個体も集めるのもいいよ…
少し違うけどエンペラーテトラのワイルド系は飼いづらいけど色の美しさが養殖と全然違うってお世話になってる店の人から聞いた
野生は野生の魅力があるんだな…
2425/07/02(水)21:06:36No.1329347344そうだねx1
今週末は浅草でアクアリウムバスあるし色々買って浅草寺行って多分去年と同じで熱中症なりかける
2525/07/02(水)21:06:41No.1329347376そうだねx4
大体はワイルドのほうが発色いいからな…
2625/07/02(水)21:07:43No.1329347870そうだねx1
>カラーシュリンプがどんどん微妙な色になって行く…
いろんな色の個体混ぜるとどんどん先祖返りしてただのミナミヌマエビみたいになるって話かな?
それとも単色でも血が濃くなると薄くなっちゃうの?
2725/07/02(水)21:08:39No.1329348305+
>でかい水槽!いいライト!うまい餌!
>餌ってそんな影響すんの?
するぞ
まずカロチノイド系なら赤系色の色揚げ効果は抜群で元々色がついてない鰭が赤くなるほど
またメディフィッシュとかパラクリア等のストレス軽減や病気予防の餌場合は調子がよくなり間接的に色揚げ効果の促進になる(特にシクリッド)
2825/07/02(水)21:09:33No.1329348668+
>少し違うけどエンペラーテトラのワイルド系は飼いづらいけど色の美しさが養殖と全然違うってお世話になってる店の人から聞いた
>野生は野生の魅力があるんだな…
気性も荒いけどね…
あとエンペラーテトラの場合は野生でのレインボーテトラとのミックス?が昔たまに混じっていたな
2925/07/02(水)21:09:40No.1329348709そうだねx1
赤い魚はネオプロス上げてたらわかりやすく変わったな
3025/07/02(水)21:10:25No.1329349010+
あつさでグッピーがすごい勢いで数減ってる
3125/07/02(水)21:10:51No.1329349187+
>それとも単色でも血が濃くなると薄くなっちゃうの?
こっちだけどまともなのは1/5ぐらいで
薄い・パンダ柄とかたぶん間引かないとどんどんひどくなりそう
3225/07/02(水)21:11:12No.1329349321+
色揚げで言うとディスカスは高温でディスカスハンバーグをあげてほぼ毎日水換えしてあげるととても発色が良くなるとかあったな
確かにあの毒々しいまでの色はハマる人はハマるだろうな
3325/07/02(水)21:12:36No.1329349917+
>気性も荒いけどね…
>あとエンペラーテトラの場合は野生でのレインボーテトラとのミックス?が昔たまに混じっていたな
レンボーテトラ凄く興味あるけど全然見かけないや…
よく自然下であんな色して食われないと感心する
3425/07/02(水)21:13:31No.1329350284そうだねx4
5月:おしゃれな睡蓮鉢で庭を彩るのよ!
7月:45Lのタライに断熱材とすだれで睡蓮とメダカを守るんだよ!!
3525/07/02(水)21:14:01No.1329350506そうだねx2
メダカとかサヨリやアナバス類など水面近くにいる魚たちは屋外飼育での紫外線による色揚げ(日焼け予防)と健康促進が有効だ
ただ逆に深場の底層魚や夜行性の魚には紫外線での色揚げは向かないし場合によっては日焼けで体色がくすんでしまう(養殖のタイが有名)
3625/07/02(水)21:14:35No.1329350733+
お店の水草水槽にいるグリーンバルブ見ると美しい…ってなるけど割とデカいから家だと持て余しそう
3725/07/02(水)21:15:00No.1329350893そうだねx2
>5月:おしゃれな睡蓮鉢で庭を彩るのよ!
>7月:45Lのタライに断熱材とすだれで睡蓮とメダカを守るんだよ!!
深いスイレン鉢なら暑さは何とかなるぜ
逆に冬がきついぜ
3825/07/02(水)21:15:01No.1329350898+
>それとも単色でも血が濃くなると薄くなっちゃうの?
何世代も経って来ると薄くはなってくるけど結構長い事飼い続けてなきゃそうはならないから安心して欲しい
3925/07/02(水)21:16:18No.1329351423+
赤〜青系ベタ
4025/07/02(水)21:16:51No.1329351651+
>>それとも単色でも血が濃くなると薄くなっちゃうの?
>こっちだけどまともなのは1/5ぐらいで
>薄い・パンダ柄とかたぶん間引かないとどんどんひどくなりそう
柄出るのは逆に面白そうだけど選別しないとただの色落ちにしか見えないし辛いね
4125/07/02(水)21:17:21No.1329351848そうだねx2
立川でやってたメダカ祭りは凄かった
綺麗なメダカはプレコとかオトシンクルスで眺めてた値段とは格が違った
4225/07/02(水)21:18:02No.1329352118+
>>5月:おしゃれな睡蓮鉢で庭を彩るのよ!
>>7月:45Lのタライに断熱材とすだれで睡蓮とメダカを守るんだよ!!
>深いスイレン鉢なら暑さは何とかなるぜ
>逆に冬がきついぜ
断熱材を信じる
4325/07/02(水)21:18:37No.1329352342+
プレコもなんかインペの細ライン?とか3ケタ万円とかで取引されてるの居ない?
ブリードのでも数万の結構多いイメージある
4425/07/02(水)21:18:43No.1329352387+
ワイルドベタのマハチャイのメス 面白みの無い地味な薄青色だったけど青の部分と柄の部分のメリハリが出て良い感じになった
4525/07/02(水)21:19:25No.1329352649+
野外飼育での色揚げの場合グリーンウォーターやミジンコとかボウフラなどの大量の餌と豊富な酸素による活性化というのもある
金魚が顕著だけど口から摂食だけではなくエラからも吸収するし酸素濃度が高いほうが成長速度が良い(限度はある)
4625/07/02(水)21:20:31No.1329353034+
グリーンウォーターは魚にはいい環境なんだろうけど室内だとちょっと厳しいかな…
4725/07/02(水)21:20:51No.1329353184そうだねx1
スカーレットトリムとか大き目のディスカスとか高額系はショップでも大体極まってる
4825/07/02(水)21:21:01No.1329353255+
ワイルドベタブリードしてる人がヤフオクにめっちゃ綺麗なの出してて心惹かれる
4925/07/02(水)21:21:35No.1329353468+
黒い金魚を冬場部屋に入れたらオレンジになって
暖かくなって外に出したらまた黒くなった
紫外線のパワーすごい
5025/07/02(水)21:21:52No.1329353571+
>グリーンウォーターは魚にはいい環境なんだろうけど室内だとちょっと厳しいかな…
効果だけなら細かい泡でのエアレーションとビタミン添加で代用できるぞ
5125/07/02(水)21:21:55No.1329353596+
ベタグラミースネークヘッドあたりのアナバスはうまくいくとギラッギラになる
5225/07/02(水)21:22:06No.1329353677+
ダニオエリスロミクロンってやつが綺麗なんだけどネット見てても水質が酸性なのかアルカリ性なのかサイトによって半々でどうしようってなってる
元々住んでる湖はアルカリ性って情報を信じるのがよさそうな気がするけどこの前アクアライフでブラックウォーターで飼うといいとか書いてあって余計わかんなくなった
5325/07/02(水)21:22:30No.1329353845+
去年もだったけど夏はビオトープがヤバイ…
5425/07/02(水)21:22:57No.1329354017+
>少し違うけどエンペラーテトラのワイルド系は飼いづらいけど色の美しさが養殖と全然違うってお世話になってる店の人から聞いた
>野生は野生の魅力があるんだな…
バエンスチとか野生では金色あるのに水槽では青くなるっていう
5525/07/02(水)21:24:31No.1329354645+
エリスロミクロンは中性から少し弱酸性ぐらいでいいと思うよ
5625/07/02(水)21:24:45No.1329354749+
エリスロミクロン綺麗だけどハナビより臆病だから気をつけて
5725/07/02(水)21:25:05No.1329354880+
ダニオエリスロミクロンはよく知らんが魚によっては生息範囲が広いため産地によって好む水質が異なるというのもある
具体的にはポリプテルスは丈夫なので分かりにくいが弱アルカリを好むものもいれば弱酸性を好むものもいる
5825/07/02(水)21:25:20No.1329354980+
>>グリーンウォーターは魚にはいい環境なんだろうけど室内だとちょっと厳しいかな…
>効果だけなら細かい泡でのエアレーションとビタミン添加で代用できるぞ
エアレはCO2添加してるからちょっと厳しいけどビタミン添加は良さそうだね
オススメ教えて
5925/07/02(水)21:25:30No.1329355046+
>去年もだったけど夏はビオトープがヤバイ…
黒は魚の色が良くなるとか抜かして黒とか緑のタライとかばかり…めっちゃ熱持つ
fu5249874.jpg[見る]
6025/07/02(水)21:26:24No.1329355427+
水草だと流通しているのはファームで他と交ってしまっているため野生採集品と外見も好む環境も異なるというのは割と聞く
6125/07/02(水)21:26:41No.1329355542そうだねx1
そもそも何色だろうと直射日光浴びせてたら茹だるよ
6225/07/02(水)21:26:57No.1329355659+
どうしても水質気になるならアクアライフで特集されてる号あたるか水作のページに頼るしかないんじゃね
6325/07/02(水)21:27:47No.1329356010+
夏のビオトープが暑すぎるとせっかく温かくなって水草が良く伸びる時期になっても入れられる水草に制限が出てくるの寂しい
冬はどうせ伸びんし越冬のために室内に水草だけいくらか摘まんで移動させてるけど
6425/07/02(水)21:28:02No.1329356113そうだねx3
>水草だと流通しているのはファームで他と交ってしまっているため野生採集品と外見も好む環境も異なるというのは割と聞く
野生採集品と異なるじゃなくて同一のファームから来てる同じ名前の水草がいつの間にか中身変わってるってのが問題なんだ
6525/07/02(水)21:28:04No.1329356127+
コンゴテトラとかも飼いこむとキレイになる
6625/07/02(水)21:28:30No.1329356292+
銀色系のベタがオススメ
6725/07/02(水)21:28:46No.1329356417そうだねx1
コンゴテトラはそれなりの確率でエビ襲うのがなかなかキツい
最大サイズのヤマトはさすがに問題なかったけど
6825/07/02(水)21:28:47No.1329356422+
頑丈そうだしメダカにして
まあメダカもかわいいんだけど
思ったほど水換えや掃除も大変じゃなかったからコリドラスとかにすりゃ良かったかも…
6925/07/02(水)21:28:53No.1329356460+
最近ホームセンター店頭で見かけた貝なんかもちょっと興味出てきた
7025/07/02(水)21:29:57No.1329356905+
>エアレはCO2添加してるからちょっと厳しいけどビタミン添加は良さそうだね
>オススメ教えて
繁殖目的ならセラのフィッシュタミンで次点でテトラ バイタル
日常的に使うならカルキ抜きの際にコトブキ ビタミンプラスをちょっと使う
エアレは細かい泡で水面が揺れなければCo2添加していてもCo2は抜けずにエアレが出来るよ
7125/07/02(水)21:30:49No.1329357273+
>野生採集品と異なるじゃなくて同一のファームから来てる同じ名前の水草がいつの間にか中身変わってるってのが問題なんだ
水草マニアの人のブログ見るとちょいちょい別種が同じ名前で流通するとかあって怖い
7225/07/02(水)21:31:05No.1329357379+
>最近ホームセンター店頭で見かけた貝なんかもちょっと興味出てきた
ホウセキカノコ貝とか淡水でも綺麗な貝はいるしね
7325/07/02(水)21:31:41No.1329357616+
>水草マニアの人のブログ見るとちょいちょい別種が同じ名前で流通するとかあって怖い
とりあえず花を咲かせてみないとわからん時があるぜ
7425/07/02(水)21:32:12No.1329357831+
>>エアレはCO2添加してるからちょっと厳しいけどビタミン添加は良さそうだね
>>オススメ教えて
>繁殖目的ならセラのフィッシュタミンで次点でテトラ バイタル
>日常的に使うならカルキ抜きの際にコトブキ ビタミンプラスをちょっと使う
>エアレは細かい泡で水面が揺れなければCo2添加していてもCo2は抜けずにエアレが出来るよ
暑さで酸欠も怖いしいぶきのエアストーン買って試してみるよ
7525/07/02(水)21:32:15No.1329357857+
今さらだけど熱帯魚って字面のわりに
うわああああああ冷やせ冷やせええええええってやってるのなんか悲しくなってくる
7625/07/02(水)21:32:21No.1329357901+
水中管理ならともかく水上葉管理だと絶対交じるよねって
7725/07/02(水)21:32:58No.1329358127+
今アマゾン行ってるおじさんが日本よりイキトスのほうが涼しいじゃねーか!ってツイートしてたな…
7825/07/02(水)21:33:10No.1329358231+
>>最近ホームセンター店頭で見かけた貝なんかもちょっと興味出てきた
>ホウセキカノコ貝とか淡水でも綺麗な貝はいるしね
見てても綺麗だしイメージに反して思ったよりモゾモゾ動くし結構可愛い
7925/07/02(水)21:34:02No.1329358609+
うちのビオ池のバナナプランツは酷暑の夏でも氷張る冬でもほったらかしでもドンドン増える良い子だよ
8025/07/02(水)21:34:06No.1329358637+
CO2添加してる水槽でも24時間エアレしたほうが水のキレいいよみたいな話をショップの人がしてたから真似たらたしかに透明度は上がった気がする
8125/07/02(水)21:34:12No.1329358690そうだねx2
>今さらだけど熱帯魚って字面のわりに
>うわああああああ冷やせ冷やせええええええってやってるのなんか悲しくなってくる
日中はエアコン28℃設定にして水面にサーキュレーターの風ガンガン当ててる
8225/07/02(水)21:34:23No.1329358754+
屋外バナナプランツってただのガガブタじゃんってなりそうだけどどんなもんなんです
8325/07/02(水)21:34:57No.1329358983そうだねx1
水草も環境に適応するとかで水中葉にならなくなったウォータースプライトとか千葉の硬水でも育つスターレンジとかあるらしいね
8425/07/02(水)21:35:26No.1329359207+
ナノファインバブルとか細かい泡は酸欠防止はもちろん殺菌と汚れの浄化作用(細かくしてくっつける)や大気中のCo2(と窒素も)を溶かし込む効果があるため養殖とか浄水所でも使われる
ただ常時長期使用だとどうもガス病や窒素酔いのような症状が出てしまうため何事も程々が大事だ
8525/07/02(水)21:36:10No.1329359519+
いつかこの貝飼ってみたいと思ってたけど一時期以外全然入荷しねえ…
fu5249945.jpeg[見る]
8625/07/02(水)21:37:01No.1329359914+
>CO2添加してる水槽でも24時間エアレしたほうが水のキレいいよみたいな話をショップの人がしてたから真似たらたしかに透明度は上がった気がする
根本的に酸素と二酸化炭素って別の問題じゃない?
低酸素状態に近づくほど嫌気性のバクテリア増えるだろうし大抵どんなものでも酸素は多めの方がいいイメージある
8725/07/02(水)21:37:03No.1329359931+
暑いからベランダにアルミのすだれ掛けて遮光させたけど水草の水上栽培程度なら光量は問題ないかな?
日陰でも室内のLEDライトよりずっと明るいって話もあるし
8825/07/02(水)21:39:09No.1329360833+
うちは上部式フィルターとディフューザー付き水中ポンプでのスポンジフィルターをCo2添加水草水槽に入れているがコリドラスやシクリッドにエロモナスの症状もなく水草もしっかり気泡が出て光合成をしている
Co2過多だと水草は吸収しきれず無駄になったりバクテリアが酸欠で死んだり更に水流不足だとガスが水草にしっかり届かなくて水草の成長に差が出たり止水嫌気化が進む
8925/07/02(水)21:39:30No.1329360965そうだねx1
>暑いからベランダにアルミのすだれ掛けて遮光させたけど水草の水上栽培程度なら光量は問題ないかな?
>日陰でも室内のLEDライトよりずっと明るいって話もあるし
自然光って文字通り桁が違う
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html [link]
9025/07/02(水)21:39:34No.1329360992+
>根本的に酸素と二酸化炭素って別の問題じゃない?
エアレは空気に近づけてるわけだからCO2強制添加してるなら間違いなくCO2濃度下がるよねってのはある
9125/07/02(水)21:40:14No.1329361231そうだねx1
>屋外バナナプランツってただのガガブタじゃんってなりそうだけどどんなもんなんです
ほぼガガブタだけどガガブタのより愛くるしい花が咲いてくれるよ
9225/07/02(水)21:40:17No.1329361248+
グラスファイバーでいい感じに日光を取り込めないもんか
9325/07/02(水)21:41:11No.1329361606+
>>暑いからベランダにアルミのすだれ掛けて遮光させたけど水草の水上栽培程度なら光量は問題ないかな?
>>日陰でも室内のLEDライトよりずっと明るいって話もあるし
>自然光って文字通り桁が違う
> http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html [link]
光量不足とかは全然気にしなくて良さそうだね
9425/07/02(水)21:41:31No.1329361748+
>暑いからベランダにアルミのすだれ掛けて遮光させたけど水草の水上栽培程度なら光量は問題ないかな?
>日陰でも室内のLEDライトよりずっと明るいって話もあるし
水草の水上葉の場合一部を除いてむしろ少し遮光下ぐらいがちょうどいいよ
ベランダの場合上からだけではなく横からも屋根や周囲からの照り返しの熱と光で思ったより熱くなるので注意だ
9525/07/02(水)21:42:43No.1329362228+
ビオトープの睡蓮にガッツリ日光を浴びさせたいが水温の上がり方が酷いので睡蓮の出てる部分以外をほぼ簾で覆うスタイルに移行した
9625/07/02(水)21:42:52No.1329362298+
>水草も環境に適応するとかで水中葉にならなくなったウォータースプライトとか千葉の硬水でも育つスターレンジとかあるらしいね
なんだかんだ適応能力凄いし魚の場合でも繁殖狙うとかじゃない限りそこまで原生地の水質追い求めなくていいんじゃねえのってなる
9725/07/02(水)21:42:57No.1329362336そうだねx3
あんまり普遍的な話として言わない方がいいのかもしれないけど
熱帯の背の低い草本って大樹の影に生えるのも多いから逆に光量少なくて済むようなのも多いのよね
観葉植物なんかそういうことだし
9825/07/02(水)21:43:25No.1329362497+
睡蓮は株元にガンガン日が当てたほうが花上がりいいぞ
9925/07/02(水)21:44:26No.1329362889+
>水草の水上葉の場合一部を除いてむしろ少し遮光下ぐらいがちょうどいいよ
>ベランダの場合上からだけではなく横からも屋根や周囲からの照り返しの熱と光で思ったより熱くなるので注意だ
ありがと
つべで見た発泡スチロールに土入れて栽培してたのって理に適ってたんだな…
10025/07/02(水)21:44:48No.1329363051+
睡蓮鉢に足し水して回った直後に土砂降りになって損した気分だ
10125/07/02(水)21:46:01No.1329363558+
キレイというと先週ホームセンターで見かけたベタが黒を基調に赤と白が入り混じったラメで凄いキレイなやつが4000円で売られてたけど出先だったから泣く泣く諦めたな
10225/07/02(水)21:46:37No.1329363787+
>ビオトープの睡蓮にガッツリ日光を浴びさせたいが水温の上がり方が酷いので睡蓮の出てる部分以外をほぼ簾で覆うスタイルに移行した
ワサビ農園みたいに黒い寒冷紗で天幕貼るとかどうだろう
10325/07/02(水)21:49:11No.1329364770そうだねx1
>あんまり普遍的な話として言わない方がいいのかもしれないけど
>熱帯の背の低い草本って大樹の影に生えるのも多いから逆に光量少なくて済むようなのも多いのよね
>観葉植物なんかそういうことだし
陰性の場合は光の波長が草丈が出るような種類だと照り返しが大事だったりするしね
同じ水上葉でもアマゾンチドメグサやルドウィジア・セドイデスみたいのは睡蓮同様にやっても問題ないけど岸辺のエキノなんかは強すぎる光と過剰な暑さは弱ってしまう
10425/07/02(水)21:49:18No.1329364822そうだねx1
先進国のプロ集団のヨーロッパファームほど信頼出来るものはないだろうって水草ハマりだした時は思ってたのに
ハマればハマるほどヨーロッパのファームクソじゃないか?ひたすら右肩下がりなのでは?って気分にさせてくれる
それでもニッチすぎる産業だから頑張ってもらうしか無いのだが
10525/07/02(水)21:50:24No.1329365268+
屋外エキノは根付いたら暑さ苦にしないよ
10625/07/02(水)21:50:56No.1329365471+
>陰性の場合は光の波長が草丈が出るような種類だと照り返しが大事だったりするしね
>同じ水上葉でもアマゾンチドメグサやルドウィジア・セドイデスみたいのは睡蓮同様にやっても問題ないけど岸辺のエキノなんかは強すぎる光と過剰な暑さは弱ってしまう
どの辺りによく生えてるかも考えないといけないのは難しいな
10725/07/02(水)21:51:17No.1329365611+
>ハマればハマるほどヨーロッパのファームクソじゃないか?ひたすら右肩下がりなのでは?って気分にさせてくれる
実際ヨーロッパのアクアショップの人たちはスリーパドマの水草全然入ってこねー!ってなってるらしいね
こっちでいうデナリ便みたいなもんか
10825/07/02(水)21:51:53No.1329365856+
アクア界隈自体アジアのほうが熱量ありそうではある
レイコンの上位入選者の国籍とか見てても
10925/07/02(水)21:52:02No.1329365932+
>屋外エキノは根付いたら暑さ苦にしないよ
バッタを放て!
11025/07/02(水)21:52:40No.1329366164+
実はADAって水草関係は結構誠実なのでは…?
11125/07/02(水)21:54:06No.1329366764そうだねx1
>アクア界隈自体アジアのほうが熱量ありそうではある
>レイコンの上位入選者の国籍とか見てても
日本、ヨーロッパ、アメリカは割と昔に比べて熱引いてるね…
マレーシアとか東南アジアが今ブームって感じだけど中韓も勢いあるのかな
11225/07/02(水)21:54:14No.1329366814+
日曜は浅草で即売会
11325/07/02(水)21:54:44No.1329367007+
ADAですら大阪のLABは水草よりジメジメに力入れ始めてるから怪しい気もする
東京のほうは水槽いっぱいあるらしいけど
11425/07/02(水)21:54:47No.1329367021+
3年くらいいるレモンテトラふと見たらすごく黄色くなってた
もう1匹しかいないけど長生きしてもらいたい
11525/07/02(水)21:54:48No.1329367029+
今は台湾がオールジャンル強そうな気がする
11625/07/02(水)21:55:23No.1329367260そうだねx1
結局ある程度は金かかる趣味だから景気良い新興国の人たちのほうが熱中出来るんだろうな
11725/07/02(水)21:55:35No.1329367327+
関東の人は西日本の方が水草流行っててすげえと思ってるらしいけど
関西に住んでると関東水草扱ってる店多すぎ入ってきて取り扱う種類多すぎってなる
11825/07/02(水)21:55:50No.1329367445+
>日曜は浅草で即売会
水草は割と色んなとこが出店してくれて嬉しい
熱帯魚は色飛びとかあってあんまりないね…
5月の時はベタとラミレジィが売ってたかな
11925/07/02(水)21:57:13No.1329367946+
水草に関しては明らかに関東だよなあ
熱帯植物全般まで広げていいなら関西も強いだろうけど
12025/07/02(水)21:58:03No.1329368303そうだねx1
H2がまた新店舗作るみたいでびっくり
景気いいのね
12125/07/02(水)21:58:37No.1329368531+
昔は名古屋に水草なんでも育てられる店あって伝説になってたと聞く
水道水の水質考えるとその点も後押ししてたのかな?

- GazouBBS + futaba-