[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3594人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1747990961722.png-(70157 B)
70157 B25/05/23(金)18:02:41 ID:SVEPpYAYNo.1315690747そうだねx1 19:30頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/05/23(金)18:03:33No.1315691008そうだねx40
それはもう古来では?
225/05/23(金)18:05:06No.1315691446そうだねx6
三国志モノには出せないな
325/05/23(金)18:07:56No.1315692292+
白菜の漬物を時代劇で出せないようなものか
425/05/23(金)18:07:57No.1315692298そうだねx24
>それはもう古来では?
いや最近だろ
525/05/23(金)18:08:08No.1315692348+
カボチャ・トウモロコシ・ラッカセイ
何か言ってやれ
625/05/23(金)18:09:08No.1315692619+
さらっとインド料理も含められてるけどインド料理に唐辛子のイメージはあんまねえな…
725/05/23(金)18:09:19No.1315692665そうだねx2
イタリア料理のトマトみたいなもんだろ
825/05/23(金)18:09:42No.1315692777+
関ヶ原の戦い終わった頃かよ
925/05/23(金)18:10:51No.1315693127そうだねx3
>さらっとインド料理も含められてるけどインド料理に唐辛子のイメージはあんまねえな…
カレーが辛いのは唐辛子が入ってるからじゃないか
1025/05/23(金)18:11:02No.1315693183+
>関ヶ原の戦い終わった頃かよ
む〜?
1125/05/23(金)18:11:25No.1315693290そうだねx22
>関ヶ原の戦い終わった頃かよ
「」!!
21世紀は2100年代じゃないぜ!!!
1225/05/23(金)18:11:44No.1315693365+
マジかよ最低だなダーウィン
1325/05/23(金)18:12:21No.1315693568+
じゃあ今の中華料理って大体女真族由来…?
1425/05/23(金)18:12:30No.1315693612そうだねx4
>カレーが辛いのは唐辛子が入ってるからじゃないか
インドのカレーってあんま唐辛子入れないよ
コリアンダーとかクミンとかがメイン
1525/05/23(金)18:13:37No.1315693953+
朝鮮半島はいつ唐辛子ランドになったんだろう
1625/05/23(金)18:13:54No.1315694037+
ちょい古来
1725/05/23(金)18:13:58No.1315694060そうだねx7
唐辛子って名前なのに唐の時代にはなかったのかよ詐欺じゃん
1825/05/23(金)18:14:32No.1315694240+
>先の戦いの終わった後かよ
1925/05/23(金)18:15:32No.1315694536+
室町時代には観賞用として日本に来てたって信長のシェフで見たぜ!!
2025/05/23(金)18:15:41No.1315694583+
日本でも虫や獣避けに育てられたりするし栽培しやすいんかな唐辛子
2125/05/23(金)18:16:06No.1315694711+
中南米が原産地の野菜多すぎ
2225/05/23(金)18:16:55No.1315694957+
つまりトウガラシの仲間のピーマンも無かった
それまでチンジャオロースもなかった
だってチンジャオがピーマンのことだから
2325/05/23(金)18:17:07No.1315695015+
>インドのカレーってあんま唐辛子入れないよ
>コリアンダーとかクミンとかがメイン
インドじゃないけどタイのカレー食った時は甘さと酸っぱさと
香辛料由来の塩ともうまあじとも違う得体のしれない味が同時に来たな
2425/05/23(金)18:17:43No.1315695189そうだねx1
>日本でも虫や獣避けに育てられたりするし栽培しやすいんかな唐辛子
鉢植えで育ててるけどあんま虫もつかないし痩せた土でも育つしで楽だよ
暑さにも強いけど寒さにはちょっと弱いから日本だとほぼ一年草だけど
2525/05/23(金)18:17:47No.1315695213そうだねx12
いかにもイタリア料理とは切っても切り離せない関係という雰囲気を出しているが歴史はだいぶ浅いトマト
2625/05/23(金)18:18:11No.1315695332そうだねx2
>インドのカレーってあんま唐辛子入れないよ
>コリアンダーとかクミンとかがメイン
コリアンダーとクミンで辛くなるかよ
2725/05/23(金)18:18:21No.1315695385+
>中南米が原産地の野菜多すぎ
まあ独自に成長を遂げたから紀元前には大陸で普及しつくした野菜と比べると真新しいんじゃねえかな
2825/05/23(金)18:18:38No.1315695470+
>唐辛子って名前なのに唐の時代にはなかったのかよ詐欺じゃん
う、嘘だ…天竺熱風録に唐辛子出てきた記憶が…
2925/05/23(金)18:19:05No.1315695602+
アジアの土着の辛いものって胡椒だよね
3025/05/23(金)18:19:18No.1315695674そうだねx4
>コリアンダーとクミンで辛くなるかよ
そもそもアジアのカレーはそんな辛くなかったりする
3125/05/23(金)18:19:33No.1315695758+
伝統野菜面してる中南米産の野菜多すぎなのよ
3225/05/23(金)18:20:07No.1315695924+
>朝鮮半島はいつ唐辛子ランドになったんだろう
秀吉の朝鮮出兵で死んだ兵が寒さ対策足袋に入れてた唐辛子が育った
3325/05/23(金)18:20:21No.1315696001+
日本のカレーは独自に進化したカレーだから…
3425/05/23(金)18:21:16No.1315696294+
日本人がイメージするカレーは欧風カレー
インドのはドライカレーを思い出すといい
3525/05/23(金)18:21:25No.1315696347そうだねx5
>そもそもアジアのカレーはそんな辛くなかったりする
いや…
3625/05/23(金)18:21:27No.1315696358+
秀吉の朝鮮出兵でってもうレスがあったな
そっち経由で朝鮮には伝わったはずだな
3725/05/23(金)18:22:15No.1315696599+
オクラがアフリカ大陸産の野菜ってのがビックリ
こっちはユーラシアと繋がってるだけあって普通に紀元前からアジアでも利用されてきてたけど
3825/05/23(金)18:22:23No.1315696637そうだねx3
本場のカレーは香辛料の煮込み料理って感じでそんなにご飯のお供って感じしないんよな
だから期待してると寿司と言われて助六寿司出された子どもみたいな顔になる
3925/05/23(金)18:22:33No.1315696702そうだねx1
>アジアの土着の辛いものって胡椒だよね
インドの胡椒
中国の山椒
4025/05/23(金)18:22:33No.1315696703+
火力中心にした技術進歩と流通進歩でどこの料理も劇的に進化してるし
むしろその恩恵に預かってないほうがまずい
4125/05/23(金)18:23:01No.1315696849+
600年前からあると言われたら古参だけど
中国4000年の歴史へ600年前に加わったと言われたら新参者
4225/05/23(金)18:23:04No.1315696862そうだねx5
>アジアの土着の辛いものって胡椒だよね
わ、山葵…
4325/05/23(金)18:23:42No.1315697082+
>本場のカレーは香辛料の煮込み料理って感じでそんなにご飯のお供って感じしないんよな
>だから期待してると寿司と言われて助六寿司出された子どもみたいな顔になる
子供は甘いもの好きだから助六も平気だぜ
4425/05/23(金)18:23:45No.1315697098+
>白菜の漬物を時代劇で出せないようなものか
もしかして当時の漬物って大根ばっかり?
4525/05/23(金)18:24:07No.1315697232そうだねx3
>本場のカレーは香辛料の煮込み料理って感じでそんなにご飯のお供って感じしないんよな
そりゃお米のお供じゃなくてナンのお供ですので…
4625/05/23(金)18:24:28No.1315697355+
>600年前からあると言われたら古参だけど
>中国4000年の歴史へ600年前に加わったと言われたら新参者
3400年間どういう食事してたんだろうな
4725/05/23(金)18:24:36No.1315697390そうだねx1
西洋料理のイメージのある胡椒の方がはるかに昔から日本にも入ってきてるんだよな
4825/05/23(金)18:25:29No.1315697669そうだねx1
>西洋料理のイメージのある胡椒の方がはるかに昔から日本にも入ってきてるんだよな
西洋における胡椒がなぜ同重量の金ぐらい高かったかと言ったら輸入費の問題だからね…
4925/05/23(金)18:25:29No.1315697670+
まず胡椒の胡の字が遥か昔に滅んだ伝説の国名だし
5025/05/23(金)18:25:36No.1315697724+
レタスは案外古いんだよね
5125/05/23(金)18:26:01No.1315697858+
>そりゃお米のお供じゃなくてナンのお供ですので…
米も食われとるよ!
5225/05/23(金)18:26:24No.1315697986+
日本だとスレ画を好む人は肥満傾向にあるとわかったやつ
食欲増進効果が覿面に効いてる
5325/05/23(金)18:26:51No.1315698138+
>レタスは案外古いんだよね
夏のチシャは腹に障るってね
5425/05/23(金)18:27:05No.1315698224+
へうげもののカリはギリセーフか
5525/05/23(金)18:27:15No.1315698268+
唐辛子伝来前からインドのカレーには辛味があるが
ヒハツとかマスタードシードとか由来だな
5625/05/23(金)18:27:20No.1315698293+
紀元前からあると思ってた
防腐としても強いし
5725/05/23(金)18:27:20No.1315698295+
>日本だとスレ画を好む人は肥満傾向にあるとわかったやつ
>食欲増進効果が覿面に効いてる
本当かー?
比較対象は何と比較したんだー?
5825/05/23(金)18:27:22No.1315698303そうだねx4
世界を変えた南米産の食物がおすぎ問題
5925/05/23(金)18:27:24No.1315698318+
>3400年間どういう食事してたんだろうな
2400年前にはすでに肉を油で調理してることが記録に出てくるし
なんだかんだで進んだ食事はしてる
6025/05/23(金)18:27:25No.1315698324+
>>そりゃお米のお供じゃなくてナンのお供ですので…
>米も食われとるよ!
そうだけジャポニカ米じゃなくてインディカ米なのでちょっと違うというか…
6125/05/23(金)18:27:30No.1315698353そうだねx1
カカオも南米原産だけどインディオ達はカカオの粉をトウガラシと混ぜて水に溶いてドロドロの液体にして飲んでたらしい
砂糖はないから甘味は無い
ちょっと想像がつかない
6225/05/23(金)18:28:18No.1315698641+
日本は山葵か
6325/05/23(金)18:28:29No.1315698703+
トウモロコシといいジャガイモといいトウガラシといい中南米は品種改良や農業系技術に文明レベルを振り過ぎてたんじゃないかって思う
6425/05/23(金)18:29:05No.1315698915そうだねx2
むしろインドではナンはあまり食べないし
むしろ米料理が発展してると聞いた
6525/05/23(金)18:29:07No.1315698929+
>そうだけジャポニカ米じゃなくてインディカ米なのでちょっと違うというか…
まあそれはそうよね
向こうはむしろ古米が好まれるとかも聞くし根本的に味や触感の好みが違う気がする
6625/05/23(金)18:29:18No.1315698983+
>カカオも南米原産だけどインディオ達はカカオの粉をトウガラシと混ぜて水に溶いてドロドロの液体にして飲んでたらしい
>砂糖はないから甘味は無い
>ちょっと想像がつかない
薬とか飲むときに味誤魔化すために使ってたと聞く
パワー系のおくすりのめたね
6725/05/23(金)18:29:23No.1315699007+
辛子は弥生時代か
つえーな辛子
6825/05/23(金)18:30:05No.1315699230+
>秀吉の朝鮮出兵でってもうレスがあったな
>そっち経由で朝鮮には伝わったはずだな
ググったら朝鮮出兵とか日本との交易とか諸説あるけど日本経由なのは確定なんだな
唐辛子の何が朝鮮の心を鷲掴みにしたんだろう…
6925/05/23(金)18:30:08No.1315699248+
>カカオも南米原産だけどインディオ達はカカオの粉をトウガラシと混ぜて水に溶いてドロドロの液体にして飲んでたらしい
>砂糖はないから甘味は無い
>ちょっと想像がつかない
一応蜂蜜で甘味も付けられたみたいな話は聞いた
マヤ文明でも独自に養蜂技術を生み出してる
7025/05/23(金)18:30:25No.1315699353そうだねx1
>そもそもアジアのカレーはそんな辛くなかったりする
無限に言い訳してろよアホ
7125/05/23(金)18:30:28No.1315699367そうだねx1
>トウモロコシといいジャガイモといいトウガラシといい中南米は品種改良や農業系技術に文明レベルを振り過ぎてたんじゃないかって思う
見つかった作物の中でどこでも育つもんが普及した感じはある
7225/05/23(金)18:30:49No.1315699491そうだねx3
>無限に言い訳してろよアホ
そうピリピリすんなって!
7325/05/23(金)18:31:07No.1315699602+
意外と貧しい食事だった古代中国
思った以上に贅沢しまくり古代ローマ
7425/05/23(金)18:31:11No.1315699628+
そういえば唐辛子はオナニーに使ったことないな・・・
7525/05/23(金)18:31:12No.1315699634+
中国には日本経由で入ったので当初は倭芥子と呼ばれていた
7625/05/23(金)18:31:24No.1315699699+
砂糖はないけどパイナップルはあるからな
ヨーロッパ人が大絶賛した果物
7725/05/23(金)18:31:30No.1315699736+
これのせいで本当にトラディショナルなインド料理はトウガラシ使われていないはずという話があって
インド料理原理主義者がホンモノになれない理由の一つになっている
7825/05/23(金)18:31:37No.1315699784そうだねx6
>そういえば唐辛子はオナニーに使ったことないな・・・
保険効かなそうだからやめようね?
7925/05/23(金)18:31:38No.1315699787+
あとから普及したせいで唐辛子だのレッドペッパーだの本来あった香辛料の代用品みたいなネーミングが可哀想
8025/05/23(金)18:31:44No.1315699820+
>そういえば唐辛子はオナニーに使ったことないな・・・
…やったら感想スレ立ててね
8125/05/23(金)18:31:52No.1315699861+
>思った以上に贅沢しまくり古代ローマ
粥すすりとかあだ名つけられるぐらいには一般人はひたすら粥だぞ
8225/05/23(金)18:32:15No.1315699995+
南米とアフリカ産野菜おすぎ!
8325/05/23(金)18:32:44No.1315700176+
スリランカとかタイのカレー辛いじゃん
8425/05/23(金)18:32:45No.1315700182+
>カカオも南米原産だけどインディオ達はカカオの粉をトウガラシと混ぜて水に溶いてドロドロの液体にして飲んでたらしい
>砂糖はないから甘味は無い
>ちょっと想像がつかない
カカオ70%とか食ってみると苦くてなんだこれってなるから多分相当苦いと思う
8525/05/23(金)18:32:47No.1315700194+
>そういえば唐辛子はオナニーに使ったことないな・・・
一回舌の上に乗せて唐辛子がどれくらい効くか鮮明に思い出してから下半身にも試すか考えようね
8625/05/23(金)18:32:55No.1315700233そうだねx2
>むしろインドではナンはあまり食べないし
>むしろ米料理が発展してると聞いた
北部だとチャパティとかロティとか小麦でつくるものが主食で
南部だと米なんだよねインドって
8725/05/23(金)18:33:02No.1315700269+
>あとから普及したせいで唐辛子だのレッドペッパーだの本来あった香辛料の代用品みたいなネーミングが可哀想
コロンブス君さぁ…
8825/05/23(金)18:33:26No.1315700419+
>これのせいで本当にトラディショナルなインド料理はトウガラシ使われていないはずという話があって
>インド料理原理主義者がホンモノになれない理由の一つになっている
原理主義とか言い出すとヨーロッパ料理にもろくにバターすら使えなくなるからなあ
8925/05/23(金)18:34:42No.1315700872+
カレーにバカみたいに唐辛子系の辛さ求めるのはどっちかというと韓国とか中華料理の影響な気はする
9025/05/23(金)18:34:44No.1315700884+
>北部だとチャパティとかロティとか小麦でつくるものが主食で
>南部だと米なんだよねインドって
ナン焼くタンドール釜持ってる家なんて金持ちしかいないからな
9125/05/23(金)18:34:46No.1315700893+
>あとから普及したせいで唐辛子だのレッドペッパーだの本来あった香辛料の代用品みたいなネーミングが可哀想
この系列だとオールスパイスとかいうあまりに豪勢な名前が好き
9225/05/23(金)18:34:49No.1315700902+
ガラムマサラも普通に唐辛子?
9325/05/23(金)18:34:54No.1315700934+
>中国には日本経由で入ったので当初は倭芥子と呼ばれていた
陸路で来たかヨーロッパ人との貿易で持ち込まれたかで日本は関わってないぞ
9425/05/23(金)18:35:01No.1315700966+
日本人は世界的にも珍しくコーヒーに砂糖入れずに飲んでるんだから
カカオに砂糖入れないで飲むのはイメージしやすい方だと思うがなあ
9525/05/23(金)18:35:30No.1315701127+
インドと一口に言っても亜大陸級の面積があって人口も10億を超す大国だから当然文化も地域ごとに違ってカレーの種類も大まかに北インド式と南インド式に大別される
乾燥した北インドはナンかチャパティを多湿な南インドは米を主食にしてて北インドのカレーはバターチキンカレーに近いマイルドなもので南インドのカレーは辛めのスープカレー
9625/05/23(金)18:35:35No.1315701154そうだねx1
そもそもインドって一口に言っても土地は広すぎるし文化は多すぎるんだ
9725/05/23(金)18:35:46No.1315701212+
>日本は山葵か
浅葱や行者にんにくや野蒜くらいかな辛味あるの
カラシナは日本原産じゃないし
9825/05/23(金)18:35:53No.1315701249+
>見つかった作物の中でどこでも育つもんが普及した感じはある
そりゃどこでも育つもんじゃなかったら世界中に広がらないわ
9925/05/23(金)18:36:10No.1315701362+
えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
10025/05/23(金)18:36:58No.1315701675+
>えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
台湾人のレス
10125/05/23(金)18:37:15No.1315701775+
>>えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
>台湾人のレス
ベトナム人かもしれない
10225/05/23(金)18:37:23No.1315701820+
マカとか早いうちに持ち出してればペルーに独占されることもなかったかもしれない
10325/05/23(金)18:37:32No.1315701877+
>えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
入れるのは紅茶ぐらいだねえ
それ以外は緑茶もウーロン茶に代表される中国茶も入れねえわ
10425/05/23(金)18:37:42No.1315701936+
>>えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
>台湾人のレス
中国人も朝鮮人も東南アジア人も同じレスするとか
10525/05/23(金)18:37:44No.1315701944+
こないだテレビかweb動画かのスクショで
ポークビンダルーはポルトガル料理って表記されててちょっと声でた
10625/05/23(金)18:38:01No.1315702035+
山椒も日本のからあじでいいんじゃないか
10725/05/23(金)18:38:10No.1315702091+
南インドは海にも面してるから魚カレーも多いとか
10825/05/23(金)18:38:35No.1315702222+
>えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
なんで入れないんだろうね
紅茶やコーヒーは甘くするし抹茶味のお菓子とか普及してる現代でもなお緑茶だけはストレート以外の飲み方が全然浸透してない
10925/05/23(金)18:38:36No.1315702230+
フィリピンでペットボトルのお茶買ったら糞甘くてビックリしたけど蒸し暑い中で飲むと不思議と美味くて滞在中はしょっちゅう飲んでた
11025/05/23(金)18:38:37No.1315702236+
イタリア料理のトマトと韓国料理の唐辛子はマジでアメリカ生まれの新参者が食文化の中心面してるよね
11125/05/23(金)18:38:49No.1315702308+
えっ中国人全員烏龍茶飲んでるんじゃないの?
11225/05/23(金)18:38:58No.1315702354+
>えっ日本人お茶に砂糖入れないの?
紅茶になら入れるけど…
11325/05/23(金)18:39:50No.1315702599+
>イタリア料理のトマトと韓国料理の唐辛子はマジでアメリカ生まれの新参者が食文化の中心面してるよね
ジャガイモももはやヨーロッパ料理と切り離せない
11425/05/23(金)18:39:53No.1315702610+
コメ主食にしてる南インドほどドロっとしたカレー食ってそうなもんなのにそこは何故かシャバシャバのスープカレーで手ボドボドにしながら食うんだよな
11525/05/23(金)18:40:08No.1315702679+
イギリス行った時に同行者がペットボトルの緑茶買ったらレモンと砂糖入ってて驚いてたなぁ
11625/05/23(金)18:40:18No.1315702740+
そんな…麦茶に砂糖入れるのはご家庭によってまちまちだなんて…
11725/05/23(金)18:40:21No.1315702761+
>そりゃどこでも育つもんじゃなかったら世界中に広がらないわ
そうじゃなくてそれこそ胡椒みたいに重宝してるもんは栽培難しくても維持でも輸送したり栽培して
トウモロコシもジャガイモもトウガラシも栽培だけなら初心者が頑張れば出来るから…
11825/05/23(金)18:40:35No.1315702830+
>そんな…麦茶に砂糖入れるのはご家庭によってまちまちだなんて…
麦茶に砂糖!?
11925/05/23(金)18:40:39No.1315702846+
>>秀吉の朝鮮出兵でってもうレスがあったな
>>そっち経由で朝鮮には伝わったはずだな
>ググったら朝鮮出兵とか日本との交易とか諸説あるけど日本経由なのは確定なんだな
>唐辛子の何が朝鮮の心を鷲掴みにしたんだろう…
モンゴルに支配されてた影響で肉食文化になってて胡椒使ってたんだが
何だかんだ胡椒は高級なんで寒冷地でも作れる唐辛子が広まったとかなんとか
12025/05/23(金)18:40:59No.1315702943+
緑茶はそのまま飲んでも甘味があるから…!
12125/05/23(金)18:41:09No.1315703003+
大根おまえめちゃくちゃ古株なんだな…
12225/05/23(金)18:41:37No.1315703156+
キャベツとレタスだとレタスのがずっと古株なんだよな
12325/05/23(金)18:42:19No.1315703382+
逆に昔の日本って野菜何食べてたんだ
大根とカブだけ?
12425/05/23(金)18:42:39No.1315703490+
熱帯地域は発汗を促して身体を冷ましたり食欲を湧かせるために唐辛子をよく使うって言われるけど寒い韓国も普通に唐辛子ガンガン使うから結局暑くても寒くても辛いのは美味いって事なんだよな
12525/05/23(金)18:43:09No.1315703661+
>なんで入れないんだろうね
>紅茶やコーヒーは甘くするし抹茶味のお菓子とか普及してる現代でもなお緑茶だけはストレート以外の飲み方が全然浸透してない
大本を辿ると茶菓子がクソ甘いからお茶そのものに甘さは要らないというかお茶そのものを味わうためにクソ甘い茶菓子作ってたっていうのがあるからねえ
12625/05/23(金)18:43:20No.1315703727+
お茶に砂糖は世界的文化だけど日本だと抹茶くらいにしか入れないね
苦味に強いのかな
コーヒーもブラックの普及率日本が高いんだっけ??
12725/05/23(金)18:43:31No.1315703793+
>熱帯地域は発汗を促して身体を冷ましたり食欲を湧かせるために唐辛子をよく使うって言われるけど寒い韓国も普通に唐辛子ガンガン使うから結局暑くても寒くても辛いのは美味いって事なんだよな
暑いならともかく寒いなら発汗する手前のほかほかで止まるんじゃね?
12825/05/23(金)18:43:34No.1315703812+
>逆に昔の日本って野菜何食べてたんだ
>大根とカブだけ?
大根すら外来
12925/05/23(金)18:44:23No.1315704067+
>逆に昔の日本って野菜何食べてたんだ
>大根とカブだけ?
水葱
13025/05/23(金)18:44:37No.1315704149+
鑑賞用トウガラシの方向性もまだ健在だから凄い
13125/05/23(金)18:45:03No.1315704278+
>大根すら外来
マジで!?
13225/05/23(金)18:46:07No.1315704625そうだねx1
ナンが毎日食うもんじゃないって話は寿司が日本料理筆頭だから酢飯が和食でメジャーだと思われてる問題に似ている
13325/05/23(金)18:46:16No.1315704666+
北方地域が米の一大産地なときも転換した時もあるし
どこ切り取るかでわりと難しいよな
13425/05/23(金)18:46:17No.1315704672+
まあ米も外来ですし…
13525/05/23(金)18:46:24No.1315704731+
日本原産の野菜で調べたらウド・山芋・セリ・フキ・ミツバ・ミョウガ・ワサビ・ヒエが該当するらしい
13625/05/23(金)18:46:43No.1315704842+
単純に辛いもの食うと代謝は良くなるけど余計な水分と体力使うからじゃない
そこそこ贅沢にならないと空きっ腹に唐辛子なんて入れたら身体壊すだろうし
13725/05/23(金)18:46:45No.1315704858+
>モンゴルに支配されてた影響で肉食文化になってて胡椒使ってたんだが
>何だかんだ胡椒は高級なんで寒冷地でも作れる唐辛子が広まったとかなんとか
そもそも儒教を大事にしてるなら祭祀の中に孔子に肉を祀る儀式とかもあるから
肉食禁止はそこまで強くならないはずなんだ
13825/05/23(金)18:46:55No.1315704921+
>三国志モノには出せないな
張飛とか激辛料理を食ってそうなのに…
13925/05/23(金)18:47:00No.1315704951+
>そうじゃなくてそれこそ胡椒みたいに重宝してるもんは栽培難しくても維持でも輸送したり栽培して
>トウモロコシもジャガイモもトウガラシも栽培だけなら初心者が頑張れば出来るから…
そのおかげでヨーロッパやらアフリカの飢饉救ったりトウガラシからパプリカやピーマンって品種改良進んで野菜として食文化に影響与えたり
原産地は分かってても原種がなんだったのかどう品種改良 してこんな優秀な作物になったか分かってないんだよね文字文化がなかったりコンキスタドールの文明破壊で資料化も出来なかったし、
14025/05/23(金)18:47:42No.1315705181+
稲作伝来前はヤマノイモとか食ってたのかな
14125/05/23(金)18:48:19No.1315705373+
ありがとうめきしこじん
14225/05/23(金)18:48:35No.1315705467+
>ナンが毎日食うもんじゃないって話は寿司が日本料理筆頭だから酢飯が和食でメジャーだと思われてる問題に似ている
イタリアじんも毎日パスタ食べるわけじゃなかったりするのか
14325/05/23(金)18:48:46No.1315705519+
じゃあ今食ってる野菜を日本に持ってきてくれた人に感謝しないと
14425/05/23(金)18:49:00No.1315705600+
>稲作伝来前はヤマノイモとか食ってたのかな
どんぐり
14525/05/23(金)18:49:15No.1315705704+
なんか最近ナンはインドで食われてないとか難癖つける奴多いよな
14625/05/23(金)18:49:20No.1315705734+
>稲作伝来前はヤマノイモとか食ってたのかな
木の実だ
わかってる範囲でも栗やトチの実がよく喰われてる
イモ類は痕跡が残りにくくてどの程度食われてたかわかりにくいそうな
14725/05/23(金)18:49:43No.1315705867そうだねx1
>なんか最近ナンはインドで食われてないとか難癖つける奴多いよな
突っ込まんぞ
14825/05/23(金)18:49:45No.1315705887+
レタスがザ最近の外来って感じだけどかなり古い時期に入ってきてるんだよね
14925/05/23(金)18:49:48No.1315705899+
>稲作伝来前はヤマノイモとか食ってたのかな
山芋も食ってたらしいけどその頃だと主食はもう野生動物みたいなもんでその時々で採れるクルミやらドングリやらの木の実だった
15025/05/23(金)18:49:54No.1315705934+
ドイツ人も毎日ビール飲んでないかも知れないのか
15125/05/23(金)18:49:54No.1315705937そうだねx2
>なんか最近ナンはインドで食われてないとか難癖つける奴多いよな
なんなんだろうなほんと
15225/05/23(金)18:49:56No.1315705949+
いかにも古来よりイタリア料理で使われますよという雰囲気を出しているが
ヨーロッパで使われだしたのはアジアで流行った後である
15325/05/23(金)18:50:04No.1315705990+
>暑いならともかく寒いなら発汗する手前のほかほかで止まるんじゃね?
下がった代謝を上げるのにも効果的だから必要
15425/05/23(金)18:50:15No.1315706054+
ジャガイモ·トマト·トウガラシ(ピーマン含む)は世界を変えたナス科三兄弟だ
15525/05/23(金)18:50:18No.1315706073そうだねx2
>>なんか最近ナンはインドで食われてないとか難癖つける奴多いよな
>突っ込まんぞ
なんで?
15625/05/23(金)18:50:28No.1315706121+
日本人は貝食いまくってたんでしょ🐚
15725/05/23(金)18:51:05No.1315706331+
>ドイツ人も毎日ビール飲んでないかも知れないのか
水と二択だったろう昔ならともかく今じゃ他に飲み物の選択肢あるからね
15825/05/23(金)18:51:05No.1315706333+
>ジャガイモ·トマト·トウガラシ(ピーマン含む)は世界を変えたナス科三兄弟だ
ナスは!?
15925/05/23(金)18:51:21No.1315706420+
>日本原産の野菜で調べたらウド・山芋・セリ・フキ・ミツバ・ミョウガ・ワサビ・ヒエが該当するらしい
こう…滅茶苦茶ラインナップが貧相…!
16025/05/23(金)18:51:34No.1315706484+
>いかにも古来よりイタリア料理で使われますよという雰囲気を出しているが
(トマトのことか…?)
>ヨーロッパで使われだしたのはアジアで流行った後である
(トウガラシのことだ…)
16125/05/23(金)18:51:35No.1315706486+
唐辛子と大蒜の組み合わせ良いよね…
16225/05/23(金)18:51:42No.1315706524+
トマトは何しても美味しいしすごいよ
16325/05/23(金)18:51:59No.1315706620+
キャッサバとかサゴヤシみたいなイロモノ炭水化物好き
16425/05/23(金)18:52:11No.1315706693+
>日本原産の野菜で調べたらウド・山芋・セリ・フキ・ミツバ・ミョウガ・ワサビ・ヒエが該当するらしい
当たり前だけど日本在来となればそりゃ山野に生える山菜の類になるよな
16525/05/23(金)18:52:25No.1315706772+
でもドイツ人は大体毎日ソーセージは食うぞ
16625/05/23(金)18:52:28No.1315706796+
>>日本原産の野菜で調べたらウド・山芋・セリ・フキ・ミツバ・ミョウガ・ワサビ・ヒエが該当するらしい
>こう…滅茶苦茶ラインナップが貧相…!
いや…山芋は俺も食べたいな…
16725/05/23(金)18:52:28No.1315706799+
>>ジャガイモ?トマト?トウガラシ(ピーマン含む)は世界を変えたナス科三兄弟だ
>ナスは!?
やつに世界を変えるほどの力はなかった
16825/05/23(金)18:52:49No.1315706912+
>文字文化がなかったりコンキスタドールの文明破壊で資料化も出来なかったし、
中米は文字文化はあったけど気候のせいで残りにくかったところに宣教師による文化破壊がなあ
16925/05/23(金)18:53:19No.1315707104+
トマトって毒扱いされてたんだっけ
昔の人基本なんでも食べるイメージなのに
17025/05/23(金)18:53:33No.1315707191そうだねx2
カタ俺のVRCアバター
17125/05/23(金)18:53:41No.1315707237+
>日本のカレーは独自に進化したカレーだから…
海軍がイギリスのスープっぽいカレーを海上で揺れてもこぼれないように小麦粉でとろみつけたのが始まりだったか
17225/05/23(金)18:53:49No.1315707281+
昔はピザにトマトは使わなかったらしいな
17325/05/23(金)18:54:07No.1315707382+
野生のワサビの「水の綺麗な山奥の渓流」とかいうザ・日本って感じの生息域好きだよ
17425/05/23(金)18:54:15No.1315707437+
>トマトって毒扱いされてたんだっけ
>昔の人基本なんでも食べるイメージなのに
毒扱いっていうか
実際毒は持ってるので…
実の方は相当少ないけど茎とかは普通にあったはず
17525/05/23(金)18:54:24No.1315707493+
>トマトって毒扱いされてたんだっけ
>昔の人基本なんでも食べるイメージなのに
実以外毒あるよ
17625/05/23(金)18:54:29No.1315707514+
トマトの野生種とか実の大きさ1cmくらいしか無いからな
ただそれでもある程度はアステカの人達が改良して栽培はしててヨーロッパに行ってから更に改良が進み今日見るトマトになった
17725/05/23(金)18:54:43No.1315707586+
オクラとか自分日本産ですが!?ってくらい馴染んでるのに全然違うのビビる
あとこいつ実の生え方なんか変…
17825/05/23(金)18:54:46No.1315707602+
>トマトって毒扱いされてたんだっけ
>昔の人基本なんでも食べるイメージなのに
マンドラゴラの実とそっくりだったからややこしいから食うなという風潮
17925/05/23(金)18:54:58No.1315707677+
>>>日本原産の野菜で調べたらウド・山芋・セリ・フキ・ミツバ・ミョウガ・ワサビ・ヒエが該当するらしい
>>こう…滅茶苦茶ラインナップが貧相…!
>いや…山芋は俺も食べたいな…
珍味というかこう…実力はあるが主力ではない連中感有る
18025/05/23(金)18:55:03No.1315707700+
>実の方は相当少ないけど茎とかは普通にあったはず
そうだったんだ…
18125/05/23(金)18:55:16No.1315707781+
ピザって良く考えたらパンを皿にしてた時代の名残なだけだな
18225/05/23(金)18:55:19No.1315707793+
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139810058 [link]
唐辛子といえばとても貴重な意義のあるYahoo知恵袋
18325/05/23(金)18:55:54No.1315708006+
全部食える野菜ってそんなに無いよね
でも多分昔の人は維持でも食おうと百年単位で死んでたんだろうな
18425/05/23(金)18:56:18No.1315708131+
知恵の実はリンゴのイメージだけどリンゴは中央アジア原産だからその頃にリンゴは伝わってなくね?って説がある
18525/05/23(金)18:56:24No.1315708179+
>ピザって良く考えたらパンを皿にしてた時代の名残なだけだな
カツ丼みたいなもんか
18625/05/23(金)18:56:28No.1315708205+
縄文は狩猟スタイルだったから野菜というか山菜なんて我慢して食ってたんだろうな
18725/05/23(金)18:56:37No.1315708260+
熟した実以外は普通に毒持ちなんよトマト
18825/05/23(金)18:56:57No.1315708374+
>オクラとか自分日本産ですが!?ってくらい馴染んでるのに全然違うのビビる
>あとこいつ実の生え方なんか変…
×Okura
◯Okra
っていうね
18925/05/23(金)18:57:27No.1315708554+
ハバネロとかキャロライナリーパーとかも品種改良で辛くしたんだろ
19025/05/23(金)18:58:00No.1315708737+
当たり前のようにピザに乗ってるパイナップルだが実は1960年頃にカナダで産まれた物らしい
19125/05/23(金)18:58:00No.1315708739+
>>白菜の漬物を時代劇で出せないようなものか
>もしかして当時の漬物って大根ばっかり?
茄子と大根が主流できゅうりや白菜は最近だと聞く
19225/05/23(金)18:58:03No.1315708761+
>>オクラとか自分日本産ですが!?ってくらい馴染んでるのに全然違うのビビる
>>あとこいつ実の生え方なんか変…
>×Okura
>◯Okra
>っていうね
うそでしょ…
19325/05/23(金)18:58:09No.1315708794+
わさび山かけ丼は純粋な日本食ということでいいか
19425/05/23(金)18:58:34No.1315708946+
>当たり前のようにピザに乗ってるパイナップルだが実は1960年頃にカナダで産まれた物らしい
やっぱカナダってクソだな
19525/05/23(金)18:58:45No.1315709005+
ヨモギとかフキとかワラビとか意地でも品種改良しなかったのかな昔の人
19625/05/23(金)18:58:53No.1315709063そうだねx1
>当たり前のようにピザに乗ってるパイナップルだが
当たり前…?
19725/05/23(金)18:59:04No.1315709125+
> https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13139810058 [link]
>唐辛子といえばとても貴重な意義のあるYahoo知恵袋
最近見た東南アジアの歴史の話でも
欧米によって塩が制限されたせいでおかずになる魚などが供給不足して
トウガラシなどの辛味で米を大量に食べる文化が東南アジアに広まったって話あったなあ
19825/05/23(金)18:59:11No.1315709187+
キャベツレタス白菜だと日本に来たの1番新参なの白菜なの面白いよね
19925/05/23(金)18:59:16No.1315709218+
>>>白菜の漬物を時代劇で出せないようなものか
>>もしかして当時の漬物って大根ばっかり?
>茄子と大根が主流できゅうりや白菜は最近だと聞く
ふふふ…体菜
20025/05/23(金)18:59:31No.1315709320+
ピザにパイナップルはご飯にシチューみたいなもんでしょ!
20125/05/23(金)18:59:32No.1315709324+
>ヨモギとかフキとかワラビとか意地でも品種改良しなかったのかな昔の人
改良しなくてもそこら辺に生えてるからな…
20225/05/23(金)18:59:39No.1315709373+
ピザにも乗る酢豚にも入るパイナップル
20325/05/23(金)18:59:44No.1315709406そうだねx2
漢字が当てはめられてると昔からの野菜なんだなって錯覚しちゃう
20425/05/23(金)19:00:04No.1315709523+
トマトもジャガイモも乾燥と寒さの厳しいアンデス山脈で培われた耐候性のおかげで世界中のありとあらゆる地域で栽培できるようになったんだからアンデスは偉大だよ
20525/05/23(金)19:00:47No.1315709746+
玉蜀黍!菠薐草!
20625/05/23(金)19:00:52No.1315709775+
>トマトもジャガイモも乾燥と寒さの厳しいアンデス山脈で培われた耐候性のおかげで世界中のありとあらゆる地域で栽培できるようになったんだからアンデスは偉大だよ
俺もトマトになったら皆に受け入れられるかな…?
20725/05/23(金)19:00:59No.1315709816+
>わさび山かけ丼は純粋な日本食ということでいいか
米はギリギリアウトかもしれん…
20825/05/23(金)19:01:08No.1315709864+
日本に一番最初に渡って来た野菜蓮根なの驚く
しかも来たの縄文時代
20925/05/23(金)19:01:10No.1315709882+
>>トマトもジャガイモも乾燥と寒さの厳しいアンデス山脈で培われた耐候性のおかげで世界中のありとあらゆる地域で栽培できるようになったんだからアンデスは偉大だよ
>俺もトマトになったら皆に受け入れられるかな…?
青臭いからダメ
21025/05/23(金)19:01:15No.1315709910+
サツマイモとジャガイモが強すぎて他の芋が出番食われてる
21125/05/23(金)19:01:17No.1315709923+
>ヨモギとかフキとかワラビとか意地でも品種改良しなかったのかな昔の人
そもそも品種改良みたいな概念が出てくるのって農耕文化が進んでからなので
日本は稲作入ってくるまでは狩猟採取中心だから品種改良なんてまずできなかった
21225/05/23(金)19:01:24No.1315709962+
逆にグミはあのお菓子と全く関係ないねな笑う
いかにもグミな見た目の癖によ…
21325/05/23(金)19:01:48No.1315710092そうだねx1
食文化が進むにつれて食べ物にカウントされなくなったものもあるんだろうな
21425/05/23(金)19:02:03No.1315710175+
>サツマイモとジャガイモが強すぎて他の芋が出番食われてる
タピオカ!
21525/05/23(金)19:02:22No.1315710288+
>サツマイモとジャガイモが強すぎて他の芋が出番食われてる
タピオカ「ふっふっふ」
21625/05/23(金)19:02:24 キャッサバNo.1315710298+
>サツマイモとジャガイモが強すぎて他の芋が出番食われてる
俺がメインの国や地域だってあるぞ!
21725/05/23(金)19:02:41No.1315710402+
>食文化が進むにつれて食べ物にカウントされなくなったものもあるんだろうな
田舎者だけどつくし食ったことないんだよな…記憶にないだけかもしれんが
21825/05/23(金)19:02:48No.1315710446+
ノビルとか普通に現代人の味覚にも通用するレベルで美味いのに栽培されてた痕跡も品種も一切ないらしいからな
21925/05/23(金)19:02:51No.1315710462+
>サツマイモとジャガイモが強すぎて他の芋が出番食われてる
蒟蒻芋「おれは」
22025/05/23(金)19:02:59No.1315710505+
キチガイ三連タピオカきたな
22125/05/23(金)19:03:08No.1315710560+
>食文化が進むにつれて食べ物にカウントされなくなったものもあるんだろうな
救荒植物系はもう荒れた畑なんてないよな文化圏じゃ食い物にはカウントしないよなあ
22225/05/23(金)19:03:39No.1315710744+
>トマトもジャガイモも乾燥と寒さの厳しいアンデス山脈で培われた耐候性のおかげで世界中のありとあらゆる地域で栽培できるようになったんだからアンデスは偉大だよ
あとトマトやトウガラシの場合は多年草ながら1年で開花結実まで行くのが凄い優秀
22325/05/23(金)19:03:43No.1315710764そうだねx1
>ノビルとか普通に現代人の味覚にも通用するレベルで美味いのに栽培されてた痕跡も品種も一切ないらしいからな
野蒜美味いよね…
畑で栽培する必要ないしな畑の周りに植えとけば増えるし
22425/05/23(金)19:03:51No.1315710814+
ふかしたキャッサバマジで美味いぞ
欠点は絶望的に日持ちしないことだ
22525/05/23(金)19:03:56No.1315710845+
ノビルはスイセンに似てるからちょっと怖い
22625/05/23(金)19:04:22No.1315710989+
>>サツマイモとジャガイモが強すぎて他の芋が出番食われてる
>蒟蒻芋「おれは」
お前は人間の食いもんじゃねぇ
22725/05/23(金)19:04:23No.1315710997+
ふきのとうは天ぷらでギリギリ食えるくらいなんだけど食ったあとのゲップがやべえ
22825/05/23(金)19:04:41No.1315711104+
キャッサバは世界的に相当メジャーな芋なのになぜか日本人は見向きもしなかったな
22925/05/23(金)19:05:17No.1315711307+
>キャッサバは世界的に相当メジャーな芋なのになぜか日本人は見向きもしなかったな
じゃがいも山芋サツマイモで十分だから…
23025/05/23(金)19:05:21No.1315711333+
>キャッサバは世界的に相当メジャーな芋なのになぜか日本人は見向きもしなかったな
今じゃ日本に持ち込めないしな
23125/05/23(金)19:05:33No.1315711380+
サトイモくんも混ぜてあげてよ
俺は好きじゃないけど出されたら食べるよ
23225/05/23(金)19:05:50No.1315711480+
とろろ
23325/05/23(金)19:05:50No.1315711483+
むかごという謎の存在が自然薯に関係してるなんて全く知らなかった
23425/05/23(金)19:05:52No.1315711492+
>食文化が進むにつれて食べ物にカウントされなくなったものもあるんだろうな
奈良時代の野菜とかももう食われてないんだよな
ミズアオイとか
23525/05/23(金)19:07:14No.1315711989+
食われなくなった野菜って栄養ない・量採れない・手間が掛かるみたいな三重苦みたいなのばっかしだしな…
23625/05/23(金)19:07:34No.1315712106+
>>キャッサバは世界的に相当メジャーな芋なのになぜか日本人は見向きもしなかったな
>今じゃ日本に持ち込めないしな
なんかあったん?
去年とかでも日本でもキャッサバ育ててる人とかいたけど
23725/05/23(金)19:08:14No.1315712374+
稲作が伝来する前の主食は里芋らしい
23825/05/23(金)19:08:29No.1315712457+
キャッサバまだいいよタピオカに転生出来るし
ヤーコン見てみろよ
23925/05/23(金)19:08:54No.1315712606+
俺と同期くらいなのかこいつ
24025/05/23(金)19:08:57No.1315712622+
里芋は芋の中でもちょっとご馳走感ある
きぬかつぎ無限に食えちゃう…
24125/05/23(金)19:09:22No.1315712771+
クワイとかも正月にしか食わないもんなぁ
24225/05/23(金)19:11:25No.1315713543+
>食われなくなった野菜って栄養ない・量採れない・手間が掛かるみたいな三重苦みたいなのばっかしだしな…
ところでこのこんにゃく芋なんですけど量ばっか採れはするのですが…
24325/05/23(金)19:11:29No.1315713561+
ココナッツミルクだばぁとか如何にもご飯に向いてるとは言い難い味付けだもんな
24425/05/23(金)19:11:42No.1315713637+
モロヘイヤ最初に食った人美味くてビックリしただろうな
24525/05/23(金)19:11:50No.1315713679+
キャッサバはでんぷんだけ出してろ
24625/05/23(金)19:12:15No.1315713841+
我が民族の伝統食と言えば
なんといってもどんぐりよ
24725/05/23(金)19:12:17No.1315713844+
>ところでこのこんにゃく芋なんですけど量ばっか採れはするのですが…
どうすんだよ調理法見つけちゃったから栄養ないのに食い始めちゃったじゃん…
24825/05/23(金)19:12:23No.1315713883+
家族用に辛くないカレーを作ってるが自分用に一味唐辛子を雑にカレーに振りかけて食ってるけど何か辛さとは別に唐辛子の風味とか苦み的なもので美味みが増してるのを感じる
24925/05/23(金)19:12:54No.1315714091+
>>ところでこのこんにゃく芋なんですけど量ばっか採れはするのですが…
>どうすんだよ調理法見つけちゃったから栄養ないのに食い始めちゃったじゃん…
こんにゃくは元々薬だから…
25025/05/23(金)19:12:58No.1315714110+
>ココナッツミルクだばぁとか如何にもご飯に向いてるとは言い難い味付けだもんな
米に甘い味付けは世界的にはわりとメジャーだと聞いたことがある
ココナッツミルクがどの程度甘いのかは知らんが
25125/05/23(金)19:13:28No.1315714304+
>我が民族の伝統食と言えば
>なんといってもどんぐりよ
はしばみ!はしばみ!
25225/05/23(金)19:13:50No.1315714469+
キャッサバはほぼほぼ毒草しかないトウダイグサ科の中にあってほぼ唯一の食える植物ってだけでもじゅうぶん偉い
毒あるけど
25325/05/23(金)19:14:07No.1315714580+
>家族用に辛くないカレーを作ってるが自分用に一味唐辛子を雑にカレーに振りかけて食ってるけど何か辛さとは別に唐辛子の風味とか苦み的なもので美味みが増してるのを感じる
スパイスは元の味の塩気が少なくとも感じ方を増幅させる効果があるのでさもありなん
25425/05/23(金)19:14:15No.1315714633+
キュウリ最近なのか
精霊馬は茄子オンリーだったのか…
25525/05/23(金)19:14:44No.1315714812+
毒ない野菜0%説
25625/05/23(金)19:14:47No.1315714823+
日本古来伝統のお野菜はないのかよ
25725/05/23(金)19:15:51No.1315715225+
>日本古来伝統のお野菜はないのかよ
味良しの瓜…
25825/05/23(金)19:16:18No.1315715401+
わらび!ぜんまい!
25925/05/23(金)19:16:28No.1315715464+
>日本古来伝統のお野菜はないのかよ
>ウド・山芋・セリ・フキ・ミツバ・ミョウガ・ワサビ・ヒエ
26025/05/23(金)19:16:50No.1315715580+
胡瓜は平安時代から栽培されていたっと
26125/05/23(金)19:16:51No.1315715587そうだねx1
>毒ない野菜0%説
動けないという植物の特性考えると持ってない方がおかしい気も…
26225/05/23(金)19:16:58No.1315715623+
新大陸→ヨーロッパに持ち込まれたけど流行らなくてインド・東南アジア料理に使われるようになってからヨーロッパに逆輸入されてレギュラー調味料になったという経緯だった気がする
26325/05/23(金)19:17:19No.1315715767+
逆にメロンは同一種のマクワウリまで含めていいのなら縄文時代から日本で食われてきた超歴史の古い果物兼野菜になる
26425/05/23(金)19:18:31No.1315716245+
きゅうり
日本には6世紀に南伝種が中国から伝わり、明治期に北伝種が入ってきたといわれるが、本格的に栽培が盛んになったのは昭和初期からである。仏教文化とともに遣唐使によってもたらされたとみられているが、当初は薬用に使われたと考えられていて、空海が元祖といわれる「きゅうり加持」(きゅうり封じ)にも使われてきた。南伝種の伝来後、日本でも江戸時代までは主に完熟させてから食べていたため、「黄瓜」と呼ばれるようになった。完熟した後のキュウリは苦味が強くなり、徳川光圀は「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」、貝原益軒は「これ瓜類の下品なり。味良からず、かつ小毒あり」と、はっきり不味いと書いているように、江戸時代末期まで人気がある野菜ではなかった。
26525/05/23(金)19:18:32No.1315716250+
>日本古来伝統のお野菜はないのかよ
レタス
平安時代からあった
26625/05/23(金)19:18:35No.1315716268+
そうなるとブータンというかあの土地って15世紀以前はどうしてたんだ?
26725/05/23(金)19:18:54No.1315716386+
ブラジル料理のフェイジョアーダとキャッサバの粉好き
26825/05/23(金)19:19:00No.1315716424+
>どうすんだよ調理法見つけちゃったから栄養ないのに食い始めちゃったじゃん…
食物繊維とミネラルはあるから良いんだ
26925/05/23(金)19:19:08No.1315716479+
昔の人間は今みたいに品種改良されてなくて収穫量も少ない野菜をよく育ててたなってなる
27025/05/23(金)19:19:16No.1315716525+
やはりわさび…わさびしかない
27125/05/23(金)19:19:17No.1315716530+
毒じゃなくカプサイシンで対抗しようとしたが人間が食ってしまったから…
27225/05/23(金)19:19:37No.1315716674+
こんにゃく芋は凄いぞ
1株を大きくなるまで育てるのに5年かかるんだ
27325/05/23(金)19:19:43No.1315716716そうだねx1
>食文化が進むにつれて食べ物にカウントされなくなったものもあるんだろうな
日本だと昆虫食がこれ
長らく重要なタンパク質供給源だったのに例のコオロギ騒動だと虫は人間の食い物じゃないと言い張る人がいっぱいいた
なんだよ佃煮美味いだろうが!!
27425/05/23(金)19:20:25No.1315716971+
ちょっと違うけどSoyって醤油が由来なのかよ…!も近いものを感じる
27525/05/23(金)19:20:28 徳川No.1315716983+
>やはりわさび…わさびしかない
ほい規制
27625/05/23(金)19:20:41No.1315717062+
中国四千年の歴史と言うけれど巴蜀の地は17世紀に人口が99%減したので文化的なものは古くて400年未満のものが大半
27725/05/23(金)19:20:54No.1315717148+
白菜は日本に入ってきて100年経ってるか経って無いかくらいだったはず
鍋の主役みたいな顔してるくせに
27825/05/23(金)19:21:04No.1315717217+
>毒じゃなくカプサイシンで対抗しようとしたが人間が食ってしまったから…
おっと!鳥を忘れてるぜ!
27925/05/23(金)19:21:17No.1315717305+
萵苣は昔から食べてたのにどうしてレタス呼びになったんだよ
28025/05/23(金)19:21:34No.1315717406+
>はしばみ!はしばみ!
横文字にするとヘーゼルナッツで一気にオサレ
28125/05/23(金)19:21:41No.1315717451+
>日本だと昆虫食がこれ
>長らく重要なタンパク質供給源だったのに例のコオロギ騒動だと虫は人間の食い物じゃないと言い張る人がいっぱいいた
>なんだよ佃煮美味いだろうが!!
昔イナゴ食ってアレルギー出たから昆虫食はこれからも駆逐されていってほしい
28225/05/23(金)19:22:12No.1315717647+
>中国四千年の歴史と言うけれど巴蜀の地は17世紀に人口が99%減したので文化的なものは古くて400年未満のものが大半
そもそも中国四千年のフレーズが日本発祥だし…
28325/05/23(金)19:22:23No.1315717715+
>>食文化が進むにつれて食べ物にカウントされなくなったものもあるんだろうな
>日本だと昆虫食がこれ
>長らく重要なタンパク質供給源だったのに例のコオロギ騒動だと虫は人間の食い物じゃないと言い張る人がいっぱいいた
>なんだよ佃煮美味いだろうが!!
味はともかく脚が口の中で残るのがちょっと不快
28425/05/23(金)19:22:27No.1315717746+
正直昔はとにかくカロリーが欠乏してたから主食になる穀物以外の野菜栽培してる余裕はあんまり無かったからな
28525/05/23(金)19:22:44No.1315717872そうだねx1
>こんにゃく芋は凄いぞ
>1株を大きくなるまで育てるのに5年かかるんだ
コンニャクと言えばたまに日本原産と思ってるのか日本すごいの文脈で見ることあるなぁ
28625/05/23(金)19:22:51No.1315717915+
昔ながらのきゅうりって青臭くて苦手だったな
28725/05/23(金)19:23:41No.1315718238+
トマトとニンニクのないイタリア料理が想像できない
28825/05/23(金)19:23:55No.1315718336+
中国だとそんな食わないんだよなこんにゃく
28925/05/23(金)19:24:11No.1315718446+
>そもそも中国四千年のフレーズが日本発祥だし…
河南省で5000年前の遺跡見つかったから今だと5000年の歴史だしな…
29025/05/23(金)19:24:25No.1315718518+
こんにゃくは整腸作用Tier1なのでたまに食べようね
29125/05/23(金)19:24:32No.1315718566+
>昔ながらのきゅうりって青臭くて苦手だったな
もっと昔なのは下半分は生では食えないぐらい硬かったらしい
今でもちょっと上下で質感違うのは名残かね
29225/05/23(金)19:24:39No.1315718620+
いなごなんて貧困ん濃村で食ってただけで
一般食じゃねえよ
29325/05/23(金)19:25:09No.1315718797+
>中国だとそんな食わないんだよなこんにゃく
日本でもそんなに食わないでしょこんにゃく
29425/05/23(金)19:25:47No.1315719062+
>我が民族の伝統食と言えば
>なんといってもどんぐりよ
どっちかっていうと貝だよ
食いでのあるでっかいの取りすぎたせいで現在まで生きてるのはちっこい品種ばかりになっちゃった
29525/05/23(金)19:25:52No.1315719089+
白菜は所詮味がいいだけで栄養カスカスな葉物の落ちこぼれよ
29625/05/23(金)19:25:53No.1315719095+
>中国だとそんな食わないんだよなこんにゃく
場所による
四川だとめっちゃ食う
29725/05/23(金)19:25:59No.1315719130+
>中国だとそんな食わないんだよなこんにゃく
中華一番で肉まんの汁気吸わせるのに使ってたな
29825/05/23(金)19:26:19No.1315719247+
>河南省で5000年前の遺跡見つかったから今だと5000年の歴史だしな…
なそ
にん
29925/05/23(金)19:26:40No.1315719367そうだねx1
>>中国だとそんな食わないんだよなこんにゃく
>場所による
>四川だとめっちゃ食う
中国は広すぎて中国とは〜って言えないすぎる
30025/05/23(金)19:26:59No.1315719478+
>>中国だとそんな食わないんだよなこんにゃく
>日本でもそんなに食わないでしょこんにゃく
ダイエットにちょうどいいからよく食ってるぜ
30125/05/23(金)19:27:15No.1315719581そうだねx2
>日本でもそんなに食わないでしょこんにゃく
何処のスーパーでも並んでるくらいには一般食材じゃない?
30225/05/23(金)19:27:42No.1315719758+
肉じゃがとすき焼きでしらたき無限に使うだろ
30325/05/23(金)19:29:43No.1315720531+
ほぼ日本でしか消費しない食べ物と言えば大根

- GazouBBS + futaba-