[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3339人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1747961203662.jpg-(41251 B)
41251 B25/05/23(金)09:46:43No.1315580712そうだねx1 12:23頃消えます
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/05/23(金)09:54:28No.1315581955そうだねx11
そりゃ説明もなく育ったらそうなるよ
225/05/23(金)09:57:03No.1315582364そうだねx59
ドットもローポリも表現技法として残り続けてるの面白いよね
325/05/23(金)09:58:42No.1315582636そうだねx7
PS初代くらいのローポリもここ数年でジャンル化してきた感ある
425/05/23(金)10:00:59No.1315583029そうだねx13
    1747962059554.png-(15339 B)
15339 B
こんな感じの認識
525/05/23(金)10:01:12No.1315583071そうだねx6
何かちょっと嬉しいよね
625/05/23(金)10:05:04No.1315583724+
あえてPS1みたいなローポリのインディホラー
若い子が見たらただショボいだけなんかな
725/05/23(金)10:08:35No.1315584270そうだねx3
>あえてPS1みたいなローポリのインディホラー
>若い子が見たらただショボいだけなんかな
別にそういう表現のホラーとして普通に普及してると思うよ
825/05/23(金)10:11:03No.1315584679+
もう気軽になんでも選択できるせいか
娯楽に関する世代差をジャンルのひとつ程度に思っている達観は確かに端々に見える
925/05/23(金)10:14:49No.1315585325+
そう思ってくれたほうがドット絵でゲーム作りやすいな…
1025/05/23(金)10:18:31No.1315585925そうだねx12
思ってるてか実際構図のまんまだからなあ
進化した上で選択肢が増えてるだけで
1125/05/23(金)10:20:10No.1315586170そうだねx4
正直PSや64レベルのグラフィックのゲームが今でも新しく出ていることには驚く
だいたいホラーゲームだけど
1225/05/23(金)10:20:44No.1315586249そうだねx8
いや進化の最中は猫も杓子もって感じでそれまでのやつは古臭い扱いもあった
1325/05/23(金)10:21:44No.1315586416+
どれが優れてるとかじゃなくてそのグラフィックがその作品の雰囲気だと思わないと
もう自分の好きなゲームがなんだこのPS2みたいなしょぼい画像!って貶されるのは嫌だ
1425/05/23(金)10:31:35No.1315588065そうだねx6
ローポリはホラー向いてるよね
1525/05/23(金)10:36:50No.1315588948+
3D上で動かす2Dも良い
1625/05/23(金)10:36:59No.1315588967そうだねx2
相当なおっさんじゃなきゃ昔から普通にこうじゃなかったか?
1725/05/23(金)10:37:45No.1315589112+
ドットから2Dと3Dにそれぞれ進化しただけだから上の図もおかしくない?
1825/05/23(金)10:38:37No.1315589279+
ローポリはキツイわ正直
あそこで頑張って今の3Dあるのは分かるけど
1925/05/23(金)10:38:50No.1315589302+
それじゃまるでリアルタイムで流行に乗ってきたおっさんが他を貶してるだけみたいじゃないですか
2025/05/23(金)10:40:07No.1315589556+
ドットはわかるけどローポリ残ってるのは面白いよな
当時のローポリ知ってて懐かしむ層が全員死んでも残り続けるんだろうか
2125/05/23(金)10:40:09No.1315589562+
>こんな感じの認識
ローポリは3Dだろう
2225/05/23(金)10:43:44No.1315590245+
ローポリにいいシェーダーを合わせるととてもいい感じになるのでそういうの増えて…
2325/05/23(金)10:44:21No.1315590377+
相対的にローポリだけど今のローポリそんなにローポリでもない
2425/05/23(金)10:45:57No.1315590663+
血しぶきとか飛び出す流体の表現はローポリの四角いオブジェがドバドバ出てくるやつの方が個人的におどろおどろしくて好き
2525/05/23(金)10:46:08No.1315590686+
ハイエンドは今も目指すと青天井なんであえてローポリでってとこもあるからね
2625/05/23(金)10:46:43No.1315590797+
ローポリというかローポリ表現がグラフィックの手法として残った
チップチューンみたいなもの
2725/05/23(金)10:46:52No.1315590827そうだねx1
ドット風だけどドットの区切り無視して回転したりぬるぬる動いたりするグラフィックは好かん
2825/05/23(金)10:48:34No.1315591135+
マイクラみたいなのはローポリの括りでいいんだろうか
2925/05/23(金)10:50:28No.1315591455+
ぼくのなつやすみのこと例のバグを題材にしたアナログホラーゲームだと思ってるやつコメントで見たことある
3025/05/23(金)10:53:47No.1315592026+
リアルタイムだと表現方法変わる度に蓄積がリセットされて未熟なスタートになるからこれが進化っておかしいだろと思ってた
3125/05/23(金)10:57:30No.1315592677+
>リアルタイムだと表現方法変わる度に蓄積がリセットされて未熟なスタートになるからこれが進化っておかしいだろと思ってた
実際2Dは好評だったのに3Dに移行したらグラも良くない操作性も悪いでシリーズ終わった作品とかあるしな
3225/05/23(金)10:57:36No.1315592698+
ドラクエ3リメイクとか中途半端とかおもわれたりするんだろうかか
3325/05/23(金)10:57:56No.1315592766+
8mmビデオの解像度の低さって妙な気持ち悪さがあって
それがホラー映像的な表現として扱われるようになってきたんだけども
それと同じようなもんだよねローポリ特有の情報量少ないことによる薄気味悪さとグロの緩和
3425/05/23(金)10:58:47No.1315592901そうだねx3
ドット絵は色数や解像度制限の都合で若干ムリしてる感じが逆にいいのでその辺のないやつはなんか違うって思う厄介オタクが俺だ
3525/05/23(金)10:59:18No.1315592991+
3D出始めの頃は衝突判定とかキーコンとかカメラとかどこも苦戦してたなぁ
3625/05/23(金)11:00:26No.1315593197+
FCドラクエのドットがブラウン管通して見るといい感じに見えるってのは最近知ってえらく感心した
3725/05/23(金)11:01:25No.1315593387そうだねx1
何にせよ選べるということはいいことだ
3825/05/23(金)11:02:09No.1315593505+
テクスチャで背景それっぽく見せてるFF7はなかなか新鮮だった
3925/05/23(金)11:03:58No.1315593792+
全部のゲームが高精細な3Dだとつまらないし開発コストもバカにならないからいい風潮
4025/05/23(金)11:04:48No.1315593940+
今はドットやローポリは子供向けデフォルメみたいな感じに扱われてそうな気がする
主にマイクラの所為だが
4125/05/23(金)11:06:17No.1315594181+
>ドット絵は色数や解像度制限の都合で若干ムリしてる感じが逆にいいのでその辺のないやつはなんか違うって思う厄介オタクが俺だ
思ってるだけならよし
それを作ってる人に言いに行くとマジで厄介オジジ
まあそういう厄介オジジすでにいっぱいいるけど
4225/05/23(金)11:07:30No.1315594402そうだねx3
あえてそういうグラで作ってるゲームと
手抜きや単純な技術力不足でしょぼいグラになってるゲームは全く違うよ
後者まで擁護するのはきらい
4325/05/23(金)11:08:41No.1315594604そうだねx1
3D初期のゲームはゲーム性が犠牲にされてた印象が強いからなんか嫌
4425/05/23(金)11:08:41No.1315594605+
3Dの映像をドット絵フィルタでドット絵っぽく見せるとかやってる位だし
もう本当に表現の違いだけだな
4525/05/23(金)11:09:47No.1315594814+
実写取り込み2Dドット!
4625/05/23(金)11:10:29No.1315594935+
アニメーションさせる時に解像度低い方が誤魔化し効くからドット
は分かるんだけど今それとは別にあえてドット表現するの正直意味分かってない
とまで言って思ったけどアニメーション無しでドット使ってるゲーム俺は見覚え無いかもしれん
4725/05/23(金)11:12:26No.1315595318+
リアルじゃちょっとショッキングなものもローポリだと案外いけるからな
4825/05/23(金)11:13:02No.1315595416+
>実写取り込み2Dドット!
リアルタイムでトレースできるようになるなら面白いかも…いやもうあった気がするなこれ
4925/05/23(金)11:14:56No.1315595776+
横スクアクションとかはドットで過不足無いところはある
5025/05/23(金)11:15:47No.1315595918+
ストアページでレトロ風名乗ってるの大体地雷
5125/05/23(金)11:17:46No.1315596275+
マイクラをどこに分類してるのかだけ気になる画像
5225/05/23(金)11:18:24No.1315596389+
実際何でもかんでも美麗なら面白いかって言うとそんなことはないよな
5325/05/23(金)11:18:40No.1315596429+
おっさんがドット絵見てノスタルジ〜ってやるのは理解できるけど子供から見たらどういう表現に感じるのか想像つかない
え…なんでそんなピクセル荒いの…?以外の気持ち芽生えるんだろうか
5425/05/23(金)11:19:33No.1315596550+
マイクラはMoD入れて滑らかで美麗な見た目に差し替えたりすることできるけど
最初からそんな見た目のゲームだったら今よりはやってなかったんじゃないかって思う
5525/05/23(金)11:19:38No.1315596557+
必要に迫られて生まれた表現だけどデフォルメはデフォルメだからな
5625/05/23(金)11:20:10No.1315596658+
都市伝説解体センターもドット
5725/05/23(金)11:20:35No.1315596740+
>実際何でもかんでも美麗なら面白いかって言うとそんなことはないよな
ホラーはリアルより荒い方が怖いと思う
適度にぼかされる方が想像で補って怖くなるんだろうか
5825/05/23(金)11:21:46No.1315596965+
>ホラーはリアルより荒い方が怖いと思う
>適度にぼかされる方が想像で補って怖くなるんだろうか
リアルだとお見せできないよラインができてしまうからではないだろうか
5925/05/23(金)11:22:37No.1315597128そうだねx2
3Dを2Dっぽく見せる技術はもっと育って欲しいと思う
ギルティギアみたいな方向で
6025/05/23(金)11:23:44No.1315597319+
>リアルだとお見せできないよラインができてしまうからではないだろうか
めちゃめちゃ日本でも売る気満々だったのにダメよされたカリストプロトコルくん…
6125/05/23(金)11:24:00No.1315597370+
現在のゲーム制作者が敢えてドットで制作してるゲームと当時の時代のドットのゲームはパッと見どっちもドットだけどなんだかんだ表現に結構違いがあるので昔のゲームでも若い子から古臭いと思われない!なんてことは無いと思う
6225/05/23(金)11:24:21No.1315597440+
ゲハに付随してたグラ戦争なんて知らない方がいい
6325/05/23(金)11:24:58No.1315597538+
リアルなグラフィックでも怖いもんはちゃんと怖いから
まぁ真っ当に表現の幅が広がった感じだよね
6425/05/23(金)11:26:11No.1315597764+
というかドット絵で怖いゲーム知らない
緊張感とかジャンプスケアじゃなく本当にビビってたのサブノーティカぐらいだと思う
6525/05/23(金)11:27:55No.1315598082+
選択肢が増えると言えば聞こえはいいが出来の悪いlive2dをアニメと称するのは納得がいかない
6625/05/23(金)11:30:04No.1315598483そうだねx1
同じくドットつってもドロドロに溶けたような初代ポケモンと成熟しきったBWでは全く違うしそれぞれの技法で巧拙があるだけじゃないの
6725/05/23(金)11:34:26No.1315599388+
レトロはレトロというラベルと情報に価値を付与して楽しむもんだから
そこに価値があるもんだって空気があれば別に実体験で触れてなくてもあんまり問題は
6825/05/23(金)11:34:33No.1315599409そうだねx1
マイクラはゲーム性とも密接に結びついてるのが本当にうまいなってなる
6925/05/23(金)11:34:43No.1315599443そうだねx5
>同じくドットつってもドロドロに溶けたような初代ポケモンと成熟しきったBWでは全く違うしそれぞれの技法で巧拙があるだけじゃないの
熟練度の現れの例として表現できる色数と細かさが違う物比較すな
7025/05/23(金)11:35:05No.1315599516+
進化ってよりはスタート地点が違うだけで全部同時進行してるイメージだな
7125/05/23(金)11:35:19No.1315599563+
>というかドット絵で怖いゲーム知らない
マザー2
7225/05/23(金)11:38:26No.1315600152+
マイクラはまず処理できる軽さにするためのボクセル表現でそれに合わせたテクスチャにしただけじゃろ
7325/05/23(金)11:39:11No.1315600295+
ドットで怖いと言えばシオンタウンの殺風景で物悲しい雰囲気の怖さはあのグラと音源の頃が一番だったと思う
7425/05/23(金)11:39:44No.1315600396+
>マザー2
怖い雰囲気であって怖くはないだろ
7525/05/23(金)11:40:58No.1315600619+
ジャンルとして定着してるローポリがPS2くらいのローポリ感というか
さすがに初代PSレベルのポリ数だとダメっぽいのは面白い
ただあの箱くっつけた方向もボクセルってジャンルでは伸びてるんだよね
7625/05/23(金)11:41:04No.1315600645+
正直世代が進んでレトロ表現としての意味も理解されなくなるとドット絵消えると思う
7725/05/23(金)11:41:54No.1315600800+
ドット絵ホラーっていうとツクール系のホラゲーが思い浮かぶな
7825/05/23(金)11:42:00No.1315600824+
>正直世代が進んでレトロ表現としての意味も理解されなくなるとドット絵消えると思う
今の子供が大人になる頃にはマイクラ風って言われるようになりそう
7925/05/23(金)11:42:59No.1315601014+
初代ポケモンのグラって当時どう思われてたんだろう
後の世代から入ったからいくら携帯機でも白黒画面はキツくないかって思ったし実際にVCでプレイしても相変わらずそう思った
8025/05/23(金)11:44:27No.1315601301そうだねx2
>ジャンルとして定着してるローポリがPS2くらいのローポリ感というか
>さすがに初代PSレベルのポリ数だとダメっぽいのは面白い
>ただあの箱くっつけた方向もボクセルってジャンルでは伸びてるんだよね
あえてローポリ風にしてるゲームって寧ろPS1くらいのグラにしてる方が多くない?クラッシュバンディクーくらいのやつ
8125/05/23(金)11:44:53No.1315601385+
なんだろう
進化したら前の世代が絶滅すると思ってるんだろうか
外に出てトカゲとかトリとか見たらとてもそんな発想に至らないと思うが
8225/05/23(金)11:45:12No.1315601458そうだねx3
>初代ポケモンのグラって当時どう思われてたんだろう
>後の世代から入ったからいくら携帯機でも白黒画面はキツくないかって思ったし実際にVCでプレイしても相変わらずそう思った
当時はそれが普通だったからキツいも何も無いよ
8325/05/23(金)11:45:36No.1315601538そうだねx2
>初代ポケモンのグラって当時どう思われてたんだろう
>後の世代から入ったからいくら携帯機でも白黒画面はキツくないかって思ったし実際にVCでプレイしても相変わらずそう思った
キツいと思われてたらあんな売れてねえよ
8425/05/23(金)11:46:36No.1315601758+
>なんだろう
>進化したら前の世代が絶滅すると思ってるんだろうか
>外に出てトカゲとかトリとか見たらとてもそんな発想に至らないと思うが
ドット絵表現に表現としての価値を見出してるのほとんどは子供か遅くても中高生ぐらいだドット絵に触れた世代までじゃないだろうかという疑い
8525/05/23(金)11:46:43No.1315601783+
ちょっと違う話だけどブラウン管の滲み前提で見るとすごく綺麗な絵に見えてたドット絵が今のテレビやモニタで同じデータをみると単に荒いだけにしか見えないって話もあるんだよな
8625/05/23(金)11:47:10No.1315601874+
>初代ポケモンのグラって当時どう思われてたんだろう
>後の世代から入ったからいくら携帯機でも白黒画面はキツくないかって思ったし実際にVCでプレイしても相変わらずそう思った
ゲームボーイのゲームみんな白黒でマリオやガンダムすら白黒の時代というのを考慮されていない?
8725/05/23(金)11:47:33No.1315601965そうだねx1
>初代ポケモンのグラって当時どう思われてたんだろう
>後の世代から入ったからいくら携帯機でも白黒画面はキツくないかって思ったし実際にVCでプレイしても相変わらずそう思った
初代ポケモンはゲームボーイ末期でゲームボーイの新作なんて全然ない頃で
ゲームボーイカラーが控えてる時期だったから
すでに白黒はキツかったけどクラスでみんな買うくらい流行ったな
8825/05/23(金)11:47:46No.1315602012+
>怖い雰囲気であって怖くはないだろ
怖いが?
8925/05/23(金)11:47:46No.1315602014+
今でも同じ3Dグラでもその中で表現の仕方で常に進化はし続けてるけど
パッとみた見た目での進化には気がつきにくいだろうな
9025/05/23(金)11:48:17No.1315602123そうだねx1
>なんだろう
>進化したら前の世代が絶滅すると思ってるんだろうか
>外に出てトカゲとかトリとか見たらとてもそんな発想に至らないと思うが
PS時代のクソのようなCG作ってたとこは思ってたと思う
9125/05/23(金)11:50:03No.1315602513+
綺麗さが言うほど売り上げとは結び付かないのはあるとは思う
9225/05/23(金)11:50:21No.1315602591+
>ちょっと違う話だけどブラウン管の滲み前提で見るとすごく綺麗な絵に見えてたドット絵が今のテレビやモニタで同じデータをみると単に荒いだけにしか見えないって話もあるんだよな
4kに対応したらSwitchのVCもブラウン管にじみモードバージョンアップしてほしいぜ
9325/05/23(金)11:51:05No.1315602743+
ヴァンサバがアホほど流行ったり…
9425/05/23(金)11:52:00No.1315602948+
90年代の音楽は曲調や楽器が古いっちゃ古いけど悪くない
それに近い感じじゃないかい
9525/05/23(金)11:56:02No.1315603891+
今でも求められてない3D化して失敗するシリーズってあるのかな
ダーケストダンジョン2がパッと思い浮かんだけど
まあユーザーが求めてなくても作る側が素材豊富だから作りやすいって事情とかもあるみたいねインディーゲーは
9625/05/23(金)11:56:28No.1315603989そうだねx1
個人で販売しやすくなったから製作側が好きに作っちゃえば良いじゃん!ってなれたのは非常に大きいな
9725/05/23(金)11:56:43No.1315604036+
解像度荒いのが逆に良いとかで古いデジカメが若い世代に売れたりとか
ゲームに限らずなんかそういうのあるんだろうな
9825/05/23(金)11:57:35No.1315604214+
そもなめらかな2D絵が自由に動かせるようになったのは比較的最近ではないだろうか
9925/05/23(金)11:58:30No.1315604418そうだねx1
進化の結果古い奴もそれはそれで生き残るのは生態系みたいで面白いな
10025/05/23(金)11:59:15No.1315604571+
実際上位互換ってわけじゃないし下の捉え方のが正解な気はする
10125/05/23(金)11:59:23No.1315604593+
>綺麗さが言うほど売り上げとは結び付かないのはあるとは思う
綺麗なだけだと綺麗だなぁで終わっちゃうからね
綺麗でリアル!とかカッコいい!エロい!とか付随する価値がないと
10225/05/23(金)12:00:32No.1315604845+
>進化の結果古い奴もそれはそれで生き残るのは生態系みたいで面白いな
本当に生き残れたかどうか分かるのはドット絵世代が消え失せてからだろう
10325/05/23(金)12:00:39No.1315604876+
昔はグラフィックが進化するのが一番の売りだったけど
今はプレイ動画がバズらんと売れないからな
10425/05/23(金)12:00:55No.1315604936+
2Dは自分の周辺が厳密に把握できるから
理不尽にせずに難しくしやすいと思う
少なくとも一人称視点3Dにはできない体験があると思う
10525/05/23(金)12:01:04No.1315604978+
なめらかな2D絵はコストかかる問題でこのまま淘汰されていくと思われていた…
だがAIがあれば違う
10625/05/23(金)12:01:07No.1315604987+
PS1の頃はポリゴンがポリポリだったのもさることながら
それをやたらと長々見せたがったり無駄に3Dの視点回転させたがったりで
ゲーム性を損ないがちだったのが拒否感持たれる一因になってたとは思う
10725/05/23(金)12:01:19No.1315605040+
滑らかな2Dのところはローポリのイメージだった
10825/05/23(金)12:01:25No.1315605068+
>実際上位互換ってわけじゃないし下の捉え方のが正解な気はする
むしろこれは上下合わさったものが正しいんじゃないかな?
途中で枝分かれ進化していった的な
10925/05/23(金)12:01:44No.1315605139+
2Dはもう古い!とか煽動してたのはユーザーじゃなくてゲーム業界の方だよな
まあ新機種売る為には当たり前のキャッチフレーズなんだけど
11025/05/23(金)12:01:48No.1315605160+
ゲームはゲームとして捉えられてるから現実感は別に求められてないというか
11125/05/23(金)12:02:40No.1315605370+
あと動作と容量が軽いってのは今でもでかいしな
11225/05/23(金)12:02:45No.1315605383+
今も昔もその時その時の新技術はみんな使いたがっちゃうからまぁそこは開発側の性なんだろう
11325/05/23(金)12:02:51No.1315605404+
リアルと変わらない質感とかになるとゲーム的な挙動に違和感出てくるようになってきたもんな…
11425/05/23(金)12:04:07No.1315605667+
個人や小規模開発でCG凝るにも限度があるしこれから先も生き残るんじゃねえかなドット
11525/05/23(金)12:05:12No.1315605919+
>今も昔もその時その時の新技術はみんな使いたがっちゃうからまぁそこは開発側の性なんだろう
使って習得してかないと先細りだし
ごく一部の例外を見てそんなことしなくても売れるって言う人もいるけど
基本使ってかないと商業的にも厳しいから
11625/05/23(金)12:05:40No.1315606034+
奥行きが把握できなくて穴に落ちるみたいなの繰り返してると
2Dが恋しくなる
11725/05/23(金)12:05:45No.1315606059+
>個人や小規模開発でCG凝るにも限度があるしこれから先も生き残るんじゃねえかなドット
それだと下手な絵や手間隙を誤魔化す為の手法でしかなくならいか
11825/05/23(金)12:06:33No.1315606250+
>初代ポケモンのグラって当時どう思われてたんだろう
>後の世代から入ったからいくら携帯機でも白黒画面はキツくないかって思ったし実際にVCでプレイしても相変わらずそう思った
カラーが言うほどカラフルじゃないというか
ジャンプ漫画のカラー版読んでも連載版はもう無理!とはならない…みたいな
11925/05/23(金)12:06:36No.1315606266+
>なんだろう
>進化したら前の世代が絶滅すると思ってるんだろうか
>外に出てトカゲとかトリとか見たらとてもそんな発想に至らないと思うが
無音や白黒の映画が今ほとんど作られてないの見たら同じこと思うんじゃない?
12025/05/23(金)12:07:05No.1315606369+
ホラーゲームだと殆どローポリじゃない?
12125/05/23(金)12:07:35No.1315606497+
ローポリのホラー怖いよね
12225/05/23(金)12:08:53No.1315606832+
今でいうとelinとかあの辺はゲーム性考慮するとドット絵の方がいいしな
12325/05/23(金)12:09:51No.1315607067+
>無音や白黒の映画が今ほとんど作られてないの見たら同じこと思うんじゃない?
単純に要素が増えたものと要素が入れ替わったものを比較して何がしたいんだ?
12425/05/23(金)12:12:29No.1315607799+
3DCGの次は何になるんだろう
12525/05/23(金)12:14:19No.1315608305+
むしろ表現の進化って捉え方のほうが間違いなんじゃないか
選択肢が少しずつ増えてったというだけで下の捉え方が正しい
12625/05/23(金)12:14:56No.1315608485+
>3DCGの次は何になるんだろう
4Dか…
12725/05/23(金)12:15:18No.1315608586+
3Dからドットに作り直したっていうとマザー3だな
12825/05/23(金)12:15:57No.1315608784+
>単純に要素が増えたものと要素が入れ替わったものを比較して何がしたいんだ?
だからスレ画に関して表現上の制約によって入れ替わる物だと捉えてたけど実際には多様性を保ったまま進化していく物だったって意味合いの例えだろ
12925/05/23(金)12:16:55No.1315609069+
キャラの進化とかでもたまにある進化前の方が強かったパターンみたいな
進化ではあるが完全上位互換ではないんだ
13025/05/23(金)12:17:59No.1315609356+
リアルにすればいい物だって思考は抱きがちだからなみんな
13125/05/23(金)12:18:20No.1315609459+
ホラゲーはグラがしょぼいのも怖さに貢献してたみたいな事よく聞いたけどサイレントヒル2リメイクで気のせいだと感じた
13225/05/23(金)12:18:36No.1315609532+
上のレスの鳥やトカゲの例にしたって三葉虫やらアンモナイトやらの数多の絶滅種がいた上で生き残った種だから
それこそ前の世代が必ず生き残って両方進化してくとも限らないよね
13325/05/23(金)12:18:51No.1315609604+
GBAぐらいならともかくゲームボーイカラーって白黒とたいして変わらんだろって当時は思ってた
13425/05/23(金)12:20:06No.1315609972+
アニメの昔の絵柄が独自の絵柄として見られてるがマジなのかは気になる
13525/05/23(金)12:22:13No.1315610591+
夕暮れ時や暗い室内で心霊現象が起こりがちなように
人間は情報量が低い時に補完能力や危機察知能力がバグって怖くなるんだ
だからシェーダーやフィルタが未発達でただ高解像度高発色になっただけの頃はやっぱりあんまり怖くなかったと思うよ

- GazouBBS + futaba-