[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3901人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
img1.kakaku.k-img.com_images_maga_icv_pc715_10421_6.jpg[見る]
img1.kakaku.k-img.com_images_maga_icv_pc715_10421_5.jpg[見る]


画像ファイル名:1747913083007.jpg-(174911 B)
174911 B25/05/22(木)20:24:43No.1315435646+ 21:40頃消えます
グラボのことさっぱり分からないから教えて欲しいんだけど
6000 Blackwellと6000 Blackwell Max-Qって
アーキテクチャもCUDAコア数もVRAMも全く同じはずなのになんで消費電力2倍も違うの?
そんでなんで15%ぐらいしかAITOPSに違い生まれないの…?
PCBの写真見ても物理構成上の違いらしい違いがさっぱり分からない…
メモリの消費電力は固定値として他の電力消費先はCUDAコアだと思うんだけどコア数同じでも電力消費量で計算能力変わることってある??
5000 Blackwell→6000 Blackwellは物理構成とAITOPSが比例してるように見えるのにMax-Qとかいう謎のグラボでなんでこんなAITOPS出てんのかさっぱり分からない…
詳しい「」いたら教えてくだち…!
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
125/05/22(木)20:27:17No.1315436671そうだねx1
長い
225/05/22(木)20:28:22No.1315437124そうだねx5
Grokに聞いてみよう
>まとめ:
>RTX Pro 6000 Blackwellは、シングルGPUでの最大性能を求めるプロフェッショナル向けで、電力消費を抑えたMax-Qモデルは、マルチGPUや省電力が求められる高密度ワークステーションに適しています。用途に応じて、電力効率か最大性能かを選択する形になります。
325/05/22(木)20:32:11No.1315438662そうだねx3
CPUと同じでGPUも単コアの性能引き上げるには電力消費や熱を犠牲にするしか無いから
そしてグラボでもユースケースによっては単コア性能が最重要視されることもあるのでバリエーションとして効率良くないのは皆まで分かってて併売してるだけ
425/05/22(木)20:32:12No.1315438667+
>>RTX Pro 6000 Blackwellは、シングルGPUでの最大性能を求めるプロフェッショナル向けで、電力消費を抑えたMax-Qモデルは、マルチGPUや省電力が求められる高密度ワークステーションに適しています。用途に応じて、電力効率か最大性能かを選択する形になります。
ぜんぜん消費電力量に対するAITOPS差の答えになってない…
525/05/22(木)20:32:19No.1315438719そうだねx4
>アーキテクチャもCUDAコア数もVRAMも全く同じはずなのになんで消費電力2倍も違うの?
>そんでなんで15%ぐらいしかAITOPSに違い生まれないの…?
AITOPSってCUDAの数じゃなくてTensorコアの差とかじゃないの?あと消費電力の件はCPUをOCして電力爆盛しても性能10%とかしかしか上がらないから単にそういうもんだよ
625/05/22(木)20:32:25No.1315438754そうだねx1
よく分からない…
725/05/22(木)20:33:15No.1315439131+
そりゃ消費電力抑えたらコアが出せるパワー落ちるだろ
825/05/22(木)20:34:15No.1315439565そうだねx1
CPUでもそうだけどOCで消費電力二倍にしても性能が二倍になったりはしないからな…
925/05/22(木)20:34:32No.1315439685+
>CPUと同じでGPUも単コアの性能引き上げるには電力消費や熱を犠牲にするしか無いから
>そしてグラボでもユースケースによっては単コア性能が最重要視されることもあるのでバリエーションとして効率良くないのは皆まで分かってて併売してるだけ
あーなるほど…
むしろデフォの6000 Blacwellがオーバークロックモデルみたいなもんってことなのか…?
1025/05/22(木)20:37:24No.1315440895+
>アーキテクチャもCUDAコア数もVRAMも全く同じはずなのになんで消費電力2倍も違うの?
>そんでなんで15%ぐらいしかAITOPSに違い生まれないの…?
同じチップでも消費電力を増やすと動作速度を速くすることができる
電気を2倍消費すれば2倍早くなるわけではなくて15%くらいがせいぜい
1125/05/22(木)20:38:16No.1315441239+
5000 Blacwell 48GBが消費電力300Wで6000 Max-Q 96GBも300Wだから
VRAMって実はそこまで電力消費激しくないのか…?
1225/05/22(木)20:38:33No.1315441351+
ワットパフォーマンス高い方がいいよね
1325/05/22(木)20:40:18No.1315442082+
前の製品(コイツもすでにだいぶ無理してる)より性能向上してるアピールする必要があるから限界迎えるまでどんどん非効率になっていく
1425/05/22(木)20:40:26No.1315442134+
構成変えずに動作速くするためにはその分クロック周波数を上げなきゃいけないし周波数上げるためには電圧も上げないといけない
ところが半導体の消費電力は概ね (電圧)✕(周波数)^2 で増えるのでたった15%性能を上げるだけなのに消費電力は2倍増えたりする
1525/05/22(木)20:40:53No.1315442284そうだねx2
チップは電気特性に個体差あるから素性が良いものを選んで省電力仕様に活かしている
1625/05/22(木)20:42:12No.1315442799+
>構成変えずに動作速くするためにはその分クロック周波数を上げなきゃいけないし周波数上げるためには電圧も上げないといけない
>ところが半導体の消費電力は概ね (電圧)✕(周波数)^2 で増えるのでたった15%性能を上げるだけなのに消費電力は2倍増えたりする
なるほどなぁ…
1725/05/22(木)20:46:16No.1315444383+
低電圧高周波駆動の選別ダイでコスト掛かってんだろうね
メモリも低電圧動作するように選別してる可能性もあるか?
1825/05/22(木)20:46:21No.1315444423+
アーキテクチャ刷新するたびに性能向上求められるのめちゃくちゃしんどそうだなエンジニア側
1925/05/22(木)20:47:09No.1315444739+
半導体おもしれ
2025/05/22(木)20:48:59No.1315445495+
今後は性能のために素材の質突き詰める話になっていくのか?
2125/05/22(木)20:50:15No.1315446033そうだねx1
>今後は性能のために素材の質突き詰める話になっていくのか?
インテルのKSシリーズとかそんな感じだっけ
特別感あってかっこいいよね
2225/05/22(木)20:50:29No.1315446126+
大幅な性能向上というプレスリリースが出せなければ株価が下がる上に株主総会で突っつかれるから
目先の利益にとらわれると電力盛って見かけ上の性能向上と引き換えにハードェアを不安定にさせるんだ
そのせいでユーザーからはそっぽ向かれるんだけどな
2325/05/22(木)20:50:36No.1315446190+
調べてみたら市場価格はほぼ同等なんだな
純粋に味付けの問題ってことになるか
2425/05/22(木)20:51:48No.1315446651+
>大幅な性能向上というプレスリリースが出せなければ株価が下がる上に株主総会で突っつかれるから
だから4090越えの5070みたいなトンデモ話が出てくるんだね……
2525/05/22(木)20:52:22No.1315446874+
maxqって確か電圧入れればいれるほど性能上がる美味しい領域を使ってゲーミングノートとかのバッテリーパフォーマンスと性能を両立するってやつだったはず
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/10421/5.jpg[見る]
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/10421/6.jpg[見る]
2625/05/22(木)20:54:12No.1315447545+
シリコンウェハにもトロと大トロみたいな違いあんのね
知らなかった
2725/05/22(木)20:58:40No.1315449308+
>maxqって確か電圧入れればいれるほど性能上がる美味しい領域を使ってゲーミングノートとかのバッテリーパフォーマンスと性能を両立するってやつだったはず
> https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/10421/5.jpg[見る]
> https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/pc715/10421/6.jpg[見る]
図の引用元のドキュメント読んでみたいんだけど過去のGTCカンファレンスとかが初出なのかねこれ?
2825/05/22(木)20:59:13No.1315449531+
4090とかのころから電力7割くらいに落としても性能1割くらいしか変わらないとかあったな…
2925/05/22(木)20:59:48No.1315449788+
>maxqって確か電圧入れればいれるほど性能上がる美味しい領域を使ってゲーミングノートとかのバッテリーパフォーマンスと性能を両立するってやつだったはず
ぶっちゃけコンシューマー向けとされてるモデルでも限界までOCするのが常態化してるだけなんですよ
熱密度はそれほどでもないのと高性能だから3年ぐらいで壊れる生ものでもしょうがないよねみたいな空気があるからなんとなく許されてるだけでそのうちしっぺ返しを食らうと思う
3025/05/22(木)20:59:56No.1315449850+
実際intelが実際に限界迎えた14系の後の200系とか
AMDがzen5で今回は効率いいから前は100Wぐらいだったけど65Wで行けるぜ!とかしたらメチャクチャ不評だったからな
3125/05/22(木)21:01:05No.1315450362+
NVIDIAって性能の自転車操業みたいなことしてたのか
3225/05/22(木)21:02:50No.1315451116そうだねx3
Nvidiaに限らないよ
IntelCPUは実際万策尽きて焼け死んで再起中だし
3325/05/22(木)21:03:08No.1315451240+
>構成変えずに動作速くするためにはその分クロック周波数を上げなきゃいけないし周波数上げるためには電圧も上げないといけない
>ところが半導体の消費電力は概ね (電圧)✕(周波数)^2 で増えるのでたった15%性能を上げるだけなのに消費電力は2倍増えたりする
ごめん間違えた正しくは (周波数)×(電圧)^2 だ
3425/05/22(木)21:03:15No.1315451306+
ユーザーは喜んで製品交換サイクルも早くなる
いいことずくめだな!
3525/05/22(木)21:04:09No.1315451689+
Radeonなんか緑より強いよって毎回言ってるしな!
10年以上の付き合いでもう慣れた
3625/05/22(木)21:04:27No.1315451809+
性能と電力はいくら盛ってもよい
3725/05/22(木)21:05:04No.1315452055そうだねx1
電力盛りすぎてそのうちグラボの配線に資格いるようになりそう
3825/05/22(木)21:05:44No.1315452335+
>Radeonなんか緑より強いよって毎回言ってるしな!
強かった試しがないんですけおおおおお!
あ、最近はVRAM盛っていただいてありがとうございます
3925/05/22(木)21:05:59No.1315452437+
ふんわりとでも仕組みを知るとまた違った見え方してきて面白いな
4025/05/22(木)21:06:48No.1315452764そうだねx25
>Radeonなんか緑より強いよって毎回言ってるしな!
>強かった試しがないんですけおおおおお!
どうした急に
4125/05/22(木)21:09:16No.1315453769+
>4090とかのころから電力7割くらいに落としても性能1割くらいしか変わらないとかあったな…
仮に性能1割落とすためにクロックを1割落としてクロック落とした分コア電圧も1割落とせるとすると
消費電力は単純計算で 0.9 x 0.9^2 ≒ 0.73 倍くらいになるからなぁ
4225/05/22(木)21:13:00No.1315455119+
性能盛る方からVRAM盛る方に舵切ったブランド出してくれないかな
4325/05/22(木)21:14:48No.1315455826+
質問は基本AIに聞いたほうが良いよな
4425/05/22(木)21:15:19No.1315455999+
前者は電力盛れるだけ盛って少しでもスペック上げようとしたやつで後者は同じモノをノート向けに電力削ってワッパと低発熱優先したやつじゃないのしらんけど
4525/05/22(木)21:16:56No.1315456596+
RTX5000シリーズの世界中からのボロクソ具合はほんとにひでぇな
AI生成興味なけりゃ買う理由がなさすぎる
4625/05/22(木)21:17:03No.1315456656+
>性能盛る方からVRAM盛る方に舵切ったブランド出してくれないかな
intel arc proがいい感じの方向に行ってると思う
他所も乗ってこないかな
4725/05/22(木)21:17:05No.1315456665+
カタログで思ってたのより随分高度な話してる…
4825/05/22(木)21:17:12No.1315456716+
>性能盛る方からVRAM盛る方に舵切ったブランド出してくれないかな
了解!NVIDIA RTX Pro!
https://www.nvidia.com/ja-jp/products/workstations/professional-desktop-gpus/ [link]
4925/05/22(木)21:17:23No.1315456784+
グラボのことよくわからないけど3080より4060の方が数字が大きくて強いんだろ
5025/05/22(木)21:18:22No.1315457144そうだねx4
>グラボのことよくわからないけど3080より4060の方が数字が大きくて強いんだろ
これ絶対知ってる奴のレス!
5125/05/22(木)21:19:07No.1315457423+
書き込みをした人によって削除されました
5225/05/22(木)21:19:43No.1315457638+
つまりラデオンの一番数字がでかいやつを買えばいいんだな!?
5325/05/22(木)21:19:48No.1315457671そうだねx1
今日スレ画のAMP Extreme INFINITY届いたんだけど3DMark回したら本当に消費電力600Wまで行ってちょっと感動した
5425/05/22(木)21:20:24No.1315457895+
今のNVIDIAはハード以上にドライバが厳しくてな…
5525/05/22(木)21:20:35No.1315457971+
intelの特盛りモデルはこれAIアクセラレータだからゲーミングあんま得意じゃないぞってアピールした方がいいと思うんだが
ゲームしかしないけどVRAMおおいとつよいんでしょ!で買っちゃうやついるんだろうか
5625/05/22(木)21:21:46No.1315458476+
>ゲームしかしないけどVRAMおおいとつよいんでしょ!で買っちゃうやついるんだろうか
その程度の認識なら性能の違いも実感できないのでセーフ!
5725/05/22(木)21:21:50No.1315458499そうだねx3
>intelの特盛りモデルはこれAIアクセラレータだからゲーミングあんま得意じゃないぞってアピールした方がいいと思うんだが
>ゲームしかしないけどVRAMおおいとつよいんでしょ!で買っちゃうやついるんだろうか
ゲーム目的で買う人々はベンチ比較でキャッキャして選ぶから大丈夫でしょ
5825/05/22(木)21:22:42No.1315458852+
Ryzen7 7800X3D+RADEON RX7800XTのBTOパソコン買おうと思ってんだけどどう思う?税込み27万円
予算的にも大体そんくらい予定
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409090122010 [link]
5925/05/22(木)21:22:44No.1315458863+
最新のゲームって実際のところそんなにVRAMバカスカ食うものなのかい?
6025/05/22(木)21:23:45No.1315459290そうだねx3
最新(かつ高設定)ならまあ
6125/05/22(木)21:24:01No.1315459390+
>最新のゲームって実際のところそんなにVRAMバカスカ食うものなのかい?
解像度とグラ設定による
6225/05/22(木)21:24:23No.1315459541そうだねx1
>最新のゲームって実際のところそんなにVRAMバカスカ食うものなのかい?
むしろVRAMいらないパターンを聞いたことが10年以上ない
6325/05/22(木)21:24:43No.1315459657+
>Ryzen7 7800X3D+RADEON RX7800XTのBTOパソコン買おうと思ってんだけどどう思う?税込み27万円
BTOならその構成でセール価格20万くらいのところがある
ただ大手の方が安心感はあるけど
6425/05/22(木)21:26:37No.1315460394+
そのうちBlackwellのHBM版が出るんかな?
6525/05/22(木)21:26:40No.1315460414+
>intelの特盛りモデルはこれAIアクセラレータだからゲーミングあんま得意じゃないぞってアピールした方がいいと思うんだが
>ゲームしかしないけどVRAMおおいとつよいんでしょ!で買っちゃうやついるんだろうか
そんなレベルの馬鹿はアピールしたところで話聞かないから…
6625/05/22(木)21:27:58No.1315460892+
>>Ryzen7 7800X3D+RADEON RX7800XTのBTOパソコン買おうと思ってんだけどどう思う?税込み27万円
>BTOならその構成でセール価格20万くらいのところがある
>ただ大手の方が安心感はあるけど
ほんとに?!SSDとか少ないんじゃないのかパーツ代だけで20万超えてる筈なんだけど
6725/05/22(木)21:29:30No.1315461454+
このスレに半導体屋さんいるのか…?
6825/05/22(木)21:30:25No.1315461816+
うーnざっくり価格comで最安値で揃えて見ても25万くらいしそうなんだけどな
6925/05/22(木)21:30:50No.1315461954+
>最新のゲームって実際のところそんなにVRAMバカスカ食うものなのかい?
設定次第
7025/05/22(木)21:30:53No.1315461977+
電力突っ込んでも熱として出ていっちゃう物多いよね
7125/05/22(木)21:31:39No.1315462235そうだねx1
>電力突っ込んでも熱として出ていっちゃう物多いよね
その言い方だと熱として出ないなんらかの永久機関を持ってらっしゃる…?
7225/05/22(木)21:31:41No.1315462244+
5080を買うにはちょっと懐が寂しいので5070を買おうと思ってるのですが
夏まで待った方がいいでしょうか?
7325/05/22(木)21:31:42No.1315462255+
どんなに喝入れしても電子の速度はどうしてもね…
7425/05/22(木)21:31:54No.1315462315+
RX7000番台はあんまりお勧め出来ないなぁ現状
めちゃくちゃ安けりゃ別だけど
7525/05/22(木)21:32:09No.1315462398+
5000シリーズの8GBはゴミって話しか聞かないな
7625/05/22(木)21:32:59No.1315462687+
>最新のゲームって実際のところそんなにVRAMバカスカ食うものなのかい?
流通してる中でも最高環境や将来睨んで出す超高解像度テクスチャパックとか導入しないなら別に
7725/05/22(木)21:33:25No.1315462829+
>うーnざっくり価格comで最安値で揃えて見ても25万くらいしそうなんだけどな
ごめんさっきのBTOのやつ22万だった
業者だと仕入れ価格で安く買えるから個人で買える価格とはそりゃ違うよ
7825/05/22(木)21:33:43No.1315462950+
>RX7000番台はあんまりお勧め出来ないなぁ現状
>めちゃくちゃ安けりゃ別だけど
同価格帯でおすすめある?
7925/05/22(木)21:33:57No.1315463018+
>むしろVRAMいらないパターンを聞いたことが10年以上ない
最近になって最高設定でもなければいりませんよぉみたいな意見聞くようになったけど
最適化不足なりで重いのあるしNVIDIAが微妙なの連発するまえは碌に聞かなかったのであまり信用ならない
8025/05/22(木)21:34:00No.1315463035+
結局ゲームは主流の性能に合わせる必要あるからVRAM自体がゲーム性には影響しない
8125/05/22(木)21:34:09No.1315463089+
✕5000シリーズの
〇8GBはゴミ
FHDでもこの先8GBが生きていくには辛くなっている
8225/05/22(木)21:34:11No.1315463106+
クロック周波数落としてトランジスタ数増やした方がワッパは良くなるんだが問題はコストが増えるんだ
8325/05/22(木)21:34:57No.1315463365+
VRAMは多すぎても微妙よ
4060Tiの16GBとか
8425/05/22(木)21:34:59No.1315463382+
>✕5000シリーズの
>〇8GBはゴミ
>FHDでもこの先8GBが生きていくには辛くなっている
パット見の価格帯の下側アピールなんだろな…とは思う
8525/05/22(木)21:35:20No.1315463514+
パソコンのこと
半分しかわからない
8625/05/22(木)21:35:22No.1315463528そうだねx3
ゲーム用途でグラボ買うなら12GB以上は欲しいな
8725/05/22(木)21:35:42No.1315463651+
価格comの最安値よりヤッホーとか楽天のポイントを活用するもんだぞ個人のPCパーツ購入
現金での最安価格なんて数量限定の瞬間でも狙わないとまず割高
8825/05/22(木)21:35:46No.1315463675+
>>うーnざっくり価格comで最安値で揃えて見ても25万くらいしそうなんだけどな
>ごめんさっきのBTOのやつ22万だった
>業者だと仕入れ価格で安く買えるから個人で買える価格とはそりゃ違うよ
22万なら納得したからヨシ!
8925/05/22(木)21:35:54No.1315463735そうだねx3
ゴミがどうこう強い言葉使う子のことは基本無視して良い界隈だから
9025/05/22(木)21:36:05No.1315463790+
ゴミみたいなゲームが馬鹿みたいにメモリ食うからインテルグラボのほうがコスパ良かったりするしな
9125/05/22(木)21:37:01No.1315464159そうだねx2
>ゴミがどうこう強い言葉使う子のことは基本無視して良い界隈だから
ゲフォ信者なんだな…どうかそのまま買い支えてやって欲しい
9225/05/22(木)21:37:39No.1315464421そうだねx1
雑だねえ赤字だからって
9325/05/22(木)21:38:14No.1315464669+
RAMといえば今回のCOMPUTEXでもCXLモジュールがちょっと出てみたいだけどこのままいけばコンシューマーレベルでも応用されるようになるのかなって
9425/05/22(木)21:38:42No.1315464845そうだねx4
いやゲームやるなら8GBはないよ
一体何のゲームやるんだか知らんがそれならわざわざ10万近いグラボ買う必要なんかないよ
9525/05/22(木)21:39:12No.1315465046+
CPU性能が最新でもメモリ8GBじゃ時代遅れだし
GPU性能高くてもVRAM8GBじゃ時代遅れって言われてもおかしくない
9625/05/22(木)21:39:39No.1315465211そうだねx1
メモリ8GB買った「」なんだろ
かわいそ
9725/05/22(木)21:40:13No.1315465442+
8GBでも安ければいいんだけどねえ
9825/05/22(木)21:40:17No.1315465464+
(5060Ti8GB買ったんだな…)
9925/05/22(木)21:40:22No.1315465491+
設定下げれば8GBで別に行けるよ
10025/05/22(木)21:40:37No.1315465591+
>設定下げれば8GBで別に行けるよ
それなら5060Ti以外買おうよ…同じ値段で
10125/05/22(木)21:40:38No.1315465596+
最近mayちゃん家のゴミを漁るようになって困ってるんだ
こっちで引き取ってくれないか

- GazouBBS + futaba-