[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3379人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS
fu5067918.jpeg[見る]
fu5067878.jpg[見る]
fu5067888.jpg[見る]


画像ファイル名:1747901531550.jpg-(172232 B)
172232 B25/05/22(木)17:12:11No.1315372843そうだねx3 18:56頃消えます
光りますぞ〜めっちゃ買って下され〜
表面積の約60%が発光するDDR5メモリ、XPG「LANCER NEON RGB」国内販売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0522/588325 [link]
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
125/05/22(木)17:15:15No.1315373595そうだねx19
発光技術も進化してるんだな
225/05/22(木)17:15:50No.1315373733そうだねx28
光ることについての説明なんもなくてダメだった
325/05/22(木)17:18:33No.1315374358そうだねx15
なんでPCパーツは無意味に光るん
425/05/22(木)17:19:05No.1315374504そうだねx19
通電してればちゃんと刺さってるってわかるだろう?
525/05/22(木)17:21:10No.1315375026そうだねx3
ちゃんと刺さって無くても光るぞ
625/05/22(木)17:21:39No.1315375148+
XPGってADATAだからあんまり信用無いけどケースは好き
725/05/22(木)17:22:36No.1315375380+
環境配慮と発光どちらもやらなきゃいけないものなのか
825/05/22(木)17:29:08No.1315377021+
LEDの点の光で綺麗に全体を発光させるのはシーリングライトでも結構苦労してる部分だからな
どうして…
925/05/22(木)17:33:59No.1315378216そうだねx3
これ光らせなければもうちょっと性能なり環境なり価格なり良くすることが出来たんじゃないか…?
1025/05/22(木)17:34:46No.1315378395そうだねx17
>これ光らせなければもうちょっと性能なり環境なり価格なり良くすることが出来たんじゃないか…?
それはそういう商品が既にあるだろ
1125/05/22(木)17:35:40No.1315378611そうだねx9
発熱を吸収して光ってくれればいいのに
1225/05/22(木)17:35:46No.1315378651そうだねx6
こんだけ光らせることについてやいのやいの言われてるのに頑なに光らせ続けるのは恐らく文句を言わないどころか喜んで買う層が多いんだろうな
1325/05/22(木)17:36:22No.1315378809そうだねx6
別に光ることで大してコスト上がらないから無くてもあんま変わらん
1425/05/22(木)17:37:18No.1315379055そうだねx6
>これ光らせなければもうちょっと性能なり環境なり価格なり良くすることが出来たんじゃないか…?
光らない方が高いとかあるんだけど
1525/05/22(木)17:37:20No.1315379067+
お前はまだ喜んでないのか?
1625/05/22(木)17:37:37No.1315379139+
玄米と白米のように光る方が需要があって量産効果で安いのかもしれん
1725/05/22(木)17:37:57No.1315379220+
XPGで出してるパーツは結構ギラギラ光らせるのが多いよ
紳士みたいな性能重視のパーツもあるけど
1825/05/22(木)17:38:33No.1315379413+
そもそも光らせないようにできるんじゃないの
1925/05/22(木)17:41:11No.1315380116そうだねx5
オフに出来るんだから光る機能あった方がお得
2025/05/22(木)17:41:19No.1315380155そうだねx13
まるで文句言ってる層に購買力が無いみたいじゃん
2125/05/22(木)17:41:53No.1315380315そうだねx1
>なんでPCパーツは無意味に光るん
スペックに差異がないから見た目で差別化するしかなあから
2225/05/22(木)17:42:32No.1315380481+
オフにするために専用のソフトインストールしないといけない…
2325/05/22(木)17:43:06No.1315380637そうだねx3
そろそろライブ会場のようなレーザー光線出さない?
2425/05/22(木)17:43:54No.1315380879+
光らせる事でちゃんと通電してるってのが分かるんだよ
2525/05/22(木)17:43:55No.1315380886+
VENGENCEとDOMINATOR以外に金だして買うべきメモリなんてあるのだろうか
まぁクソ高いんだが
2625/05/22(木)17:45:06No.1315381202+
冬のイルミネーションとか観光地になって見に行ってんだしPCも綺麗に光ってたら楽しい
そういう気分で光らせてる
2725/05/22(木)17:45:32No.1315381320+
光る光らないどころかケース内に全く必要のない
キャラクター表示したりする液晶画面を設置するまである時代だぞ
2825/05/22(木)17:47:13No.1315381780+
需要がなかったらこんなにスケスケケースで中身を見せよう!みたいなラインナップになってねえんだ
2925/05/22(木)17:47:24No.1315381824+
光ってて困ることもそう無いし
3025/05/22(木)17:47:32No.1315381868そうだねx2
光ることでちゃんと接続されてることが確認できるからその点では役に立つ
3125/05/22(木)17:49:43No.1315382492+
中国のおかげでLEDイルミネーションなんてタダ同然の部品単価だし
光る方が売れるんだからそりゃみんな光るだろう
3225/05/22(木)17:49:53No.1315382524そうだねx11
光らないの無いの?←別にいくらでもある
3325/05/22(木)17:51:56No.1315383082+
こんだけ光ると存在感すごいな
3425/05/22(木)17:52:06No.1315383133そうだねx1
ギャキィ
3525/05/22(木)17:52:47No.1315383335+
DDR5はハイエンドでもローエンドとの速度差は大した開かないから見た目で選んでも良いコスパで選んでも良い
3625/05/22(木)17:52:48No.1315383346そうだねx5
光るやつは大体光らせないことも出来るので
3725/05/22(木)17:52:57No.1315383385そうだねx1
全身光らせてえなあ
3825/05/22(木)17:53:43No.1315383621+
crucialのproでも買っとけばいい
3925/05/22(木)17:54:03No.1315383733そうだねx5
これ買ったら必ず虹にしないといけないわけじゃないしな
単色でぼんやり光らせるの好き
4025/05/22(木)17:54:04No.1315383735+
ヒートシンクが光るってことはヒートシンクが発熱してない?
4125/05/22(木)17:54:28No.1315383866+
光らなくしたらなぜかめっちゃ安くなると思ってる人なぜかいる
4225/05/22(木)17:54:58No.1315384024そうだねx1
>ヒートシンクが光るってことはヒートシンクが発熱してない?
そんな白熱電球じゃないんだから…
4325/05/22(木)17:55:17No.1315384136そうだねx3
>>ヒートシンクが光るってことはヒートシンクが発熱してない?
>そんな白熱電球じゃないんだから…
LEDだって発熱するし…
4425/05/22(木)17:55:30No.1315384186+
起動する時に光るのを確認出来るから白色に光らせてる
4525/05/22(木)17:56:12No.1315384390+
M.2 SSDも光れ
4625/05/22(木)17:56:16No.1315384415そうだねx1
>光ることでちゃんと接続されてることが確認できるからその点では役に立つ
これはある
光って接続されてるで!アピールしてくれるならその方がいい
4725/05/22(木)17:56:23No.1315384443+
夜部屋でピカピカされると落ち着かなさそう
4825/05/22(木)17:56:24No.1315384451+
やるな!
4925/05/22(木)17:56:31No.1315384491+
>光らなくしたらなぜかめっちゃ安くなると思ってる人なぜかいる
そんなのでよくPCの自作に手を出せるなって思う
5025/05/22(木)17:56:54No.1315384582+
通電確認にはありがたい
こんなビカビカひかる必要はない
5125/05/22(木)17:57:01No.1315384634+
光るだけのダミーくらいになってようやく疑問符が出てくる
5225/05/22(木)17:57:05No.1315384656+
メモリは接触不良おこしやすいパーツだからな…
5325/05/22(木)17:57:24No.1315384744そうだねx5
正常稼働の可視化扱いしてるレスあるけど普通に機能死んでても光る製品あるだろうな…
5425/05/22(木)17:57:29No.1315384764+
LEDなんて生ぬるい
白熱電球で光らせるのが粋ってもんよ
5525/05/22(木)17:57:44No.1315384841+
光らないと安くなるとは思ってないけど光らないやつがほしいとはよく思う
5625/05/22(木)17:58:51No.1315385151そうだねx1
>光らないと安くなるとは思ってないけど光らないやつがほしいとはよく思う
光らないヒートシンク付きのメモリなんて各社出してるいくらでもあるでしょ…
5725/05/22(木)18:00:05No.1315385500+
>>光らないと安くなるとは思ってないけど光らないやつがほしいとはよく思う
>光らないヒートシンク付きのメモリなんて各社出してるいくらでもあるでしょ…
メモリはまだ光らないヤツのほうが多いから困ってないけどCPUクーラーとかマウスとかケースとか結構光るやつとか光ってるの見せるのに透明だったりのやつしかなかったりしてな…
5825/05/22(木)18:00:58No.1315385737+
ゲーム用なら光る方がいいだろ
5925/05/22(木)18:01:33No.1315385908+
グラボメーカーってセンス死んでないと就職できないのかな?
6025/05/22(木)18:01:41No.1315385947+
そんなに光るのにアレルギーあるなら大人しくクリエイター向けでも買っとけとしか言えない
6125/05/22(木)18:01:44No.1315385959そうだねx1
Crucialの光らないやつ使ってる
6225/05/22(木)18:01:57No.1315386017+
逆に光らせないことへのこだわりが強すぎる人の方が見る
6325/05/22(木)18:02:50No.1315386264そうだねx3
光る光らないは誤差だと思ってたけど最近はピラーレス流行ってきて
もしかして自作ユーザーってカタログスペックがお高いパーツ揃えるのが目的であって実性能どうでもええんか?
6425/05/22(木)18:02:57No.1315386308+
4枚挿ししても大丈夫なん?
6525/05/22(木)18:03:17No.1315386407そうだねx3
>そんなに光るのにアレルギーあるなら大人しくクリエイター向けでも買っとけとしか言えない
光らなくすればその分安くなると思ってる単細胞が安いの欲しがってるだけだから買えない
6625/05/22(木)18:03:17No.1315386412+
>グラボメーカーってセンス死んでないと就職できないのかな?
中国人にバカウケするもん作れないやつが淘汰されるだけ
6725/05/22(木)18:03:23No.1315386435+
光るやつは会社ごとに制御ソフト違って互換性あるやつとないやつと相性でちゃんと認識されないやつがあってめんどくせ!
6825/05/22(木)18:03:29No.1315386472そうだねx2
通電の確認が取りやすいから光ってくれた方が嬉しい
故障の判断にも使えるし
6925/05/22(木)18:03:33 ID:e2SQUK1.No.1315386489+
ケース透明じゃないと何のありがたみもないのが偉いよ
7025/05/22(木)18:03:48No.1315386564+
メモリの光るやつは横からARGBケーブル出ててARGB制御と給電してるよね
広告だと修正して配線消しててすっきりに見えるけど実際は…
7125/05/22(木)18:04:37No.1315386773+
>4枚挿ししても大丈夫なん?
だめなやつもあるのでダミーメモリもある
7225/05/22(木)18:04:55No.1315386855+
まあ机の下の足元にPC設置してるから光ってくれようがくれまいが見ないんだが
7325/05/22(木)18:04:57No.1315386866そうだねx4
単純に詳しくない人には光る方が高性能に見えるし
普段から弄ってる人なら設定で光らなくすればいいしで光らない奴を別で出す意義が薄いからっすよ…
7425/05/22(木)18:05:12No.1315386944そうだねx4
>光る光らないは誤差だと思ってたけど最近はピラーレス流行ってきて
>もしかして自作ユーザーってカタログスペックがお高いパーツ揃えるのが目的であって実性能どうでもええんか?
近年になってデザイン重視なパーツも増えてきたってだけで普通に性能重視な人もコスパ重視な人も多いよ
7525/05/22(木)18:05:44No.1315387097+
光らないやつもあるのか!ならそっちのほうがいいじゃん!→光るやつのほうが安いのか…
いつもこれになるのでうちのPCは光りまくる
7625/05/22(木)18:06:20No.1315387241そうだねx1
消灯しろよ
7725/05/22(木)18:06:50No.1315387383+
出来ないんでしょ
7825/05/22(木)18:07:14No.1315387484+
光るの好きな人も色合わせとかめんどいんだろうな
7925/05/22(木)18:07:23 ID:e2SQUK1.No.1315387526そうだねx1
>LEDはもともと消費電力が少ないため、蛍光灯ほどの高温にはなりません。しかし、電気を流すことで発熱することは必然で、LEDも長時間点灯させると熱を持ってきます。
ヒートシンクに使うと結局ダメじゃんこれ
8025/05/22(木)18:08:01No.1315387732そうだねx1
>そんなに光るのにアレルギーあるなら大人しくクリエイター向けでも買っとけとしか言えない
なんでアレルギーとか言われなきゃいけないんだとか思ったけどよく考えたらまあアレルギーみたいなもんだな
でもCPUクーラーはゲーミングとかそういう話ではない
LEDの熱が気になるんでやっぱり内蔵パーツ光らせたくねえしマウスキーボード光ってると夜気になる
8125/05/22(木)18:08:01No.1315387733+
確かに言われてみれば消えてたら異常や故障だって一目で分かるのか
8225/05/22(木)18:08:08No.1315387768+
見栄えは良いが機能的にはいらないものではある
8325/05/22(木)18:08:35No.1315387894+
>見栄えは良いが機能的にはいらないものではある
光らせたくはないけどかっこいいほうが嬉しいのは確かだからね…
8425/05/22(木)18:09:13No.1315388067そうだねx4
LEDの熱なんて誤差すぎるだろ
8525/05/22(木)18:09:37No.1315388198そうだねx2
>まるで文句言ってる層に購買力が無いみたいじゃん
購買力はともかく新規の需要はないのは確かなんだ
8625/05/22(木)18:10:21No.1315388413+
環境に配慮した素材らしいけど光らないようにしたらもっと配慮できない?
8725/05/22(木)18:10:25No.1315388434+
食べ物と同じで味は人によりけりなので映えで推すしかない
8825/05/22(木)18:10:39No.1315388498そうだねx3
>LEDの熱なんて誤差すぎるだろ
メモリ本体の発熱に比べたら屁でもないのにね
そのメモリの発熱もケースファンで冷やせる程度の発熱だし
8925/05/22(木)18:10:56No.1315388584+
環境に配慮しながら光る!
9025/05/22(木)18:10:56 ID:e2SQUK1.No.1315388586+
> https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0522/588325 [link]
とりあえずこの記事からわかる事は「プラ素材はリサイクルのプラスチックを使ってるからエコ!」だけだな
9125/05/22(木)18:11:08No.1315388642+
別にゲーミング仕様のパーツを買う義務も無いからな…
9225/05/22(木)18:11:26No.1315388737そうだねx2
光は人に安心を与えるんだよ
9325/05/22(木)18:11:47No.1315388836+
死んでたら光らないだと結構使えそう
9425/05/22(木)18:11:53No.1315388868そうだねx4
別に光るのも光らないのも選択肢は腐るほどあるからな
何故かゲーミングパーツは全部光ってると思ってる人がいるけど
9525/05/22(木)18:12:31No.1315389032そうだねx4
>LEDの熱なんて誤差すぎるだろ
わざわざ少しダメにするって行為にストレスは感じるだろ
便座にあえてちょっとだけうんち付けとくような行為だぞ
9625/05/22(木)18:13:16No.1315389237そうだねx5
光らないのもあるし光るのは消せるのがほとんどだしでアレルギーとしか言いようがない
9725/05/22(木)18:13:18No.1315389248そうだねx4
>>光る光らないは誤差だと思ってたけど最近はピラーレス流行ってきて
>>もしかして自作ユーザーってカタログスペックがお高いパーツ揃えるのが目的であって実性能どうでもええんか?
>近年になってデザイン重視なパーツも増えてきたってだけで普通に性能重視な人もコスパ重視な人も多いよ
好きに組みたいから自作するんであって方向性はそれぞれだしな
今はミドル以下のスペックでも多くの人は十分なのもあってデザインに振る余裕がある
9825/05/22(木)18:13:36No.1315389349そうだねx5
>>LEDの熱なんて誤差すぎるだろ
>メモリ本体の発熱に比べたら屁でもないのにね
>そのメモリの発熱もケースファンで冷やせる程度の発熱だし
冷やすためのものに温める機構つけるの意味分かんないと思っちゃう
光らせたほうがかっこいいという意見があるのは理解できるので光るやつ売るなとは思わない
9925/05/22(木)18:13:45No.1315389391+
書き込みをした人によって削除されました
10025/05/22(木)18:14:13No.1315389542+
おしゃれは我慢
10125/05/22(木)18:14:30No.1315389637そうだねx3
まず光るパーツ自体今に始まった事じゃないから
20年近く同じこと言い続けてる老害にしかならんぞ
10225/05/22(木)18:14:36No.1315389670そうだねx1
俺の自作PCは性能的には間違いなくゲーミングだけど光るパーツ一切使ってないよ
10325/05/22(木)18:14:55No.1315389758+
放熱必要なもんに熱源くっつけんのは機能的には無駄なことしてるってのは本当にそうだからな…
10425/05/22(木)18:15:01No.1315389785そうだねx1
なんで光るのか我々にもわからんのです
10525/05/22(木)18:15:37No.1315389985+
>まず光るパーツ自体今に始まった事じゃないから
>20年近く同じこと言い続けてる老害にしかならんぞ
俺は20年近く同じこと言ってる老害でしかないからそれはそう
10625/05/22(木)18:16:21No.1315390217そうだねx5
光るやつの方がよく売れるから安いんだよな…
10725/05/22(木)18:16:54No.1315390377そうだねx2
効率厨はNoctua のファンでも買ってろ
10825/05/22(木)18:17:14No.1315390467+
昔みたいに夏場しょっちゅう熱暴走でブルスクとかってこともないからそこまで気にすることないのはわかってんだけど少しでも冷えるようにという思考はジジイなのでもう変えられねえ
10925/05/22(木)18:17:21No.1315390503+
ちなみにスリープになると光は消えるから夜は明るくないよ
11025/05/22(木)18:17:41No.1315390594+
進化論の性淘汰を感じる
無駄に派手な鳥のほうが繁殖に有利みたいな
11125/05/22(木)18:17:49No.1315390631+
いいPCパーツは輝いて見えるものだよ
11225/05/22(木)18:18:12No.1315390749+
>正常稼働の可視化扱いしてるレスあるけど普通に機能死んでても光る製品あるだろうな…
通電してるかどうかはわかるので原因の切り分けがしやすくはなる
11325/05/22(木)18:18:19No.1315390777+
なぜ光らせるのか我々にもわからんのですよ
11425/05/22(木)18:18:39No.1315390877+
>なぜ光らせるのか我々にもわからんのですよ
>いいPCパーツは輝いて見えるものだよ
11525/05/22(木)18:18:59No.1315390989+
光らない普通のメモリなんてド安牌のメーカーのやつしか売れないんだから光らせたりして差を付けないと
11625/05/22(木)18:19:01No.1315391002そうだねx3
>効率厨はNoctua のファンでも買ってろ
うんちいいよね…
11725/05/22(木)18:19:11No.1315391056+
オタク君はおしゃれに忌避感あるから仕方ない
11825/05/22(木)18:19:18No.1315391092+
光らないグラボだけど通電確認用のステータスLEDぐらいは欲しい
VENTUSお前のことやぞ
11925/05/22(木)18:19:32No.1315391163そうだねx1
メモリは光っても光らなくてもド安牌のメーカーしか買いたくねえ
12025/05/22(木)18:20:13 ID:e2SQUK1.No.1315391367+
PC光らせるのがオシャレって本気で思ってるのならもう何も言う事はないんよ
12125/05/22(木)18:20:58No.1315391589+
何故光るんです?
12225/05/22(木)18:21:01No.1315391599+
>メモリは光っても光らなくてもド安牌のメーカーしか買いたくねえ
安パイがどうとか言うならスレ画は問題ないじゃん
12325/05/22(木)18:21:43No.1315391788+
熱が怖いくらい
12425/05/22(木)18:21:51No.1315391816そうだねx1
>PC光らせるのがオシャレって本気で思ってるのならもう何も言う事はないんよ
ピラーレスもそうだけど少なくとも世間のトレンドはそうですね…
12525/05/22(木)18:21:53No.1315391827+
我々にもなぜ光るのかわからんのです
12625/05/22(木)18:21:57No.1315391850そうだねx1
最近は木材を使ったケース流行りらしいな
12725/05/22(木)18:22:09No.1315391907+
DDR5世代は2枚刺しが基本だから見た目良いようにダミーメモリが売られてるって聞いておもしろ…ってなった
12825/05/22(木)18:22:27No.1315392003+
>PC光らせるのがオシャレって本気で思ってるのならもう何も言う事はないんよ
世間的には今そうだから…
俺達インターネット老人は追いつけなかっただけなんだ…
12925/05/22(木)18:22:30No.1315392021+
昔Gskillが売ってたプラズマ管のやつddr5で再販してほしい
13025/05/22(木)18:23:27No.1315392294+
>DDR5世代は2枚刺しが基本だから見た目良いようにダミーメモリが売られてるって聞いておもしろ…ってなった
何のために4つあるんだ…
13125/05/22(木)18:23:33No.1315392323+
光り方が違和感あるとかおかしくなってたらなんらかの不具合だとパッと見てわかるのは利点かもしれないけど俺のPCケーススケルトンじゃないからそもそも中見えないのよね
13225/05/22(木)18:23:56No.1315392438そうだねx2
光らせないことへの拘りだってオシャレの一種だよ
光る物全てを憎む謎の組織が存在するだけで
13325/05/22(木)18:23:58No.1315392450+
トレンドに逆らうことも十分にできるのに何がそんなに不満なんだ
13425/05/22(木)18:24:04No.1315392483+
>最近は木材を使ったケース流行りらしいな
パーツが七色に光ってPCケースはスケスケの助はもう古いのか
13525/05/22(木)18:24:41No.1315392634+
俺の予想だと次は全面ガラスの水槽ケースが流行る
13625/05/22(木)18:24:54No.1315392689+
ピラーレスケースの中に通気の邪魔にならない程度にアクスタ置いてファンをぼんやり単色に光らせるの楽しいよ
やっぱ道具は自分好みに見た目を変えたい
13725/05/22(木)18:25:41No.1315392928そうだねx1
好き嫌いの話をしてるだけなのに
どうも光るのは滅びろって言ってるように誤解されてる
13825/05/22(木)18:26:15No.1315393078+
光らないメモリなんてゴマンとあるんだからそっち買いなよ
13925/05/22(木)18:27:21No.1315393403+
少なくともこのスレのレス見る限り単純な好き嫌いの話じゃなくやたら難癖付けてるように見える
14025/05/22(木)18:27:48No.1315393514+
好き嫌いの話してるやつと難癖つけてるやつが両側にいる
14125/05/22(木)18:28:12No.1315393630+
強制発光するみたいなのって珍しくて大抵はオフにできるから安いのを選んでる
時々変なの買う時もあるけどさ
14225/05/22(木)18:28:31No.1315393733+
青く光らせたら冷えてるってことにならないかな
14325/05/22(木)18:28:58No.1315393864+
>最近は木材を使ったケース流行りらしいな
木材ケースのメリットってなんだろ…
安いのかな
14425/05/22(木)18:29:07No.1315393915そうだねx1
>>DDR5世代は2枚刺しが基本だから見た目良いようにダミーメモリが売られてるって聞いておもしろ…ってなった
>何のために4つあるんだ…
4枚刺しにすると速度が低下するっていう話だから単純に容量が欲しい人は4枚刺しになるんじゃない?
14525/05/22(木)18:29:09No.1315393927そうだねx1
強制的に光るのなんてあまりないから光るの買ってオフにすればいいんだ
まあ偶に光らせるためかサイズ妙にでかいのとかあるけど
14625/05/22(木)18:29:27No.1315394020+
>>最近は木材を使ったケース流行りらしいな
>木材ケースのメリットってなんだろ…
>安いのかな
高いよ
メリットは見た目だよ
14725/05/22(木)18:29:47No.1315394124+
>>最近は木材を使ったケース流行りらしいな
>木材ケースのメリットってなんだろ…
>安いのかな
別に安くはない…
高級感はあるかもしれない
14825/05/22(木)18:30:02No.1315394196+
ピカピカ光らせる路線流行ればその逆に落ち着かせて家具との調和みたいなシリーズもでるってだけだな
14925/05/22(木)18:30:12No.1315394240+
>木材ケースのメリットってなんだろ…
>安いのかな
Noctuaのうんこが比較的馴染みやすい
15025/05/22(木)18:30:16No.1315394250+
俺は「」がメーカーに舐められてるんだと思っている
光らせとけばいいんでしょ?光るの好きでしょ?って
俺は光るの好きだし
15125/05/22(木)18:30:38No.1315394365+
木製パーツ使うケースは単色で緩く光らせるとかやりたい層からは人気
15225/05/22(木)18:30:43No.1315394385+
木材は素材感がもろに差として出てくるから安い値段にはならないだろうな…
15325/05/22(木)18:31:16No.1315394544+
CPU温度とか消費電力を表示するCPUクーラーはガラスケースを上手いこと活かしてて好き
15425/05/22(木)18:31:30No.1315394615+
電気の無駄じゃねと思うが今だと本当にカスくらいの電気しか使わないか...
15525/05/22(木)18:31:46No.1315394673+
木製はそれこそ光らせない勢力に人気だけど見た目だけだもんな
15625/05/22(木)18:31:54No.1315394720+
>木材は素材感がもろに差として出てくるから安い値段にはならないだろうな…
木材って簡単に言うけど寄木細工なんてあるくらいだしな
15725/05/22(木)18:31:58No.1315394744+
書き込みをした人によって削除されました
15825/05/22(木)18:31:59No.1315394750+
特にこだわりなく性能と値段だけで買ってると何かしら光るパーツが入ってくる
15925/05/22(木)18:32:03No.1315394769+
メッシュやスリットから単色が漏れ出るようなライティングにハマってる
16025/05/22(木)18:32:06No.1315394783+
>青く光らせたら冷えてるってことにならないかな
青じゃないけどちょっと前に光ることで冷える物質が発見されてる
実用化が進めば光るのが無意味じゃなくなるかも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG032TE0T00C24A9000000/ [link]
16125/05/22(木)18:32:19No.1315394851+
陶器製とかもだそうぜ
16225/05/22(木)18:32:22No.1315394864+
通電確認に使えるから…って言い訳をしながら光るやつを選んでる
大体3ヶ月くらい変な光らせ方とか試して飽きる
16325/05/22(木)18:32:43No.1315394995+
温度に対応して光るのはいいと思う
16425/05/22(木)18:32:47No.1315395024そうだねx4
>>青く光らせたら冷えてるってことにならないかな
>青じゃないけどちょっと前に光ることで冷える物質が発見されてる
>実用化が進めば光るのが無意味じゃなくなるかも
> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG032TE0T00C24A9000000/ [link]
実用化したら光らせてもいいな…
16525/05/22(木)18:33:45No.1315395346そうだねx3
光るのが嫌なら光らないパーツで組めば良いしそれが出来るのが自作の醍醐味だ
16625/05/22(木)18:33:56No.1315395405+
メモリとマザボとグラボはハイスペック品は光らないやつ探すのが難しい
16725/05/22(木)18:33:57No.1315395411+
サーバーとかワークステーションとかついてるのは光らないの多いよ
高いけど
16825/05/22(木)18:34:06No.1315395458+
値段と性能で選んでたらなんか光っちゃった
16925/05/22(木)18:34:13No.1315395491+
COMPUTEXじゃ3面ガラス張りのケースも登場してたしこれから更にケースの見た目選びが楽しくなるぞ
17025/05/22(木)18:34:13No.1315395494+
特に意味もないけどディスプレイついたクーラーとか選んでるな
ダサいドラゴン表示させてる
17125/05/22(木)18:34:26No.1315395554+
>光らせとけばいいんでしょ?光るの好きでしょ?って
実際光ってる方が売れるってデータあるからな
17225/05/22(木)18:34:42No.1315395651+
光るの何時頃から出始めたんだろ
17325/05/22(木)18:35:47No.1315395998+
>なんでPCパーツは無意味に光るん
光ると楽しいだろ?
17425/05/22(木)18:36:31No.1315396218+
熱を可視光に変換して光るとかできないの
17525/05/22(木)18:36:54No.1315396331+
>熱を可視光に変換して光るとかできないの
中の熱を光に変換できたらめっちゃ冷えそうだな
17625/05/22(木)18:37:08No.1315396407そうだねx2
ファンについてはうんこ一度使ってみたらもう全部これでいいやってなった
17725/05/22(木)18:37:24No.1315396489+
別にスケスケじゃなくていいけどマザボのエラーランプ見えないのは困る
17825/05/22(木)18:39:01No.1315397094+
>なんでPCパーツは無意味に光るん
意味はあるだろ
光るんだから
美味い食べものに対してなんで無意味に美味いんだよって言ってるようなもんだぞそれ
17925/05/22(木)18:39:36No.1315397283+
>別にスケスケじゃなくていいけどマザボのエラーランプ見えないのは困る
あれ配線伸ばしてモニタの上にちょこんと乗せておけないものかと思う
18025/05/22(木)18:40:09No.1315397478+
PCが光ってるとサイバーパンクを感じれるんだ
18125/05/22(木)18:40:37No.1315397613+
白色に光らせるのが好きなんだけどRGBのLEDだとFFFFFFにしてもちゃんと白くならないのが多くてめんどくさい
18225/05/22(木)18:41:08No.1315397800+
光ると売れる
売れると価格を下げられる
光る
18325/05/22(木)18:41:22No.1315397874+
>光るの何時頃から出始めたんだろ
単色のやつなら25年前にはこいつが既にあった
fu5067878.jpg[見る]
ゲーミング=光るとなっていったのは海外LANPARTY文化でPC持ち寄って対戦するというのをやっていてそれでPCをデコる文化が生まれた
それに呼応して2000年前半からカラフルなマザーボードが増えてくる
fu5067888.jpg[見る]
爆発的に光るのが普及するようになったのは
2015年にガラスパネルのケースが出てきた&RGB LEDが安価に普及したからかな
特に2018年頃にアドレサブルLEDが普及してから更に加速した
18425/05/22(木)18:42:03No.1315398120+
>熱を可視光に変換して光るとかできないの
まずは熱を電気に変換してください
18525/05/22(木)18:42:15No.1315398191+
ずっと白固定で3年くらいつけっぱにしてるLEDがめっちゃ黄ばんでる
18625/05/22(木)18:42:19No.1315398216+
うんこみたいな光らないのも光らせるフレームだけみたいなのあるけどやたら高い
18725/05/22(木)18:42:49No.1315398370+
>表面積の約60%が発光する
ゲーミングPC界隈では何割光るかとかを重視してるの…?
18825/05/22(木)18:43:03No.1315398441+
>>熱を可視光に変換して光るとかできないの
>まずは熱を電気に変換してください
仕込むか…熱電素子
18925/05/22(木)18:43:26No.1315398566+
>fu5067888.jpg[見る]
今見るとヒートシンクなくてサッパリしてるな
19025/05/22(木)18:43:31No.1315398594+
ファンに関しては光らせると明確に性能下がるから選ばないけどそれ以外は大体光ってる
19125/05/22(木)18:43:42No.1315398638+
偉大なPCというのは輝いて見えるものだヨ
19225/05/22(木)18:44:18No.1315398843そうだねx4
>偉大なPCというのは輝いて見えるものだヨ
fu5067918.jpeg[見る]
19325/05/22(木)18:46:36No.1315399616そうだねx1
今や光ってる方が安いらしくて駄目だった
19425/05/22(木)18:47:18No.1315399852+
色彩や光の強弱に明滅するならそのパターンとか色々好みでカスタマイズできるやつは割と好き
まあすぐ飽きるんだけどたまに好みでいじったりする
19525/05/22(木)18:47:43No.1315400002+
マユリ様コラボPC200台売れたのすごいよな…
19625/05/22(木)18:48:25No.1315400231+
数売れるほうが安くしやすいからな…
19725/05/22(木)18:48:38No.1315400294+
1回全パーツビカビカ光らせてみたけどうん…さすがにないな…と思って光るのは前面ファンとCPUファンぐらいにしておいた
19825/05/22(木)18:49:21No.1315400535+
>>偉大なPCというのは輝いて見えるものだヨ
>fu5067918.jpeg[見る]
えぇ…
19925/05/22(木)18:50:14No.1315400818+
>今や光ってる方が安いらしくて駄目だった
一番売れるから一番作るので一番安くなる
まあハイスペック品の話なのでBTOに組み込むの想定してるようなやつは光らないこと多いけどその分スペックが低い
マザーなら電源回路が弱くて拡張性が低いしグラボならうるさい
20025/05/22(木)18:50:16No.1315400836+
色々光らせてみてるけどマザボの制御パターンがカッコ悪いのでイマイチだ…
20125/05/22(木)18:51:06No.1315401088+
光るパソコンは格好良いからな
パーツが光るのは大歓迎
20225/05/22(木)18:51:47No.1315401300+
OpenRGB使うといいぞ
20325/05/22(木)18:52:06No.1315401388+
>なんでPCパーツは無意味に光るん
夜道でも安心だから
20425/05/22(木)18:52:34No.1315401529+
光らせるならメーカー統一しなきゃいい感じにならないから困る
20525/05/22(木)18:53:07No.1315401735そうだねx2
>光らせるならメーカー統一しなきゃいい感じにならないから困る
一括で変えられないとモヤモヤする
20625/05/22(木)18:54:03No.1315402062+
>なんでPCパーツは無意味に光るん
光らせない方が高いし無意味なんだ
20725/05/22(木)18:54:49No.1315402315+
>OpenRGB使うといいぞ
そういうのもあるのか
サンキュー「」!
20825/05/22(木)18:55:49No.1315402611+
メモリはCrucialの光らないやつが安くて信頼性高くない?

- GazouBBS + futaba-