[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在49人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • メール欄に「ip表示」と入れてスレッドを立てるとip表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は10000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1758611853847.jpg-(144479 B)
144479 B無題Nameとしあき25/09/23(火)16:17:33No.25262755そうだねx2 02日11:20頃消えます
ねえ知ってる?
ゲームミュージックが流行った
1990年ぐらいはゲーム雑誌に
楽譜が載っていたことがあるのよ
でも楽器で演奏するのではなく
パソコンで演奏させることが多かったわね
演奏プログラムのプログラムソースが
載ることもあったわ
削除された記事が1件あります.見る
1無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:18:14No.25262757そうだねx2
    1758611894936.jpg-(82484 B)
82484 B
当時のパソコンはWindowsの発売前で
8ビット機が主流だからゲームではなく
ゲームミュージックを演奏させるだけの
プログラムを組んだりしたものよ
ネットもない時代だから演奏プログラムは
紙面を見ながら全て手打ちだったの
1日掛かることもザラだったわね
2無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:18:37No.25262758+
BGMってプレイ中に聴くからいいんであってそれ単独で聴くとなんか物足りないんだよね
3無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:18:43No.25262759そうだねx2
    1758611923133.webp-(31952 B)
31952 B
8ビット機はDOSも無かったから
プログラムはメーカーによって別規格
さらに同じメーカーでも
動くPCと動かないPCがあって
パソコンで演奏させるのも
一筋縄ではいかなかったのよ
4無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:19:07No.25262760そうだねx4
    1758611947308.jpg-(210056 B)
210056 B
あの頃に比べたら
Youtubeの動画を自由に選んで再生とか
魔法のような時代よね
5無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:24:45No.25262763そうだねx7
    1758612285984.jpg-(60560 B)
60560 B
>BGMってプレイ中に聴くからいいんであってそれ単独で聴くとなんか物足りないんだよね
単独で聴いてゲームのプレイを思い起こすんだよ
6無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:25:36No.25262765そうだねx6
ガラさんは着メロ手打ちしてたでしょ
7無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:40:46No.25262770そうだねx2
    1758613246201.png-(2549564 B)
2549564 B
>ガラさんは着メロ手打ちしてたでしょ
私が物心ついた時にはスマートフォンになっていたのよ
着メロってなあに?
8無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:54:05No.25262777そうだねx1
1984-1987あたりのゲームミュージックの進化は異常
1984:ドルアーガの塔
ナムコが1つ抜けてた
1985:グラディウス、スペースハリアー
いきなりコナミ、セガが来た
1986:沙羅曼蛇、アウトラン、源平討魔伝
以外だけどステレオ化したのはこの頃から
1987:ダライアス
百花繚乱の中で1つの頂点を極める
9無題Nameとしあき 25/09/23(火)16:58:25No.25262778そうだねx1
シャープのX1とかで入力してたね
10無題Nameとしあき 25/09/23(火)17:35:13No.25262804そうだねx2
書き込みをした人によって削除されました
11無題Nameとしあき 25/09/23(火)17:36:57No.25262806そうだねx2
>ナムコが1つ抜けてた
>いきなりコナミ、セガが来た
めがてん細江、ZUNTATA、コナミ矩形波倶楽部……
あの頃のゲームミュージックは素晴らしかった
懐古趣味とかでなく本当に素晴らしかった
12無題Nameとしあき 25/09/23(火)18:13:28No.25262852+
雑誌に載ってたのをMMLで打ち込んでたなあ
プログラムわかんなかったから書いた通りやってたけど
多少できるようになった今なら少々手を加える事くらいはできそうだ
あとバグ見つけるの簡単になりそう
(当時は間違ったまま掲載されてたものもあったので)
13無題Nameとしあき 25/09/23(火)19:06:15No.25262909+
    1758621975843.jpg-(617337 B)
617337 B
>BGMってプレイ中に聴くからいいんであってそれ単独で聴くとなんか物足りないんだよね
アフターバーナーが顕著だったけどアレンジ版にある主旋律のパートが抜けてるとかね
アレンジ版といえば後にTスクエアやカシオペアがプロデュースしたとか気合入ってるのもありTV番組のOPやBGMに使われたりした
14無題Nameとしあき 25/09/23(火)19:31:33No.25262950そうだねx1
>(当時は間違ったまま掲載されてたものもあったので)
プログラムもそうだけど
楽譜が間違っていることもあった
ゲームメーカーから提供されたものじゃなくて
ライターが書き起こしていたからとか
15無題Nameとしあき 25/09/23(火)19:34:32No.25262955+
コナミ矩形波倶楽部の事を初めて知ったのはラグランジュポイントだったな
実家に置いてあったファミコンソフトで普通のよりカセットが大きくてよく分からんがカッコ良くて好きだった(ゲームは難しくてクリアできなかった
16無題Nameとしあき 25/09/23(火)19:56:23No.25263011+
足柄さんより年上の提督だけどそれより前の1980年代はベーシックの打ち込みで音楽やってましたよ耳コピで
17無題Nameとしあき 25/09/23(火)19:57:47No.25263013+
ドラゴンスピリットとか
グラディウス3とか
ダライアス2とか
CDがすり減るまで聴きまくったなぁ
18無題Nameとしあき 25/09/23(火)20:05:52No.25263026+
    1758625552832.png-(161431 B)
161431 B
今は亡きセタのサウンドチーム「ガブリンサウンド」
作曲だけでなく基板上のBGM演奏用のプログラムまで作成して納入していたという
19無題Nameとしあき 25/09/23(火)20:17:14No.25263044+
ベーシックプログラムで適当な音入れてもそれなりにBGMに聞こえるの楽しかった思い出
20無題Nameとしあき 25/09/23(火)20:41:19No.25263079+
    1758627679292.jpg-(15658 B)
15658 B
足柄さんより少々ヤングメンなのでこの辺で遊びました
RPGツクール3でも打ち込んだ曲を再生できます
メモリーカードの容量を喰うのが玉に瑕ですが・・・
21無題Nameとしあき 25/09/23(火)21:13:06No.25263120+
ファミコンのグラディウスIIの音楽が良いので
ゲームそっちのけでサウンドテストモードにして
聞いていたなぁ

あとスーファミのグラディウスIIIの音楽も好き
ボスラッシュ面では個別に専用BGMが付いてて驚いた
(クリスタルコアの曲が好き)
22無題Nameとしあき 25/09/23(火)22:18:37No.25263207+
>今は亡きセタのサウンドチーム「ガブリンサウンド」
>作曲だけでなく基板上のBGM演奏用のプログラムまで作成して納入していたという
ツインイーグルのサントラは
SR麻雀とのカップリングだったので
異様に売れ行きが良かったとか
23無題Nameとしあき 25/09/23(火)22:25:54No.25263213+
時代下がるけどVRC6の悪魔城伝説は衝撃だった

- GazouBBS + futaba-